三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか? (その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか? (その4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-13 23:39:07
 

パークタワー東雲についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
前スレッドが1000に達したのでパート4作りました。よろしくお願いします。
スレッドその3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/255989/

≪全体概要≫
所在地:東京都江東区東雲1-1-6
交通:有楽町線辰巳駅徒歩10分、豊洲駅徒歩16分、りんかい線東雲駅徒歩7分
総戸数:585戸
間取り:2LDK~4LDK(55.37~90.35平米)
予定販売価格 2980万円~7480万円
入居:2014年4月下旬予定

≪第1期販売予定≫
日程:平成24年10月下旬
売主:三井不動産レジデンシャル
備考:資料請求受付中、予約制事前案内会開催中
問い合わせ:0120-637-321

施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-09-23 11:24:35

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか? (その4)

884: 匿名さん 
[2012-10-30 00:57:17]
想定外、は湾岸に限らないからねえ。
内陸でも想定外で何が起こるかは分からない。
885: 匿名 
[2012-10-30 01:18:04]
想定外のことが起こりうるので、家を買うのは得策ではなさそうだ。

賃貸なら、地震で傾いても、リスクは相対的に小さい。
886: 匿名さん 
[2012-10-30 02:20:26]
想定外が来たら甘んじて受け入れるしかない。
日本と言うのはそういう国です。どこに住んでも、諸行無常なのです。
887: 匿名さん 
[2012-10-30 06:01:46]
そもそも、そういう場所は避けた方が良いという事じゃない?
889: 匿名さん 
[2012-10-30 08:37:44]
津波より高潮の方が水位は高くなりえます。
最悪の場合、東雲という立地から被害は避けられないと思いますが、ここは致命的な被害にならないよう、対策がしてあります。
890: 匿名さん 
[2012-10-30 09:15:16]
この間モデルルームにいったときはすでに3~6割くらいバラが咲いてたよ
891: 匿名さん 
[2012-10-30 09:20:14]
3~6割って幅広いな。150戸も違うよ!
892: 購入検討中さん 
[2012-10-30 17:39:36]
先日見に行った時に聞いたら、ドッグランはトイレ禁止らしいです。
カラフルな床の素材はテニスコートのような感じのものだと伺いました。
開放時間も決まっているので、昼間働いている人は土日位しか利用できなそうだと思いました。
エレベーターもペット同乗は非常用のみになる可能性が高いとのことでした。
893: 匿名さん 
[2012-10-30 18:21:53]
意味ねー。
894: 匿名さん 
[2012-10-30 18:48:23]
キャナルコート内に向かって半開放だから
もし夜中にドッグランでお犬様を鳴かせたら
ペット禁止の建物もあるキャナルコート内住民から苦情殺到。
仕方ないんじゃない。
895: 匿名さん 
[2012-10-30 20:38:43]
3基めのタワークレーンを、これまた吹抜け内に組立中。
規模の割りに、なんて大きな空間だこと。

PC柱に変わる4階辺りからは、毎月5階ペースぐらいでグングン伸びる。
お隣のお見合い側中古の売却は最後のチャンスか。

値崩れを待って、同価格で1.5倍の広さを狙う手もある。
10年落ち物件で良ければね。
897: 匿名さん 
[2012-10-30 21:15:32]
昔の住宅双六ならそうだけど、今どき給与は右肩上がりじゃないし、インフレでローン負担が目減りするわけでもないし、マンソンに永住ってパターンが増えると思うよ。ここなら資産価値激減って心配は薄そう(次の震災で大きなイメージダウンさえ無ければ)だから、老後に売却して民間の高齢者施設に入るぐらいは可能かも。
898: 匿名さん 
[2012-10-30 21:17:10]
>892
犬は規約を守ってくれるんですか?
899: 匿名さん 
[2012-10-30 21:26:01]
修繕積立金が急上昇していく事が明らかなマンションに
永住を考えるとはご立派な方ですね。
900: 匿名さん 
[2012-10-30 22:29:34]
何のための長期優良住宅だよ!
901: 匿名 
[2012-10-30 22:41:54]
ローン払い終えたとしても、その頃はリタイアして増額した修繕費を年金から捻出しなければならない。
そう考えると、戸建ては気楽で良いやぁ。
902: 匿名さん 
[2012-10-30 22:57:50]
まるっきり修繕せずに廃屋同然の戸建に住み続ける

気楽と言えば気楽ですなあ。
904: 匿名さん 
[2012-10-30 23:44:33]
バラは五分咲きでした
905: 匿名さん 
[2012-10-31 01:46:52]
犬と修繕積立金などの話は、単なる繰り返しになってます。

交差点は、キャナルコート内の多くの方にも関係する話だと思います。
発生している事故の中には、いまキャナルコート内の住民も含まれると思うからです。

高速道路の騒音は、プラウドの位置の方が、むしろパークとWコンが壁になるから相対的に静かになると思います。

景観では、プラウドの南西側を購入された方は気の毒です。パークの背中は、確かに巨大だろうからです。幾分か距離感はあると思いますが、最初から存在するのと、後から登場するのとでは、後者の方が不快感はありますね。
騒音、日照そして開放感を考慮すると、プラウドの運河側かパークの南東側がいいのかなと思います。

落下物の危険性は、Wコンとアップルの間でもありうるのではないかと感じました。

キャナルコートの制約に縛られずに、キャナルコートの好環境を享受できるパークは、フリーライダーですが損はしていないと思います。
906: 匿名さん 
[2012-10-31 07:07:15]
>>901
902が書いているように戸建てだって修繕が必要だぞ。
自分のペースでできるが、それなりにお金がかかる。長い目で見れば建て替えだって必要になる。
町内会とかめんどくさいな。地区によってはゴミ集積所の掃除当番とかもあるし。(新宿区みたいに集積所がなく各家の前ということもあるが)
907: 匿名さん 
[2012-10-31 07:31:07]
ここって、販売もうしてるんですか?

インターネットには、11月中旬と記載されてましたが…
908: 匿名さん 
[2012-10-31 08:35:29]
905
運河の向こうは、15年間掛かる辰巳団地の建替ですよ。
909: 匿名さん 
[2012-10-31 08:53:29]
修繕積立金が高騰するとマンション価格は下がる。最悪タダ、むしろマイナスになる。今はまだ一部だけど、30年後には社会問題になってそうだ。
910: 匿名さん 
[2012-10-31 09:02:10]
30年後には、キャナルコートは老人たちの街になってるだろうね。 
開発が終わり、若者は住みたがらず古くなっていくだけの旧開発地。
911: 匿名 
[2012-10-31 09:05:03]
別に、老人の住みやすい街になればいい。
あなたもその時は老人です。
912: 匿名さん 
[2012-10-31 09:10:05]
永住派ではないので少なくともその時は東雲にいないな。
913: 匿名さん 
[2012-10-31 09:41:20]
検討書でバラつけているみたい
914: 匿名さん 
[2012-10-31 09:52:04]
団地の建て替えは、徐々に行うから、逆に気にならないでしょ。
最近の工事は、騒音も気にならないし。
うちの周りなんか、ここ数年で5本くらい建って、今も5本くらい工事中だけど気にならないよ。
915: 匿名さん 
[2012-10-31 09:53:34]
普通登録申し込みを持って花をつけると思いますが。
登録前に花つけると先着申し込みがあったような感じですね。
916: 匿名 
[2012-10-31 09:54:04]
906
面倒な事もあるかも分からないが、どこに幸せを求めるかだね。
戸建てならある程度自由が利くし死んでから子供に土地を残してやれるが、
将来買い手がつくかも売れるかも分からない、修繕費が右肩上がりに上昇するマンションを
次世代に残すという事は場合によって負の遺産を渡す事になる。

ライフプランニング・リスクヘッジは多面的に視野を拡げないとね。
917: 匿名 
[2012-10-31 12:02:21]
今土地のほうが買い手がつかないみたいだよ。
どんどん地価が下がってるからね。逆にマンション価格は右肩上がり。土地神話は崩れた。
921: 匿名さん 
[2012-10-31 18:42:40]
キャナルコートは人の流動性を保つために、持ち家と賃貸の比率が計算された作りになっているので、老人街になる可能性は他と比べると、極めて低いよ。永住する人もしない人も問題ありません。
922: 匿名さん 
[2012-10-31 18:44:06]
ここは25~30年後なんか70平米程度の部屋でも管理費・修繕積立金で6万位いくよ。
永住したくても、できない人が多いかもね。。。
923: 匿名 
[2012-10-31 20:25:09]
2000万位でキャッシュでかえるから、買い手あると思うけど
924: 匿名 
[2012-10-31 21:18:44]
たった一月6万で悩む方は購入しないほうがいいです。完璧なセキュリティ、災害時のフォローが一番。
925: 匿名さん 
[2012-10-31 21:26:56]
新しいマンションが出てくるたびに、新設備を売りにしたり話題に
なったりするけど、中古になったとたん、たいした価値化ポイント
にもならないんだよなぁ。
926: 匿名さん 
[2012-10-31 21:45:30]
>>925
そうそう。
だから、立地も大事。
でも、今や立地もどこがいいのかわからなくなってきた。

新機軸、ドッグラン、自分には魅力なんですよね。
犬のためにも良いマンション、出てきたなって感じ。
犬の飼い主同士で知り合えそう。
ママ友よりも平和そうでしょ?
927: 匿名さん 
[2012-10-31 21:55:17]
イヌ友かぁ
928: 匿名さん 
[2012-10-31 22:08:53]
既に犬飼ってる人の半数近くの人は、ドッグランがあるのはいいけど内部吹き抜け部分の中層階にあるのは大丈夫なのと思ってるんじゃない?
929: 匿名さん 
[2012-10-31 22:15:21]
ドッグラン、実用性ないってことですか?
930: 匿名さん 
[2012-10-31 23:16:43]
30年後

死んだ親父が残したあの動物臭いボロマンションどうする?管理費修繕費で月10万だって。リハウスに聞いてみたら二束三文らしい。それより港区の新築百階超タワマンが東雲分譲時と同じ価格だと勧められたよ。港区は最近の再開発で本当に発展したよなあ。
931: 匿名さん 
[2012-10-31 23:21:47]
ドッグランは、はじめの内はにぎやかになるでしょうね。
時間とともにこなれて、外に出て行く方が気持ちいいと思う人と、そこで会える人目当てで来る人に分かれるような気がします。
せっかく、周辺環境がいいのですから、天気良ければ外に出たほうが気持ちがいいような気がします。
そんな私は、動物を飼ってませんし、飼う気もないですけど。
932: 匿名さん 
[2012-10-31 23:25:59]
吹き抜け高層階は犬の鳴き声で悩まされるでしょう。飼ってなければストレスですよね。
933: 匿名さん 
[2012-10-31 23:28:43]
>No.930

30年後のことを今考えても、頭の体操だけではないでしょうか。
おそらく、いま議論している我々は概ね老体か他界しているでしょうから、いま東雲に住むか、住まないかだと思います。
結果的に管理費に苦しんだとしても、自分で解決すればいい問題だと思います。

東雲以外に、どこに住みたいと思ってらっしゃるのでしょう。
934: 匿名さん 
[2012-10-31 23:31:41]
有明!
935: 匿名さん 
[2012-10-31 23:34:07]
有明ですか。なるほど、それもありですね。
有明の空き地、のびのびしているし、インフラが整えば、新豊洲よりも街並みがきれいで楽しいでしょうね。
でもしばらく時間が掛かると聞きました。いまがそのときならいいのに。
936: 匿名さん 
[2012-10-31 23:46:22]
まあ、しかし、長く住もうと思うなら、
駐車場で修繕費用がかさむだけのマンションより
平置き駐車場を完備して収益があるマンション
を選択した方がいい。
というかそうすべきでしょ。
数年で住み替えるなら重要なポイントでは無いけど。


937: 匿名 
[2012-10-31 23:47:57]
頭金貯めて有明を待つのも、これ一興かな。
938: 匿名さん 
[2012-11-01 00:38:38]
ここを検討にている人は有楽町線ユーザーだから待つなら有明より新豊洲でしょう

ただどんなに低く見ても10%は高いけど
なかなか全て満足がいく物件は無いね
939: 匿名さん 
[2012-11-01 00:45:14]
住まいサーフィンの新築価格予想によると、新豊洲はここより安い位の予想ですよ。
ビッグドラムの真横で陸の孤島みたいな立地だから安くて当然の様な気がしますが。
ここからだとちょうどその新豊洲の大きなタワマンで東京タワーがまったく見えなくなってしまうのが残念です。
940: 匿名さん 
[2012-11-01 01:04:20]
豊洲じゃダメなの?
941: 匿名さん 
[2012-11-01 01:05:56]
有明って、ゆりかもめなのに意外に高いですよね。私は有明ならこちらの方が良いなあ。どうして有明の方が高いんですかね。仕様が良いの??
942: 匿名 
[2012-11-01 01:09:35]

決して悪く言うのでは無いですが、

このマンションの共用部分・サービス等は、裏を返せば、短所を隠す為に用意されているのではないでしょうか?

近隣に遊ぶ場所が無いから、ボーネルンドの遊び場があり、ロビーで母親が井戸端会議(立ち話)をしないように配慮しているのではないか、

カルチャー(習い事)みたいなのも、近くにないから、マンションの中で習えるというような、

長所は短所の裏返しではないでしょうかね。

そうなると、立地が、どうなのか?

と、引っかかってきます。検討中です。

943: 匿名さん 
[2012-11-01 03:44:40]
ドッグランが吹き抜けにあると勘違いしているネガが多いが、ドッグランは外に開放されているだけで内側には開いていない。
6箇所の吹き抜けはドッグランではない場所にあって、多目的スペースとして利用される。
944: 匿名さん 
[2012-11-01 09:36:34]
ドッグランで犬をリード外して野放し状態だと、他の犬とケンカしたり、人に噛み付いたりしないのかな?
トラブルの原因になりそうな予感。
945: 匿名さん 
[2012-11-01 09:46:09]
まちがいなく鳴き声の問題はあると思います。ニオイは大丈夫そうですね。
946: 匿名さん 
[2012-11-01 11:26:45]
>>941


有明は、交通の便が悪いのは事実です。
しかし、豊洲、東雲(キャナル)は、ほぼ完成された街ですが、

有明は、これから開発が目白押しです。
例えば、AGC(有明ガーデンシティー)、2020東京五輪(まだわかりませんが)、豊洲市場も至近・・・・・
有明親水公園、電柱の地中化・・・・町並みも整備されれば、「臨海副都心」なので、お台場と同じようなイメージになります。
世帯年収が都内でも高い、有明小中の学力も高い・・・・等 あるみたいです。


デベは、開発将来性も織り込み済み価格で販売しているのです。

あと有明の一番良いところは、北側 都心方面(東京タワー、虹橋)の眺望は一番です。
東雲では、絶対に見れません。

今は、何もない埋め立て地ですが、あと5年もしたら、
豊洲>有明>東雲になるかもしれません。


現在有明は、タワー4棟ありますが、CTAを除くと豪華共用施設(プール、バーラウンジ等)で、今の不便さと帳消しをしている感じです。


有明については、詳しく述べている、「のらえもん」さんのブログを参照して下さい。





947: 匿名さん 
[2012-11-01 11:30:04]
地震を無視して購入検討している人って、実際にいるの?
948: 匿名さん 
[2012-11-01 12:08:27]
イタリアの事件で、結局は地震は予知できない事がわかったからね。

○年以内に○%の確率なんていい加減だったって事よ。
949: 匿名さん 
[2012-11-01 12:20:05]
948の続き。

いつ起きるかはわからなくても、起きた時に備えるのは大切なこと。

地震国であるのは変わらないのだから、地震の事を無視する人はいないでしょう。
950: 匿名さん 
[2012-11-01 12:24:15]
もっとも有明の再開発が成功する保証もないから、有明購入はちょっとギャンブル要素ありの高さ。東雲は発展ないけど、ある程度は整備されてそこそこの安さ。
買う人の性格が出そうです。
ただ、もう余程の事がなければ有明は発展するだろうから東雲はあっさり抜かれると思う。東雲⇄有明は徒歩圏なんだから十分恩恵受けれるはずだけどね。
お台場綺麗!でも住むとこじゃないなって感覚の人は東雲選んでも後悔少ないと思う。
951: 匿名さん 
[2012-11-01 12:30:44]
メトロを使える街以外は興味ありません。
952: 匿名 
[2012-11-01 16:53:03]
950
東雲(ここ)はそこそこの価格だけど、管理費・修繕費の高さもちゃんと見込まなきゃね。
定住する気で長い目で見たら、かなり他物件と差があるから。イメージ40年で1000万円は軽くいくでしょ。
すぐに買い替えなら別だけど。
953: 匿名さん 
[2012-11-01 17:15:15]
951
対有明ならまだここの方が管理修繕安いんじゃない?
対東雲内野村ならおっしゃる通り。
954: 匿名さん 
[2012-11-01 17:45:14]
30年後の東雲は老人の街化、って話が出てたが  
こんどは40年後ですか。
955: 匿名さん 
[2012-11-01 17:56:44]
午後5時台、いま湾岸は風がすごい強い。まともに歩けない。なんだこれ
956: 匿名さん 
[2012-11-01 17:59:52]
東京湾臨海部は、風速15mらしい

 風速15m/sとは=看板やトタン板が飛びはじめる
957: 匿名さん 
[2012-11-01 18:04:47]
今、湾岸タワマンの室内にいるけど風は全く分からない。
いつも通りの夜景。
958: 匿名さん 
[2012-11-01 18:37:31]
辰巳駅から伸びてる歩行用の橋は、この風では渡るのが困難です。
迂回してくださいという看板も出ている。
959: 匿名さん 
[2012-11-01 18:41:49]
そういう情報があれば役立ちますね。
バスで帰れればよいからね。
どこかにアナウンスされているのかな?
960: 匿名さん 
[2012-11-01 20:26:30]
現地に看板が置いてあるのは見たことがあるけど、
風が強いとどう渡れなくなるのか想像つかない
向かい風が強過ぎて前に進めないってこと??
961: 匿名さん 
[2012-11-01 20:32:45]
有明は空路に近くて高さ制限がきついから、33階が上限。
僕はせめて40階以上に住みたいので、有明は対象外。
新豊洲も豊洲駅まで歩いて10分ちょいだから、ぎりぎりアッチでも良いかも。

辰巳桜橋は江戸川臨海アメダスの風速が10mを超えると江東区が「強風のため迂回してください」の看板を立てる。
だけど普通の大人なら髪が乱れる程度。雨降りで10mだと精神がめげるので、豊洲からバス(タクシー)に乗るか、辰巳駅の公園側から出て湾岸道沿いの橋を渡ればok。強風予報の時は、スマホとかでアメダスチェックして事前に作戦を立てよう。

高齢の方とか小学生ぐらいだと、駅を出ての一発勝負。悪天候時は潔く豊洲に戻ることをお勧めするよ。
962: 匿名さん 
[2012-11-01 20:39:46]
>960

台風のとき、アナウンサーがわざわざ海岸に出かけて中継するでしょ。
あんな感じ。

斜張橋のケーブルに巻いてある保護用の鉄板の円柱が一斉に、秒速3回、往復50センチぐらいバッタバッタ暴風で振動して凄い音がする。
常人の神経じゃ渡れないよ。

963: 匿名さん 
[2012-11-01 21:06:11]
強風時は迂回が必要なほどとは大変ですね。
年に何回くらいありますか?
964: 匿名さん 
[2012-11-01 21:09:13]
夏は海風が心地良いし、
南からの風だから都心の熱風はすべて内陸部に運ばれる。

たまの強風より、
毎日の快適さの方を選ぶ人が多いです。
965: 匿名さん 
[2012-11-01 21:14:51]
海風がそんなに気になるのなら深川あたりが良いよ、南風で熱風がこもる事も無いから快適だよ。
967: 匿名さん 
[2012-11-01 23:34:27]
あの歩道橋は、辰巳桜橋って名前。


受付日:2011年10月03日
回答担当部署:土木部 > 道路課 > 橋梁係

先日の台風時には橋に取り残された人が救助されるところをNHKで放映され、人口が劇的に増えているキャナルコートの住民としては非常に残念で恥ずかしい思いをしました。是非早期に辰巳桜橋の風除け対応をお願いします。

回答:
辰巳桜橋は、斜張橋という形式をとっており、風を受け流して安定が保たれるように設計されています。
ご提案のような風除け等を設置いたしますと風除けに当たった風により、橋自体が振動を起こし、最悪の場合は落橋する可能性もあります。
このため、風除け等の強風対策を行うことは現在の橋梁形態では誠に残念ですが困難です。
現在、皆様の安全を第一に考え、今回のように台風で橋に取り残されてしまった事例や、今まで皆様から頂いたご意見・ご要望を受け、強風時に橋の通行止めをすることを検討しております。
ご不便をおかけいたしますが、強風時には辰巳桜橋の利用を避け、辰巳橋へ迂回されるようにお願いいたします。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

http://www.city.koto.lg.jp/pub/faq/faq_detail.php?fid=6942
968: 匿名さん 
[2012-11-01 23:37:02]
橋に強風迂回の看板が出るようになったのは、2年前の台風で、暴風のため橋の真ん中で数人が立ち往生して消防が出動する事態になったため。
実際は台風でもこない限り、迂回までは必要ない。
ただ、当然ながら風は内陸よりは強いよ。
969: 匿名さん 
[2012-11-01 23:44:51]
そんな経緯があったとは。
なんだか頼りない橋ですね。
970: 匿名さん 
[2012-11-01 23:51:57]
今日、実際に湾岸では風速15mだったわけでしょ?
橋の上は、いったい何mだったのだろう。
971: 匿名さん 
[2012-11-01 23:54:14]
たの事件以来、毎日毎日常駐で、監視役の方が見守る橋になりましたね。

10年前は人通りも微妙な閑散とした橋でしたが、今は東雲の主要な橋になりました。



972: 匿名 
[2012-11-02 00:04:22]
迂回は必要ない。ただ、風プラス雨だと、悲惨なことになる。

そういう日は豊洲駅からバス。
973: 匿名さん 
[2012-11-02 00:05:18]
海風が強いのは昼間だけだから、出退勤時は実はあまり関係ない。台風は別だが。
974: 匿名さん 
[2012-11-02 00:10:00]
辰巳桜橋は佃の中央大橋を小さくしたような橋ね。
ドラマで佃とゴチャゴチャにシーンを繋げてることがあった。
975: 匿名さん 
[2012-11-02 00:21:22]
>973
風速15m出てたのは17時だけど
976: 匿名さん 
[2012-11-02 00:32:10]
東雲は冠水もすごいですよ。
http://freeman.zero-yen.com/typhoon.html
977: 匿名さん 
[2012-11-02 01:30:10]
冠水の情報は驚き。
写真のようになったのですね。参考になります。
こうなったら、愛車をタワーパーキングに入れよう!

有明との比較の話がありましたが、有明は今後開発が進んだとして、かなり華やかなエリアになりそう。
ただし、お台場に近いというアピールポイントには、年のせいか、もはや魅力を感じられなくなりました。ちょっと寂しい商業施設という感じがします。

同じように豊洲も華やかさ残る一方で、街がもう疲れてきたような感じがします。

意外と新豊洲がいい感じになるかもって思っています。晴海通りから離れているし、ららぽーとのような集客力があるような商業施設は無いようですし(住む場所には無い方が静かでいい)。

こう考えると、現時点では、東雲の静かなたたずまいが一番好みです。
978: 匿名さん 
[2012-11-02 01:40:04]
あの手この手の印象工作に必死だね。
有明・豊洲・東雲は仲良し埋立地三兄弟だよ。
979: 匿名さん 
[2012-11-02 02:04:45]
>No.978

東雲に住めことができないし、住むつもりもないんでしょ?
980: 匿名さん 
[2012-11-02 07:39:50]
辰巳桜橋の話は有益ですね。
橋を渡れない日はメールで配信してくれるようなシステムがあったらいいな。
981: 匿名さん 
[2012-11-02 08:32:42]
現地に何度かいけば分かると思うけど風は常に強い。激しい日も多い。
最初は今日は風が強い日なんだな、と思うかもしれないけど日常です。
982: 匿名さん 
[2012-11-02 08:51:26]
だからこそ、駅は近い方が良い。
バス停も近い方が良い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる