管理組合・管理会社・理事会「電子ブレーカの導入について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 電子ブレーカの導入について
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2022-06-11 08:08:34
 削除依頼 投稿する

 昨今の東京電力の値上げ対策として管理組合で節電を考えていたところ、管理会社より「電子ブレーカー」の話がありました。「マンションecoサポートセンター」さんのシステムを導入すると、結構安くなるそうです。
 この会社のシステムを導入されたマンションの方で、いい点、悪い点がありましたら、教えて頂けませんか。

[スレ作成日時]2012-10-21 00:06:46

 
注文住宅のオンライン相談

電子ブレーカの導入について

103: 匿名さん 
[2013-08-12 20:49:38]
50戸~100戸程度の小規模マンションでの
電子ブレーカーの設置率はかなりたかくなってると思うけどね。
104: 匿名さん 
[2013-08-13 00:34:41]
何だか、『原子力発電は絶対お得で安全なんだ』
『先進国ならどこでも原発だ』
みたいな話しに聞こえる
105: 匿名さん 
[2013-08-13 09:18:47]
まだ、電子ブレーカーを取り付けるのに躊躇しているのがいるんだ。
遅れてるー
106: 匿名さん 
[2013-08-13 10:34:15]
>104
近くのマンションで、電子ブレーカーをつけているマンションは
必ずある筈だから、そこの住民に聞いてみたらどうなの?
何故今までつけなかったかと、後悔させられると思うけどね。
107: 匿名さん 
[2013-08-13 12:20:06]
104さん
確認してくださいね。
108: 匿名さん 
[2013-08-13 12:51:46]
100戸以上のマンションなら、高圧一括受電がいいですよ。
共用部分と専有部分の電気料金の値下げができますので。
109: 匿名さん 
[2013-08-13 12:57:02]
その値下げ幅は、各5%程度といわれているけどね。
110: 匿名さん 
[2013-08-13 13:35:31]
5%でも大きいですよ。
10,000円の家庭なら、毎月500円、年間にすれば6,000円の値下げになるということ。
消費税が10%になってもこれでカバーできるというもの。
111: 匿名さん 
[2013-08-13 14:32:09]
低圧から高圧にするだけで
1kWhあたりの単価が60%くらいになる
家庭はそんだけ減らしても本当は賄える
じっさいの削減金額はその会社のプランによる
112: 匿名さん 
[2013-08-13 21:49:27]
代行会社が電力会社から電気を買い、それをマンションに売る
ということになるので、後は代行会社とマンションの力関係で
値下げ率は違ってくるよ。
113: 匿名さん 
[2013-08-14 08:50:11]
専有部分の割引が10%というとこもあるらしいよ。
10%安くなればおおきいね。
114: 匿名さん 
[2013-08-15 10:10:25]
10,000円の場合毎月1,000円安くなるのは大きいね。
是非検討してみよう。
115: 匿名さん 
[2013-08-15 21:10:02]
ただ、太陽光発電との兼ね合いもあるので、今しばらく
待ってもいいかと思われますが。
116: 匿名さん 
[2013-08-16 11:03:15]
電子ブレーカーと高圧一括受電は、どちらがいいんだろう。
117: 匿名さん 
[2013-08-16 11:34:36]
マンションの規模によっては高圧一括受電はできないよ。
土地も必要だし。
118: 匿名さん 
[2013-08-16 11:48:17]
一括受電の場合、10%の削減になるって本当かな?
専有部分の電気料金が、10%安くなるってすばらしいことじゃない。
119: 匿名さん 
[2013-08-16 13:28:55]
電子ブレーカーは完全に定着しているけど、
一括受電はこれからということかな。
120: エコ生活さん 
[2013-08-16 17:49:42]
「マンションecoサポートセンター」さんのシステムを導入すると、結構安くなるそうです。
ってあるけど、確かに電気料金は安くなるが、支払金額も膨大な金額になります。
過不足調整金って名目で2年目に多額の金額が発生することがあります。
成功報酬より買い取りの方がメリットが多い気がします。
業者選びが重要ですね。
まとめ、
「マンションecoサポートセンター」さんのシステムは高い。が結論ですかね。
同じ削減方法を推進する業者はたくさんあるので違う業者にしたほうが良いと思われます。
121: 匿名さん 
[2013-08-16 20:52:19]
あまり安くてもねえ。
1回限りのことだし、40万程度は仕方ないと思うけど。
122: 匿名さん 
[2013-08-17 09:24:53]
電子ブレーカーをつけたいと思っても、取り付け業者が審査して、
6年以内に償却できないマンションには、取り付け拒否されるよ。
123: 匿名さん 
[2013-08-17 11:22:47]
3)電子ブレーカーの交換で電気の基本料金が大幅削減できます。

   10年以上前から、マンションで取り入れられまして、現在も急成長を続けています。
   電気料金の値上げが予想されていますが、その対応策として、電子ブレーカーの交換や
  高圧一括受電を取り入れ、経費の削減を検討しているマンションが増えてきております。

   これは、マンションの共用部分の動力200Vの基本料金を削減しようというものです。
     (エレベーター、給水ポンプ、排水ポンプ、機械式駐車場、集会室のエアコン等)

   通常のブレーカーと電子ブレーカーがあります。電子ブレーカーは、普通のブレーカーが切
  れる電流容量よりも数倍の電流を規定時間まで流せます。
   電子ブレーカーを取り付けて、負荷設備契約を主開閉契約に切り替えると、かなり電気
  料金の削減ができます。削減率は40%以上ともいわれています。。

  *多くのマンションが低圧契約になっています。低圧電力契約には契約方式が2通り
   あります。

   1)負荷設備契約
      EVなどの動力設備に必要な電力の合計を、契約容量とするのが負荷設備契約です。
      契約容量の決め方は、共用部にある200Vの設備の総合計から算出されます。

   2)主開閉器契約(ブレーカー契約が必要です)

      設備の容量に係らず、実際に機械が稼働している時に流れる電流値をもとに契約容量
     が決められます。
      負荷設備契約よりも、契約容量を下げることができますので、電気基本料金の削減が
     可能となります。
      ブレーカーの容量を小さくすることにより基本容量が小さくなり、基本料金が安くなります。

   *ブレーカー交換費用としては、管理会社経由で40万円程度というところです。

   *ブレーカーの保証期間は7年ですが、耐用年数は15年以上あるとのことです。

   *6年以内に償却できるマンションが導入条件となりますが、導入する前に調査が行われます。
    (無料)。これに合致する所が設置対象になります。(例)41種類のブレーカーから選択します。

   *ランニングコストは一切必要はありません。
124: 匿名さん 
[2013-08-17 16:37:37]
電子ブレーカーの知識は上で十分だね。
125: 匿名さん 
[2013-08-17 21:33:00]
41種類とか言っても容量違うだけでしょ

うさんくさい業者は多々いるから用心にはこしたことないよ
6年償却もながすぎるからせめて4年
126: 匿名さん 
[2013-08-22 10:07:00]
だいたい3年前後で償却できるよ。
早いとこでは2年もかからない。
127: 匿名さん 
[2013-08-22 11:19:16]
いったん、電子ブレーカーをつけて、元に戻すには
10万程度必要なんだってよ。
128: 匿名さん 
[2013-08-22 20:09:09]
まだ電子フレーカーつけてないマンションがあるんだね、遅れてるよ。
キュービクルのないマンションだったら、早くつけるべきだよ。
損するよ、早くつけないと。
129: 匿名さん 
[2013-08-23 09:06:33]
高圧一括受電はいま導入してもいいのかな?
130: 匿名 
[2013-08-23 09:43:43]
>129
高圧受電をする事業者が居て、
キュービクルを設置できるスペースがあり、
居住者が契約の変更を100%同意すれば、
いつでもできますよ。
電子ブレーカーは、高すぎます。
200Vの基本料金の一部が下がるだけです。
立体駐車場があるマンションならば一考に値します。
131: 匿名さん 
[2013-08-23 21:07:29]
>130さん
うちは、現在キュービクルを設置していて、共用部分は安くなっています。
今度高圧一括受電をやるべく、現在見積もりを取っているところです。
132: 取り付け業者です 
[2013-08-26 16:18:02]
すいません
調査で、あちこちに行っていました。久しぶりにのぞきました。
なんか、言い方が悪かったですね。
後、少し勉強不足のところがありきちんと答えられてなかったですね。

1.電子ブレーカーが、落ちるまでの時間よりも
 エレベーターの下から上までの時間を短くすれば、エレベーターが止まることはありません。
 今、手元にジェルの15Aがあります。
 元の契約が、15Kのビルに取り付ける(5K契約への変更となります)ので、
 元のブレーカーは、50A(定格電流は、44Aです)になります。
 15Aの電子ブレーカーで、50A(29A~60Aの範囲内)流れた場合だと
 遮断までの時間が1分50秒です。
 11階建てのビルです。
 1分間もエレベーターがうごいているでしょうか?

2.最大の使用量(取り付け機器の)プラスαです。

あと、エレベーターと電灯は基本的に違う場所からの電力供給になるので電灯が消えないということです。
電灯側のブレーカーを電子ブレーカーにすれば、落ちますよ。
非常用ポンプは、二次側についてたりもしますよ。
ただ、現場で見ているだけですのでルール上はどうなのか?
上に書いたビルも二次側についています。
電力会社にも確認済みです。
133: 匿名 
[2013-08-26 16:50:40]
>132
この説明も、悪い様です。
単位がバラバラです。
専門家ならば、もっと適切な用語を使うべし。

>131
既に共用部分は高圧契約とのことですが、
一括受電でその他の部分も安くすることが可能です。
共用部分のデマンドは、全体のデマンドが吸収するので、業者は損はしません。
管理組合も保安点検料の負担がなくなるので、その分が安くなります。このことを承知して交渉してください。
134: 入居済み住民さん 
[2013-08-26 20:39:22]
高圧一括受電が一番良い
無理なら電子ブレーカーとLED

どれも突っぱねるこの馬鹿マンション売りたい

135: 匿名さん 
[2013-08-27 08:55:21]
>134
高圧一括受電は、成就するまでの道のりは長いけど、
電子ブレーカーはただ、つければ電気料金が安くなるだけ。
理事が反対するのは、電子ブレーカーを知らないからだよ。
石橋を叩いても渡らない者が多いんだね。
136: ご近所さん 
[2013-10-30 21:14:10]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
137: 匿名さん 
[2013-10-31 15:19:05]
いつのまにか業者による高圧一括受電と電子ブレーカーの賛美スレ
になっていたんですね。
昔は、電子ブレーカーじゃ電気代が節約できないとムキになって
主張する自称専門家のスレだった気がするけど。

そういう馬鹿はほっておくとしても、
一括受電業者と契約するのは考えた方がいいよ。
契約期間は10年の長期だし、契約切れても元の状態に
なんか戻してくれない。あと、高圧一括受電だったら、
電気代が6割程度になるはずなのに、10%ぐらいしか住民は
引いてもらえなくて、差額は全部業者の儲け。
やるんだったら、管理組合で導入して受電代行業者なんか
入れるべきじゃない。

電子ブレーカーもいっしょ。こっちは高圧一括受電より
導入はずっと簡単。しかも、ブレーカー自体は10万とか
20万とかいった値段で買える。リースやレンタル業者を
入れる必要なし、管理組合で電気工事業者に設置させればいい。

なんで、詐欺まがい業者を儲けさせなきゃいけないの。
住民の中にも少しは頭の働く人がいるでしょ。
それがマンションの利点の一つなんだから。
138: 契約済みさん 
[2013-10-31 18:40:27]
意見は同意しますが、気になった点について
>契約期間は10年の長期だし、契約切れても元の状態に
>なんか戻してくれない。
受電設備は、無償で電力会社が取り替えてくれます。
元々は、電力会社の資産だった受電設備、
電力一括契約は受電業者が受電設備を新たに用意する。
用意する方法は、買取だったり、新設だったりする。
契約解除後は、電力会社が受電設備を設置します。
139: 匿名 
[2013-11-01 14:27:37]
>138
>用意する方法は、買取だったり、新設だったりする。
買い取れる設備の内容は何ですか。
電力会社は、原則、設備譲渡に応じません。
勿論10年後に契約を切る場合は、電力会社が設備を設置します。
同時に電力料金もこれまでより、10%強値上がりします。
140: 匿名 
[2013-11-01 14:37:06]
139さん、昨年の夏頃でしたか、東電値上げである自治体がその問題をテレビで訴えてましたね。
141: 匿名さん 
[2013-11-01 14:44:10]
>138

137です。私が調べたのが2年前だったので状況が変わっている
のかもしれないけど、当時は高圧一括受電設備の設置や保守の義務は
受電側にありましたよ。これは今も変わってないでしょう。

一括受電代行会社はこれらの設置や保守を請け負う代わりに、
10年の長期に渡って大きな利益を享受するわけです。
しかし、契約内容をよく読むと、契約が破棄されたら、
管理組合の責任でその設備を除去するようことしか
許容しないように読めました。
少なくとも、買い取らせてくれる業者は見つけられませんでした。
いるなら、紹介してください。

もちろん、東京電力や他の電力会社が彼らの費用で元の状態に
戻してくれるとは思えません。そんな規約はないと思います。

それから、高圧一括受電の電気料金の割引率が低くなった場合の
業者側の逃げ道(管理組合と住民側が不利益になる条件)も
契約書に明記してあった気がします。詳細は忘れましたが、
当時は「詐欺」だと思った記憶があります。

一括受電代行業者を検討しているなら、よ~く契約書を
読んだ方がいいですよ。私としてはお勧めしませんけど。
142: 匿名さん 
[2013-11-01 18:26:17]
既存の変電設備はそのまま買取
根拠は不明だが、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/all/
No.63
こっちのスレで詳しくやっている。

思うが、、、契約破棄しといて撤去費用相手持ちってどんだけ高慢な契約者とおもう。
契約満了なら理解できるがね。
143: 匿名さん 
[2013-11-02 05:36:26]
137です。
スレは眺めてみます。
なお、契約破棄は契約期間満了の書き間違いです。
途中で契約破棄すれば莫大な違約金を払うと明記されてます。

ともかく、まともな神経なら契約できない契約内容しかないと、
私は思ったので受電代行業者の採用検討を止めました。
144: 入居済み住民さん 
[2013-11-06 20:57:40]
やっぱり変な知識持った人多いね
高圧で6割削減だとか、電子ブレーカーのが10万円で帰るだとか
145: 匿名さん 
[2013-11-07 06:01:17]
>144

http://www.orte.co.jp/category/1840504.html
を見ると18万~25万だね。
これでも当然利益が乗ってるだろうから、
137の言う通りなのだが。
第一、電子ブレーカーの構造考えたら、50万もする方がおかしい。

高圧一括受電サービスは
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/res/78/
が参考になるね。
電力料金は6割台になっているよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
146: 入居済み住民さん 
[2013-11-07 22:26:48]
知識が無いなら調べれば良いのに、どうして適当な情報を鵜呑みするかな
マンションの動力設備と工事内容を調べれば、10万円台で買えるなんて思えないのに
そもそも、メーカーの卸値で買えると思ってる時点でアレだけど

あと高圧受電も、電力会社のHPとか見れば計算出来るのに
設備代なんかも見積もりとれば分かるのに

147: 匿名さん 
[2013-11-08 08:38:07]
電子ブレーカーを導入するには、事前に導入してメリットがあるかどうかの
検査を細かくやるんだよね。
5年程度で償却しないマンションには、取り付け業者は販売しないよ。
一流メーカーというか、50%以上のシェアを誇っている某業者はそれだけ
責任をもって取り付けている。
そこの価格は、管理会社経由で40万程度といわれている。
一度取り付ければ、もうそこの業者には収入はないのだから、それぐらいは
しないと採算があわないと思うよ。
148: 匿名さん 
[2013-11-18 07:11:32]
一流メーカー存在しない業界だと思いますが
シェアの論拠とかありますか?
ジェルとかサイトでステマしてますが結局早く売りつけたいだけのダメ企業ですからね こちらの状況を踏まえたアドバイスなどは一切ありません
149: 匿名さん 
[2013-11-18 09:12:28]
電子ブレーカーをつけてからもう何年経つんですか。
その間、苦情はまったくありませんよ。
ただ、電気料金が安くなっただけのこと。
それに、電子ブレーカーをつけるにはいろんな調査をしますよ。
取り付けも含めて作業しなければならないでしょうし。
やっと交渉が成立して、それが20万程度では、管理会社も取り付け業者も
全然儲からないでしょう。
一度つけてしまえば、もう収益はないんですからね。
150: 匿名さん 
[2013-11-19 20:16:30]
ぶっちゃけ業者なんてどこでもいいよ
物が適合品なら

宅内のアンペアブレーカーも気にしたこと無いでしょうに
151: 匿名さん 
[2013-11-21 08:53:05]
>150
業者はどこでもいいではだめだよ。
適正なブレーカーをつけるためには、いい会社じゃなきゃだめだよ。
152: 匿名さん 
[2013-11-21 10:27:57]
>150の補足、
電子ブレーカーは電力会社の検定を受けて設置するので、
どこのメーカーでも一定以上の性能が保証されている
といっているのですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる