住宅設備・建材・工法掲示板「エアコン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコン
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-07-15 17:18:40
 削除依頼 投稿する

子供部屋にエアコン設置を検討しています。穴あけも含めてどこの電気屋がいいと思いますか?

[スレ作成日時]2012-10-18 20:02:34

 
注文住宅のオンライン相談

エアコン

184: 匿名さん 
[2013-10-10 14:10:38]
バランス考えたら4.0kwで良いのでは?
最大能力もそれなりにあるし価格やAPFも経済的。
起床時間決まってるなら繰り返しタイマーでも良いし帰宅後も10分程度で暖冷房出来る。
能力的にも余裕があるので特に暑い日や寒い日でも安心出来る。
185: 匿名さん 
[2013-10-10 16:52:33]
>183
下記は他スレからのコピペです。

24時間エアコンの方が間欠運転より消費電力量が少なくなる理屈を書きます。
仮に外気温度は1日中0℃とします、24時間エアコンの室内温度は22℃にします、間欠運転エアコンは昼間運転で22℃、夜停止で18℃とします。
間欠運転エアコンは昼運転12時間、夜停止12時間とし、実際は徐々に温度は下がりますが平均18℃とします。
家から放熱量は室内温度と外気温度の差で決まります、エアコンの運転時間は関係有りませんから錯覚しないで下さい。
24時間エアコンに対して間欠運転は(室内温度22℃-外気温度0℃xQ値)/(室内平均温度20℃-外気温度0℃xQ値)=1.1になります。
約1割間欠運転が放散熱量が少なくなります、エアコンの運転時間は12時間で半分なので放散熱も半分にはなりません錯覚です。
放散された熱はエアコンで毎日補う必要が有ります、24時間エアコンでも10%と余分に熱量を補えば良いのです。

エアコンは特性から負荷率により効率が大きく変動します、負荷率が50%程度が効率が良いです、負荷率が上がるほど効率は悪化します。
良い状態から30%以上効率が悪くなります。
24時間エアコンは負荷率を低い状態を維持しますので効率よい運転になります、間欠運転は起動時に温度差が有るためにフル運転となり効率が悪くなります。
同じ熱量を得るには安定した運転の方が効率が良いため少ない電力量で済みます。

体感温度(壁などの温度+室内空気温度/2)ですから間欠運転の場合は立ち上げ時は(18℃+22℃)/2=20℃しか有りませんから設定を上げてしまい、エアコンの効率を悪化させます。
24時間エアコンですと壁等の温度も当然上がってますので22℃になります、間欠運転の立ち上げ時より2℃も高いですから、設定を下げても良くなります。
1℃下げても21℃で間欠の立ち上げ時より暖かいのです、1℃設定を下げると家の必要熱量の差は5%です。

24時間エアコンの方が使用電力が少なくなる理屈です、納得出来ました?

次世代基準断熱以上?で気密が確保出来てるのが条件です。
古い住宅で、気密性能が悪いとエアコンの熱はすぐに逃げてしまいます。
家に蓄熱させることもなかなか出来ませんから停止時に18℃を大幅に下回る場合は適さないです。
186: 匿名さん 
[2013-10-10 17:09:26]
200Vの最小機種が4.0KW。それ以上は過剰で意味が乏しくなる。室外機の大きさで性能は決まる。
187: 匿名さん 
[2013-10-10 17:16:03]
>185
はい、納得できません

間欠運転の家で一日12時間もエアコンをつけてるって前提がそもそもおかしいです
特に省エネとかランニングコストとかを気にする家でそんな家はありません

朝は起床の6時半から出勤の8時まで、夜は帰宅の20時から就寝の23時までと考えるとエアコンの稼働時間は4.5時間です
さて、一日4.5時間稼動の間欠運転と24時間連続運転ではどちらが電気代が安いでしょうか?

24時間連続運転の方が快適だとかいう論点のすり替えは受け付けませんので、純粋な電気代のみで考えて答えてください
188: 匿名さん 
[2013-10-10 19:32:10]
>187
間歇運転で12時間は計算が単純になるように採用したのでしょうね。
エアコンの運転時間は関係ないです。
外気温度と室内の平均温度の差で室外に熱は逃げます、冬なら昼間在宅してなくても熱は24時間逃げていきます。
極端に室内温度が下がる家は別とすれば同じ事です。
エアコンは輻射熱が殆どないですから空気を暖めることになります。
空気は僅かな熱で暖める事が出来ますか周りの天井、床、壁は直ぐに温度は上がりません。
設定温度を上げないと暖かく感じられません、短い運転時間ですと高い設定で壁などを暖めて快適な状態になった時には運転を止めることになります、せっかくの蓄熱は外に放熱するために使われます。
24時間運転で放熱分だけを僅かずつ補う方がエアコンの電力は少なくて済みます。
車でも停車、加速などせずに最適同速度での運転が少ない燃費で目的地に着けます。
人のためでなく家に蓄熱するためにエアコンの加速運転するのはおろかです、同じ電力消費量なら快適な方が得です。
189: 匿名さん 
[2013-10-10 20:56:32]
エアコンの
暖房ってイマイチ好きじゃ無いんだよね。
床暖タイマーが一番と思いますね。
190: 匿名さん 
[2013-10-10 22:54:45]
暖房をエアコンで効かせたいなら富士通ゼネっしょ
191: 匿名さん 
[2013-10-11 06:41:52]
>189
同じヒートポンプ機器の全館空調は比較的快適さの評判が良いです。
エアコンとの主な違いは間歇運転と24時間運転、風の影響です。
エアコンも24時間運転にして風が人に影響しない所に設置すれば良いです。
エアコンをリビングではなく廊下等に設置して24時間微風運転すれば快適空間を造れます。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_5790.html
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_0ad1.html
192: 匿名さん 
[2013-10-11 07:09:58]
>188
熱は温度差によって逃げていくのは分かりますが間歇の場合は冷暖房しない間は温度差が縮まっていくので逃げる熱量も少なくなっていくと思います。
常に20℃の温度差がある連続運転と温度差が小さくなっていく間歇運転では連続の方が逃げる熱量は多くなるのでは無いでしょうか?
停止時間が長い方が逃げる熱量の合計は小さくなっていくと思います。
193: 匿名さん 
[2013-10-11 09:51:08]
>188
>間歇運転で12時間は計算が単純になるように採用したのでしょうね。
>エアコンの運転時間は関係ないです。

ということは極論すると23時間の間欠運転でも12時間の間欠運転でも4時間半の間欠運転でも1時間の間欠運転でも1分の間欠運転でも電力消費量は一緒ってことだ
で24時間連続運転だけ消費電力が少ないと
あなたの好きなRAS-S28Cを使用したとして上記の間欠運転5条件と連続運転の消費電力量を計算してその計算式と計算結果を数値で示してください
で、あなたの望む結果(間欠運転5条件が全て同じ消費電力量でかつ連続運転より消費電力量が少ない)が証明されたらノーベル物理学賞に推薦してあげます
194: 匿名さん 
[2013-10-11 12:14:55]
>192
>185を再読して下さい。
>停止時間が長い方が逃げる熱量の合計は小さくなっていくと思います。
室温が多く下がり壁などに蓄熱された熱が少ない事になります、翌日は少ない分だけ多く熱を投入しないと暖まらない事になります、短時間で上昇させるにはエアコンの設定温度を上げてフル運転させますからエアコンの効率が悪化します。
間歇運転の方が消費電力を少なくするためには壁などに蓄熱させないことです。
テントなどは殆ど空気だけを暖めれば済みますから間歇運転の方が消費電力が少ないです。
195: 匿名さん 
[2013-10-11 12:15:43]
>193
RAS-S28Cを好きな人は知らないが、
Q値1.0、100m2、温度差20℃の家の連続暖房の必要熱量は1時間2kWhで一日だと48kWh
連続暖房の場合、COP5ほどだから消費電力400Wの運転となり
一日の消費電力量は、400Wx24h = 9.6kWh

同条件、間欠暖房で平均温度差が15℃と仮定した場合、一日の家から外への放熱量36KWh
間欠暖房の場合、エアコンに大きな能力が必要あり、RAS-S56C2の最大能力11.6kWの
消費電力3900Wで立ち上げると、一日の放熱量36KWhをまかなうために3.1時間の運転となり、
消費電力量は、3900Wx3.1h = 12.1kWh

あれ何で間欠暖房の方が消費電力量が大きいのかな?
196: 匿名さん 
[2013-10-11 12:47:25]
>195
理解力の弱い>193にすればノーベル物理学賞並に凄い事なようですね(笑)
197: 匿名さん 
[2013-10-11 13:39:13]
>194>195
壁を暖める必要は無いです。
室内空気が暖まった後は放熱と壁などへの伝熱分を暖房する事になると思いますが木材などは熱を伝えにくいため間欠運転の数時間では余り蓄熱しないと思います。
断熱性のあるテントと余り変わらない条件では無いでしょうか?
壁などが余り蓄熱しないため停止後は室温も早く下がると思います。
1日4時間程度の暖房で平均室温が15℃もあるとは思えません。
そもそも間欠運転を家全体で考えるのもどうでしょうか?
普通は間欠個別空調で小さな空間を暖房するので室温は直ぐに上がると思います。
立ち上がりは高負荷で運転すると思いますが室温が上がった後は内装への伝熱は余分にあるにしても立ち上がり時ほどの高負荷にはならないと思います。
198: 匿名さん 
[2013-10-11 14:20:42]
>195
Q値1.0、100㎡、外気温0℃の空間を11.6kwで3時間暖めると一体何度になるのでしょうか?
温度差20℃で2kwの放熱ですよね?
計算結果に疑問を感じます。
一日の放熱量が間違っているのでは無いですか?
199: 匿名さん 
[2013-10-11 14:44:22]
>195
いつから次世代省エネのQ値は1.0になったのですか?
大阪はⅣ地区のはずだからQ値は2.7です

だいぶ譲歩してQ値が2.0とすると消費電力は一日の19.2kwhでいいのかな?
で消費電力3900Wを4.5時間使うと17.6kwhになるのかな?
あれ??間欠運転の方が消費電力が少なくなっちゃった

でも188は間欠運転の時にエアコンの運転時間は関係ないって書いてるなぁ
じゃあ4.5時間の運転でも12時間の運転でも消費電力は195で書いてある12.1kwhになるのかな?

未来のノーベル物理学賞こと188さん、説明してください
200: 匿名さん 
[2013-10-11 15:01:06]
>197
>185をもう一度再読して下さい。
>停止時に18℃を大幅に下回る場合は適さないです。
201: 匿名さん 
[2013-10-11 15:18:29]
>200
殆どの間欠運転が適さないですね(笑)
20時間運転して4時間停止とかですか?
有り得ない使い方で無意味な理論ですね。
連続の方が良いというのは机上の空論ですか?
エアコンの運転時間は関係ないというのはいったい?
202: 匿名さん 
[2013-10-11 15:18:54]
>199
>195さんが解り易く単純な数値で説明してくれてるのに理解力の弱いだけでなく計算能力もないようですね(笑)
>19.2kwhでいいのかな?
これは正解。
>消費電力3900Wを4.5時間使うと17.6kwhになるのかな?
不正解。
Q値が半分の性能になりましたから3.1時間の運転では不足で6.2時間必要です、または同じ時間ならエアコンを2台にして下さい。
約24kWの消費電力になります。
203: 匿名さん 
[2013-10-11 15:29:32]
>202
だから暖房は4.5時間しかしないんですよ。
一時間に11.6kwじゃ次世代省エネの家は暖まらないの?
なんで間欠なのにその時間内に一日平均温度15℃になるように熱を貯めないといけないの?
暖房中は暑くて家に居れなくなるね。
204: 匿名さん 
[2013-10-11 15:42:58]
>201
下記のソースは忘れましたがコピペです。
以下は某ブログの殆ど引用です。
8畳の部屋の空気を暖めるためのエネルギーと8畳の部屋の壁の石膏ボードを暖めるためのエネルギーを計算して比較してみる。

空気の比熱は、0.35w/㎥k、石膏ボードの比熱は、232w/㎥k
8畳の部屋の空気量は、13.2㎡(床面積)×2.4m(天井高)=31.8㎥
8条の部屋の壁(床、天井は含まず)の表面積は、34㎡

空気を1℃暖めるためのエネルギーは
0.35w/㎥k×31.8㎥(空気量)=11.13w/k

石膏ボードを1℃暖めるためのエネルギーは
232w/㎥k×34㎡(表面積)×0.012m(石膏ボードの厚み)=95w/k

冬に、5℃の空気を室温20℃まで上げるために必要なエネルギーは
11.13w/k×(20℃-5℃)=167w ・・・①

12mmの厚みの石膏ボードを5℃から20℃まで上げるために必要なエネルギーは
95w/k×(20℃ー5℃)=1425w ・・・②
 
石膏ボードは蓄熱体として空気を暖める。
①②より、1425w÷167w=8.53
壁の石膏ボードに蓄熱されたエネルギーは部屋の空気のエネルギーの8倍にも及ぶ。

実験で冬の夕方(外気温5℃程度)に暖房を止めて3時間放置しても、室内温度が0.5℃までは下がらないことを確認している。
------------------------
最近のそこそこの家は暖房機を止めても急激に室温は下がりません。
205: 匿名さん 
[2013-10-11 15:59:59]
>204
十分に蓄熱されていればそうでしょうね。
石膏ボードは比較的熱伝導も高いのである程度蓄熱も可能でしょう。
しかし8畳の次世代省エネQ値2.7のワンルームから温度差15℃で逃げる熱量は500W程度と思います。
石膏ボードに貯めた熱を約3時間で使い切る計算ではないでしょうか?
206: 匿名さん 
[2013-10-11 16:26:46]
>205
家は石膏ボードの壁だけではなりたちません、他にも家具を含め多くの蓄熱材が有ります。
207: 匿名さん 
[2013-10-11 17:11:29]
>206
そうですね。
連続運転なら十分全ての物に蓄熱できると思いますよ。
しかし間欠運転の場合は長時間かけてじっくり暖める事が出来ないので蓄熱も不十分です。
熱伝導率が低く厚みのある木材などは論外で薄い石膏ボードでも十分に蓄熱出来ていない事も考えられます。
間欠個別運転で蓄熱は余り考えない方が良いと思います。
208: 匿名さん 
[2013-10-11 17:42:17]
195とか202って相当頭がいいんだろうね
よくいる頭はいいけど、頭でっかちで、実社会ではまったく使い物にならないタイプだね
「Q値が半分の性能になりましたからエアコンを2台にして下さい。」だって
6.2時間稼動で1台、3.1時間稼動で2台だから1時間稼動の家は6台あればいいのね
30分稼動の家は12台つければいいのかな??

計算だけで現実見れないって悲しいね・・・
209: 匿名さん 
[2013-10-11 17:43:36]
理解する気がないようですね、最後です。
蓄熱が出来なければ暖房機等の熱源をなくしてから2時間後には室内温度は外気温度と同じになります。
換気2時間で室内空気が入れ替わりますから、貴方の家がそうならないと良いですね。
210: 匿名さん 
[2013-10-11 17:55:04]
>209
極論過ぎて理解出来ないだけです。
全く蓄熱しないとも言っていません。
それぞれの素材の熱伝導率と厚み、表面積や温度差を考慮して一時間にどれだけ蓄熱出来るか計算してみてはいかがですか?
間欠と連続の消費量分岐点があると思いますよ。
4.5時間と連続では明らかに無理でしょう。
211: 匿名さん 
[2013-10-11 17:59:10]
>208
>202です、>195は別の方です。
気が付きましたか理解力に乏しいのは分かっていました(笑)
>だから暖房は4.5時間しかしないんですよ。
予想してしてましたから2台です(爆笑)

自分の少ない体験だけで語ると恥を掻きますよ。
212: 入居済み住民さん 
[2013-10-11 18:10:32]
連続運転が、思ったほど、電気代がかからないなんて
戸建の高断熱化とエアコンの効率化が進んで、ずいぶん前から言われてることなのに
なんでそんなに頑張ってるのかな

仮に1,2割電気代が高くったって、それに見合う以上に十分快適なんだから
213: 匿名さん 
[2013-10-11 18:38:15]
>211
本当に暖める為に23.2kwhも熱源がいると思っているのですか?
Q値2.0、100㎡の家の内外温度差20℃の時の熱損失量で4kwhで250㎥の空気を20℃暖める為の熱量は1.75kwhですよ?
一時間で17.25kwhの熱量を躯体が蓄熱するのですか?
少し自分でも考えた方が良いと思いますよ。
>212
快適性で考えれば内装から輻射を得られる連続運転の方が当然快適ですが快適性は考えずの議論ですので。
4.5時間と連続ではQ値や蓄熱量、蓄熱速度にもよると思いますが電気代は半分近くになると思います。
何を重視するかは人それぞれでは無いでしょうか?
214: 匿名さん 
[2013-10-11 19:36:50]
エアコン暖房が快適だと思い込んでいる人には全館床暖房はおすすめできない。
快適すぎて戻れなくなる。
エアコン暖房の方が不快で消費電力が多いことに気付くと、鬱になって自殺したくなるかも。
215: 匿名 
[2013-10-11 19:47:41]
>214さん
貴方宅の全館床暖房はシーズン中いくらぐらいですか?。

話の腰を折ってしまいすいませんが全く○○な話なので。
216: 匿名さん 
[2013-10-12 07:33:30]
>213
最初の>185を参照。
暖房ですから快適でなくても暖かさは必要です、外気と同じ室内温度なら体感温度を維持するため約倍の空気温度が必要です。
当然短い時間でも壁などに熱を伝えますから空気温度維持する熱量が必要です。
>一時間で17.25kwhの熱量を躯体が蓄熱するのですか?(どうでもよいですが値が違ってます)
蓄熱出来なければ家の温度は下がっていきます、極論すれば外気温度と同じになります。

貴方のために書いて有るのでしょう?>185の最後を熟読して下さい。
>家に蓄熱させることもなかなか出来ませんから停止時に18℃を大幅に下回る場合は適さないです。
217: 匿名さん 
[2013-10-12 08:15:30]
暖房が間欠4.5時間ですむなら、それでいいのでは?
効率は悪いかもしれないが、消費電力としては少ないと思う。
でもその短時間の即効性だけなら、ガスとか灯油ストーブの方がいい気もする。
むしろ風呂で温まり、着込んで我慢すれば無暖房でいけるんじゃないか。
218: 匿名さん 
[2013-10-12 08:59:49]
間欠暖房の方が当然安いですね。
それを快適とか子供のためにとか、なんだかんだと理由をつけて
ごり押ししてくるから煙たく感じるんだよね。
219: 匿名さん 
[2013-10-12 16:14:05]
>218
>ごり押ししてくるから煙たく感じるんだよね。
ごり押しする、必要もない、間欠暖房の方当然安いもない(笑)
家として暖房した場合の話をしてます、暖房でなく採暖なら安いです。
エアコンは輻射熱が少ないですから採暖には適しません。
220: 匿名 
[2013-10-12 20:53:37]
難しすぎてさっぱりわかりません

一般人にもわかりやすく
何畳の部屋にはどこそこのメーカーのどのエアコンが良いのか聞きたいだけなのに
221: 匿名さん 
[2013-10-12 20:55:28]
>219
安くないデータあるの?
エアコンのスレなのにエアコン以外の話を持ち込む変った方でしたか。
222: 匿名さん 
[2013-10-12 22:33:22]
>221
極端な例なら実験結果がある
「エアコンの間欠運転と連続運転の節電効果比較」
http://www.denken.or.jp/setsuden/pdf/home20110804.pdf
連続運転の方が約3割少ない結果となった

これは間欠間隔が極端な例だが、家の断熱、エアコンの特性等と間欠運転のさせ方次第で間欠運転の方が消費電力量が多くなってしまうことを示している
最大出力が大きいエアコンほど起動時のCOPが低下するため注意が必要だろう
223: 購入検討中さん 
[2013-10-12 23:14:42]
30分動かして5分止める再度30分動かし5分止めるを繰り返すって
悪意を感じるね 
全然間欠運転じゃないし 
224: 匿名さん 
[2013-10-13 00:10:53]
エアコン暖房って足元まで暖めるの遅いし、温風が顔に当たるのが不快なんだよね。
最新エアコンでも、天井付近が暖かくなった時点で暖房が弱くなるのは昔と変わらない。
コタツやホットカーペットの方がマシ。

冬は全く役に立たないエアコンのコンセントを抜いてしまう。
そういえば、エアコン用のコンセントを抜かなくてもOFFにできるスイッチもあるな。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/komameni_sw/index.html
225: 匿名さん 
[2013-10-13 00:40:44]
>>220
>一般人にもわかりやすく
>何畳の部屋にはどこそこのメーカーのどのエアコンが良いのか聞きたいだけなのに

掃除ロボット搭載モデルが良いですよ。
掃除のときに窓開けてホコリを出すのと同じで、
ホコリはこまめに室外に放出した方がいいです。
ダストボックス方式はオススメできません。

パナとシャープがホコリを放出しますが、
パナの方が昔からやっている分だけ進化してますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120621/1041599/

J,F,Tシリーズには搭載されてないので買ってはダメです。
http://panasonic.jp/aircon/pdf/aircon_lineup.pdf
226: 匿名さん 
[2013-10-13 00:49:06]
>222
間欠間隔が極端な例だし、連続運転よりも間欠運転室温が1℃~2℃位下がってる。
設定温度は本当に28℃だったのかちょっと疑問かも。

エアコンによっても違うのかもしれないけど、うちのエアコンは28℃設定にしてたら
室温が27℃以下とかだったらまず冷風がでないよ・・・。

227: 匿名さん 
[2013-10-13 07:32:52]
>223>226
些細な事はどうでもよいでしょ、30分5分は試験ですから極端ですが、見方を変えれば良いデータです。
連続の場合は最後の30分の消費電力が連続します。
間歇の場合は最初の30分のデータが1日2回程度有り、30分後は連続の消費電力と同じ程度でOFF時はゼロと考えれば良いです。
4.5時間なら最初の30分が2回で残りの3.5時間分が連続と同じで比較です。
グラフの面積を比べたものが消費電力の差になります。
連続は約100wx24時間ですから2.4Kw/日。
間歇は最初の30分が350w位ですかね?0.35Kwx2+100wx3.5時間で1.05Kw/日。
冬は室内外温度差が大きいですから最初の30分の値が大きくなる(長くなる)と推測できます、連続の100wも当然増えます。
冬も試験して頂くと良いですね。
228: 匿名さん 
[2013-10-14 03:38:55]
エアコンの冷暖房は稼動し始めてから
設定温度に達するまでの消費電力が多いのは常識。

一部を除き設置が義務付けられている24時間換気システムは
1時間あたり室内の空気を1/2も換気してしまうので、
捨てる空気の分だけ余計に冷暖房しなくてはいけない。

熱交換機能付きの1種換気なら、多少は取り戻せるが、
よくある3種換気では無理なので、切ってしまう人もいる。

換気機能付きのエアコンなら、多少は熱交換してくれるのでは?
229: 匿名さん 
[2013-10-14 05:58:35]
>228
>捨てる空気の分だけ余計に冷暖房しなくてはいけない。
エアコンをOFFでも捨てる空気が外気温度になる訳でない、高高なら室温が直ぐに下がらないので大差はない。
230: 匿名さん 
[2013-10-15 20:58:14]
熱交換機能のない換気の場合、排気した分だけ、外気温の外気が室内に入ります。
高断熱とか関係ないですよ。低気密の場合は隙間から勝手に出入りしますが。

熱交換機能のない換気+エアコンは、
せっかく調節した室内の空気を捨ててしまう
地球に優しくない方式です。

エアコンで冷暖房するなら、せめて熱交換機能付きの換気にしましょう。
231: 入居済み住民さん 
[2013-10-15 21:19:38]
周回遅れですよ
過去ログ読んで
232: 匿名 
[2013-10-15 22:19:06]
>エアコンで冷暖房するなら

エアコン以外で冷房する方法を教えてください。
233: 匿名さん 
[2013-10-16 12:04:04]
床暖もヒートポンプがあるし、冷房だと冷水パネルも無いわけじゃないが、一般的ではないな。

結局、今エアコンが日本では全てインバータになったのは、ONとOFFを繰り返すより低出力を継続したほうが圧倒的にCOPが良いからなので、ある程度以上OFFの時間が長くない限り意図的にONとOFFを繰り返すよりは、連続運転の方が効率よいと言う主張に説得力がある。
連続運転だと輻射の効果もあるため、同じ快適性を得るには間欠運転より外気温との設定温度差を小さくすることが出来るしね。
234: 匿名さん 
[2013-10-16 16:33:49]
>ある程度以上OFFの時間が長くない限り意図的にONとOFFを繰り返すよりは、
>連続運転の方が効率よいと言う主張に説得力がある。

そのある程度の時間が知りたいのですが、どの程度なのでしょうか?
OFFの時間に関係なく連続運転の方が電気代が安いという意見があります
またある程度以上OFFの時間が長い場合はエアコンを2倍とか3倍とか付けないといけないとの意見もあります
どれが正しいのでしょうか?

快適性とは関係なく、純粋に電気代がどれくらいかかるかの比較で回答をお願いします
235: 匿名さん 
[2013-10-16 16:57:14]
正直、断熱性能や生活パターンは人それぞれなんだし、自分で試してみたらとしか言えないよ?
快適性は無視とまで言うのならなおさら。

30分つけて5分切る場合のデータをみて、
>ある程度以上OFFの時間が長くない限り意図的にONとOFFを繰り返すよりは、
>連続運転の方が効率よいと言う主張に説得力がある。
と言ったまで。
自分が確認したいことがあるなら人に作業を押し付けず、自分で計算するなり実験するなりすべきでしょ。
236: 匿名さん 
[2013-10-17 11:07:59]
>235
快適性なら全館空調が最高です

またあなたも書いているように人それぞれなことが多いので快適、不快の許容範囲も人それぞれです
客観的な考えとしての電気使用量の大小、主観的な考えとしての快適性、これら両方を考えた上で購入するエアコンの容量と運用方法を検討する必要があります
ほぼ主観だけで決まる快適性をここで議論しても意味がないことです
客観性のある電気使用量の大小を考えるにはだいたいとかある程度とかいった曖昧な表現ではなく、およそ○○時間といった具体的な情報が必要です

233=235だと思うのですが、あなたの発言が根拠のない情報だということが分かりました
ご回答ありがとうございます
237: 匿名さん 
[2013-10-17 11:38:32]
うんうん、自分が計算するのは面倒だから、人に計算させてあら探ししようとしたのが失敗して悔しい気持ちが、文面からあふれ出ているね。

輻射熱により体感温度が変わるのも客観的な事実。
インバータエアコンの方が非インバータエアコンより消費電力が少ないのは客観的な事実。
間欠運転は運転時間により非インバータエアコンと似たような運転になるのも客観的な事実。
30分運転5分休止は非インバータエアコンの動作にも似ているから、実験結果からも裏づけされている。

具体的な情報が欲しければ、せっかく>227さんが教えてくれているんだから、自分で計算したら?
238: 匿名 
[2013-10-17 12:42:46]
エアコン付けるとすぐ涼しくなるんだけど、電気代が気になるから消しちゃう。
で、すぐ暑くなるからまた点ける。
こんな間欠運転はNGってことでしょ。

その部屋に滞在している時間、2時間なら2時間は点けっ放し。
出かけるならOFF。
こういう間欠運転なら省エネでしょ。

無理に24時間運転させなくとも。

で、作動させて何分以内に再始動させるなら、点けっ放しのほうがいい。
っていう分岐点は、家の構造やエアコンによって違うってことでしょ。
具体的な数字を出すにも、前提条件がないと何ともならないのでは?
239: 匿名さん 
[2013-10-17 12:48:43]
今時のエアコンは45wとか時には10wなんて運転もこなすから間欠運転がどうとか不毛かと。
240: 匿名さん 
[2013-10-17 12:53:24]
>236
全館空調は、広くて絶えず人がいるオフィスとかならいいけど、
融通効かないし家庭での利用には向かないと思うな。
無駄な電気代もかかるし。


241: 匿名さん 
[2013-10-17 13:02:19]
>239
うちのも、本体やリモコンに
消費電力でるけど
真夏の冷房中はけっこう45wとか
低いですよね。

涼しくなった9月10月に、除湿するときは
0.2~0.5kwとけっこう消費しました。

いろいろなセンサーで
暑がりな人に向けて冷風を送ったり
逆に、冷風が苦手なら避けて冷風とか
出先から、点けたり
ほんと多機能ですよね。
242: 匿名さん 
[2013-10-17 14:04:50]
>237
「ある程度」って書いてあるから「ある程度って何時間」って聞いただけ
そうしたら「自分で調べろ」って答えが返ってきた
235の意見が間違ってるとは思わないけど、ある程度って書いてあったらどれくらいか知りたくならない?
「自分で調べろ」ってのは言い換えればテキトウ書いたから分かりませんと同義だからね

>240
全館空調が融通が利かないのは確かですが、玄関やトイレなどに不快空間が残る個別エアコンよりも快適性だけなら上だと思います
236で書いていますが、空調は快適性とコスト(電気使用量+設備費用)の両方を考えた上で選ぶ必要がありますし、そのどちらを優先させるかは設置する人が決めることです
ちなみに全館空調をお勧めするつもりはまったくありません
243: 匿名さん 
[2013-10-17 14:30:59]
>237
質問があったのに書き忘れました

227の条件だと
X=1日のONの回数、Y=1日の使用時間
0.35X+0.1×(Y-0.5X)<2.4
の条件に合うXYだと連続運転より間欠運転の方が消費電力が少ないってこと合ってますか?

X=2、Y=18だと2.4=2.4 9時間付けて3時間消してを2セット
X=3、Y=15だと2.4=2.4 5時間付けて3時間消してを3セット
X=4、Y=12だと2.4=2.4 3時間付けて3時間消してを4セット
X=6、Y= 6だと2.4=2.4 1時間付けて3時間消してを6セット
ってことで効率的な運転をするための停止時間の分岐点は3時間ってことで合ってますか?
244: 匿名さん 
[2013-10-17 15:03:28]
>242
家の断熱性能(Q値やC値)はどうなのか、エアコンの性能はどう反映するのか、設定温度はどうするのか、人のいる時間帯はどうなのか、エアコンを効かせる述べ床面積はどの程度か、冬の暖房もエアコンだけなのかなど、人によって異なる要素が大きすぎるのに、時間条件だけで他人に任せて信じれるのか?

少なくともちょっとトイレとかちょっとシャワーを浴びるとか、短時間リビングから離れるだけで頻繁にエアコンを切るのは好ましくないことははっきりしている。
自分の家庭事情のケース実測概算では、外気温が30度を超えているときでも6h以上エアコンOFFの時間が有れば、帰宅後しばらく2度設定温度を下げた間欠で同じような消費電力にはなる。
それでも快適性は24hの方が確実に上だし、外気温が常時30度を超えているような時に24hにしてもたいして消費電力は増えないから、結局夜間は窓を空ければ過ごせる時期になるまで長時間外出時も設定温度を1度上げて24hにしていた。
245: 匿名さん 
[2013-10-17 15:12:07]
>243
>227さんの様に電力中央研究所のデータを若干間欠運転有利に読んだ場合の式は、それであっている。
ただし前提条件として外気温が30度以上が24h続く場合なので、当然それより下がる時間帯があればもっと短い間欠でも消費電力は下がる。

勿論明らかに異なる快適性を無視するならば、と言う条件ではだけどね。
246: 匿名さん 
[2013-10-17 15:55:11]
>245
ありがとう
1時間付けて3時間消してを6セットするんなら24時間付けてた方が楽だし快適だし電気代も変わらないってことだよね

快適さの基準は個人で違うから、ある一定基準があって、そこから快適性の振るのか、電気代削減に走るのかを個々が決めていけばよいと思う

住んでる家の広さや性能、住んでる場所の環境、もっと言えばその年々の気候の変化もあるから、それを厳密に計算しろとか実測しろとか言ってる人は現実離れした学者さんとかなのかな
これから新築したりエアコンを付けたりするために聞いているのだから実測なんて出来る訳ないしね

ついでに教えて欲しいんだけど24時間連続運転してる人ってどんな運用してるの?
各部屋のドアを開けっ放しにして家全体で温度管理してるの?
リビングとかの一番広い部屋のみ24時間運転で残りは個別?
それとも各部屋にエアコン付けて全部24時間運転?
運用方法と家の広さ(できればQ値も)、エアコンの容量と台数なんかを教えてもらうと参考になります
3時間って閾値が分かったのでちょっと連続運転にも興味がわいてます
247: 匿名さん 
[2013-10-17 16:17:32]
>246
下記はプロ顔負けに詳しい、エアコンについては相当数のコメントですが一読の価値は有ります。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/cat21581222/index.html
248: 匿名さん 
[2013-10-17 17:18:27]
>246
家の場合関西IV地区述べ床42坪高(Q値は不明、おそらく1.2前後)高(C値は0.5未満)の新築去年入居、19畳LDK+8畳和室+トイレ+洗面所+風呂+玄関の1階と主寝室+WIC+使っていない子供部屋×2+PC部屋+トイレの2階建てリビング吹抜けリビング階段で、吹抜けにはシーリングファンがあり1階居室とその他はドアで別けられる。
試行錯誤した結果、最終的には24H運転の時1階の居室+2階を1階のエアコン(4kW)×2台と2階のエアコン(2.2kW)1台を28度設定にしてシーリングファンを回し、玄関や風呂トイレは24H空調から外した状態にした。
長時間外出時は1Fリビングのエアコンだけ1度設定を上げ。
ほぼ空調していなかった5月と比べ、24Hの時間が長かった8月でも+2千円程度に納まっている。
ただしオール電化で太陽光が載っているので、その分割り引いて参考にしてね。

>247
そこははじめて見たけど、ざっと見た感じ試行錯誤した結果とほぼ合致しているね。
家は温度もさることながら調湿を結構重視しているので、6月以降はエアコンの稼働時間が結構長かった。
玄関や風呂も空調エリアに入れるべきかな・・・
249: 契約済みさん 
[2013-12-04 12:44:11]
19畳の新築LDKに日立の2014モデルRAS-S71D2を23、5万で購入しました。
冬は4地域ですが大丈夫でしょうか?
(もう買ってしまいましたが、、、)
250: 匿名さん 
[2013-12-04 12:56:48]
>249

買った後の評価は気にしない方が良いと思う。他人の体感での感想、と割り切れるなら良いけれど、悪評だった場合は嫌でしょう?
買う前に調べたのでしょうし、それを信じるか、調べていないのならそーいう自分の買い方に納得するのが良いですよ。
251: 匿名さん 
[2013-12-04 14:23:07]
>ただしオール電化で太陽光が載っているので、その分割り引いて参考にしてね。

消費電力がわからなければ割引が大きすぎる条件ですね。
252: 匿名 
[2013-12-04 19:51:30]
>249さん
うちも19畳LDK。リビング階段で日立RAS-S40C2で快適です。
253: 匿名さん 
[2013-12-19 19:00:16]
246

うちは、リビング20畳でエアコン24時間稼働です。
吹き抜けあるんで、そのまま二階の寝室だけドア開けっ放しにしてます。
なので、寝室のエアコンはまだ今冬未使用です。
254: 匿名さん 
[2013-12-21 20:52:01]
うち21畳+8畳吹き抜けでダイキンの2.5Kwを2台で十分すぎるほど効いてます。先月から加湿器を追加して乾燥対策はしています。
外から帰ってきたときは2台同時につけて部屋をまんべんなく一気に温めて5~10分ほどしたら1台だけでゆるくつけっぱなしって感じです。
ちなみに暖気が2階にも上がるので寝る時(2階寝室)もエアコン必要ないです。
他の部屋も含めてまとめて4台で取り付け費込み17万程なので、リビング2台で8.5万程度で他にお金回せてよかったです。

オール電化で先月の電気代1万2千円。大人2人、10か月の子供1人です。
255: 匿名さん 
[2013-12-21 23:49:37]
我が家はリビング23畳でパナのエコナビ7.1kw1台です。床暖も有りますが、エコナビ運転のエアコン1台で十分です。加湿付空気清浄器もパナで24時間付けてます。エコナビですから、寝る時電気消すと停止します。大人2人子供2で、妻は専業主婦です。日中はほとんどリビングです。前回の電気代は6,500円。ガスは都市ガスでエコジョーズ5,500円です。満足してます。
256: 匿名さん 
[2013-12-22 09:04:00]
>255
うちも、ほとんど同じです
LDK17畳+和室6畳 東芝の暖房5.0kを使ってます。
(和室にもpanasonicの2.2kがありますがこちらは使ってないですね)
エコジョーズの床暖は朝だけ利用です。
加湿付き空気清浄機はシャープの13畳用で24時間稼動
夫婦幼児2人の専業
先月は電気6,900円ガス5,900円でした。

エコナビの照明連動便利でよさそうですね。
うちは照明とTVが東芝で、音声リモコンが連動できるのですが、
いらない機能です。誤認識するし・・・


257: 匿名さん 
[2013-12-22 11:40:17]
>256
255ですが、我が家はTVはSONYであとはパナのエコナビで統一しています。エコナビなんてと思ってましたが、結構優れものです。
258: 入居予定さん 
[2013-12-22 11:52:07]
現在建築中の戸建てでエアコンを検討しています。
下記の2部屋に付けるエアコンの大きさで迷っています(メーカーはほぼ決定)。
長文失礼いたします。


14畳LDK(1F)
・東西に横長の長方形
・キッチンは西側、対面ですがカウンター上の開口部以外は壁で仕切られている
・南側に掃出し窓
・床暖房があるため暖房としてはあまり使わない予定
・取り付け位置は部屋の南東側の角の南側の壁(吹き出しは北向き)
・200Vコンセント有

14畳寝室(2F)
・南北に縦長の8畳と+東西に横長の6畳をL字でつなげた形
・それぞれ南側に掃出し窓2か所、8畳の西側に腰高窓1か所
・床暖房なし
・8畳部分は勾配天井で南から北に徐々に高くなる
・取り付け位置は8畳の方の南西の角の西側の壁(吹き出しは東向き)
・100Vコンセントのため200Vに変更予定(購入予定の量販店で変更無料)

高気密高断熱というような家ではなく普通の?家だと思います。


量販店ではどちらの部屋も18畳用(5.6kwサイズ)を勧められています。
理由としては1Fは冷房メインとはいえキッチンがあり火を使うことや人の出入りが多い部屋であるため。
2Fは暖房も使うこと、形がL字であること、勾配天井であるためです。

自分でもいろいろ調べていますが、
エアコンは立ち上がりで電気代がかかるため大きいエアコンで早く設定温度まで達する方が電気代が安い。
という意見や、
畳数表記は昔の低気密低断熱ままであてにならない。
という意見もありどちらを信用していいのかよくわかりません。

ちなみに購入を考えているエアコンは14畳用の方が省エネ達成率やAPFが高く期間消費電力量で見ると18畳用の6割位です。


この状況では18畳用と14畳用のどちらがいいでしょうか。もしくはそれ以外のサイズの検討も必要でしょうか。
他にも必要な情報があればわかる範囲でお答えいたします。


長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。
259: 入居予定さん 
[2013-12-22 12:19:24]
>258です。
書き忘れました。

1FのLDKですが東側に4.5畳の和室があります。
そちらは2.2kwのエアコンをつける予定です。
エアコン使用時に扉(引き込み)を開けておくことはないと思います。
260: 入居予定さん 
[2013-12-22 13:31:39]
エアコンの効率でCOP5として
5Kwのエアコンは熱量が5Kwまでで、電気使用量が1Kwなのでしょうか?
熱量が25Kwまでで消費電力が5Kwまでつかえるのでしょうか?
261: 匿名さん 
[2013-12-22 14:09:53]
>260
見難いですが日立の4番目が定格5kWのエアコンです。
http://www.eakon.jp/model2013/img/hi-siyou.gif
定格5kwは暖房熱として5kwのことです、この時の条件は外気温度7℃です。(冷房は定格4Kw)
定格消費電力は945wで1kWより低いですからCOP5強になります。
隣に外気温2℃時の記載が有ります低温定格です8.4kwで消費電力3460wでCOP2.43になります。
エアコンはおおよそ定格に対して負荷率40、50%~200%が運転範囲です、効率は外気温度と負荷率に影響されます。
熱出力としては2.5Kwから10Kw程度。消費電力は低温能力時の値より少し多い4kw以下。
262: 匿名さん 
[2013-12-22 15:45:24]
みなさんの家のエアコン設定温度は何度ですか?
うちは、リビング20畳、エアコン(一台)設定温度18度で、
室内温度が何故か20度です。
気温計測場所は、床上に温度計おいて測りました。

263: 匿名 
[2013-12-22 17:50:37]
14畳なら2.2で十分だと思います。
実家が14畳ですが2.2でよく効きますから。

電気代も安くすみます。


実体験の話なので理屈や理論上の話はわかりませんし、できませんのであしからず。
264: 匿名さん 
[2013-12-23 00:20:16]
>258
>この状況では18畳用と14畳用のどちらがいいでしょうか。

この2択なら14畳用。
が、14畳用でもオーバーなのが普通。
265: 匿名さん 
[2013-12-23 16:02:31]
エアコン24時間稼働させてきたけど、オール電化で12000円だった〜
二万円とかいかなくてよかった、、
266: 住まいに詳しい人 
[2013-12-23 19:05:51]
265
安いけどいったい何坪ですか?
267: 匿名さん 
[2013-12-23 20:07:19]
266
土地37坪、建坪30坪です。
268: 256です 
[2013-12-23 20:39:06]
>263
引っ越し前2009年製のパナ2.2kでマンション住まいから
昨年度モデルTOSHIBA4.0/5.0kの戸建てに変わりましたが、
電気代変わらなく、値上げ広さ考慮すると割安になりましたよ。昔と違い、小さいほど省エネというわけでもなさそうです。

>266
最近は断熱性能があがったのと、家電も省エネになって、オール電化も、うちみたいな、ガス併用も料金的には同じみたいですね。

都区内34坪100㎡程度、家中、寒くもなく
いたって普通です。
エアコン何台もそろえる必用なかったかも

269: 匿名さん 
[2013-12-23 22:57:43]
スレを洗ってくると14畳用だと日立が効率いいですね。
270: 購入検討中さん 
[2013-12-24 05:46:55]
何度設定がいいl?
19.5畳で7,2kの日立です。
271: 購入検討中さん 
[2013-12-24 05:57:40]
270です。
エコジョーズの床だん併用ですが、お財布に優しい使い方はどうしたらいいでしょう?
272: 匿名 
[2013-12-24 07:01:51]
20弱に7.2ですか!
面積からするとかなり大きいのつけられたようですね。
コストとると
床暖房もあるならエアコン不要でしょうからつけないことです。
またはその逆。

273: 購入検討中さん 
[2013-12-24 07:40:05]
大きいエアコンは電気代かかります?
274: 匿名さん 
[2013-12-24 08:13:11]
今時、電気代は時間帯によっては地域間で大きく違ますからね。
東電では午前8時は25円ですが、北陸電では夜間扱いで7.5円、同PM15時は31円と21円。
ガスも提供会社によって若干違いますしね。

そうした違いを無視して○○が良いと言うセールスマンw

当然、昼間在宅していなければ多少寒くても問題ないでしょうし、生活スタイルや昼間の日照など条件は様々です。
電気の方が安いか、ガスの方が安いか、或いは組み合わせが良いのか、地域に詳しい人の意見こそ重要でしょう。
275: 匿名 
[2013-12-24 08:20:35]
効率考えると200V4Kの最上位モデルが各社ランニングコスト一番いいはずです。

広さによっては2.2×2台もよいと思います。

電気屋では必ずといっといいほど大サイズを勧められますがよく検討した方が○です。
同サイズなら上位機種の方が消費電力は安いく、また室外機の位置も大切です。
276: 匿名さん 
[2013-12-24 09:10:47]
>効率考えると200V4Kの最上位モデルが各社ランニングコスト一番いいはずです。
車と同じで大型は燃費が悪い面も有る。
インバータの制御範囲以下になるとコンプレッサーの停止、起動が多くなり効率が落ちる。
制御範囲の参考
http://www.eakon.jp/model2013/annai/kahen.html
コンプレッサーが止まらない程度を選択するのが良いです。
真冬で選択すると少し暖かい季節では止まってします。
少し暖かい季節は効率が良いので止まっても良いです。
277: 匿名さん 
[2013-12-24 12:18:18]
一時間のエアコン消費電力が、ほぼ毎時300W前後ほどなのですが(ミルエネにて確認)、
これは省エネな状態でしょうか?
設定温度は暖房18度設定です。

エアコンスペックは、以下です。
富士通AS-W63B2W
暖房 16~20畳(26~32m²) 7.1kW(0.9kW~9.4kW) 1,965W(140W~3,000W)

クワシイヒトオネガイシマス。
278: 匿名さん 
[2013-12-24 12:46:46]
>276
家電量販店のメーカ系の店員に、似たような説明受けました。

最近は家の断熱性能があがってるから、
いちど冷えたり、暖まったら、定格の下限で動作する時間が長くなるから
下限が低いほうが、エコで快適とかなんとか

夏はつけっぱなしのほうが快適でしたが、
冬は床暖メインで、エアコンは寒いときに併用
するぐらいで、
止めて無風にしたほうが好みですね。

>271
最近の器機はエコ機能で、消費電力量や、ガスの消費量がリアルに表示できるのが多いので
バランスとって快適に利用したほうが、良いと思います。

うちの場合、最近は、1日当たり
エアコンが80~90円、ガスが風呂給湯込190円(1.5m未満)
ぐらいです。
279: 匿名さん 
[2013-12-24 12:51:03]
良いですよ、定格消費電力1965wに対して実消費電力が300wで負荷率15%程度。
最小消費電力が140wですから良いと思われます。
過去の一般論で負荷率は40%程度が良いと言われてますからもっと小型でも良かったと思います。
これから寒くなって負荷率40%位だと理想的かも知れません。
280: 匿名さん 
[2013-12-24 12:58:21]
279
277です。
さっそくの回答ありがとうございます。
負荷率がなんなのか、よくわかりませんが、安心しました。
281: 匿名さん 
[2013-12-24 13:16:21]
>278
夏は止まりますと除湿しなくなりますので困るのです、大は小を兼ねる事になりません。
止まらない程度の連続運転が常に除湿されて快適になります。
T社は低負荷運転が出来ますので人気が出たようです。
282: 匿名 
[2013-12-24 16:59:34]
>278さん
ガス代金高めですね。
283: 入居予定さん 
[2013-12-24 23:41:49]
>258です

2.2kwでも十分というお話や14畳でも大き過ぎるというご意見頂きありがとうございます。
少なくとも5.6はないような気がしてきました。
大きい方が高いので薦めてくるのかもしれません。

他にも経験談やアドバイスあればよろしくお願い致します。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エアコン

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる