住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?
 

広告を掲載

新之助 [更新日時] 2010-07-07 01:40:18
 
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

 無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

集成材ってどうなんですか?

201: 匿名さん 
[2008-10-09 12:08:00]
WW、栂、の集成の土台結構使ってますよ。知らない人も多いしね。
202: 匿名さん 
[2008-10-09 12:40:00]
無垢は欠陥品だから使わないだけ。

施工者なら知っていると思うが、背割りした無垢材にホールダウン金物取り付けようとしたら
何本かは効果のない取り付け方をしてるよ。

それと、木が痩せるからボルトは確実に緩む。増し締めしてもらわなきゃいけないですよね。
203: 匿名さん 
[2008-10-09 12:43:00]
いつも必死ですね。
204: 匿名さん 
[2008-10-09 13:20:00]
>>202さん
集成材を勧めるところの特徴は、まともな施工をしていない無垢の工務店を取り上げて、それが全てのように誇大広告するところが多いですよね。
まともな業者はプレカット図は基礎伏図と合わせて書きます。
なので、背割れの位置とホールダウンの位置はずらして設計します。

逆に集成材では、ラミナの間にボルト位置が来ることが度々あります。
このような施工は建築現場で普通に見ます。
このような施工をしたところに、引っ張りの力がかかれば、剥離の原因となって仕口の強度を落とす原因になることがあります。

ハッキリ言って、それは集成材、無垢材という問題よりも、どの程度真面目に施工するところかと言うことの方が影響が大きい気がしますが?
205: 購入検討中さん 
[2008-10-09 13:31:00]
集成材で2xにすれば良いでしょ。
倒壊の可能性はほとんどゼロ。
無垢の軸組なんて・・・(以下略)
206: 匿名さん 
[2008-10-09 14:49:00]
集成材の2×にすれば良い。???何処の部分を?もーすこし詳しく書いて下さい。
207: 匿名さん 
[2008-10-09 15:24:00]
土台はヒバの無垢、スタッドは集成でいいんじゃね?
適材適所。
208: 匿名さん 
[2008-10-09 15:28:00]
窓枠付近のコーキングなどが劣化して、雨漏りが起こったら一発で終わる仕様だね。
209: 匿名さん 
[2008-10-09 19:02:00]
208さん、雨漏りが起こらないようにする2段構えが、外部面に張る防湿シートであると思っています。
続けて、外壁を張る場合はどうぶちを打つので15mm位の隙間が出来ると思いますので、縦で下地をした場合は、シーリングが劣化してもすぐには、壁面には伝わらず、なかなか一発で終わるものでは、ないのではないでしょうか。
210: 匿名さん 
[2008-10-09 22:03:00]
最近では、構造は集成材で見える柱は無垢材というのが多いかな。
  構造は集成材が良
  見える部分は無垢材が良
 自分は、無垢が好きですが、調べれば調べるほど、構造では集成材が良さそうです。
知っていると思いますが、シックハウスは、家自体の構造材よりも
安価な家具に注意です。
家具まで無垢にできれば・・・
211: 匿名さん 
[2008-10-09 23:09:00]
全部無垢にすればいいに決まってる。
金があれば!
212: 匿名さん 
[2008-10-09 23:14:00]
ホワイトウッドで出来た集成材の柱は絶対に濡らしてはいけないそうです。小口からひび割れが始まるそうです。又、火災時にも 木特有の炭化現象(表面が炭になり中まで燃えない)が起こらず、接着剤部が良く燃えることがわかっているようです。
213: 匿名さん 
[2008-10-09 23:24:00]
結局、無垢が集成に対して、劣っている部分は、

歪む(収縮)だけですか?
214: 周辺住民さん 
[2008-10-10 01:33:00]
無垢の欠点。

施工に時間がかかる。
大工の腕を選ぶ。
値段が高い。

無垢と言うだけでやっかみ業者に荒らされる。
215: 匿名さん 
[2008-10-10 20:58:00]
>212
良くそんな嘘を平気で書き込みますね。

どこかで見聞きした話を鵜呑みにして「・・・そうです、・・・ようです」
と書き込む人が多すぎる。
216: ご近所さん 
[2008-10-10 21:58:00]
集成を信じるわれらは無知なるモルモット。
何と言おうとしょせんは実験中の素材。
腐って倒れて下敷きになろうが誰も知ったことではない。
自分で選んで自分で下敷きになる。
それで本望ではないか、集成を信じる諸君!
だーれも責任なんてとりゃーしませんぞー!
217: 匿名さん 
[2008-10-10 21:58:00]
>>215

興味があるので聞かせてください。
どこが、どの様にうそで、何が本当なのか。
218: 匿名さん 
[2008-10-10 22:22:00]
質問です。
少し広いリビングの間取りを計画した際、
無垢は強度が弱いため、梁の長さが集成みたいに長く取れないと
言われたけど、間違いですか?
219: 契約済みさん 
[2008-10-10 22:36:00]
>>218
間違いです。
220: 匿名さん 
[2008-10-10 22:53:00]
ありがとうございます。
たびたびすみません。
梁について
 同じサイズ(無垢・集成)の梁でも取れる長さ(間隔)は同じですか?
221: おせっかい 
[2008-10-10 23:01:00]
無垢無垢って、その名称にとらわれず、素直に思い浮かべて下さい。無垢と言うのは一本の樹木。年輪のある(時には半分)一本の木です。ところで、木はいきなり数メートルに成長するわけではないですよね。角材に加工されて、同じ太さに見えても、その左右(上下)どちらかが根元で、どちらかがてっぺんになります。ご承知のとおり、木のてっぺんは風にそよぎ、木の根元は微動だにしません。つまり言いたいのは、無垢の木は強度が一定ではないということ。同じ太さ・長さ・大きさの材料(土台・柱・梁)でも、すべて違いがあるのです。さて…構造の計算をする時、その違いを計算値に入れられるでしょうか? 不可能です。したがって、いまだに無垢ムクと言っている関係建物は、強度の数値に置いては「不明」が正解です。 集成財の利点は、数値が安定していること。構造の計算において、正確な判定が受けられるということ。そんなところです。
222: おせっかい 
[2008-10-10 23:13:00]
「間違い」と言っているあなたが間違いです。
無垢が悪いと言うわけではありません。むしろ、大好きです。
ただし、現代の気密住宅においては無垢材を使う場所や箇所が限定される事実を、素直にご理解されたほうがいいですよ。
223: 匿名さん 
[2008-10-10 23:21:00]
>222
ありがとうございます。
納得です。
224: 匿名さん 
[2008-10-10 23:22:00]
おせっかいさん質問させてください。

>つまり言いたいのは、無垢の木は強度が一定ではないということ

無垢の木は強度が一定でないのであれば、圧縮等により多少のよさは出ると思いますが、木ですので強度としては、集成材も安定しないように思い同じように(五十歩百歩)思うのですが。
225: 通りすがり 
[2008-10-10 23:40:00]
おせっかいさんではありませんが・・・
集成材は、ラミナの強度を全て測りその強度によって振り分けられ、規格通りに
つくられています。ですから規格通りの強度が保たれています。
それに比べて無垢は、JAS製材以外は基本的には強度は測りません。
ですから、強度が不明で、弱い材料が混入する可能性もあります。
構造計算する場合にはかなり不利になると思います。
226: 匿名さん 
[2008-10-10 23:47:00]
通りすがりさんレスありがとうございます。
ただ、疑問点があります。

>構造計算する場合にはかなり不利になると思います。

極端な話、無垢では構造計算ができないというのでしょうか。
227: 匿名さん 
[2008-10-10 23:54:00]
「JAS製材以外は」と書いているのに...
228: 通りすがり 
[2008-10-11 06:44:00]
ここで読んでると、木が地面に立って生えているのは奇跡に思えるから不思議だ
229: 匿名さん 
[2008-10-11 07:44:00]
質問です。

土台にも集成材を使用するのはよくあることでしょうか?
230: 通りすがり 
[2008-10-11 07:55:00]
建築現場をついのぞいてしまうが、土台も集成材をけっこう見かける
ここでも集成材を信奉している人がけっこういるから、総集成材造りも珍しくないんじゃないの?
家の好みと異性の好みは似ているというか、人それぞれだからさ
231: 匿名さん 
[2008-10-11 08:05:00]
梁は集成がいいよ。
特にワイドスパンとるとき、無垢で同じ強度得ようと思ったらいくらかかるかわからん。
でも使用環境がハードな土台はやはり無垢だな。

集成信奉者なんていないだろ。
ちなみに総集成材の家が好みだ、という人は是非発言してくれ。
無垢だけ使うより効率と性能がいいほうがいいってこと。
232: 匿名さん 
[2008-10-11 08:20:00]
集成材大好き!土台もWWの集成材!家が潰れても、自己責任ですから大丈夫!
233: 初心者 
[2008-10-11 08:54:00]
土台と大引は桧で他は集成なんですけど、全て集成材の方がいいんですかね初心者なんで中傷は止めて下さい。
234: 通りすがり 
[2008-10-11 09:04:00]
ベスのSE(程々とかワンダー)は、確か、土台も集成だった
多分、構造材は全部集成材だと思う
間柱はさすがに集成ではないかもしれない

話は変わるが、ミルフィーユ土台というのもあるらしい
調べてみたらどうだ?
235: 匿名さん 
[2008-10-11 09:30:00]
集成好きは土台も集成材に決まってるじゃん、無垢をあれだけダメダメ言ってるのだから!もしかして土台も背割りが入った無垢使うと思ってるかもね(笑)
236: 通りすがり 
[2008-10-11 09:54:00]
>極端な話、無垢では構造計算ができないというのでしょうか。

構造計算はJAS製材以外でもできます。
ただし、強度は設計者の判断にゆだねる場合が多く、
集成材を使用する場合に比べて、あいまいな設計になる可能性があります。
しかも品質にばらつきがあるので、計算通りに強度が確保されない可能性があります。


>土台にも集成材を使用するのはよくあることでしょうか?

当然よく有ります。むしろ金物工法の場合ALL集成材で建てるのが主流です。
但し土台に使用する集成材は、梁で使用する集成材と規格が違います。
梁が「使用環境C」に対して土台は「使用環境A」を使うことが多いです。
使用環境についての説明は
http://www.meikenkogyo.com/kikakukyodo/kikaku.htm
上記でご覧になって下さい。

集成材の経年劣化については、
構造用集成材としては日本で60程度の歴史しかないので未知数ですね。
237: 別の通りすがり 
[2008-10-11 10:42:00]
賛否両論はありますが住宅メーカーがこぞって採用する最大の理由はコストメリット優先にあるのではないでしょうか。
問題の本質は初期強度ではなく本当に高温多湿の風土環境に永年耐えられるかということです。
「現状20年でスクラップ&ビルトが現実」との考え方もあえて否定はしません。
しかしながら実際の話、本当に20年もこの日本のような毎年のように地震や台風に見舞われるような劣悪な環境の中で強度が保持できるのかには疑問符が付きます。

しかしバックには国のお墨付きがありますから「集成材みんなで使えばこわくない」状態とも言えます。例のごとく基準・規制は設けても違反罰則はないも同然ですから実質やりたい放題ということになります。事実過去強度不良事件は何度あっても、これらの不良品の完全回収・交換を国が命じたことは一度もありません。もちろん販売していた大手メーカーへの通達はあっても実質お咎めは一切ありませんでした。きっとわれわれが関与できない何か特別の理由があるのでしょう。

このように強度不良が後で発見されたとしても既に家が完成してしまえば最期、後の祭りですから柱を交換する工事を行なう事は実質建て替えを意味します。
しかし構造材に瑕疵があって欠陥建築となった場合でも家全体までを補償されることは絶対にありません。
例えメーカーを相手に全体の補償を求めて裁判を起こしたとしても敗訴することは確実です。
こうした状態を国は推奨しておきながら問題が生じた場合の消費者保護を形式的にはしていても実質的には何もせずに放置している責任は非常に重いと考えます。


そして、おそらくあと10年位でその実態が明らかになりマンションの耐震偽装事件と同じく多くの被害者が発生して大きな社会問題のひとつとなる事でしょう。

賢明な消費者はすでにその危険を知り対応をとっています。
国が推奨しているから、皆が信用しているからこそ危険が潜んでいるのです。
今も昔も一般庶民が大企業と国の被験者にされ犠牲とされてしまうのは本当に恐ろしいことです。

参考:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3886783.html
http://shizensozai.net/archives/2005/09/post_22.html
238: 匿名さん 
[2008-10-11 11:38:00]
229で質問した者です。
やはり集成材を使用するメーカーは多いようですね。

たとえば、
①土台米ヒバ、他構造材は米松の集成材で3.5寸
②オールひのきの集成材で4寸

単純にこれだけの条件でこの2つを比べた場合、どちらがよいでしょうか?
乾燥具合等は同じとして、ご意見よろしくお願いします。
239: 匿名さん 
[2008-10-11 12:02:00]
オール檜の四寸集成材って手に入りますか?教えて貰えればうれしいのですけど?
240: 匿名さん 
[2008-10-11 13:08:00]
239さんへ。
上の者ですが、先日タマホームへ行ったときにそのように説明を受けたんですけど…
241: 入居済み住民さん 
[2008-10-11 13:24:00]
乾燥芯持ち檜4寸と家1軒分たった15万円しか違わないのにそれほど集成がいいかあ。
材木屋・工務店、真剣に探せばいくらでもあるのに自分で探す努力もしない人は...
これだけ警鐘を鳴らしてると言うのに!もう知らない。あとはすべて自己責任でw
何があっても人様のせいにだけはしないでね♪

あ、それと、施工バッチリでも強烈な台風の時だけは軒天から内部に雨水がちょびっと侵入します。知ってました?
242: 匿名さん 
[2008-10-11 13:46:00]
239です、タマホームは檜集成材なのですね、知らなかった、ありがとうございます
243: 匿名さん 
[2008-10-11 13:57:00]
もしかして
ホワイトウッド=スプルス=アラスカヒノキ→檜集成?
まさかね。


http://prowd.mboso.ne.jp/1100-319spruce.htm
244: 入居済み住民さん 
[2008-10-11 14:15:00]
それはほとんど詐欺でしょう。
でもそんなのに騙される人が本当にいるの?
245: 匿名さん 
[2008-10-11 14:32:00]
何?檜じゃないの?教えて下さいm(__)m
246: 匿名さん 
[2008-10-11 14:39:00]
>245さま
集成材の場合、ヒノキと言ったら間違いなくヒノキを使っていますよ。ご心配なく。
>243のようなセコイ発想はJAS法違反になりますし、ホワイトウッドとヒノキは一発で見分けが付きます。

しかしタマホームはヒノキ集成材は使っていないような気がします。
土台は4寸ヒノキ無垢ですが。
247: 匿名さん 
[2008-10-11 14:49:00]
243さんの言われてることが事実だとすると…
集成材には特に抵抗はないですが、ホワイトウッドではちょっと困りますね。

239さん。
タマホームのカタログを見直したら、正確には、土台は4寸ひのきとありますが、柱に関しては4寸としか記載がないので、もしかしたら違うかもしれません。
248: 通りすがり 
[2008-10-11 16:07:00]
>247さん 
檜の集成は一般に流通して無いので、可能性が少ないと思います。
一般的にはやはりホワイトウッド集成の可能性が高いですね。
ホワイトウッド以外の選択肢は、レッドウッド(おうしゅうあかまつ)、杉くらいです。
他の樹種ではコストアップになってしまいます。

>集成材の場合、ヒノキと言ったら間違いなくヒノキを使っていますよ。ご心配なく。

247さんは営業から説明を受けただけと思われるので、ヒノキと断定してはまずいのでは。
実際の材料に貼ってあるラベルを確認しているのであれば、断定してもかまわないと思います。
249: 通りすがり 
[2008-10-11 16:13:00]
>247さん
少し書き忘れました。先程の樹種の説明は、管柱の場合です。
通柱は、米松、唐松、の集成が多く使われています。
250: 匿名さん 
[2008-10-11 16:59:00]
集成材と無垢材をどのように使用するかは、施主が選べば良いと思います。

上のほうで、木の根元は動かず、上は風で揺れる(つまり、上のほうが弱い?)云々との記載は、一見正しそうですが、高校の物理の授業を思い出せば、すぐに暴論と気が付くはずです。根元が揺れなくて、上が揺れるのは、モーメントを考えれば当たり前ではないでしょうか。根元が揺れたら大変です。
製材所であれば、木取りという言葉を誰でもしっています。
普通は、柱として使用するのは根元から○メートルから△メートル、□メートル以上は母屋材など、一本の木を色々と使いわけることになるのですが、柱一本たったの3〜4メートルで柱の上と下でそんなに強度は違わないと思います。
こんなことを疑って、無垢材を候補から外す前に、無垢機械等級材を扱う製材所で、ヤング係数の計測を50cm間隔でやってもらって確かめるのが一番です。まず、上と下で数値に大きな差はないでしょう。

あと、「集成材の歴史は日本で60」(年かな?)という書き込みも誤解を与えそうです。
集成材の歴史は古いですが、ノリが変わるたびに歴史は0年に戻ると考えるべきです。
イソシアネートを使用した集成材が構造材と使用されるようになったのは、多分、ごくごく最近の話だと思います。あと、ノリの種類如何にかかわらず、一般住宅の構造材としてここまで普及したのも、ここ最近です。

あと、集成材は濡れないほうがいいです。集成材製造メーカーの団体も、部材が濡れないよう、集成材の扱いについて注意喚起しているのですが、集成材の柱を使用した建築現場でびしょ濡れの集成材の柱や梁をよく見かけます。集成材を使用するのであれば、出来るだけ濡らさないほうが良いと思います。

メリットもあります。集成材は狂いにくいことのほかに、あまり取り上げられませんが、色々な形のものが作れるというメリットがあると思います。例えば、アーチ状の梁など。
地松で同じような寸法のアーチ状の梁を5本用意するのは大変ですが、集成材なら可能です。
個々人の好み次第ですが、実際にお洒落な施設などアーチ状の集成材の梁を使用している例はあります。
個人的な意見ですが、集成材を梁に使用するのであれば、一般住宅であっても、(受注者が手間隙を惜しまなければ)もっと見栄えのよい集成材の使い方ができると思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる