管理組合・管理会社・理事会「既設マンションに太陽光発電を導入するのはどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 既設マンションに太陽光発電を導入するのはどうよ?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-11-06 04:42:38
 削除依頼 投稿する

屋上に太陽光パネル敷き詰めていいの?

[スレ作成日時]2012-10-10 19:22:02

 
注文住宅のオンライン相談

既設マンションに太陽光発電を導入するのはどうよ?

1: 匿名さん 
[2012-10-10 19:30:56]
スレタイに沿ったレスを期待してます。
2: 匿名さん 
[2012-10-10 21:11:38]
総会で賛成可決されるのはまず無理だろう。
3: 匿名さん 
[2012-10-10 21:51:37]
どっから金出るの?
4: 匿名さん 
[2012-10-10 22:04:20]
不可能な事で、スレあげないでね。
セールスとしか考えられないスレッドですよ、規制されたからスレ立てしたのかな?

だめですよ~
5: 匿名さん 
[2012-10-10 22:07:09]
セールスではないよ。実際自分で設計して来年度発電所立ち上げるよ。
6: 匿名さん 
[2012-10-10 22:19:16]
マンションの話なんだけど、アタマ悪いの?
7: 匿名さん 
[2012-10-10 22:25:32]
屋上に設置しても発電所だな。
8: 匿名さん 
[2012-10-10 22:32:47]
不要不急な太陽光発電に金使うより修繕をしっかりやろうよ。
9: 匿名さん 
[2012-10-10 22:33:52]
マンションで水力発電は無理だろう。
10: 匿名さん 
[2012-10-10 22:44:17]
来年度、マンションに発電所が出来たらまたスレ上げたら?

セールスは、だめよね。
11: コ"ルコ"13  
[2012-10-10 23:52:04]
パネルは結構、寿命は長いみたいですね。
ちょっと古いけど国内外の比較表。なんと30年保証のところまである。

http://www.towntv.co.jp/cat219/cat362/

25-30年の出力保証がゴロゴロあるのを見ると、屋上防水工事の時に撤去してしまうのはもったいなく思えてきてしまいますね。
12: コ"ルコ"13   
[2012-10-10 23:57:31]
パネルの寿命は長いみたいだけと、故障や不具合はない訳じゃないだって。
結構、最初の5年での故障、不具合はでている。

http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html

メンテナンスフリーだと思い込むのは早計のようだ。

13: 匿名 
[2012-10-11 00:00:35]
福島の空き地を利用して、メガソーラするそうですよ

災害復興と原発廃止に福島をメガソーラでもり立て、観光ビジネスにもとの算だんらしい
14: 匿名 
[2012-10-11 08:10:37]
>12

製品の不良はメンテナンスと関係ないよ。

パネル自体にメンテナンスを必要とする部分が無いんだから。
15: 匿名 
[2012-10-11 12:40:14]
>11

>屋上防水工事の時に撤去してしまう

なんて言うことは、普通しません。防水工事ができる様に作るのが普通のやり方。
16: コ"ルコ"13 
[2012-10-11 13:06:57]
>>14
確かに「メンテナンス」という言葉は相応しいなかったです。

「故障等を起こしているパネルがないかモニタリングが必要ですね。」に訂正。
17: コ"ルコ"13 
[2012-10-11 13:09:35]
>>15

そうなのかもしれないけど、設置したまま防水工事をするイメージが湧かないんですよ。
18: がんばれたぶちゃん 
[2012-10-11 13:26:55]
みらいのゴミ置き場を焼却場のして、火力発電はどうかな?
19: 匿名さん 
[2012-10-11 14:49:47]
屋根にいっぱいプロペラ付ければ発電できるね?(笑)
マンションごと空飛べるかもよー
20: 匿名 
[2012-10-11 19:48:45]
>17

パネルメーカーの設置例とか陸屋根の設置例を検索すればわかると思うけど。

屋根とパネルには人が入れる空間があるから作業は可能。
21: 匿名さん 
[2012-10-11 21:05:54]
一軒家の方達は屋根発電の助成金けっこう出るみたいですから
資金に余裕の有る家は、設置しても宜しいかもね。

マンションは残念ですね~。
22: 匿名さん 
[2012-10-11 22:31:52]
>20
高くなるだろう。
23: 匿名さん 
[2012-10-11 22:43:55]
マンションでは採算合わない様ですね、元々常識有る組合は解ってますがね。

マンションがプロペラ付けて空飛ぶような話ですね。(笑)
24: 匿名 
[2012-10-11 22:47:20]
>22

まあ、40万円/kW未満は無理だな。

重量さえ許せば防水改修時に押さえコンクリートを打って住宅みたいに屋根に貼り付けると言う方法も考えられるけどな。それなら次の防水改修(25~30年後)にパネルも交換と言うのもありかもしれない。
25: 匿名さん 
[2012-10-11 22:51:00]
管理組合で土地買うなり借りるなりして、希望する区分所有者に賃貸したらどうか?
27: キャリアウーマンさん 
[2012-10-12 00:43:31]
>>25
それもう管理組合じゃないし。
28: ビギナーさん 
[2012-10-13 09:16:00]
マンションで太陽光発電する場合はこんな系統になるだろう。
売電と買電を別系統にした全量配線による全量買取は収益事業になるからマンションには向かないと思う。
余剰配線にして共用部の電気を太陽光でまかない、余剰電力を売電する余剰買取が適してると思う。
マンションで太陽光発電する場合はこんな系...
29: 不動産業者さん 
[2012-10-13 14:05:25]
>>28
20kwくらいでやってみたらどうか?
20kwなら200㎡以上の屋上面積があれば出来る。
30: 匿名 
[2012-10-13 14:11:00]
>28

余剰売電も収益事業だって理解してるのか?

全量はだめで余剰はOKって理窟が通らんだろ。余剰じゃ設備コストの回収ができない。余剰で売電やろうなんて言う奴は、ただのホラ吹き。
31: 匿名 
[2012-10-13 17:59:32]
>>29
人に進めんと自分とこでやりなさいっていうの!
32: 匿名さん 
[2012-10-13 18:13:02]
>>30
収益というよりは一般会計の収入だ。管理費、駐車場使用料と同じく会計の収入勘定項目だ。
それに対して支出が、管理委託費、買電電気代、修繕費、等になる。
33: 匿名さん 
[2012-10-13 18:45:53]
>>30
お前のところの太陽光発電は何kw?
35: 匿名さん 
[2012-10-13 19:39:47]
0.2kwでつ。
37: 匿名 
[2012-10-13 20:48:56]
収益を得る=事業
法人事業税を管理組合が払う
40: 匿名さん 
[2012-10-13 21:57:53]
なら知ってる。福島の猪苗代でソーラー用土地1,000㎡を仕入れたとか言ってた。
41: 匿名さん 
[2012-10-14 22:15:08]
裏磐梯って言ってなかったか。
42: 匿名さん 
[2012-10-17 13:16:53]
マンションでは無理でしたか
43: 住まいに詳しい人 
[2012-10-17 19:34:15]
無理というよりは管理組合として基本設計できる人材がいないだけ。
だから業者の言いなりになってぼったくられる。
自分の懐が痛まない組合費だから理事たちも親身に考えない。
44: 匿名さん 
[2012-10-17 19:38:06]
人材がいてもやらないと思う。
長期修繕計画の委員会を立ち上げるときに理事に建築関係の人がいても委員長職逃げるくらいた。
決して「自分がやってやる!」という気概のある人材がいないアホばかりだ。
45: 匿名さん 
[2012-10-17 20:39:17]
excel出来ないから逃げたのだと思う。
表計算シュミレーションとグラフ作成が必要だから。
46: 匿名さん 
[2012-10-17 20:40:48]
理事長の条件は、word,excel,powerpointが出来ることだろう。
それが出来ないと何も資料が作れないから。
47: ご近所さん 
[2012-10-17 22:11:56]
ホームページ作りも出来ないとダメだぞ。
そうしないと何時まで経っても管理組合のホームページができない。
48: ご近所さん 
[2012-10-17 22:27:39]
財産も持ってないとだめだろう。
手元に1,000万円は現金で用意してないと。
万一、管理組合に金銭的迷惑をかけた場合は責任とって弁済する必要がある。
あるいは土地の提供でもいい。もちろん自分の住んでる区分所有建物はダメ。
49: 匿名さん 
[2012-10-17 22:29:11]
それよりも自腹で太陽光発電立ち上げて管理組合に寄付するくらいの太っ腹でないと理事長になれないよ。
50: 匿名さん 
[2012-10-18 07:58:07]
理事長自ら資料を作らなくとも良かろう。
51: 契約済みさん 
[2012-10-18 12:17:35]
>>50
それだから管理会社にボラれるのだよ。
資料を作るということは知識が必要。
知識の無い理事長は管理会社にとって大歓迎だ。
52: 匿名さん 
[2012-10-18 12:19:29]
理事長に知識がないなら、住民から公募すればいい。
アホ理事長に仕事してもらって管理組合に損害を発生させるなら理事長は辞任したらいい。
53: 匿名さん 
[2012-10-18 13:22:13]
管理組合がなにがなんでも太陽光発電を導入する必要性は今現在ないと思う。
パイオニアになりたい理事長がいたりしると厄介かもしれない。
ただ、間違いなく賛否両論でマンションは二分するでしょうなぁ。
54: 匿名さん 
[2012-10-18 13:22:32]
管理組合がなにがなんでも太陽光発電を導入する必要性は今現在ないと思う。
パイオニアになりたい理事長がいたりすると厄介かもしれない。
ただ、間違いなく賛否両論でマンションは二分するでしょうなぁ。
55: 匿名さん 
[2012-10-18 15:16:22]
それを理事長が仕掛けて組合員を二分する騒動に発展させるのは意義がある。
普段無関心な組合員を管理組合業務に目覚めさせるきっかけになる。
56: 匿名さん 
[2012-10-18 16:56:47]
仕掛けが必要だ。その仕掛けが出来る理事長が望まれる。
57: 不動産購入勉強中さん 
[2012-10-18 20:08:54]
仕掛けをするには理事長自身が太陽光発電の設計が出来なければ無利。
住民に突っ込まれたら反撃できるくらいの知識と技術が必要。
58: 匿名さん 
[2012-10-18 20:16:07]
>住民に突っ込まれたら反撃できるくらいの知識と技術が必要。

理事長は、スーパーマンじゃないんだよ。
世の中、なんでも答えられる人なんていない。そういう当たり前のことを分かっていないあんたは理事長は無理。
59: 不動産購入勉強中さん 
[2012-10-18 20:25:24]
理事長だけど何か?
60: 匿名さん 
[2012-10-18 20:45:09]
ん。仕掛けて挫折したのね。
61: 匿名 
[2012-10-18 20:57:34]
>>57
で、設置決まったのですか?
62: マンション住民さん 
[2012-10-18 21:31:35]
挫折はしないでしょう。
懸命な理事長なら不要不急な太陽光発電を組合管理費使って設置するような愚策はとらないでしょう。
それよりも組合員の懐を直撃する管理費や修繕積立金の値下げを仕掛けると思います。
これは組合員は大喜びしますが、管理会社は管理組合の埋蔵金が減るので阻止します。
63: 匿名さん 
[2012-10-18 21:58:44]
どこの理事会も値上げばかりで組合員の経済的負担の軽減はほとんど考えていない。
来年、もっと景気悪くなるよ。毎月の支出が相当きいてくる。
64: 匿名さん 
[2012-10-18 22:30:03]
もしそうなら太陽光発電どころではないね。
65: 匿名 
[2012-10-18 22:33:19]
設置費用を出せない人もいるだろー
66: 匿名さん 
[2012-10-18 22:37:45]
それ以前に管理費等の滞納が続出する。
ローンや公租公課は取り立てが厳しいしから払わないとすぐ差押さえ食らうから払うが、管理費の取立ては甘いから後回しだ。
6ヵ月滞納しても法的措置すらとられない超甘債権取立てだ。
67: 匿名さん 
[2012-10-18 22:43:56]
>>66
いや、集中給水方式のマンションでは滞納すると管理組合に給水止められる。
俗に言う「水の手」を断つ制裁だ。水が欲しければ管理会社に土下座して共用水栓からバケツで水をもらうしかない。
この「干殺し戦法」は滞納組合員に良く効くらしい。
68: 匿名 
[2012-10-19 12:08:26]
>67

メーターBOXの弁を閉めても勝手に開ければ水は出ちゃうんじゃないの。

マンションて電気や水をピンポイントで止めるって無理だよ。配線や配管を外せばできるけどね。
69: 匿名さん 
[2012-10-19 12:28:51]
あらら。止水破り簡単なんだ。
70: 匿名さん 
[2012-10-19 19:53:39]
水止められてもペットボトルで売ってるよ。
71: 匿名さん 
[2012-10-19 21:31:14]
水道契約が管理組合か個々の区分所有者かで配水権が違うと思う。
72: 匿名さん 
[2012-10-19 21:44:03]
あの~~ぅ。スレタイ読めますぅ。
73: 匿名さん 
[2012-10-21 10:00:48]
74: 匿名 
[2012-10-21 18:19:50]
>73

大概のマンションはシート防水だからシート防水のを頼む。
75: 匿名さん 
[2012-10-21 19:16:35]
76: 匿名 
[2012-10-21 20:51:26]
73と75を混ぜて理解すればいいかな。

75は、いい奴だと思う。
77: 匿名さん 
[2012-10-21 20:55:11]
【つくばエクスプレス流山おおたかの森駅太陽光発電所】

(1)場所:流山おおたかの森駅上り線ホーム屋根上
(2)面積:80㎡(812mm×1,580mm×48枚)
(3)発電量:10kw(215w×48枚)

平成24年10月21日(日)午後2時半頃の電力モニター(下り線ホーム)
【つくばエクスプレス流山おおたかの森駅太...
78: 匿名さん 
[2012-10-21 21:21:47]
>>77
マンションで太陽光発電やった場合、ロビーにモニターパネルは必要ですね。
こうすれば、住民は太陽光発電を身近に感じとることができますね。
79: 匿名さん 
[2012-10-21 21:38:56]
確かにモニターは必要だ。
80: マンション住民さん 
[2012-10-21 21:49:28]
家庭用ならPCのモニターでいいけど、屋外用や館内用は大きくなり値段も高い。
見積とったら160万円と出てきた。
81: マンション住民さん 
[2012-10-21 22:00:52]
モニターはエントランスホールの屋内と共用庭の屋外の二箇所に設置したらよりベターだろう。
モニターはエントランスホールの屋内と共用...
82: 匿名さん 
[2012-10-21 22:49:41]
エントランスにのみ汎用機を置けばよい。無駄な飾りは不要だろう。
83: 匿名さん 
[2012-10-22 06:53:17]
いいね!
前向きな検討だ。
84: 匿名 
[2012-10-22 21:12:38]
前向きじゃなくて能天気なだけだろ。

目的からしたら作った電気は売れるだけすべて売る。発電して表示板で消費したら意味ないだし、そんな所にイニシャルかけてなにすんの。。発電量なんて理事会議事録で十分。

81は厚顔無恥のあいつだと思うが、流石ご苦労ないね。屋外にも設置って本気か(笑)
85: 検討中の王子様 
[2012-10-22 22:05:03]
余剰売電で節電・省エネ意識を高めることに意義があるのでは?
オール売電なら節電・省エネ意識が高まらない。
86: 匿名さん 
[2012-10-22 22:17:25]
2012年07月29日 既存マンションでも太陽光発電で停電対策

 東日本大震災を機に、集合住宅で災害時の停電対策を強化する動きが出始めている。「6.8KW発電中。消費電力0.7KW。6.1KW売電中」。正面玄関の計器が稼働状況を示す。築13年の4階建てマンション「マイキャッスル本蓮沼」(東京都板橋区)は昨冬、屋上に太陽電池パネルを設置した。管理組合の小椋安治理事は「大震災の後に近隣で計画停電があり、対策の必要性を感じた」と話す。管理会社のエム・シー・サービス(東京)によると、震災後、約50の管理組合から見積もり相談があったが、導入は容易ではない。費用の追加負担が壁となり、住民の賛同が得にくいためだ。「マイキャッスル」では日中、共用部分の照明に電気を使い、残りを売電する。大規模修繕と同時に施工し、重複する足場を組む費用など約45万円を節約した。都から約100万円の補助金を受け、残りの工費約480万円は修繕積立金で賄った。23戸の住民のうち、導入に必要な4分の3以上が賛成した。小椋さんは「追加負担がなく、15年以内にペイするという試算を見て導入を決めた。発電量はわずかだが、停電時に共用コンセントから携帯電話の充電はできそう」と期待する。
87: 匿名 
[2012-10-22 22:21:35]
発電量を見ても省エネ意識は高まらない。

余剰売電は、節約して売電量が増える事で省エネ意識の高まりを狙った方法だが、それが当てはまるマンションは殆ど無いだろう。あっても小規模かチープなマンションだ。
88: 匿名さん 
[2012-10-23 04:44:29]
いや、そんなことはない。
うちは大規模マンションだが太陽光発電で共用部の電力をまかなってる。
27.6kw、230wパネル1段24枚の5段組である。
89: 匿名 
[2012-10-23 06:57:17]
なんで共用部で使うの?
全部売った方が高く売れるし
電力会社から買う電気の方が安いじゃん。

個人の住宅の余剰電力買い取り制度を
使っているからか?

それだと固定買い取りも10年しかしてもらえないし、
どうせなら発電事業者になっちゃえばいいのに。
90: 匿名さん 
[2012-10-23 08:08:29]
組合管理費使って設備投資したからだろう。
そうなると「組合員の共同の利益」が建前だから共用部分の電気代削減になる。
91: 匿名 
[2012-10-23 12:33:57]
89が正しくて90はア ホ。

共用の利益を優先するなら、42KWh/円で売れるものを16KWh/円の節約に使ってしまうという方が共用の利益を損なう事にになるだろう。
92: 匿名 
[2012-10-23 12:37:50]
42KWh/円→1KWh/42円
16KWh/円→1KWh/16円
93: 匿名さん 
[2012-10-23 16:19:40]
共用の利益とは共用部分の維持管理に寄与することである。
共用部の電気代削減はリアルタイムに寄与する。
売電収入は組合員に還元しない限りリアルタイムの寄与にはならない。
積立金への繰り入れでは当為将来の寄与になる。
その間に横領されたら元も子もない。
積立金は将来の修繕への前払いで、その修繕による恩恵に預かれなければ捨て金になる。
例えば、転居とか・・・・。
組合員の経済的負担を直近で軽減できない理事長こそアホ太陽光発電理事長である。
94: 匿名 
[2012-10-23 17:31:46]
翌月収入が入るくらいなら
引越にもほぼ影響ないじゃん
95: 匿名 
[2012-10-23 18:42:26]
停電対策だと思えばいいんじゃない。
96: 匿名さん 
[2012-10-23 19:29:08]
売電収入を組合員に配分したら、所得税がかかるのでは?
それよりも売電で収入が増える金額だけ、毎月徴収の管理費等を値下げして、相殺してプラマイ0にすればいい。
そうすれば、配分ではなく還元になる。
97: 匿名 
[2012-10-23 19:50:21]
>93

頭大丈夫か?Mrみらい平。

修繕積立金は、修繕計画に基いて金額が決まっている、そこに太陽光の利益分を組み入れると予定外の積立が生じることになるからそれを調整することになる。

調整方法は、翌年の積立金を下げて計画に合わせる事になる。つまり、住民には翌年還元される事になる。これは、共用部分の電気代を節約しても手続きは一緒で還元額が小さくなる分損と言う事になる。

そもそも、リアルタイムに還元なんてマンションの仕組みからして毎月総会を開いて管理費を変更でもしない限りできない。配当されたツモリが配当された事になるとかか(笑)

>93

>組合員の経済的負担を直近で軽減できない理事長こそアホ太陽光発電理事長である。

93には、どうやって負担軽減するのか方法が書いてないんだが。偉そうな事を書いているのだから当然方法は考えてあるんだろうな。
98: 匿名 
[2012-10-23 19:59:32]
なぜ損になるんだろう。
99: 不動産購入勉強中さん 
[2012-10-23 20:20:56]
修繕積立金は将来の大規模修繕の先払い的要素が強い。
10年、20年後の大規模修繕のために毎月払うのである。
ところが管理費は日々の共用部分の管理のために払ってる。
修繕積立金は毎月払っても、その恩恵に浴するのは10年20年先である。
管理費は日々の共用部の維持管理の恩恵にあずかれる。
この経済情勢のご時世、先払いなんてとんでもない。
修繕積立金はどんどん膨れ上がっていく。
そうなると管理会社は埋蔵金狙ってぼったくるし、悪徳理事会は着服横領を始める。
100: 匿名 
[2012-10-23 20:27:08]
>>99
どんなマンションに住んでんだか。
修繕費を積み立てしないで、その都度徴収にしたら?
管理会社に委託しないで自主管理にしたら?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる