分譲一戸建て・建売住宅掲示板「千都の杜(鶴川 小田急線)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 千都の杜(鶴川 小田急線)
 

広告を掲載

たた [更新日時] 2010-08-07 14:29:44
 削除依頼 投稿する

千都の杜をご覧になった方、感想をお聞かせ頂けますか?
千都の杜がある鶴川、柿生近辺の感想でも結構です。
私は区画が整理されたきれいな街並みが気に入りました。
値段は高めなのが考えどころですが。。。

[スレ作成日時]2004-02-08 23:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

千都の杜(鶴川 小田急線)

122: 匿名さん 
[2005-01-22 10:27:00]
こういうところで書かれているという時点で値引きなんてされないと
思いますけど。
そりゃ、一般的にここで値引きをGETされたと開陳された方のやり方は
ありえますが、そういうのは、こっそりやるものです。

掲示板で書き込んだ時点で値引きができると思い込んで複数の方が
来た場合、
「先日ご来場の方も値引きをご要求されましたが100万程度だったの
ですよね。○○様のご熱意はとてもうれしいのですが、人気のある物件
だけに私どもといたしましても、申し訳ありませんが御条件の良い方を
優先せざるを得ないわけでして・・・」
とか、やんわりと、値引き幅を縮小しないと売る相手変えるよといわれ、
さらに両者で競らせて結局値引き無しになったりするわけで。

ぬか喜びして現地に行っても結局同じような値引き狙いの人たちとかち
合って、いつのまにか、値引きで野村と勝負するのではなく、その物件を
誰が買うかで、他の希望者と勝負する方向にすり替わるだけだと思いますが。

つうか、大手不動産会社の建売で値引きを要求するってのは、大手百貨店で
買い物するのに、アメ横の感覚で店員に値切りを要求する空気の読めない感
じで、すこし下品な感じがします。
やはり、値引きを重視されるのでしたら、それにふさわしいパワービルダー等の
物件をはじめから視野にいれた方がよろしいのではないでしょうか。
鶴川周辺ならいくらでもあるわけですし。
123: 匿名希望 
[2005-01-22 10:39:00]
大手不動産会社の建売だから値引きを要求するのはおかしいのでしょうか?
買い手と売り手がその価格で合意すれば良いわけですから、買い手が高いと感じたら値引きを要求するのは当然のことであり、下品とは思いません。もちろん売り手が値引きに応じるかどうかは状況次第ですので、値引きを要求した結果買えないということもありえます。
大手百貨店の売り場と違い、基本的には全く同じものがあちこちにあるわけではないですから、自分はこの物件に対しいくらまでなら払う価値があるかということを考えて、交渉すべきと思います。
124: 匿名さん 
[2005-01-22 10:46:00]
いえ、別に交渉自体を否定しているわけではありませんが、よりによって
ある意味「周辺相場よりも明らかに高い」住宅地であることをステータスに
して差別化しようとしているような千都の杜で掲示板に書き込んでまで意気
込んで値引きをするような客ってのは野暮ってもんでしょう。
125: 部外者ですが 
[2005-01-22 11:08:00]
それは購入者がその売り文句をその通りに受け取るかどうかでしょうね。
周囲の雰囲気に惑わされ、定価で買うのが粋な人とは思いませんが。
N村不動産としても、あちこちに売れ残って虫食い状態となるような野暮な街ではせっかくのブランドイメージも台無しですからね。

126: 匿名さん 
[2005-01-22 11:48:00]
>>125
現地を数回以上歩いてみると分かりますけど、基本的に野村の分譲しているところ自体は意外と虫食い無いんですよね。

で、意外と盲点なのが、「野村以外の分譲地」があることなんですよ。
ここは、野村の分譲地から外れていたりするんですが、これが「(野村の)千都の杜って売れ残りがあるんだ」と錯覚する原因になるわけだったりするわけで。中途半端に現地に足を運んだ人ほどこういう間違った印象を
持ちがちですので、一度、本気で買うつもりで野村不動産と接触したり、現地を見回ったりしてみるのが良いと思います。

その上で、値切ることができるかどうか判断されてはどうでしょうか。
127: 匿名さん 
[2005-01-24 14:15:00]
屁理屈こねくり回しても安く買った方が勝ち。
じっくり待って現金はたいて値切ろう!
値切った価格が適正価格です。
128: 匿名さん 
[2005-01-25 12:24:00]
野村のHPに売れ残りの5邸が出てましたね。
『家具付き』と書いてあるので実質的な値下げだと思うのだけど金銭での値引きはどうなのかな?
意外と良い場所も(角地や両面道路)残っているので驚きです。
購入のチャンスなんでしょうけど、やはり値段がネックになっています。
あーあ、悩みどころですね。
129: 匿名希望です 
[2005-01-25 13:50:00]
春から千都の住人にになることになりました。先輩の皆様宜しくお願いします。
過去の書き込み>22>27にもありましたが、周辺の学校について教えて頂けないでしょうか。

①「鶴川2小に通う子供たちの多くが私学へ行く」とありましたが5〜6年生の何割くらいが塾に通っているのでしょうか?
②地元の鶴川2中の評判はどうなのでしょうか?
③塾へ行くとして、鶴川周辺でも選択肢は多いのでしょうか?それとも新百合ヶ丘・町田に出ないと駄目なのでしょうか?

人によって考え方も違うと思いますのではっきりした答えは無いのでしょうが、何人かのご意見を伺えればと思っています。
小中学生のお子様をお持ちの方の感想などもありましたらお願い致します。
130: 匿名さん 
[2005-01-28 18:27:00]
売れ残ってるのは野村の付値が高い証拠。
不動産の正価なんてないんだから。あくまでも需要と供給のバランスでしょ。
電話掛かってきたので週末再度現地に行く予定です。
我家は年収1000万円、手持3000万円あるので業者にとっては良筋だと思います。
「歩み寄りの余地はあります」と言っていたけど、これは値引き期待で間違いないでしょ。
131: 匿名さん 
[2005-01-29 21:04:00]
>>129
塾は人によるのでなんとも言えないです。
「どうしても日能研」というのであれば、他所の駅に行くしかありません。
ちなみに、「広報まちだ」に学区選択制の結果が載ってます。
http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/koho/2005/0121/pkg.pdf
ご参考まで。

>>130
千都の杜でその程度の年収の人間べつに普通でしょ。
つうか、安く買いたいなら前にも書かれてありますけど、野村以外の千都の杜の
物件買えば良いのでは?
あと、千都に限りませんが、いくら売れ残っているといっても、人の動きの多い
3月までは、そう簡単に値引きしません。
値引いてもらうことをねらうなら、動きが減って、さらに梅雨に入って不動産会社
もなんとか客をつけたいと必死な6月、7月まで待つのがお勧めです。

もっとも、6月、7月になると、新潟が雪解けしてその再建で首都圏の人手が
足りなくなっているので、その影響で竣工物件が減りだしますから需給バランス
的には買い手に不利になるかもしれませんけどね。
132: 匿名さん 
[2005-01-31 08:48:00]
正価で買ったのがよほど悔しいんだろうね。
実際いいことありました。
それ以上のことは言えませんが今週契約です。
133: 匿名希望です 
[2005-01-31 14:09:00]
>131
たしかに塾は人によりますね。子供の性格や能力、目的によっても違いますから。
まだどの塾にも通わせてないので日能研にこだわるつもりはありません。
鶴川にも幾つか塾があるようなのでパンフなどを見て考えてみたいです。
紹介していただいた「広報町田」で鶴川二中は学区外へ行く人も学区外から来る人も少ないので、まあ「普通」といったところなのでしょう。
参考にさせていただきました。ありがとうございます。
134: 匿名さん 
[2005-02-01 14:08:00]
>132さん
良い条件で交渉できたようですね!おめでとうございます。
「残り物には福がある」と言われますし、気に入った家が安く買えたなら結構なことです。
N村にしても長く残したくはないだろうから双方にとって良い結果なのだと思います。
通常より選択肢が少ないので多少のメリットがあって当然ですよ。
正価で買った人は多くの選択肢から選べたのだから、あまり過剰に反応するのはどうでしょう?
売り手と買い手の利害が一致しただけなので、他人がとやかく言う問題ではないと思います。
135: 同業他社 
[2005-02-01 14:36:00]
野村のHPに売れ残りの5邸が出てましたね。

HPに5件とあっても実際は倍くらいありそう。このくらいの物になると実際はローンキャンセルが出たり
買い替え(つまり売りがつかなくて)キャンセルが必ず出る。お花がついた物件もキャンセルされてい
て実は、DMしたりしています。もう決算期だし、多分2-3割くらい利益を計上しているので10%程度の
値引きはありです。
136: 匿名さん 
[2005-02-05 15:05:00]
西○建設の施工は悪いと思われた方いらっしゃいませんか?
案内してもらっているのに中で補修をしていたのですが、
家中付箋だらけで扉がしまらない、窓枠のゆがみとかいろいろ書いてありました。
あんなに高い物件なのにそれもその状況を客に見せるなんて
どの建て売りも欠陥があって当たり前で
そんなの欠陥のうちにはいらないのでしょうか?
不思議です。
137: 匿名さん 
[2005-02-06 03:57:00]
>>136
他の物件見に行ったことが無いのですか?
躯体や基礎にゆがみがあるならともかく、建具の調整ミスや取り付けミス
程度を、この時点で欠陥と言っていたら世のほとんどの物件は欠陥物件です。
内覧時までに、極論すれば内覧後の引渡しまでに直してあれば欠陥
じゃないでしょう。

というか、客の引渡しの前に自分達で検査をしてそれを修理してというのは
他の製品でもごく普通に行われていること。逆に、自分達で検査して大量
のダメ出しをあらかじめしているというのはそれを直す気があるというだけ
むしろいいほうでしょう。

まぁ、その生々しい状態を見てあまり知識の無いあなたのような客がどう
感じるかまで考えたらその程度直しておけばいいのにというのは少しは同意
できますが。

ちなみに、高い物件といいますが、周囲の相場から見て土地の広さと、
建物の床面積の単価で見ればそんなに高いわけでもありません。
千都の杜内で競売にかけられてる土地に同程度の面積・仕様の家を
建てても、8掛で建てばラッキー、実際問題9掛で建つかどうか・・・
ってな感じです。
138: 匿名さん 
[2005-02-06 22:32:00]
>137
同感。住民ですが、内覧時、建築責任者といっしょにチェックします。
そして、壁紙のキズ、建具のぐらつき、窓や扉の閉まり具合。など
検査し、もし不具合があれば指摘し、入居するまでに治してもらいます。
入居後も、何か不具合があれば無料で治してくれます。もちろん定期
検査もしてくれます。したがって、欠陥とはレベルの違うことですし、
問題はなく、むしろアフターサービスがしっかりしていると思っています。
139: 136です 
[2005-02-07 08:54:00]
そういうものなんですね。無知ですみません。
割高か割安かは別問題として、7000万円は安い買い物ではないので
不具合がないように丁寧に作って欲しいと思ったのです。
中央林間、成瀬の物件ではそいういう事はなかったので、
たまたまそういう場面に出くわしてしまっただけなのでしょうね・・・
140: 匿名さん 
[2005-02-09 00:04:00]
5−12、13−12、13−19、20−4、34−17の5戸が、
最新のHPでは、5−12、13−19、14−15の3戸へ、
2戸は売れたのか?。でも、新たに14−15が在庫から放出に思える。
135さんの推測どおりまだ売れ残りがあると疑ってしまう内容。
今回は、モデルルーム各種家具・小物だけでなく、無償で内装の
インテリアコーディネイトまでサービスとますますエスカレート。
一見の価値ありそう。週末は3戸の見学で調査・お勉強か?
141: 匿名さん 
[2005-02-09 00:18:00]
>140
計算間違い。3戸売れたのか?が正解。
確か20−4は正価6000万円前半で最も安かったから
値引きが本当にあるなら5000万円で売れたのだろうか?
142: 匿名さん 
[2005-02-09 17:54:00]
第6期と第7期つまり5,6,13,20街区以外で人が住んでいる様子の無い邸は売れ残りと思われます。
3月から入居するにせよ半年以上間があるのに買う人が多くいるとは考え難いですから。
まだまだ出てくるような気がしますよ。
143: ----- 
[2005-02-09 19:28:00]
144: 匿名さん 
[2005-02-10 10:25:00]
>141
親会社の本業が不動産でないところは結構大胆に値引きするみたいです。
つまりプロジェクトごとの採算を弾き、利益を確定し手仕舞うために値引きして完売。
値引きせずにだらだら販売を続けるよりは住民にとってはよいことではないでしょうか。

本業が不動産のところは、不動産=資産と考えるので値引いても原価までって感じですね
145: 144 
[2005-02-10 10:26:00]
マンションの話ね。ここまで大規模な戸建はどうか知らん。
でも不動産は本来は相対価格なので、売主と買主が同意すれば値引きもありと考えます。
146: 同業他社 
[2005-02-10 15:59:00]
野村もだいぶ苦戦しているようですな。
実際、このクラス住み替えも多いのですが、売りがつかなくてキャンセルになるケースが結構あります。
うちもそうですが決算期なので大幅割引もありですよ。
147: 匿名さん 
[2005-02-10 21:07:00]
どうも「同業他社」さんは値引きを煽っているようですね。
値引き情報としては貴重かもしれませんが、あまり感じの良いものではありません。
個人的に情報を出すなら「同業他社」ではなく匿名にしたほうが良いと思います。
148: 見学者 
[2005-02-12 23:33:00]
>140
本日、MH見学。新たに1戸先着順で追加。現在、6戸。だぶついて
きましてね。この価格ですから。
149: 匿名さん 
[2005-02-13 04:31:00]
この手の大手不動産会社の直売物件はキャンセルも出ない、でても補欠がすぐに
つくような本気客が集まってしまって本当に即日完売すると価格設定の甘さで責任
者が叱責されます。
ブランドイメージを示し続ける広告塔の意味もあり、どこかで継続して物件を見せ
続ける必要があることからはじめから来訪者見学可能な物件をちびちびと残し
続けるのも戦略のうちです。

そういう意味ではこの程度のキャンセルはすでに折込済みでしょう。
パワービルダーの自転車操業をイメージして値引き交渉すると温度差に戸惑うと
思います。
150: 匿名さん 
[2005-02-13 07:54:00]
自転車操業なのは、財閥系不動産会社もパワービルダーも同じ。
ただ、大手町等の一等地を江戸時代〜抑えていたか、戦後雑草のように
個人商店から成り上がったかの違いでしかない。

即日完売なんてうそ。野村證券からいただいた高額所得者リストの方にdm
している。

割引率は物件により違うが、元の粗利が乗っているは大手なのでその分
値引き(大手の場合は売上高計上のため直接的なところより家具、エアコ
ン、手数料等を販売管理費として処理するやり方...。)

不動産は値切って買ってください。どうせ値下がりするものですから。
151: 匿名さん 
[2005-02-13 22:51:00]
禿げどう
152: 匿名さん 
[2005-02-14 08:44:00]
値引きでエキサイトしてますね。
正価で買った人、悔しいのは分かりますが、○引きしてもらいました。
約束ごとなので具体的には申し上げられません。
153: 匿名さん 
[2005-02-14 23:51:00]
実際には、提携割引とかいろいろと値引きに応じてもらえる方法はあるんですよ。
特に、千都の住人クラスで会社や役所づとめだとちゃんと制度さえ知ってればね。

一生懸命値引きをゲットしても、後で見直して見ると、そういう制度を知らずに来た、
あるいは、適用外の人にその制度を適用するようにしただけだったりするので、
営業相手に神経すり減らす前に自分の会社の制度を見直して見るのがまずは
第一歩ですね。
154: 匿名さん 
[2005-02-16 00:38:00]
>153
そういった提携割引は、1%程度では?
ま、1%といえども、十分な大金ではありますけど。
私の場合、メインバンクの関係があるにも関わらず他より条件悪くて、5万円ぽっきり
でしたけど(T T)
155: 住人です 
[2005-02-19 10:46:00]
価格は高いですが、住環境には満足しています。車さえあれば普段の買い物に不自由しませんし、何よりも南ひな壇で北道路の家であっても日あたり十分に得られることでしょうか。都心のミニ戸建で隣地と向かいあって暮らすことを考えるとやっぱりここに住んで良かったと思います。まだまだ開発中ですが、早く街が完成することを待ち望んでいます。
156: 匿名さん 
[2005-02-23 18:50:00]
最初は良いかなと思ってたけど、いろんな建売や住宅展示場見ているうちに
目が肥えてきました。
内装が貧弱ですね。建物にお金が掛かってないのがすごくよく分かります。
土地買って注文住宅に方向転換中。最近、野村のダイレクトメールがうざく感じます。
157: 匿名さん 
[2005-02-24 13:13:00]
>156
私もいろいろな展示場などを見てきましたが特に悪いとは感じませんでした。
他の建売物件と比べて「7カラーズ」で同等、「スカイ(スタイル)レジデンス」では上質の方だと思います。
特に基礎工事はとてもしっかりとやっている様子なので安心できると思っています。
ただ住宅展示場の物件と比べてしまうと貧弱なイメージがあるのは確かでしょう。
展示場では建設会社の最高級のものが使ってあるので、全く同じクオリティで建てたら驚くような値段になりますよ。
別に野村不動産を擁護しようとは思いませんが。ご意見まで。
158: 匿名 
[2005-03-01 19:25:00]
「街の中心部には商業施設を想定したエリアも設定。」ってホームページに書いてあったんですが,
何ができるかご存知の方いらっしゃいますか?
159: 匿名希望です 
[2005-03-01 23:11:00]
>158さん
42にも同様の内容がありますが、まだ何も決まっていないようです。
と言うよりも、まだ売り出していないのでは?
個人的には簡単な日用品や雑貨、食料品、医院などが出来てくれれば便利になると思います。
喫茶店や食事処などもいいなぁ・・・などと思いますがどうなるのでしょうね。
160: 匿名さん 
[2005-03-01 23:20:00]
>158さん>159さん
商業施設を予定した区画には、賃貸住宅が建ったり、駐車場になったりで、とても、
お店ができる感じではありません。また、主要道路沿いの第三者所有地も最近は
賃貸住宅ばかりが建築中です。どうも地主が能ヶ谷再開発の意図を理解せず、
賃貸事業にいそしんでいるように思えるのですが・・・。千都の杜ではなく、賃貸の杜。
161: 匿名希望です 
[2005-03-04 15:26:00]
>160
賃貸の杜ですか・・・。いやですねぇ。野村のHPに「戸建地区では、建築物の用途の制限により、
住宅以外の建物は建築できませんので、アパートなどの共同住宅が建つ心配がありません」
とあるので安心していたのですが賃貸住宅はOKなのですか?
どうも第一印象と離れていってしまうようで残念です。なんか騙されたような気持ちです。
162: 大東建託 
[2005-03-12 22:14:00]
バス道路沿いには某社の「入居者募集中」の大きな垂れ幕が...
千都の杜は野村不動産の単独開発ではないので、やむを得ないのでしょうが...
163: 匿名希望です 
[2005-03-16 10:06:00]
結局「千都の杜」の730区画の中で、計画的に?開発されているのは野村の339区画だけなのですね。
競売物件もどうなるか分からないし、私が夢見ていたような街にはならないかも知れません。
値段的に見ても割高なのですから、もう少ししっかりした開発プランがあるのかと思っていたのですが。
・・・・残念!
164: 匿名さん 
[2005-03-19 18:17:00]
関東財務局の一般競争入札物件に、千都の杜の国有財産土地がたくさん出ました。
最低落札価格は、203.69m2で 2400万円から。平均3000万円台。やはりうまく落札
できれば、外断熱のハイグレードの建物を建てて、外溝工事など4000万円くらいかけて
も安普請の○○不動産より、安くて良い家が建てられそうです。
165: 匿名さん 
[2005-03-20 21:57:00]
財務省のHPは下記です。野村じゃなくってこっちで買ったほうがお買い得だねー。44件もあるよ。
http://202.213.251.17/mof-kantou/8036/tochi/list.asp
166: 匿名さん 
[2005-03-22 15:34:00]
野村の住戸仕様は地元工務店で2000万円でおつりがくるよ。
7000万円は高ーい!1000万円はボッてるね。
167: 匿名さん 
[2005-03-24 04:07:00]
財務省から3000万で土地を買って、2000万で家を建てれば5000万でOKですね。
168: 匿名さん 
[2005-03-24 12:04:00]
関東財務局の一般競争入札物件を見ていて「おっ!この土地いいな」と思うと4000万円台。
それでも野村の建売よりは安くできる計算になります。
しかしこれは、落札最低価格なので実際にはもう少し高くなるのかな?
そのあたりのこと詳しい方がいらしたら教えてください。
169: 匿名さん 
[2005-03-24 13:02:00]
鶴川の立地で、仮に土地代4000万円で建売住宅を分譲しても業者としては
売れ残りリスクがでかいので手を出しません。
業者にとっていい土地は、35坪くらいに分割できて、4500万円代の価格帯で
建売分譲することです。価格が安いので力ずくで売り切ってしまいます。
よって、広いため高額にならざるを得ない一戸建て専用の土地の落札価格は低調と聞きます。

170: 匿名さん 
[2005-03-24 13:06:00]
利益率は15%は適正。分譲価格7000万円だと1050万円の利益。
それぐらい儲けないとやってられないよ。
171: 匿名さん 
[2005-03-25 00:52:00]
財務局のは、保証金5%の、落札後20日以内に全額支払いとかいった条件じゃなかったでしたっけ?
期間に余裕が無いのと、落札できても不動産会社等との契約では無いので、住宅用途であることを
示すのが難しいので、住宅ローンを利用するのは無理でしょうから、3000万とか4000万とかの現金を
用意できないとダメということになるかと。
ハァ〜、個人で応札できるのはリッチな方のみ、持てる者がより得をするのですね。
登記は国がやってくれるのは、うれしいけど(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる