住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:47:06
 削除依頼 投稿する

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

284: 匿名さん 
[2009-07-02 01:02:00]
>阪神大震災で木造住宅の倒壊が相次いで起こった。
>それを教訓に、木造住宅では集成材が使われるようになったんだろ?

次の大震災で集成材がどの程度まで剥離崩壊するかだと思うね。
本当に強度があるかはここで初めて試される事になる。

わずかでも剥離した柱梁のある家は強度が無いのだから、もはや解体するしかないだろう。

でも誰も責任は取らないだろうね。
285: 匿名さん 
[2009-07-02 06:54:00]
無垢材って、含水率65%程度のものが平気で流通してるって本当?
286: 匿名さん 
[2009-07-02 07:58:00]
> 無垢材って、含水率65%程度のものが平気で流通してるって本当?

含水量が正確に計れないと言っても、どの程度正確に測れるかという問題だよね。
含水量計で測ればある程度のことは言えるし、質量を測るだけでも気乾比重を考えれば、ある程度のことは言える。

相変わらず、無垢を叩こうとする人は、一部の悪いものを全てと誇張したり、
ある僅かな特性を誇大に宣伝するばかりだね。
よっぽと、集成材を使うのがコンプレックスなんだろうね。
287: 匿名さん 
[2009-07-02 08:29:00]
80年前の接着剤の話をされてもねぇ~

無垢のデメリットに対してHMは「しょうがない」と言いますが
集成材のデメリットに対してHMは事実を隠そうをします。

まさに今使われている集成材が剥離している現実をどう見ますか?
288: 購入検討中さん 
[2009-07-02 09:29:00]
>無垢のデメリットに対してHMは「しょうがない」と言いますが
>集成材のデメリットに対してHMは事実を隠そうをします。

VOCの件では逆の気がしますけどねw

それと、今使われている集成材が剥離しているって??
中国とドイツのもの以外にソースはあるのかい??
289: 匿名さん 
[2009-07-02 09:29:00]
水性高分子イソシアネート系樹脂は、ホルムアルデヒド放出が以前のレゾルシノール接着剤よりも少ないこと、使用が簡単なことから、最近の住宅向けの多くの集成材に使われています。ただ、この接着剤は耐久性、特に耐水性が良くありません。

それと、集成材は80年の歴史があるといわれますが、水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤は柱などに使用が認められたのが1992年で、梁に認められたのが1998年で、実環境上での耐久性のデータは殆どありません。
290: 匿名さん 
[2009-07-02 09:42:00]
集成材の剥離に対する等級の決定は、主に煮沸試験で、目視での剥離の長さを見て決めるもののようです。
そして、数%程度の剥離があっても合格となるようです。
しかも、煮沸試験の前後で試験体のヤング率測定などのデータも無ければ、複数回、煮沸試験をおこなって剥離率がどのように上がっていくかなどのデータも目にしたことはありません。

そして、実際に使われている飲食店など集成材の現しの梁では、普通に剥離が確認できますし、
現在住宅用に使われている水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤は最近認められたもので実績もありません。
こういうことを考えると、長期にわたっての強度を考えると、集成材を手放しに使いたいとは思えません。
291: 匿名さん 
[2009-07-02 11:31:00]
無垢材を扱うHMの営業に、無垢の割れや曲げについて質問してごらんよ
だいたいは無垢の欠点を教えてくれるよ。
向こうも商売だから、良い点ばかりを強調はするだろうけど
欠点は欠点として話してくれます。

集成材を扱うHMの営業に、木材の剥離について質問してごらんよ。
「ありえません」って言うよ。
営業は良い点しか話さないし、比較対象が無垢材の欠点から始まります。

それ聞いてたら、素人は単純に集成材は無垢材より優れているって思いますよ。

確かに集成材は初期強度が無垢より優れているし、曲げ・割れも少なく
とても画期的な新建材だと思いますが
剥離するという事実も欠点として表示する必要があるのではないでしょうか。
292: 匿名さん 
[2009-07-02 11:58:00]
>水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤は柱などに使用が認められたのが1992年で、梁に認められたのが1998年

今の接着剤による構造用集成材は普及してから10年以上経つわけだが、その間に何度も剥離事故を起こし隠蔽しようとして日経にすっぱ抜かれている。
もう補償期間はとっくに過ぎているので、288のような、この現実を世間の目から必死で隠したい連中からすれば時効だという考えなのだろうが、そうはいくかな。


いずれ日本のどこかで巨大地震が起きれば、まぎれもない真実が白日の下にさらされることになる。

それだけは間違いがない。
293: 購入検討中さん 
[2009-07-02 16:17:00]
だから、実際の家で剥離したって言う他のソースは無いわけでしょ?
早く大地震が来ると良いですね。貴方が思っている通りになれば、人が何人死のうが貴方は心の中でガッツポーズですねw
294: AOI 
[2009-07-02 17:45:00]
いや野沢温泉アリーナの事件のように
大型の施設でもなければニュースにもならないですし
一般家庭での剥離事故がメディアに露出するとすれば
大地震でも起こった後だろうって意味合いでの話しなのでは?

私見です。
今はLVLみたいなのもあるし
年々接着剤も、工法も変化していますから
一概には言い切れませんが
使用する業者側に、まだまだ問題は多いように感じています。
防腐、防湿の処置が取れない場所には使用しない
集成の仕様は、板か、細片か、樹種は、パッキンか等
チェックして適材適所を考えるのは当然です。
でも単に長スパンだから、コストが無垢では厳しいからと
安易に使用するケースが多いようです。

業者の資質を見て、消費者も使用するかどうかを考えるべき部分に
集成材の使用って点も入るのだと思います。


ttp://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_80347
295: 292 
[2009-07-02 17:54:00]
>だから、実際の家で剥離したって言う他のソースは無いわけでしょ?

そうやって隠蔽する考え方が嫌いなだけですよ。

欠陥品なんだから世間に公表をしてハウスメーカーは回収すべきだったんじゃないですかね。

しかも構造にかかる材料ですから、無責任だと思うんですよ。薬害エイズと同じものを感じるんです。

結局、いまだに有耶無耶で済まそうとするその精神に、知らずに住んでいる住人を欺くその態度に、反吐がでる。

申し訳ないが、それが正直な気持ちですね。
296: 匿名さん 
[2009-07-02 21:06:00]
4月19日のNHKTVクローズアップ現代で、「日本の森 再生のチャンスを生かせるか」という番組が放送された。4月13日のクローズアップ東北に引き続き、全国版でもスポットが当てられたわけだ。


画像は、その工場で国産材と外材の含水率を比較したものなのだが、これはちょっと大げさすぎるというか、ひどい例だとは思うが、たしかに外材は人工乾燥処理されているのが殆どなのに対し、国産材は乾燥されていない「グリーン材」で流通するのが殆どだ。ちなみに、日本の建築では、そうして人工乾燥されていない木材を使って建築する場合、建て方の作業を、屋根をかけて筋交いを入れたあたりで一段落とし、「干す」時間をとったりするわけだ。要するに、「建ててから乾燥させる」仕組みもあるわけだ。しかし、工期短縮という業界の傾向の中で、この方法はなじめない。しかも、乾燥するのと同時に、ねじれや割れが生じる木材は少なくなく、この「ねじれ」や「割れ」が住宅の精度に影響を及ぼすわけだ。

http://blog.goo.ne.jp/mildwoods/e/5e9afb4581659a4480b32014514145bf


含水率65.0%って??
297: 匿名さん 
[2009-07-02 21:09:00]
さて、含水率65%の無垢材が平気で流通されている。

外材のほうが、マシだな。(笑)


無垢業者は、なんて答えるんだ??
298: 匿名さん 
[2009-07-02 21:14:00]
いかがわしい連中の文章は独特の臭気を放っているよね。
299: 購入検討中さん 
[2009-07-02 21:25:00]
確かに無垢からも化学物質が放出されてますからね・・・臭気を放ってます。
300: 匿名さん 
[2009-07-02 21:43:00]
それは自分自身の臭気を嗅いでいるわけだ...
301: 匿名さん 
[2009-07-02 22:11:00]
国産材って、外材より安いの??

これって、グリーン材だからなの??

ホントにこんなの流通してるの??

ヤバいじゃん。
302: 匿名さん 
[2009-07-02 22:16:00]
ヤバいのは無知をさらけ出しとるスカスカの脳味噌だけかと
303: 匿名さん 
[2009-07-02 22:22:00]
3 木材産業の現状と課題

(1)木材産業の現状

 住宅に使用する木材の需要が品質・性能が確かなものへとシフトしている中で、乾燥材への需要が高まっている

が、国内で生産される製材品で人工乾燥材の割合は増加傾向にあるものの2割程度と低い水準である。

http://www.maff.go.jp/hakusyo/rin/h17/html/sb1.4.3.htm

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる