管理組合・管理会社・理事会「電子ブレーカの導入について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 電子ブレーカの導入について
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2022-06-11 08:08:34
 削除依頼 投稿する

 昨今の東京電力の値上げ対策として管理組合で節電を考えていたところ、管理会社より「電子ブレーカー」の話がありました。「マンションecoサポートセンター」さんのシステムを導入すると、結構安くなるそうです。
 この会社のシステムを導入されたマンションの方で、いい点、悪い点がありましたら、教えて頂けませんか。

[スレ作成日時]2012-10-21 00:06:46

 
注文住宅のオンライン相談

電子ブレーカの導入について

163: 匿名さん 
[2014-01-11 14:17:23]
>161
メーカーと買いたい商品がわかるなら
商品仕入れて、自分で電気屋に設置させればいいよ
メーカーが直接売るかは知らないけどね

一番ぼったくってるのはメーカーで
ある程度数が出てるから数万円で作れるようにはなってるはず
管理会社がぼったくってるのであれば
管理会社が提案してきたところ以外に頼めばいい
そうすればバックも無いわ
164: 匿名さん 
[2014-01-11 18:36:20]
うちのマンションにも提案がきた。
エスコの担当者に電子ブレーカーのメーカを尋ねたら、知らないって答えたよ。
こっちは事前にジェルと自社製(中国)があるってわかってたのにさ。
電子ブレーカー本体410,000円で合計472.500円。ひどいね。
それと、最近は100V用の電子ブレーカーってのがあるそうだ。ジェル製。
165: ビギナーさん 
[2014-01-11 22:22:13]
中規模マンションですがLED化よりもまずは
電子ブレーカー導入が先ですかね?

費用的にも電子ブレーカーの方が初期投資も少ないし
166: 匿名さん 
[2014-01-11 22:37:52]
それぞれ別の話だと思います
基本料金が高いので電子ブレーカーの方が先でしょうね
一緒にやって工事費用が安くなるならそれはそれで
167: 匿名さん 
[2014-01-12 07:30:54]
代理店からよく言われていたことが定価を公表してもらっては困るということです。
つまり、費用対効果が良い場合、例えば償却年数が1.5年だとすると導入費用を大きくして償却年数を2.5年とすれば、その分だけ利益を大きく取れるようになります。定価が公表されていれば、工事費などに上乗せするしかありませんが、それには限度があります。導入費用にはそうしたからくりがあります。
時には、「オイオイ、どこまで儲ければ気が済むのかい!」と言いたいこともありました。

償却年数が、3年を微妙に下回る場合には、恐らく何らかの調整が行われていると思われます。
http://www.yamaura.jimusho.jp/teatime/teatime4.html

「省エネ商法と予防法務-悪徳省エネ業者の実態とその巧妙な手口-」
http://www.yamaura.jimusho.jp/teatime/syouene-syouhou.pdf
168: 匿名さん 
[2014-01-12 08:21:43]
裏でコソコソやってるから詐欺まがいと言われ敬遠される
169: 匿名さん 
[2014-01-12 14:06:55]
利益の最大化はどこの会社でもやるでしょう
慈善事業を行なっているわけでは無いですから

電子ブレーカーは省エネでも何でもないです
電力会社の契約・料金設定のひずみを利用して
別に必要でもない機器を契約を変更させるために取り付けるのみです
これに関しては電力会社が悪いと思います

それを理解した上で判断すれば良いのではないのでしょうか
そうであっても需要がある というのが現在の状況であろうと思われます
高いというのであれば、他を探す・自分でやる
というところだと思いますが
削減効果を高く謳って導入しようとする輩も多い業界です

電力会社にとってはやってほしくない事柄ですから
大手メーカーは対応しないのでしょうね
170: ビギナーさん 
[2014-01-16 00:52:40]
電力会社の契約・料金設定のひずみを利用して
たしかにそうですね

過剰?な契約であれば単純に下げるだけでも効果がありそうですね
171: 匿名さん 
[2014-01-20 13:54:17]
管理会社Aから提案があり、相見積もりを取ったところこの結果
電子ブレーカー導入費(税抜)
A 45万円
B 30万円
C 25万円

ちなみに電子ブレーカー本体のメーカーや提案容量は同じ
現在、導入価格は30万が相場のようです
172: 匿名さん 
[2014-01-20 16:08:48]
>171
マンションの規模にもよりますが、30万~40万が相場ですよ。
173: 匿名さん 
[2014-01-22 22:32:21]
30万~40万円が相場なんですね
174: 匿名さん 
[2014-01-23 10:24:44]
<主な電子ブレーカーメーカー>
ジェルシステム
http://www.jelsystem.co.jp/
ネオ・コーポレーション
http://neo-corporation.co.jp/
シンセー電機
http://www.daido-g.com/sinsei/

<導入費>
①電子ブレーカーの定価は公表していないが20万前後
②工事費、電力会社へ提出する図面と申請書の作成費を合わせて5~10万程度

代理店によっては3年を僅かに下回る償却期間で提案するため、電子ブレーカーの価格が40万円というところもあり、その場合導入費は45~50万となる。良心的な代理店は実績のある電子ブレーカーを使っても25万程度。
175: マンション投資家さん 
[2014-01-24 23:43:17]
電子ブレーカーは代理店がブランド力(市場価格)の下落を防ぐために「言い値」で販売しています。

インターネットで検索しても販売価格を明記していない会社が多いのもそのためです。
同じ商品であっても販売価格が数十万違うということが実際に起きているのです。

こうした現状を狙って、電子ブレーカーの販売で暴利をむさぼる悪徳業者が増え、その結果、
業界全体が信頼を失っていると感じています。
176: 匿名さん 
[2014-01-25 07:19:49]
頻繁に更新するものでもないし
一般消費者に販売するものでもない
たまたまマンションで消費者気分の人々に知られただけ
設備調査の手間があることと電力会社への申請という特殊なことをことをやるわけだからコストが必要
個々の設備状況によって異なるわけで複数台必要な場合もある
透明性があるからどうこうという商品ではない
177: 匿名さん 
[2014-01-26 01:57:28]
メーカー代理店のオルテはお勧めです
総会への議案上程することが決定しました
インターネットで値段を出している会社だったので理事会に参加してもらいましたが
電子ブレーカーメーカーに勤めていた方がいるようで詳しくて業界事情の話もあったりで面白かったですよ




178: 管理とか知ってる人 
[2014-01-28 01:15:30]
各社相当ぼったくっているものの、ある程度メリットはあるわけで
値段に走るか安心のために金払うかの考えどころ

>171
は誰かが見積もり金額ごとリークしただけでしょうね
最低容量でなければ各社容量が一緒になることは無いはずです
179: 匿名さん 
[2014-01-28 09:59:29]
まだ四の五のいっているんだね。
電子ブレーカーはもう認知済みで、安心して導入できるので
早く決断した方がいいよ。
価格や粗悪品とかを心配しているのであれば、ジェルなんとかという
会社にすればいいよ。シェア率は圧倒しているので、事前調査とかは
詳しくやっているようだし。
価格は、マンションの規模にもよるだろうが、30万~40万というところ。
当然管理会社経由の金額だよ。
これで決着だね。
180: 匿名さん 
[2014-01-28 21:31:54]
>179

わざわざ中間マージン取られる管理会社に頼む
必要なくない?
181: 匿名さん 
[2014-01-29 09:11:31]
最近、弊社ブレーカー「JDB-2」等の類似品・模倣品が種々形態で販売されていることが
判明致しました。

エスコか?
182: 匿名さん 
[2014-01-30 13:43:37]

<マンションの電気料金削減についての調査と検討>
― 管理組合が電気料金問題に取り組む際に役立つ最新情報 ―

http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/information/2855.html
183: 匿名さん 
[2014-02-01 11:15:24]
工事項目 内容 数量 単価 金額
電子ブレーカー設置工事
電子ブレーカー(JDB2-18)1 \188,000 \188,000
電気工事費 1 \50,000 \50,000
申請費 1 \30,000 \30,000

税抜き工事価格 \268,000
消費税(5%) \13,400
合計金額 \281,400
184: 匿名さん 
[2014-02-01 11:51:29]
>183
電子ブレーカーは各戸につけていくんだよ。
100戸のマンションも500戸のマンションも、28万でできるの?
185: 匿名さん 
[2014-02-02 09:47:38]
工事項目 内容 数量 単価 金額
蓄熱式暖房器設置工事 蓄熱式電気暖房器(14-601-9B) 1 \98,000 \98,000
設置工事費 1 \59,000 \59,000
部材費 1 \30,000 \30,000
図面作成・申請費 1 \48,000 \48,000
運搬費・現場管理費 1 \38,000 \38,000

税抜き工事価格 \273,000
消費税(5%) \13,650
合計金額 \286,650
186: 購入経験者さん 
[2014-02-02 11:07:41]
うちのマンションは1年前に工事してもらった。
管理会社から50万円ちかい見積もりがきて、確か3社から見積もり取って税込31万5千円の代理店に発注。保守契約も付けたと記憶しています。
187: 匿名さん 
[2014-02-02 17:32:14]
当マンションは電子ブレーカーと蓄熱暖房器を合計し初期費用約60万円で導入しました。下記はおおまかな経緯です。

1.動力の「低圧電力」と電灯の「従量電灯 C」という二本立ての契約を、低圧高負荷契約 (おまとめプラン)に一本化
  →電力会社にシミュレーションをしてもらったが大差なし

2.電力一括受電サービスの採用
  →総会(特別決議)にて否決

3.電子ブレーカーと蓄暖を設置して、契約形態を「負荷設備契約」から「主開閉器契約」へ、「従量電灯C」から「電化上手契約(通称)」にそれぞれ変更(普通決議)
  →年間約30万円の電気代削減を実現
188: 管理とか知ってる人 
[2014-02-02 19:12:19]
>>187
一括受電の方が良いのが普通だと思いますが、否決した理由は何でしたか?

電子ブレーカーにしろ蓄熱式暖房機にしろ、どちらも本来は必要の無い設備です
電力会社の契約やプラン変更がされた場合の検討は行ったのでしょうか?
特に蓄熱式暖房機なんて本当にいらない設備をプラン変更のために置いてるだけで使いもしないですからね
189: 匿名さん 
[2014-02-03 01:51:31]
否決の理由は事前に説明会やアンケート調査を行わず、検討が十分でないにも関わらず、管理会社主導によりグループ系列の電力会社のサービスを強引に導入しようとしたことによる管理会社に対する不信感です。

フロントがあせる事無く、あと1年検討を継続していれば否決に至ることは無かったかも知れません。つまらない理由です。東電とは決別したくないとか、10年のしばりにも異論が出ていました。

電力一括受電は仮に議案が通っても、一人でも反対者が居れば導入できないわけですから、やり方を間違うと居住者と管理組合のわだかまりを作る原因になってしまいます。ハードルが高すぎます。蓄暖機設置の目的も理解の上です。
191: 匿名さん 
[2014-02-09 14:55:22]
■電子ブレーカー導入の3つのポイント
①きちんとした現地調査が行われ、適正容量が提案されている事
②実績のある(信頼のおける)メーカーの電子ブレーカが使われる事
③導入費用が適正価格であること
193: 匿名さん 
[2014-02-12 11:40:13]
どこよ、これ!

最近、弊社ブレーカー「JDB-2」等の類似品・模倣品が種々形態で販売されていることが
判明致しました。

これら類似品・模倣品は、形状、表示等において大変似通っておりますが、弊社正規品と
は形状等のみならず、品質においても大きく異なるため、市場において、当社製品と混同
が生じ、お客様に不利益を及ぼすおそれがあります。
194: 匿名さん 
[2014-02-14 13:43:35]
①現地で設備や機械を確認したり、実際に稼働させて電流値や稼働時間を計測していること
②電子ブレーカメーカーはジェルシステムまたはネオ・コーポレーション、蓄熱式暖房器は白山製作所、オルスバーグなど
③電子ブレーカーと蓄熱式暖房器の導入費用(本体価格、工事費、書類作成申請費を含む)は、いずれも30万円前後
195: 匿名さん 
[2014-02-14 13:46:36]
>194
マンションの規模によって価格は違ってくるよ。
50戸のマンションと500戸のマンションが
同じ金額ということはないだろうしね。
196: 匿名さん 
[2014-02-17 11:40:00]
電子ブレーカー本体価格 工事金額 合計
~10A 180,000円 50,000円 230,000円
~35A 200,000円 50,000円 250,000円
36A~ 250,000円 50,000円 300,000円
197: 匿名さん 
[2014-02-18 21:15:00]
①調査確認は当たり前ですが、季節的な動作等々についても確認が必要
②まともな大手企業は入っていないので、そこまで大したメーカーではない
 電子ブレーカーに関してはフレーム等は他企業の製品のためメーカーで絞る必要は無い
③原価としてはもっと安い、蓄熱暖房機についてはネットで探すことが可能
198: 業界人さん 
[2014-02-21 11:36:39]
電子ブレーカーは代理店によって販売価格にバラツキがあり、
消費者が代理店を決める際に戸惑いを生じる恐れがあることから、
また価格が不明なためキナ臭い商品との誤解を生む可能性もあることから、
メーカーは電子ブレーカー本体の希望小売価格を明示した方がよいでしょう。
199: マンコミュファンさん 
[2014-02-23 16:45:21]
事前調査を行ってもらったところ、初期費用は1.8年で償却できるとのこと。これなら導入できそう。
200: 匿名さん 
[2014-02-27 01:48:56]
ここは電子ブレーカー専用サイトまで作っていて価格をのせていました
ちょうど業者選抜をしていたので何度か見ておりましたが最近になって価格の掲載をメーカーの指示で自粛したと書いてありました
メーカーはここのような良心的な代理店を育てるべきなのに圧力なんですかね



http://www.orte.co.jp/category/1840504.html
201: 匿名さん 
[2014-06-11 22:30:41]
5年前1件目のマンションで管理組合主導で導入
A社とB社に見積もり。A社で決定。
その後ブレーカー落ちもなく、無事に償却。
導入してよかった。
その後現在のマンションへ引越し。

今回のマンションでも理事になったため、管理組合主導で導入を開始
1件目のマンションで導入したA社と、C社に見積もり。
C社からは普通に見積もりが来たが、
A社は「消火ポンプが設置してあり、消火ポンプ電源へのブレーカー導入は法律違反になる」
との回答。

…このように、「売りたい」会社は何がなんでも押してくる。
しっかりした会社は、しっかりとした電力見込みを計算してくるし、
導入がよくないならそのように回答してくる。
営業に来るような会社はどうかなと思うよ。
202: 匿名さん 
[2014-06-15 17:01:27]
>200
サイトの写真見て、一発でダメな会社としか思いませんが
何が伝えたいのでしょうか
203: 匿名 
[2014-06-15 23:31:42]
>>196
 電子ブレーカーの容量表示はkwじゃないのかな。
 
204: 匿名 
[2014-07-04 19:25:31]
>>203
その通りです
205: 匿名さん 
[2014-07-05 11:26:36]
電子ブレーカーについては、論ずるより導入が割きだよ。
206: 匿名 
[2014-07-17 19:47:22]
>>200
10kw+10kw+5kw+5kw=30kwの計算方法には、誤りがあります。
どこがまちがっているでしょうか。
207: 匿名 
[2014-07-17 19:50:40]
 ↑の内容は、オルテという会社のサイト内の計算方法が間違っている事を伝えたいのではないのかな。
208: サラリーマンさん 
[2014-09-27 19:33:17]
電子ブレーカメーカーはジェルシステム

3通常使用での問題のみ保証は10年
30A品  JDB2-30 総額41万円

高いですかね?

209: 周辺住民さん 
[2014-10-28 11:52:11]
保証って、契約容量を下げたことで、電力エレベーターや立駐が壊れても保証してくれるの?

210: 匿名 
[2014-10-28 15:13:41]
>>209
電子ブレーカーは容量を抑制するための機器
エレベーターや立駐が壊れることはない。
211: 匿名さん 
[2014-10-28 22:21:05]
何もわかってないから恐怖で妄想したり、迷信したりしてるだけですね


電気的事故で壊れる事を気にするなら保険にでも入っとけば良いと思います
212: 匿名さん 
[2014-12-21 15:37:32]
その後どうでしょう?
213: 匿名さん 
[2014-12-21 22:42:04]
みんな導入終わってますよ
214: 匿名さん 
[2014-12-27 19:16:14]
新築分譲マンションが、電子ブレーカーでないのはなぜでしょう?
215: 匿名さん 
[2015-01-01 00:30:11]
使用電力量を総合的に見てみないとどうしょうもない
間違うこと必至
それに加えて導入するメリットが売主側に無い
216: 購入検討中さん 
[2015-01-18 22:43:26]
電子ブレーカーをつけて、仮にエレベーターが動きっぱなしの時間が続けば、トリップするのかな?
詳しい人教えて。
217: 匿名さん 
[2015-01-19 00:31:54]
物理的にエレベータが動き続けることはない
空回りが発生することも相当考えにくい
ものすごくゆっくり動くなどの異常があればトリップはする
218: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-01-24 12:13:11]
電気代削減一度もできず、契約金無駄にしてます

219: 匿名さん 
[2015-01-25 11:08:54]
マンションecoは割高ですからね
工事力も無いですから
220: 匿名さん 
[2015-01-26 14:37:38]
エレベーターは動き始めが一番電力を消費しますから動きっぱなし(ありえないが)でも大丈夫でしょう。
221: 匿名さん 
[2015-02-19 22:10:09]
1台8万円の8万円のがあったと思いますが
222: 匿名さん 
[2015-02-20 02:48:04]
>>220
ダメです
4段階のどこかで飛びます
223: 匿名 [男性 50代] 
[2015-03-07 10:30:39]
当マンション60戸、電子ブレ-カ-を1年前に導入後、ブレ-カ-の遮断事故が1回
発生した。動力設備は油圧式エレベ-タ-2基、給水ポンプ1、
東芝エレベ-タ-の毎月の保守点検に外部からの遠隔操作による点検が行われている。
この遠隔操作によって、大きな負荷をかけることは可能でしょうか
224: 匿名さん 
[2015-03-07 22:25:41]
>>223
可能です
多分それが原因か暖機運転の2択です
どっちも夜間でしょうから季節で判断してください
経験の浅いブレーカー屋ですね

一括受電は嫌いなの嫌ですが
油圧が2台あるなら何か設備入れて共用だけキュービルク置いたほうが安くなりそうです
むしろ早めにロープ式に変更してもいいでしょう
225: 匿名 [男性 40 [男性 40代] 
[2015-03-16 13:20:30]
マンション居住者です。
電子ブレ-カ-を導入しましたが、1度遮断事故が発生しました。

管理会社から12kWから23kWへの容量の変更が必要と指摘されました。
油圧式エレベ-タ-2基、定格46.2A 62A 給水ポンプ17A
経験豊富な電子ブレ-カ-の販売店は、計測調査を実施しなくとも最適な容量
がわかるのでしょうか。

226: 匿名さん 
[2015-03-16 21:04:59]
>>225
それだけの情報だと引っかかる部分はありますけど、何とも言えませんね

管理会社は、よくわかんないけど揉め事を無しにしたいだけに思えます
管理会社に確認させて説明すべきでしょう
227: 匿名さん 
[2015-03-16 21:06:10]
末尾は
管理会社が説明すべき
でした
228: 匿名 [男性 40代] 
[2015-03-18 17:45:32]
電子ブレ-カ-の販売代理店が閉店

ブレ-カ-が落ちた時の対応を教えてください
229: 匿名さん 
[2015-03-18 21:09:36]
子ブレーカー全**として、電子ブレーカー入れて、子ブレーカー1個ずつ上げる
230: 匿名 [男性 40代] 
[2015-03-22 16:56:03]
電子ブレ-カ-取り付け業者ESCOの担当者
動力設備の定格電力、想定稼働時間を元に算出して、ブレ-カ-の容量が分かる。

現地での計測調査は必要ないということでしょうか、
231: とくめい 
[2015-07-10 17:34:57]
>>225
電子ブレーカーは低圧電力契約の契約容量を「ギリギリまで下げて」基本料金を下げる事を目的とした機器です。
機械式駐車場が沢山あっても一度に動かせるブロックは限られているのに、契約容量はほぼ全部の足し算の結果で決めます。
そこに電子ブレーカーを設置すると動いている分の基本料金だけを請求するようにしているから差額が発生するのです。
ところで、225様 一般的に低圧電力の容量表示は、kwで表示します。
あなたは、アンペアで定格を示していますがkwの定格を探してみて下さい。
なお、最初に12kwの契約容量を設定した業者や管理会社は、残念ですが全くのド素人です。
232: マンション住民さん 
[2015-07-17 16:52:09]
油圧の計算を間違えたのでは?
233: マンション住人さん 
[2015-10-01 23:58:47]
導入して数ヶ月でぶっ壊れたよ。こんなことあるんやね?(笑)
234: 過電流癌東電 
[2015-10-07 19:07:53]
東電の過電流で死者は結構出てますよ。
過電流による火災だとか、直接的な人体への過電流による曝露だとか。脳腫瘍や偏頭痛での訴訟も東電ならでは。
床上からの過電流漏電は手足への鈍痛、痺れ、チクチクする痛み、激しい頭痛、脳腫瘍、心臓病など。
赤工作員もJR、東電にも多いとかで、創価学会で活動してると噂がある程で。
いくらブレーカーで制御しても各ポイントで過電流だと無意味。癌の芸能人が多くなると東電過電流の件かと思う。
236: 40代男性 
[2016-06-13 08:16:16]
電子ブレ-カ-取り付け業者さんへ

電子ブレ-カ-の容量サイズの決め方について教えてください
237: マンション検討中さん 
[2016-07-29 10:20:56]
私はマンション管理組合の役員です。次期総会でエスコと言う実績のある会社の提案で、200Vの動力を負荷設備契約から主開閉機契約に変更して、電子ブレーカーを導入する予定でした。
しかし仔細にエスコの提案内容を検討したら、給水ポンプの台数を少なく間違え、消火ポンプも無い計算でした。このまま電子ブレーカーを設置したら、一日以内に遮断動作をしたと思われます。また万が一の時、消火中にブレーカーが落ちる事もあり得ました。
エスコ社の営業は十分な現地調査をしないで、電話のみの確認で提案書(電気代の削減例)を作成していました。
また、ネット上で紹介されている他社の導入例には、消火ポンプを含めてアンペアを計算している例がありますが、消火用設備の電源は、他の電気設備の影響がないようにすべきなので、消火ポンプだけ独立した「負荷設備契約」のまま残す必要があると思います。
238: マンション検討中さん 
[2016-07-29 11:33:44]
>>236 40代男性さん

電子ブレーカーを販売する者です。

先ず、お客様が使用される全ての設備(モーターの容量)を確認します。
次にエレベーター等のメーカーに問い合わせをし、1階から最上階までエレベーターが動く時の時間、運転電流を確認します。
そして、実際にエレベーターに乗り、ストップウォッチで時間に狂いがないか確認し、最後に電流値を測ります。
この時、エレベーターは降りる方が電流値が高い場合が多いので、高い数値を参考にします。
更に、設備の経年劣化による、電流値の上昇も踏まえてお客様に容量を提示します。

※消化ポンプ等、人命に関わる設備が一緒の契約になっている時は導入を控えて下さい。
239: マンション検討中さん 
[2016-08-16 08:01:54]
(追伸)
給水ポンプは2台ありましたが、1台は待機用なので、同時に2台が動く事はないそうです。
消防用ポンプはありますので、火災時にブレーカーが落ちる可能性は残っています。
240: 匿名さん 
[2016-09-14 08:39:24]
マンションECOサービスセンターという会社から、
マンションの共用部電灯料金、動力電力が安くなるとの提案があったみたい。
①電灯については、「おトクなナイト8」から「電化上手」への契約変更
②動力部には電子ブレーカーの取り付け
ということで削減した23万円の電気料金の約50%をこの会社に払うというもの。
(50%がマンションの取り分)
契約書を見ると10年契約、2種類の途中解約では高額の解約料を取られる。
これって悪徳商法では??
241: 匿名さん 
[2016-09-14 08:58:40]
電子ブレーカーは設備機器、電子ブレーカー本体が正常な状態では
トリップしないと思うのですが、
エレベータ、立体駐車機器、水道ポンプが故障、事故等で
過電流流れた時に電子ブレーカーが"最初に"トリップする事が問題なのでは?
設備が全部停止する。誰が対応するの??
(設備のメインブレーカーは警備員、管理人、まして住民には・・不可)
電気設備の専門家は絶対に使わない!(日本全国の新築マンションに使われていない)
予告無しにエレベータ、水道が長期間停止したら困る人は多いのでは?
JISの盲点を突いて、電力会社から電気料金を掠め取る為に作られたブレーカーを
取り付けて、安全安心を犠牲にしてまで電気料金を削減したいの????

242: マンション掲示板さん 
[2016-09-18 14:59:33]
>>240 匿名さん

ものすごく割高。アホな管理会社と管理組合が合わさった所しか契約してない。
管理会社はマンションECOから十数万円手数料を貰うから、目先の数字を求める会社だけが導入していくことになる。
243: 匿名さん 
[2016-09-19 17:19:51]
>>242 さん

 やはり、この「使用料」高すぎますよね!。
 訪問販売の悪徳商法にしか見えないけど・、
 管理会社と理事会は???、どうかしている。
 
244: マンコミュファンさん 
[2016-09-21 02:55:25]
>>243 匿名さん

普通の業者がやれば40万円くらいでしょ。
悪徳すぎる。
騙されてる管理組合は恥ずかしいね。
245: 匿名さん 
[2016-09-23 06:59:32]
そもそも電子ブレーカーはJISの盲点を突いて電力会社から
”電気料金を掠め取る為に作られた” モラルに欠けた製品なのでは?。
「電子ブレーカーは切れ(トリップし)ない」、「故障しない!」と言って
販売しているけど、設備機器の故障や事故でもトリップするし、
電子ブレーカーは単なる電気製品(半導体、コンデンサーを使ってる)。
壊れないのがおかしい。
以前、新築マンションに設置されていない理由を質問したら
「販売していません」と言って、黙っていた。
販売していない理由を聞いたの!。
246: ユーザーさん 
[2016-09-23 14:47:35]
>>245 匿名さん

やってる会社もあるよ。

基本的に、デベが共用の電気代安くしてトリップするリスク取るメリット、マンションに住んでもいない客に対して説明するほどのメリットが新築販売の時点では無いのよね。
管理費に対する電気代影響は微々たるもんだから、初期投資を抑えた方が良くなる。

電子ブレーカー業者は利益取りすぎだとは思うけど、電力会社も安くなる制度をきちんと説明していないモラルの問題が多くあると思う。
247: 匿名さん 
[2016-09-24 10:04:14]
>>246 ユーザーさん

>やってる会社もあるよ。
 あるんですか?

>・・説明するほどのメリットが新築販売の時点では無いのよね。
 アピール効果。意外とある様な(私が説明を受けたら買っちゃうかも)・、
 取り付けない理由は別にあるのでは?

>電力会社も安くなる制度をきちんと説明していない・・
 他に安くなる制度ってあります?
 私のマンションは 低圧電力 負荷設備 25Kva

>電力会社も・・モラルの問題が多くあると思う。
 電力会社の基本料金が高いという問題はあるけど、
 ・JISの盲点を突いて、電気料金を安くする(掠め取る)為に作ったブレーカー
 ・設備の故障、事故時の過電流で機器側よりも先に、トリップするブレーカー
 ・電子機器である事を良く説明せずに「故障しない」と説明する。
 このような事を説明せずに販売するほうがモラルにかけるのでは?
 もっとも販売する人は欠点は言わないからね。取り付ける方が欲に目がくらんで、
 ブレーカーがトリップしたらどうなるか?考えないのが問題か。
  
248: マンション検討中さん 
[2016-09-24 10:24:07]
>>247 匿名さん

そんなものついていてもマンション住んでない管理費払ってない人達の決め手にはならない。


主開閉器自体は規制緩和で認められはじめたものなのに、電力会社はそれを積極的に広めていない。そもそも製品を持っているのは中部電力だけである。
ブレーカーを設置するだけでトリップする危険性は当然に発生する。

故障しないは嘘に決まっている。何でも壊れる。まともな話ができる業者の言うことを聞いて考えればいい。

何にもしなければ電力会社に金を払い続けるだけ。メリットを得たいのならば、何らかのデメリットは必要。
249: 匿名さん 
[2016-09-25 08:20:45]
>>248 マンション検討中さん

>そんなものついていても・・人達の決め手にはならない。
 ま~、そうかな。
>・・そもそも製品を持っているのは中部電力だけである。
 そうなんですか?。中部電力のHPに出てるかな~、調べてみます。

250: 匿名さん 
[2016-09-26 12:56:37]
電子ブレーカーがトリップした時、どう対応するのか検索していたら、
以下の書き込みが見つかりました。

 >>228 2015-03-18 17:45:32
 >>ブレ-カ-が落ちた時の対応を教えてください

 >>229 2015-03-18 21:09:36
 >>子ブレーカー全**として、電子ブレーカー入れて、子ブレーカー1個ずつ上げる

それはそうだけど、誰が操作するのかな~?、
設備機器が異常なのか正常なのかも判断しないままに、
マンションの住民には操作できないな、警備員もこの知識は無いし、
管理人も・・ダメだな。そもそも、どれが子ブレーカーなのか、
どこに電子ブレーカーあるのかさえ判らない。(一年後までなら覚えている・・けど)

やはり電子ブレーカーの取付けは長時間の停電の覚悟が必要!!。
総会の議案にするのは止めた。
251: 匿名さん 
[2016-09-26 21:47:03]
>>248 マンション検討中さん
 中部電力の "動力SB契約" 確認しました。(情報ありがとうございます)
 ただ、東京電力はこのサービス(契約)は作らないでしょうね。
 中部地区に引っ越すわけにも・・。
 
252: 名無しさん 
[2016-09-27 16:04:42]
警備員に伝えれば対応は可能。
まだ入れていないマンションあるんですか?
253: マンコミュファンさん 
[2016-09-27 22:44:07]
>>251 匿名さん

東京電力はやらないでしょう。
一応、中部電力に相談してみては?今は自由化で対応可能なはずですからね。やりたがらないでしょうけどね。
254: 匿名さん 
[2016-09-28 11:49:37]
>>252 名無しさん
>警備員に伝えれば対応は可能。
1,2年で入れ替わる警備員に、対応の知識を維持してもらうのは(一流の警備会社でも)無理でしょう。

>まだ入れていないマンションあるんですか?
当然あるでしょ。無いと思うのが不思議。
私は販売業者ではないので身近なマンションしか知りませんが。
エレベータ、水道が立体駐車場の過電流で止まってしまうのは問題。
確立の問題もあるけれど・・。
255: 匿名さん 
[2016-09-28 12:05:47]
>>254 匿名さん

個人じゃなくて連絡する者に言っておけば対応は可能可能ですよ。
256: 匿名さん 
[2016-10-04 17:13:52]
>>255さん
>個人じゃなくて連絡する者に言っておけば対応は可能可能ですよ。
私のマンションの場合は、管理会社(→警備会社)?
管理会社とか警備会社等の「・・連絡する者に・」言っておいても、
2年後には、それぞれのブレーカーの位置さえ伝わらないような気がする。
管理会社に確認してみます。
それよりも電子ブレーカーが切れていることに気が付くまでに時間がかかるかな?。
又、電気設備の知識が無い(素人)警備員が動力系のブレーカーをオンオフするのは危険では?
電気設備に異常(事故)があるのか、無いのかを含めて、
機器の点検をしてから(オフ)オンするが基本でしょ。
業者からの電話指示 or マニュアル片手に素人がやるのはどうなんだろう。
トリップした時、停電は長時間に!。
老人、体力の無い人、幼児連れ、荷物を持った人、妊産婦はエレベータの前で立ち往生!。
部屋にいる人は食事もできず、トイレも流せない・・・。こうならなければ良いが。
257: マンション検討中さん 
[2016-10-04 21:42:39]
>>256 匿名さん

動力設備が同時に発報するので、管理会社で把握可能です。ブレーカーのあげ方の流れなんて誰でも知ってると思います。

対応できない程度の管理会社なら変えてもよろしいかと思いますよ。
258: 匿名さん 
[2016-10-05 11:17:02]
>257 さん

>動力設備が同時に発報するので、管理会社で把握可能です。ブレーカーのあげ方の流れなんて誰でも知ってると思います。
200Vが元から切れてしまうので、動力設備からは発報(異常通知)できないのでは?
水道ポンプの会社は「当然できません」とのことでした。他は未確認。

>応できない程度の管理会社なら変えてもよろしいかと思いますよ
これは~結構大変ですよ。マンションに一騒動持ち上がってしまう。
259: 周辺住民さん 
[2016-10-07 08:45:04]
<--ブレーカーのあげ方の流れなんて誰でも知ってると思います。 >
知らないと思うよ。
マンションのブレーカーがどこにあるのかさえ知らない。
電子ブレーカーがトリップしたら、復旧まで時間かかる。
復旧まで、エレベータの前で待つ!、トイレは流れなくて良い!、水は使わない!
ということであれば、「電気代は安なる」というのが真実。
260: 名無しさん 
[2016-10-07 19:16:09]
>>258 匿名さん

通常は、通信が繋がらなくなった時点で異常発報しますが、マンションごとの仕様によるのでしょう。

ブレーカーの上げ方は、普通の管理会社なら電話で話をしてわかります。
261: 談合が大嫌い 
[2016-10-17 00:16:56]
 私が大規模修繕委員長を務めているマンションでも、早急に電子ブレーカーを導入し、電力基本料を削減しようと思っています。このスレッドでの討論を参考にさせていただきます。

 まずは、ご挨拶まで。
262: 匿名さん 
[2016-10-17 00:57:22]
>>261 談合が大嫌いさん

マンションECOサポートネットをお勧めしておきます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる