セントラル総合開発株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「クレアホームズ川口芝三丁目ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 川口市
  5. 3丁目
  6. クレアホームズ川口芝三丁目ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-05-18 01:33:57
 削除依頼 投稿する

クレアホームズ川口芝三丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:埼玉県川口市芝三丁目2丁目5-5他(地番)
交通:JR京浜東北線「蕨」駅徒歩14分
総戸数:40戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上7階
敷地面積:1,490.08m2(建築確認対象面積)
建築面積:596.90m2(建築確認対象面積)
建築延床面積:3,373.37m2(建築確認対象面積・容積対象外面積397.31m2含む)
用途地域:第二種住居地域
地域・地区:準防火地域
建ぺい率:60%
容積率:200%
販売戸数:未定
間取り:3LDK・4LDK
専有面積:68.63m2〜82.01m2
バルコニー面積:12.50m2〜24.02m2
テラス面積:10.71m2〜13.00m2
専用庭面積:8.78m2〜15.86m2
ルーフバルコニー面積:22.71m2
予定販売価格:未定
管理費:未定
修繕積立金:未定
修繕積立基金:未定
管理準備金:未定
管理形態:所有権の共有
駐車場:34台(平置き:11台〔内、車椅子用1台〕、機械式:23台〔地上3段横行昇降式〕)(月額使用料:8,000円〜11,000円)
バイク置場:5台(月額使用料:1,500円)
自転車置場:101台(2段式)(月額使用料:100円〜300円)
建物竣工予定:平成25年4月下旬
入居予定:即入居可(諸手続完了次第)

売主:セントラル総合開発株式会社
設計・監理:株式会社アイ・エー・シー
物件URL:http://www.chk40.jp/
施工会社:岩田地崎建設株式会社東京支店
管理会社:セントラルライフ株式会社

【一部情報を修正いたしました 2013/10/7管理担当】

[スレ作成日時]2012-10-26 15:13:17

現在の物件
クレアホームズ川口芝三丁目
クレアホームズ川口芝三丁目
 
所在地:埼玉県川口市芝三丁目5-5他(地番)
交通:京浜東北線 蕨駅 徒歩14分
総戸数: 40戸

クレアホームズ川口芝三丁目ってどうですか?

106: 物件比較中さん 
[2013-04-13 23:22:44]
管理費と修繕積立金と修繕積立基金が安いのが気になります。
この規模だと、もう少し高いのが一般的なように感じるのですが。

107: 匿名さん 
[2013-04-16 09:15:10]
費用が安くても後で負担するようになると怖いですね。
その当たりの計画は立ててあるんでしょうかね。
説明してくれるとありがたいけど、購入段階では難しいのかな。
108: 物件比較中さん 
[2013-04-16 16:25:19]
このくらいの小規模だと、管理費と修繕積立金で、70平米でも2万を超えるところが多いように思います。
長期修繕計画は言えば見せてくれるはずですよ。ただあくまでも計画なんです。
これから電気代が更に上がれば、それも管理費の負担になりますよね。
電気代は小規模マンションの共有スペースだけでもかなり高いので、バカにできませんよ。
ここでも機械式駐車場やエレベーター、セキュリティ、廊下の電気、自動ドアやらでけっこうな金額が行くと思います。
109: 購入経験者さん 
[2013-04-16 23:54:16]
いい間取りが多いです。机やベッドが入れ易い。4LDKで一つだけ引き戸の部屋とかもあります。開くとベッドが入りにくいからの措置だろうと想像はできます。設計者にしたらあたりまえなんでしょう。でも家具が入りにくいままの間取りで実際に売っていることがありますね。土地の形などに影響されて細部がどうしてもうまく行かないのでしょう。
 だからここは土地の形がいいので、いい間取り。個人的にはD,Eタイプの1階庭・駐車場付きが値打があると思います。
110: 物件比較中さん 
[2013-04-17 12:29:09]
Dの寝室2のマドが斜めになっているのは、まっすぐのままだと採光が取れない位置にあるからでは?
私ならF。キッチン・洗面所がまとまっているので家事がしやすい。
ゴミもキッチンから外に置いておけるし、バスルームも窓がある。
主寝室も廊下に面していないので人が部屋の前を通らない。和室の押入れも布団収納に便利。

私なら1階は子供がいるとか、特別な事情がない限りは避けますね。
湿気がこもりやすいですし。
111: 匿名さん 
[2013-04-18 16:56:33]
使いやすい間取りって、いろいろですよね。
個人的にはドアとドアがあたるプランは避けたいなって思います。
特にWICは開けっ放しにしてることが多いので、あたらないようにしたいです。
112: 匿名さん 
[2013-04-20 17:28:41]
光が差し込む角度は、部屋によって微妙に違いますからね。
私も以前住んでいたマンションが3階で悪い位置だとは思わなかったのですが、日陰になっていて辛かったです。
物件によっては、見た目と日当たりがずいぶんと違うものなんだと実感させられました。
昼間に光が入るだけでもずいぶんと部屋の印象がよくなると、最近ひっこして痛感しています。
113: 匿名さん 
[2013-04-22 17:34:08]
ちょっとした高さの違いでも日の差す部分も変わってきますからね。
部屋が広くても採光が悪いと勿体無いってのもありますし、実際の採光については完成してからでないと分からないのが難点です。
その分今ならそういった部分もチェック出来るのはありがたいです。
見学する時間帯とかにも気をつけたほうが良さそうですね。
114: 匿名さん 
[2013-04-22 22:10:27]
どこから見ても日当たりと風通しは良さそう。
この辺りも五階くらいになれば眺めがいいんですよね。
115: 匿名さん 
[2013-04-24 10:48:53]
>>108さん
>>電気代は小規模マンションの共有スペースだけでもかなり高いので、バカにできませんよ。
そうなんですね。
だから最近のマンションは屋上に太陽光パネルを設置し、共用部の電気を賄うように
なってきているのかもしれませんね。
ここは太陽光発電もありませんし、管理組合が立ち上がった後の見直しで管理費・修繕積立金
は上がるかもしれませんね。
116: 物件比較中さん 
[2013-04-30 15:13:19]
こちらのマンションの共用部はLED照明を採用しているみたいですので、
電気代を抑える仕様になっていますね。

太陽光発電を採用していなくても
LED照明であれば問題ないですよ。
117: 匿名さん 
[2013-04-30 17:41:50]
LEDの電気って、電力消耗をだいぶ抑えられるみたいですね。
ただ、実際に光を見たときに、なんとなく印象が違う、と感じてしまうところもあるんですけど。
普通の電球に慣れてしまったため、そのように感じるだけなのかもしれませんが。
118: 物件比較中さん 
[2013-05-03 00:25:37]
最近のマンションは灯りはセンサー式にしているところも多いので、
電気代の大きなものは、エレベーターやセキュリティや機械式駐車場、自動ドアなどだと思います。
宅配ボックスもそうですね。ず~っと電気を入れっぱなしにしているものが意外にもあるものですよ。

今の私が住んでいるマンションは、大震災の時の計画停電で一気に不便になりましたから、
普段から相当電気に頼っていると実感しました。
119: 匿名さん 
[2013-05-08 18:46:38]
東日本大震災のときは、節電が話題になりましたけど、現在はそれほどでもないんですね。

マンションのコストが管理費になって返ってくると思うと出来れば減らしてほしいところなんですけど。

エレベーターもかなり電力を消耗しますし、そのあたりは購入するときにほとんど考えない点でした。
120: 物件比較中さん 
[2013-05-08 23:49:45]
小規模マンションだとどうしても東電に頼るしかなくなりますから、
省エネに力を入れているマンションの方が、管理費などのリスクも少なくなりますよね。

今のうちのマンションも小規模ですが、共用部分はかなりセンサー式を取り入れているのに、
月々の電気代、ものすごいですよ。東電は値上げを繰り返していますから去年よりも確実に電気代はオーバーすると思います。

細かな所だと、どうでも良さそうですがマンションの植木を照らすライトだったり、
そんなものも電気代に入ってるんですよね。でも暗いマンションになるとセキュリティ上の問題もあるでしょうし、
売りに出したいと思っている人がいたとしても、暗いマンションを買いたいと思う人も少ないでしょうし。
どこまで節電をすればいいのか、入居者それぞれの資産である以上は難しいですよね。

だけど小規模は小規模でメリットがあって、タワーマンションみたいに販売価格帯が3000万~13000万みたいに
住人の経済格差が少ないので、その点で意見がまとまりやすいのは良いと思います。
121: 物件比較中さん 
[2013-05-10 08:52:36]
そうですよね。
小規模マンションのデメリットをこちらでは、
LED照明を使うことにより
その点をカバーしていることに好感が持てます。

管理費・修繕積立金の設定も機械式駐車場を考慮に入れても妥当ですね。

先日、見学してきた管理費・修繕積立金が安いマンションは、
ちょっと住むには不安ですが、
こちらでは安心ですね。
122: 物件比較中さん 
[2013-05-10 09:46:27]
う~ん、難しい。
私は80平米4LDKで、一時金が363000円、管理費+修繕積立金で2万円は安いと思う派です。
このレベルだと無駄な施設のない中規模以上のマンションレベルのような気がするんですよね。
小規模だと管理費など少世帯で割らなければならなくなるので、もう少し高いイメージがあるので。

機械式駐車場、普段のメンテもお金がかかりますが、
大規模修繕で入れ替えをする時は、1台あたり2百万前後かかるって言われているんです。

123: 匿名さん 
[2013-05-18 10:47:38]
こちらのマンションは、
駐車場が全て機械式ではない分、管理費+修繕積立金が安いんでしょうね。
124: 物件比較中さん 
[2013-05-18 23:41:01]
この規模のマンションで機械式駐車場があるって時点で、管理費と修繕積立金がかさむって考えた方がいいと思います。場所柄、駐車場を確保したい点は理解できますが、維持するのに必要なだけの駐車場代を取れるかどうかも問題ですよね。あとは駐車場が常に何台埋まっていることを前提に長期修繕計画を作っているかも確かめた方がいいです。
125: 購入検討中さん 
[2013-05-20 18:32:08]
このマンションの修繕費が他より高いと思いませんか?
3毎に上がるとのことなので、心配です。

マンション自体の建築は、丈夫ではないの原因かな?懐疑的です。
126: 匿名さん 
[2013-05-23 16:06:40]
見学したが、書き込みほどよくなかった。
営業さんの書き込みばかりか
環境性能評価もないし、寿命もどのぐらい持つ?
後からの負担が大変そう!
目前だけ見ればこちがいいかもしれないが、自分は大手を選ぶ。

127: 匿名さん 
[2013-05-24 14:06:40]
環境性能評価ありますよ。
良く見てください。
128: 匿名さん 
[2013-05-24 14:36:09]
クレアホームズとシティハウスとウィルローズ、3軒もあるんだから、
比較してみてはどうでしょう。
個人的にはHPで見る限りはウィルローズかなぁ。でも駐車場が7台しかないので、抽選になるでしょうね。
平置き駐車場の予感。二重床・二重天井もいいですね。
クレアは落ち着いた環境がいいですね。でも駅が近いというのは便利ですよ。
129: 匿名さん 
[2013-05-24 20:30:50]
クレアは駅から遠いのがネック。
ただ、間取り、広さ、採光、風通し等、部屋は見た中では一番良かった。
駅からの距離を妥協できるのであれば、住宅街にあって静かな環境だしとても良い物件だと思う。
130: 物件比較中さん 
[2013-05-25 12:54:13]
たしかに駅から近いマンションにはない広さだったり、日当りの良さがありますよね。

私は、ウィルローズ、シティハウスを見た中では一番しっくりきました。
131: 匿名さん 
[2013-05-25 15:59:42]
日当たりの良さを考慮すると、真北のAとBは完全に外れますね。
132: 匿名さん 
[2013-05-27 10:38:15]
>125さん
第一期販売分の修繕積立金は5,760円〜6,770円なので、それほど高額でもないと思いますが?
3毎に上がるとは、3年ごとに値上げされていくという事ですか?
値上げ率は如何ほどなのでしょうね。
建物が脆弱だから修繕積立金を高く設定している訳ではないと思いますよ。
133: 物件比較中さん 
[2013-05-27 10:57:12]
3年毎だとしたら、早いと思います。
134: 物件比較中さん 
[2013-05-27 11:03:20]
こちらのマンションの管理費と修繕積立金の金額は、
大手不動産会社が分譲しているマンションと比べてみてもほとんど同じでしたよ。

それよりもシティテラスの異様な安さ方が心配です。
おそらく管理費も修繕積立金も想定以上の値上がりをするのではないでしょうか。
大手不動産会社のマンションと比べてみてもかなり安いですからね。
135: 物件比較中さん 
[2013-05-27 11:52:43]
小規模マンションで比較してみましたか?
40戸程度までのマンションで比較してみるといいですよ。
平米数なども含めて。
136: 物件比較中さん 
[2013-05-27 12:04:53]
例えば、戸数などは同じだとして単純計算で、

40戸のマンションで月に6000円×12ヶ月で288万×10年で2880万
100戸のマンションで月に6000円×12ヶ月で720万×10年で7200万

もちろん中規模マンションの方がかかるお金も大きいですが、10年でこれだけの差が出てきますよね。
だけどコストを割る分母が大きいですよね。

同規模だったとしても、月に2000円高いだけでも、
40戸×8000円×12ヶ月×10年で3840万。10年で1000万近くも変わりますよ。
137: 物件比較中さん 
[2013-05-27 22:24:06]
同規模で比較しましたよ。
駐車場の設置率も同程度、機械式駐車場の比率も同程度です。
138: 物件比較中さん 
[2013-05-27 23:42:42]
そうなんですね。

うちは小規模ですが、ここよりも8000円ほど高いです。
機械式の駐車場もないですし、駅前物件なので平置きを周囲の月極よりも高い賃料で貸し出しています。満車状態です。
それでもここ最近の電気代の値上げなどで、余裕といえるほどのものは無いと思います。
値上げの話は出ていないので、長期修繕計画通りで行けそうなのかなと、その点では安心していますが。

クレアが3年毎の値上げだとしたら、早いペースだなと感じます。
どこの物件もデベから離れてしまえば、「あとは勝手にやってください」状態なので、
その点はしっかりと考慮された方がいいと思います。
長期修繕計画はその名の通り、「計画」なので。
139: 匿名さん 
[2013-05-28 12:00:24]
セントラル総合開発株式会社ってどう?
小さい会社だから後何かあった場合ちゃんと対応してくれる?
修繕費は3年(?)か5年(?)で倍なると話は聞いたが本当?
本当なら大変そう。
140: 匿名さん 
[2013-06-01 09:40:12]
セントラル総合開発株式会社って東証2部上場です。
大きくはないかもしれませんが小さくもないのでは?
それに購入した後の最大のポイントは管理組合がいかに機能するかだと思います。
どんなに売主や管理会社が良くても、住民が協力して管理組合がちゃんと機能しなければ結局意味がない。
このマンションくらいの規模であれば、住民同士がだいたい顔見知りになる可能性が高いのでやりやすいかもしれない。
もちろん色々な人がいると思うし大規模と比較してってことですが。
141: 匿名さん 
[2013-06-01 16:38:25]
「上場企業だから」は今は判断材料にはなりませんよ。昔と違って敷居が低いんですから。

小規模マンションはまとまりやすいのがメリットですが、
あまりにもまとまりすぎると、意見を言い難くなるデメリットもありますよね。
子供がいる家庭、ペットのいる家庭、色々いてそれぞれ価値観が違うのですが、
ペットの事で困ることがあっても、面と向かって総会で言い難いと思いますよ(笑)

管理会社はものすごい重要。会社というより担当のスキルですね。
スキルの低い担当にあたると、最悪ですからね。
管理会社にだけでも年間数百万支払うはずですから、厳しい目で見なければダメですね。
142: 匿名さん 
[2013-06-06 13:45:13]
ここから蕨駅まで結構ありますね…。
消防署の所のバス停まで歩いて行って、あとはバスで行くパターンが一番楽でしょうか?
朝はバス停に行くのに道を渡るのは面倒ですが、
結構近いですし駅まで歩ききるよりはいいかなぁと感じています。
自転車で行かれている方もいらっしゃるのでしょうか??
143: 匿名さん 
[2013-06-06 14:24:04]
え?バッティングセンターのところにバス停ありませんでしたか?
もしくは安藤病院のところはあるはずですが。
144: 匿名さん 
[2013-06-07 11:35:56]
蕨駅までは距離がありそうですね。私も歩いたことがあるのでこのあたりはなんとなくあります。少し駅まで時間がかかってしまうと、苦労しそうです。
145: 匿名さん 
[2013-06-07 22:05:40]
14分だと1.5キロ程度ですかね。
146: 匿名さん 
[2013-06-08 11:12:41]
まだ17戸も残っているんですね。やっぱり2階は不人気なんですね。
入居も始まったし、半数近くが残っているのと競合物件があるので値引きが期待できそうですね。
147: 匿名さん 
[2013-06-08 18:43:44]
今日、目の前を通りましたが、良い感じのマンションですね。
周辺を明るくしてる感じ。正面よりもバルコニー側の方が明るくて好きでした。
売れ残ってしまっているのは、やはり立地でしょうか。
148: 匿名さん 
[2013-06-10 14:30:20]
不人気といえども戸数自体が少ないから不人気間取りの数もそう多くは無いので後になって安ければ売れるのでは?
140さんの言うとおりに、このくらいは将来的に意見もまとめやすいと思います。
規模が大きいと賃貸率も多く、持ち主と連絡が取りづらくて色々決議をするのにも大変なんてよく聞く話です。
あまり付き合いが密でなくドライな付き合いができれば運営面ではこの規模が丁度良さそうじゃないでしょうか。
149: 匿名さん 
[2013-06-10 18:25:51]
ただ、半分近くが南向きじゃないんですよね。
150: 匿名さん 
[2013-06-10 20:56:07]
間取り6パターンのうちA,Bの2つが西向き、C~Fの4つが南向きですから、およそ2/3が南向きですね。
どの部屋が残っているのか分かりませんが、南方向は一般住宅が主で(今は)日当たりと上の部屋は眺望が良さそうです。
151: 匿名さん 
[2013-06-10 22:09:29]
HPを見るとことごとく総ての間取りの2階の部屋の支払い例が出ているので、
これが残っている部屋だとしたら、不人気階が残ってしまっていますね。
2階は売るのが大変なので、時間がかかるかもしれませんね。
152: 匿名さん 
[2013-06-12 00:34:23]
駅からの距離は気になりますが、バス停も近いし、
施設が充実してて便利そうですよね。
住宅地だけど周囲の道幅が広いのも、この立地ならではでしょうか。
ウエストコートも3面採光なので明るそうですよね。
153: 匿名さん 
[2013-06-16 23:25:40]
夫婦げんかしたら、ストレス発散にバッティングに行けます。笑
154: 匿名さん 
[2013-06-23 07:56:23]
チャリで西川口行った方がいいよ(^_-)
155: 匿名さん 
[2013-06-24 09:57:53]
おっ、近くにバッティングセンターがあるんですね!
さらに隣にボウリング場も併設されているようですね。
近くにこういった娯楽施設があると、日曜日などは奥さんを休ませる為、パパが子連れで遊びに行けて良いかもしれません。
土日だとバッティングセンターは9時~21時、ボウリング場は9時~24時まで営業してるようです。
156: 匿名さん 
[2013-06-25 10:16:00]
>151さん
本当ですね。残っている間取り全てが2階の住戸ですね。
ファミリーに使い勝手の良い1階を除いた条件で、低層階の2階は不人気という理由なのでしょうか。
それとも、バルコニーから眺望を遮るものがあったり、日影になったり等現地の環境に問題があるのでしょうか。
157: 匿名さん 
[2013-06-25 10:38:22]
2階+αで残っているんでしょうね。
2階ってエレベーター使う階数じゃないですし、階段を使うことが多くなるのと、
防犯上の問題と、目の前が戸建でもお見合いになってしまうから人気がないのかも知れませんね。
最近は3階建ての家にするところもありますし。
158: 匿名さん 
[2013-06-26 12:45:12]
眺望重視だと上の方の階になるし、子供がいると足音などの関係で1階がいいしとなると2階があまり人気がないのかなと思っていました。
戸建てとの視線の関係もありそうですね。
2階だと買い物帰り以外はわざわざEV使わないかもしれないですね。
朝の込み合う時間にはいいかもしれません。
159: 匿名さん 
[2013-06-30 16:38:22]
展望重視なら圧倒的に高層階の方がいいのは間違いないと思います。展望がいい方が長く住むのであれば気分がいいと思います。私も個人的に気にいっているのはやはり展望がいい上層階です。
160: 物件比較中さん 
[2013-07-03 14:19:58]
ヤクルトの販売店、隣の社員寮とともになくなりましたけど、
あれだけの空き地は何になるんでしょう。
マンションも余裕で出来そうですが・・・。
161: 購入検討中さん 
[2013-07-04 19:01:49]
和室がない条件が希望なのでDなどを今検討していますがL字のスライドドアはどうしても両サイドに分かれて開く方法しかとれないでしょうか。

これは既に将来のリフォームも意識した考え方なのですが、洋室(3)のリビング側の壁を取りたいのです。
しかしこの中にドアが入るようになっているわけで、壁を取るにはドアがすべて廊下側の一方向に行ってくれないといけないのですよね。。角を曲がるスライドができれば良いのですが。。
162: 匿名さん 
[2013-07-04 21:29:02]
以前、地震に関しての建築のお話をTVでされている方がいましたが、
こういう化粧板の間仕切り壁ようなものでも、ないよりはあったほうがいいと言っていましたよ。

角を曲がるスライドは出来ない事はないんじゃないでしょうか。
http://www.eonet.ne.jp/~daikusan/kaiheikabe.html
↑この一番下の写真のようにスライドしていけばいいんですよね?
和風でもあるので、洋風でもあると思いますよ。
ただ、けっこうお値段はするようですよ。
163: 匿名さん 
[2013-07-05 12:36:19]
私も和室がない条件で検討しようと考えています。実家は和室がある部屋なんですが、子供の将来のことを考えると、なくてもよいような気がしています。畳などの手間のコストを考えると、洋室の方がいいような気がしているのですが、どうでしょうか。
164: 物件比較中さん 
[2013-07-05 16:59:39]
思うに、畳替えのコストよりもフローリングに傷がつきまくった時の張替えのコストと見た目の方が大きいような・・・。
最近のマンションはシートフローリングですよね。
シートフローリングは木目のプリントシートを入れているだけなので、
見た目はサラっとしていて、本木のような木の風合いはありません。
傷はつきにくいのですが、サラっとしているだけに、傷がつくとけっこう目立ちますよ。
うちは実家が本木で、自宅がシートフローリングなのですが、傷の目立ち方が全然違います。
実家はワックスを塗ると比較的目立たないのですが、シートフローリングはワックスをかけないので、
傷が付くとそのまま目立つ感じです。

和室、良くないですか?
私は来客時の寝室に使えるので良いと思います。
さすがにフローリングに布団を敷いて寝てくださいというのは気が引けますし、
フローリングってどこからともなくホコリが入ってくるんですよね。
畳の表替えなんて安いですし、お子様が大きくなったら洋室にリフォームしてもいいんじゃないでしょうか。

165: 匿名さん 
[2013-07-07 05:24:07]
西口クレアのおりこみが入りました!
166: 匿名さん 
[2013-07-08 09:35:53]
164さん
畳替えってどれくらいの頻度で行えばいいんでしょうね。
以前住んでいたアパートに和室がありましたが、張替え前に転居していたので
畳返しすらした事がありませんでした。
シートフローリングの傷が目立つというのも初耳で、大変参考になりました。
167: 物件比較中さん 
[2013-07-08 13:52:41]
気分的に変えたくなったらすればいいんじゃないでしょうか。
そんなに高頻度ではないですよね。実家もそんなにしていませんよ。
チラシがよく入ってきますが、今は安いですよね。

シートフローリングは床の先の方を見ながら歩いているとわかるのですが、
サラーっとした見た目でまっ平らなので、傷があるとわかると思います。
ワックスはかけても剥がれてしまいやすく、かけられないので(ムリにかけようと思えば掛けられます)
そのサラッと感はずっと継続することになります。本木だとワックス塗ってしまうと、
テカリがあってそんなに傷って目立ちませんよね。
168: 匿名さん 
[2013-07-08 14:21:13]
今ではぐっと売れたみたいですよ。もうあと一つとかの間取りも出てくるところです。
キズは目立つようなフローリングの色ではないと思いますが(ダークブラウンとか)、感じ方ですかね。キズが付きにくいので、あまり点いたらどうとか神経質にならなくても良いと個人的には思います。
169: 物件比較中さん 
[2013-07-08 21:11:58]
普通に生活している文には傷つきにくいですが、
尖ったものを落とすと、凹みは普通にしますよ。
ナチュラルカラーでもさらりとした風合いが、歩きながら見ると傷がわかりやすいと思いますよ。
逆に近くで見るとわかりづらいというか・・・。
シートフローリングは傷の修繕もしにくいそうです。
170: 匿名さん 
[2013-07-12 14:59:06]
なるほど…そういう点があるのですね。
フローリングは特にこだわっていなかったのですが、
皆さんがこだわられる理由が判りました。
普段のお手入れは楽そうですが、
傷がついてしまった時が問題なんですね。
仮にリフォームすることになった際、
シートの方が簡単だったりすることってあるのでしょうか?
171: 物件比較中さん 
[2013-07-12 16:14:59]
フローリングって長くて大きい感じがしますが、実際にはパネルのような物を
組み合わせて敷き詰めて行くことの方が多いと思います。
今の家にフローリングがあるのなら、木目を見てみるといきなり木目が変わっている所とかあると思います。
一部分だけ交換できるメリットがありますが、同じ製品を使っても、
色あせなどをしていない分など、交換した部分だけ交換したのがわかるような感じになると思います。
和室を洋室に変えるなど、大きな範囲であればまだいいのかもしれませんが、
部屋の一部だけ傷が付いてしまった時に交換をしようとすると、目立つかも知れません。

類似例で。
玄関にタイルを使っていますよね。
1枚だけ割れてしまったとして、その部分だけ「まったく同じ製品番号」の物で取り替えようとしても、
どうしても他の傷ついていないタイルと同時に、工場で連続で作られたタイルで交換しないと、
色合いや模様などが異なるので、交換した1枚だけものすごく違和感を感じます。
でも連続で作られたタイルなんて普通は用意していませんよね。
連続で作られたもので玄関タイルを全面取替えないと、かなりみっともない状態になります。
他人に「どこのタイルを交換したと思う?」と聞いたら簡単に当てられると思いますよ。
タイルにも重くて硬いものを落とさないように気をつけたほうがいいですよ。
入居する前にタイルにガタガタと段差がないか等を確認して、あったら指摘した方がいいです。
入居してからでも指摘して交換させることは補償期間であればできるでしょうが、大変な工事になります。

シートフローリングはサーッとした傷程度ならまだ平気だと思いますが、
尖ったようなものを落として深く傷をつけると、驚くほど目立ちますよ。

生活していると傷とか仕方ないですけれどね。キリがないと思うか、徹底的に大事に使うかどちらかですよね。
172: 匿名さん 
[2013-07-28 16:53:36]
やっぱり売れ残っちゃっていますね。
駅から遠いから仕方ないのかなぁ。
173: 匿名さん 
[2013-07-31 15:04:05]
駅からの距離は川口の場合は重要になるのは間違いないような気がします。出来れば、近いほうがいいのは誰しも同じだと思いますしね。不便になれば、それだけ移動面でも面倒なことが多くなってしまうことはある程度、仕方がないことのように感じますよ。
174: 匿名さん 
[2013-07-31 22:47:57]
そろそろ値引きを提示してくるでしょうね。
175: 匿名さん 
[2013-08-09 03:55:19]
既にかなりの値引きの掲示されますよ。

私は蕨駅独特の他国民が多いので敬遠しましたが、
物件は駅からの距離が価格に考慮されていて、
魅力的に感じました。
176: 匿名さん 
[2013-08-26 20:10:03]
値引きされているのであれば考えものですね。多少駅から遠いという事に関しては辛い面はありますが、物件自体は非常に気になっていましたので値引き価格が知りたいですね。
177: 匿名さん 
[2013-08-27 01:09:28]
値引き価格は8月中だけと言ってたような…
とにかく勉強しますと言ってました。
交渉次第で100万以上は可能ではないでしょうか。
178: 匿名さん 
[2013-08-27 09:08:51]
営業側から「とにかく勉強します」とまで言ってくるということは、
けっこう苦戦しているのでしょう。
まだ入居から3~4ヶ月なのに、値引きを頑張るとまで言ってくるのですから。
来場者数が少ないのかも知れませんね。
物件はいいと思うのですが、近くに住友があることと、立地で避けられてしまっているのでしょう。
179: 匿名さん 
[2013-08-27 10:14:05]
えっ! 近くの住友って何ですか?
180: 匿名さん 
[2013-08-27 13:49:44]
シティハウス蕨レジデンスですよ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248675/

あとウィルローズもありますよね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/300867/

181: 土地勘無しさん 
[2013-08-28 10:40:07]
シティハウスとは値段が違いすぎませんか?
仕様と立地比べても、そこまで変わる?
182: 買い換え検討中 
[2013-08-31 18:56:50]
近くに住んでいて毎日見てますが
販売して半年くらいだから苦戦して売れ残っている
わけではないと思います。それに結構もう人たくさん住んでますよ。
うちは頭金が無かったのでそもそも買えないかと思っていましたが、
そういう場合は必要な資金をサポートしてくれるということでの
話がありました。気に入ってくれれば出来る限りしますということでしたので
好感が持てました。
 値引き目当てなら資金が少し足りない設定で泣きついてみたら
うまくいくのではないでしょうか?うちは買い替えなのでできませんけど。


183: 匿名さん 
[2013-08-31 21:26:13]
住民さんの住み心地レポートが聞けたらうれしいです(^_-)V
184: 匿名さん 
[2013-08-31 21:46:59]
建物が竣工してから1年経つと、「新築」として販売することができなくなります。
物件概要を見ると6月から更新していないようなので何とも言えませんが、9戸残っているようですね。
ホームページの間取りでは、売れ切れている間取りは「SOLD OUT」と表示されているのですが、
1間取り以外には付いていないので、まだ売れ残っている部屋がある程度あると思います。
1年経つ前に売りきりたいのが大きいと思います。
シティハウスは狭めなのと駅が近い分、ここよりは高いですが、価格差はそれほどでもないですよね。
ちょっと高いが財閥系にするか、クレアにするか迷う方はいると思いますよ。
185: 匿名さん 
[2013-09-02 14:41:46]
値引きにつられて無理な予算を組まされないようにするのも購入者が気をつけるべきところですよね。
蕨駅周辺も最近は新築がどんどん出てきますから値引きを魅力にしないとやってけないなってところもあると思います。
自分としては駅から遠くなった分だけ節約できたと思えば納得いくのでそれは価値観かなと。
自分の好みとか、あとはセンスに自身がない場合は(笑)家具付モデルルームって魅力です。ちゃんとデザイナーが配置したものですから安心感があります。
186: 匿名さん 
[2013-09-02 19:11:53]
蕨駅周辺はマンションラッシュですね。
コインパーキングを潰してマンションにしてしまっているので、
最近は駅から遠いコインパーキングしか空いていない位です。

ヤクルトの跡地、何になるか知っている人いますか?
けっこう大きな敷地に鉄筋を組んでいるので気になります。
187: 物件比較中さん 
[2013-09-10 22:31:31]
ここは物件概要を放置しっぱなしですねぇ。
せっかくいい感じのマンションなのに、販売する気が感じられませんね。
188: 匿名さん 
[2013-10-03 21:38:10]
周辺環境がしっかりと整っているので、快適に生活する事が出来そうなイメージが強いです。しかし、駅からの距離が遠いということで、通勤がある方に取っては多少辛いかもしれませんね。
189: 匿名さん 
[2013-10-23 03:11:10]
周辺環境は比較的整っていはいますが、交通の便を考えるとちょっと考えものですね。

売れ残りが目立つ部分がありますが、実際、もう少し人気がでても良いとは思うんですけどね
190: 名無しのごんべい 
[2013-10-23 18:09:39]
売れ残ってますね。
モデルルームを新しくするとか。
この物件だと、値引は100万単位なのでしょうか?

新築を購入したことがないのでわかりません。

環境は、とても静かで良いところだと思います。イオンモールも近いので便利かと。
191: 匿名さん 
[2013-10-23 18:19:27]
近所に住んでいます。住環境は良い所です。

モデルルームも見に行きました。

販売戸数も9戸→8戸になっていました。

家具付物件で、割安感でていますね。
192: 匿名希望 
[2013-10-28 12:48:31]
またまたモデルルームみてきました。
狙っていた1階が売れてしまったようです。
新しいモデルルームは4LDKの部屋。家具が入るとなかなかのものでした。

手が出る値段だけに迷います。
193: 匿名さん 
[2013-10-29 18:47:44]
80の4LDKだと個室の4.6畳が極端に狭いなという印象があります。
子どもの部屋にしてしまうとベッドを置くのにも大変そうなので、
リビングを敢えて狭くして個室の広いタイプにした方がいいのか迷います。
でもそうなると一つはリビング横の部屋になってしまうので他の家族がいる場合のうるささが気にならないかなどが気になります。
中高生のお子さんがいるご家庭はどんな部屋配分をお考えでしょうか?
194: 匿名さん 
[2013-10-29 20:33:11]
マンションの部屋は主寝室以外は、こんなものだと思いますよ。
4.5~5畳の部屋。
もう高校生くらいなら、あと数年したら家を出てしまう可能性が高いですよね。
そうしたら、リビングの横の部屋をぶち抜いて広く使ったりできるような
融通のきく間取りを選んだ方がいいように思います。
195: 匿名希望 
[2013-10-29 20:41:35]
4LDKリビングの横ですが、私は物置で使う予定です。
来客用のイスやテーブルを置いておく予定です。
(来客用のイスがあるのが異常だと思いますが。)

数年したら、壁をぶち抜いてリビングを広くします。

購入したらの話ですが。
196: 購入検討中さん 
[2013-11-14 00:17:09]
バルコニーが広くて陽あたりが良いなと思います。
ご飯食べる所が結構あり工場も辺りに無さそうなので検討しています。
蕨駅までの距離が気になる所ですが。車で送り迎えなどするのに蕨駅の辺りで停める場所など
あるのでしょうか?あまり土地勘がないもので。
197: 匿名さん 
[2013-11-15 23:32:27]
東口はロータリーの設計ミスかと思うほど酷い状態ですね。
唯一送迎で乗せられる場所があるとしたら埼玉りそなの前か、東武ストアの向かいのパチンコ屋の前。
ただパチンコの前はタクシーが客待ちをしていないのが条件です。

個人的な感想ですが、ここのマンションとてもいいのに売りきれないのは、やはり駅からの距離だと思います。
あとは機械式駐車場だからでしょう。機械式駐車場は入れ替えになると莫大な金額がかかるのが一般的。
負担額は大きなものになります。だけれど駅から離れているとなると駐車場は高くは貸し出せない。
その分、駐車場の大規模修繕に備えておけるお金も少なくなる。
となると、管理費や修繕積立金を切り崩して機械式駐車場を入れなおす可能性が
小規模マンションの機械式駐車場は高くなりますから。
198: 購入検討中さん 
[2013-11-19 00:58:34]
No.197さん、ありがとうございます。
距離は大事ですね。蕨駅から降りて早歩きで12分位でした。
道は比較的通り沿いを通ったので夜でも治安は良いのかななんて思いました。
蕨駅は都心へも出やすく良いですが駅前は狭いですね。
機械式は考えてしまいますね。

199: 匿名さん 
[2013-11-22 02:47:14]
周辺の環境が整っているという事で、個人的には不便しなさそうな環境だと思いますね。

駅までの距離は遠いですが、快適に食生活を遅れそうな気がします。
200: 匿名さん 
[2013-12-17 19:14:41]
最終4戸ですね。
あと4ヶ月チョットで新築と言えなくなってしまうので、
値引きがある程度期待できそうな予感。
4LDKは向きが悪いですね。
でも寝室1と4をぶち抜いて大きな寝室と収納を作れそう。
201: 周辺住民さん 
[2014-01-13 13:44:48]
今思うと値段が安かったですね。
202: 匿名さん 
[2014-01-16 21:14:53]
徒歩12分は意外と距離があるほうですね。
その分だけ価格が安くなっているということでしょうか。
なるべくリーズナブルなほうが煩わしいこともなく、安心できることは間違いありません。
やはり近いほうが面倒なこともないので、安心して使い続けることができていいと思います。
203: 匿名さん 
[2015-05-06 20:19:48]
川口ナンバー付けれますね。
204: 匿名さん 
[2015-05-18 01:33:57]
うれしいね。
205: 評判気になるさん 
[2021-05-19 07:00:09]
そう?全部で40戸しかないちっちゃなマンションだけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる