住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス文京小日向」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小日向
  6. 1丁目
  7. シティハウス文京小日向
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-12-17 23:29:20
 削除依頼 投稿する

邸風な趣のある、シティハウス文京小日向ってどうでしょうか。


公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kohinata/

所在地:東京都文京区小日向1丁目91-3(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩7分 
   東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅から徒歩10分

売主:住友不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スレ作成日時]2012-09-20 14:25:33

現在の物件
シティハウス文京小日向
シティハウス文京小日向
 
所在地:東京都文京区小日向一丁目91番3(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩7分
総戸数: 38戸

シティハウス文京小日向

145: はてさて 
[2013-10-27 01:33:19]
ここは東京電力の社宅跡地のはずです。現地の立て看地図にも確か、東電家族寮と掲載されていたように思います。
(記憶ですので不確かですが)それ以外の資料にも、東電が原発対策のための一連の資産売却の中で処分した土地と
記載があります。
もちろん「小日向の住人」さんが線路隔てて調度真向いの住人の方なら、環境は良くご存知とと思います。実は私も
購入を検討して夕方現地に行ってみました。向いに(車両基地と線路を隔ててですのでかなりの距離ですが)マンションが
あるのも目にしました。向かいのマンションは走行する線路に近いので騒音はするだろうなとは思いました。
ただ、シティハウス文京小日向側は車両基地を隔てているので違うのかなというのが実感でした。(当日は基地内に車両は
見えず=全部見えたわけではないので、片隅にはあったたかもしれません。但し20時頃)
私は別の事情で本件名は見送っています。現地の経験にも続く貴重な投稿かもしれませんが、東京メトロの社宅跡かどうか
は確認された方が良いかと思います。
146: 小日向の住人 
[2013-10-27 10:19:37]
はてさてさん、
いま確認してみたら東電でした。失礼しました。メトロの社宅は近所のちょっと離れた場所ですね。失礼しました。
騒音は小日向側であってもかなりのものだと思います。春日通り側のマンションの高層階にいるわれわれの部屋からも、防音サッシであるにもかかわらず、シティハウス文京小日向寄りの列車が通過するとキーキー音が聞こえますので、その線路から50メーター以内の敷地であればなおさらという感じです。今まさに列車が出庫のためか通過しました。土日は9〜10時台も結構入出庫が激しいようです。運行本数が少ない週末に修理点検のため出入りがあるようです。運行列車通過音はそれほどでもないと思いますが、一応線路の土地とは地盤は一緒なのである程度の振動も覚悟しておいたほうがよいと思います。

短所ばかりでなく長所も。小日向の土地は頑強ですので地震に強いということです。昔からの住民だった父や祖母も関東大震災の時にも台地のがけ崩れなど地盤に関する被害がほとんどなかったようです。

以上、御参考になれば幸いです。
147: 物件比較中さん 
[2013-10-28 11:50:45]
そういえば江戸名所図会でこの界隈の昔の姿を少し見た記憶があります。歴史深い地なんだなあと、歴史の知識が浅いながら興味を持ちました。

お寺の数が多いというのがまずインパクトがありますね。

小日向神社はどのあたりでしょうか。たしか住所は2丁目なのでお隣あたりだと思うんですけど。。
小日向公園は確認しました。
148: 匿名さん 
[2013-10-30 11:59:17]
地盤が強固であるなら、電車の振動にも強いのではないかと素朴な感想を抱きました。
音は二重サッシでも防ぎきれないのですね。
そう言われて見れば、このマンションの防音対策はどうなっているのでしょう。
仕様には断熱性重視の複層ガラスや熱線吸収ガラス、Low-Eペアガラスが使用されていると
書かれていますが、防音サッシについては触れられていませんよね?
149: 匿名さん 
[2013-11-01 11:41:12]
この辺はお寺が多いのですね。
googleで調べましたところ、マンション近くに林泉寺、深光寺、徳雲寺、
南側に善仁寺、本法寺、道栄寺、称名寺など確かに多いですね。
中でも林泉寺は縛られ地蔵と呼ばれる縄でぐるぐる巻きにされたお地蔵様が
奉られているそうで、大変興味深いです。
150: 匿名さん 
[2013-11-02 09:41:54]
切支丹屋敷跡
http://ameblo.jp/taka4282/day-20130626.html

ここですね
151: 匿名さん 
[2013-11-07 08:36:04]
古くからあるお寺がある場所は災害に強いといいますよね。
それだけ長い間、人が住み続けたあかしだからだという事です。
こんなにもお寺さんが多いという事は
それだけ災害に強く、かつ住みやすい場所なのではないでしょうか。
152: 匿名さん 
[2013-11-08 10:26:13]
お寺を建てる場所は地盤が強いと聞いたことがあります。
そういったことを考えると、神社やお寺周辺は安心できますね。
うちの近所も結構お寺や神社がたくさんありますが、
地盤が強いといわれているようです
153: ビギナーさん 
[2013-11-12 22:15:57]
デメリットは皆様いろいろ出していただいてよくわかりました。メリットは地盤が強いということですか。もっとぐっとくるメリットがあればいいのですが。。
154: 匿名さん 
[2013-11-12 22:39:21]
一番のメリットはアドレスでしょう。
あとは財閥マンション。
一種低層、国立の学校徒歩圏内、治安、
分譲で住むにはかなりメリットあると思いますが。
スーパーは駅前の三徳使います。
155: ご近所さん 
[2013-11-16 00:39:33]
小日向台地は、確かに地盤は強固と言われています。

ですので(この関東ローム層の上に建てられる)隣の三菱地所パークハウスは安泰ですね。

しかし、ここは昔傾斜地だったところを埋め立ててあるのです。
近隣住民の要請で、ムダな埋蔵文化財調査までやったそうですが、当然何も出てこなかったらしいです。

ただもっと強固な支持地盤まで、クイが打たれていますから、心配はないでしょう。

あとは>154さんのおっしゃる通りでしょう。
156: 物件比較中さん 
[2013-11-17 07:43:39]
お寺、すなわち昔からある建物が多い地域は開発も手を入れにくくて、こういう意味では安定味があるのかなあと思うんですけど。

ご神仏の場所ですから安易に潰せないですよね、なのでマンションの周辺が工事ばかりで建物が増えたりなど落ち着かない環境ではなさそうです。しかも 第一種低層専用ですからここも周辺も当然低層。お空が広いでしょうねえ。
157: 匿名さん 
[2013-11-21 13:17:31]
文京区アドレスという事と、やはり住友というのは大きいですよね。
大手のデベだと何かあった時に大丈夫という安心感があります。
その分、お値段も高めなのかなとも思いますし。

買物はサントクが結局一番便利そうですよね。
あとはどこかありますか?
158: 物件比較中さん 
[2013-11-23 12:55:54]
サントクって春日通沿いのやつですか?春日通りへ登るには急な上り坂か、階段を上っていかないといけませんね。毎日だと結構しんどいと思います。茗荷谷駅前のサントクとか後楽園のほうのマルエツプチとかマイバスケットとかで買い物することになるのかなと思います。サントクよりはなだらかな坂だから電動自転車あればとくに苦労無く行けそうです。
159: 匿名さん 
[2013-11-27 07:17:33]
大手デベの最大のメリットは立地の良さ。ここは、駅遠く線路沿いなので財閥系には珍しく立地悪物件かと思われます。線路沿いでも駅近でフラットアプローチなら良かったのですが。また、この辺は近隣住民の反対運動もあるので住み心地もハテナですし、もし住むとした場合でも車が欲しい場所ですね。

一番気になったのが管理費の高さ。10年後に買い手が着くのか疑問です。
160: 匿名さん 
[2013-11-27 08:12:56]
157さんの三徳はどう考えても茗荷谷駅前の三徳。
161: 物件比較中さん 
[2013-11-28 14:17:49]
>>159

となるとあとは価格次第ってことになりますよね。

かなり安値ラインで出ればその10年後の買い手探しはわりと楽なんじゃないでしょうかね。別の問題としてこれだけ駅から離れた物件に買い手がそうそうつくかという心配はあると思いますけど、この点は逆に実は大手デべということが生きてくる気がします。仮にこの場所(ピンポイントで小日向1-91界隈のこと)だけで探している人がいるとすれば、大手デべという条件は際立って見えると思うんですよ。
162: 周辺住民さん 
[2013-11-29 00:33:29]
茗荷谷駅前にTSUTAYAできてるっぽい
163: 匿名さん 
[2013-12-03 14:04:59]
そうなんですか。
自分的には朗報です!

レンタルって借りたはいいけれど返すのがめんどうになったりするんですよ(汗)
通勤の途中で返せるのならすごくいいんじゃないでしょうか。

茗荷谷も10年前と比べるとかなり様変わりしました。
より暮らしやすくなったのではないでしょうか。
164: 匿名さん 
[2013-12-04 15:17:59]
TSUTAYAはレンタルビデオ店のなかでは、大手ですからね。
新作の映画も早めに用意してくれます。
後は返却方法もほとんどの店舗では、返却ポストが用意されていて
24h返却できるのはとても便利です。

駅前に出来るということで、仕事帰りに気軽に借りられるのは
No.163さんと同じに映画好きな私としても嬉しい情報です。
165: 匿名さん 
[2013-12-04 19:29:19]
TSUTAYAはあるに越したことはないけど、そんなものは全く決め手にならないなあ。
一度、ネットの宅配サービス使ったら店舗に行く気失せるよ。
166: 匿名さん 
[2013-12-09 09:05:19]
マンションを買う決め手には正直全くならないけれどあるとかなり嬉しいなというお店かな?>TSUTAYA
コンビニよりはプライオリティは下がるけれど、でもあると金曜夜はついつい寄ってしまうと思います。
最近はTSUTAYAもレンタルが安い日が多いのでいいですよ。
そもそも今までこの辺りってレンタル屋がずっとなかったですよね。
167: 匿名さん 
[2013-12-10 09:48:19]
私はDVDだけでなく、CDのレンタルもしたいのでTSUTAYAができたのは素直に嬉しいです。
もちろんそれだけでは購入に踏み切れませんが、生活に必要な施設以外に多少の娯楽施設もあって欲しいと感じます。
ネットスーパーやネットでのレンタルは便利ですが、やはり自分の目で見て吟味するのは楽しいです。
168: 匿名さん 
[2013-12-25 22:17:52]
この辺って、夜道が暗くないですか?
169: 匿名さん 
[2013-12-26 05:25:48]
治安については30年前の雰囲気がまだ残っているのが有難いですが、住んで見ないと実感は持てないでしょうね。今はともみんのお陰で茗荷谷全体が特に治安良い感じもあります。
170: 匿名さん 
[2013-12-27 00:49:30]
治安はいいかもしれませんが、暗い山道を歩く感じがして怖かったです。
171: 匿名さん 
[2013-12-27 12:36:42]
住めば治安の感覚が変わりますとしか言えませんな。
172: 匿名さん 
[2013-12-28 12:47:47]
アップダウンアプローチで駅遠って戸建ての立地ですよ。マンションのメリットが消されてしまっています。しかも線路沿い。迷わず見送りました。
173: 匿名さん 
[2013-12-29 19:16:33]
茗荷谷は結構急な坂から緩やかな坂など坂が多い地域ですがつい最近
電動アシスト自転車も安くなっていますから利用すれば楽になります。
ただ雪など降った日の次の日などは道路が凍り付き危ないと感じる事が多く
自転車で駅にむかうのはとても危険です。
結構年に数回は自転車などの接触事故など起きますね。
電車通勤する人は駅前の駐輪場を借りるといいかもしれません。
174: 匿名さん 
[2014-01-01 08:03:23]
茗荷谷駅から徒歩8分とかで、新築で戸建に住もうとするといくらすると思いますか?仮に新築マンション買う金額で建てたとしたらうなぎの寝床みたいな戸建になると思いますよ。
それにあんな完全な住宅地で夜暗いのは当たり前じゃないでしょうか、いわゆる山手線内側という立地だから違和感感じるかもしれませんけど。夜暗いのが嫌だという方は通り沿いとかに住むしかないと思います。
あと、道路凍結してるのに自転車乗ってしまったら、それはもう自己責任だと思いますし、そもそもこの地域に限ったことではないと思います。むしろトラックとか走る場所でないし、道も広くないのでスピード出して走れないので、通り沿いに住むよりよほど事故に遭遇する危険性は低いと思います。
175: 匿名さん 
[2014-01-01 23:31:09]
スミフ物件としては販売が順調のようですね。周辺相場より割安なのはやはり丸ノ内線の車庫隣だからですかねぇ。前の書き込みにもあった音の問題が自分的にクリアできれば購入を検討したいのですが、すでに購入された方や購入を検討している方は音の問題をどのように考えられているのでしょうか?
176: 匿名さん 
[2014-01-03 09:21:21]
車庫は確かに気になりますが。。

でも移動の便利さを優先したいという声もあると思います。

この点は家族内で話し合って決めることですからねえ。
177: 匿名さん 
[2014-01-06 23:28:20]
車庫隣りって暮らしたことがないのでどういう音が出るのかが想像つかないです。
外と建物内だと感じ方も異なりますからね。
一度早朝頑張って行って実際に訊いてみないとなんともかんとも。
ブレーキ音というよりは発車するときのゆっくりとしたガタンゴトンという音なのかな?
反対に深夜は電車が入ってくるので、その時はどうなんでしょう。
どちらにしても確認しないといけないです。
178: 匿名さん 
[2014-01-09 14:11:31]
茗荷谷の駅10分以内で行けるのは魅力ですよね。この距離圏内でマンションが出るともっとお値段するし・・・
車庫隣りだっていうのが住友のマンションの割には良心的な価格の原因かもしれないです
朝方、静かな時間はさすがに聞こえるのではないかなぁ
換気口からだと音が漏れ聞こえるという話を聞いたことがあるので実際に問い合わせてみたい
179: 匿名さん 
[2014-01-09 22:22:39]
茗荷谷は駅が地下ではないので、車庫の出入りだけでなく通常の電車の音もうるさいですよ。
本気で購入を検討するなら、何度も現地へ足を運んで確認をした方が良いです。

個人的には、音より環境の方が気になります。
夜は暗いので、子供がいる家庭には向かないと思います。
茗荷谷徒歩10分以内であれば、小石川や大塚側はメイン道路沿いではなくても、小日向ほど暗くないです。

小日向で一軒家を持ちたい方には、ここは良い物件だと思います。
180: ご近所さん 
[2014-01-12 00:18:21]
後楽園から茗荷谷まで丸ノ内線線は地上を走ってますので、車庫よりも通常の丸ノ内線の音のほうがインパクト大きいと思いますよ。ちなみに茗荷谷駅では近隣住民への配慮として早朝は「まもなく電車がまいります」の放送などがOFFになってます。
181: 匿名さん 
[2014-01-14 21:28:25]
音は住んでいれば慣れますよ。
182: 匿名さん 
[2014-01-14 21:39:16]
電車の音って別に不快な音じゃないですからね。ガタンゴトン。

そーか、ここは車の通行がほとんどないから基本的に静かなのですね。
183: ご近所さん 
[2014-01-14 21:57:53]
丸ノ内線は、ラッシュ時は3分に一本くらい来ますけどね。
夜でも、15分に一本くらい?じゃなかったでしょうか?

車の音は気にならないと思いますよ。
184: 匿名さん 
[2014-01-17 11:00:48]
確かに車庫の出入りだけじゃなくて駅の所もそうですよね
文京区側は丸ノ内線は地上にあるので(車庫があるからでしょうけれど)
ある程度の音は仕方がないと割り切るしかないでしょう

マンション周辺は静かなのは車がそこまでは行ってこないから
その分夜は暗め…ということでしょうかね
185: 匿名さん 
[2014-01-18 08:05:19]
電車の音で周辺は決して静かではありません。
騒音が気になる方は、この物件はやめたほうが良いです。
186: 匿名さん 
[2014-01-18 22:45:33]
音が気になるっていう方はどっちみち都心には住めないでしょう、人がいる限り何らかの音はしますからね、話し声、車の音、電車の音、緊急自動車のサイレンなど。
本線がマンション隣に走ってるのなら話は別でしょうが、ここは本線からはかなり距離あるようです。
車両基地に出入りするレベルの音がうるさい、気になるというなら周りが田んぼに囲まれた土地を買って戸建を建てて住めば満足なのではないでしょうかね。
187: 匿名さん 
[2014-01-19 18:01:33]
音が嫌なら田んぼに囲まれた土地に住めば、というのは極端すぎます。

道路ノイズだけだったらサッシで十分防げますが、道路の音が気になるような場所なら排気ガスがやばいです。

電車の音は別格だと思いますが、それでも窓閉めればかなりの音を防げるのかもしれませんよ。
188: 匿名さん 
[2014-01-19 18:30:49]
戸建てはまず木造なので、家族の生活音がかなり発生します。生活音で言うならマンションの方がまだましだと思います。
189: 周辺住民さん 
[2014-01-19 21:14:35]
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kohinata/equipment/equipment_0...

の「サッシュ」を見ると一部住戸にはT-2相当を使っているとありますので、
防音対策はしていると思われます。
丸ノ内線はそもそも低速ですし、本件マンション付近は駅に近いのでスピードも出していません。
通常、鉄道を気にするほどは気にしなくて良いと思いますよ。

ちなみにうちは丸ノ内線から200m離れていますが、全く聞こえません。

>>183さん

丸ノ内線は、朝は1分50秒おき、昼間は4分おき、夕方は2分15秒おき、夜間は4~5分おきです。
ご参考までに。
http://www.tokyometro.jp/station/myogadani/timetable/marunouchi/a/inde...

190: ご近所さん 
[2014-01-20 01:10:06]
小日向は基本的にとても静かで、少し奥まると鳥のさえずりくらいしか聞こえないところです。

それだけに丸ノ内線の音は気になる所ですが、現地にいってみても>189さんがおっしゃるように、実際はそれほど気にもならないかと?
それと線路より低い1階の方が、音の影響は少ないと思います。いずれにせよバーゲンプライスですからお買い得ではないでしょうか?

価格が高くても良いのなら、高台にある隣の三菱レジの仮称「パークハウス小日向」を待つのも手ですね。
ここが竣工する頃には、いよいよ着工となるようです。



191: 匿名さん 
[2014-01-23 15:00:06]
車両基地への出入りは基本低速で行われているので
キキーというような大きく響くような音はあまりしないです…って昼間しか行ったことないのですけれど。

防音性が高いものであれば、ある程度窓からの音の侵入は防げるので
睡眠を妨げたりとかそういうのは可能性としては低いのでは?

人それぞれですケド
192: 匿名さん 
[2014-01-28 15:12:19]
大通りに囲まれているよりは、
車両基地の隣でも比較的穏やかに住めた方が私にはいいかな。
大通りは大通りで災害の際、逃げやすいというメリットがありますけれど。
普段暮らすには私はこちらくらい穏やかな所が良いと思います。
電車はそりゃ全く聞こえないというのは難しいかもしれませんが。
193: 匿名さん 
[2014-02-03 14:39:24]
みなさん立地に関しては良いと思われているのですね。
私もです。
あとはお値段…でしょうか。
この広さでこの価格だと茗荷谷価格?住友価格?なのかなぁと感じます。
194: 物件比較中さん 
[2014-02-04 00:19:37]

ここは確かに割安だと思いますが、やはり立地上の問題がありますので、>190さんおっしゃるように隣接した菱地所パークハウスがどうしても気になります。

菱地所に対しては、長年に渡り近所の住民の反対運動が厳しかったようで、もう建設もできないのかと思ったりしていました。

建物の具体像が少しでも知りたいと存じます。お分かりの方よろしくお願いいたします。




195: 匿名さん 
[2014-02-05 15:13:09]
>>193
ハハ。
茗荷谷価格+住友価格だと相当なお値段に…。

…って、価格もう表示されてますよね、5500万前後で間違いないでしょうか。

2LDKでこれはやはり高いと言われて仕方ないのでしょうかねぇ。

でも丸の内線の便利さも享受できるという…。
196: 匿名さん 
[2014-02-10 13:37:42]
立地のデメリットさもありますけど、住友+茗荷谷だったらこの価格はかなり良心的では?
2LDKですけれども。
茗荷谷は近年ずっと人気がある地域です。
子育て世代は特に人気があるとテレビで取り上げられているのを見ました。
丸ノ内線駅が近いというのも私もメリットだと思います。
197: 匿名さん 
[2014-02-15 09:04:15]
どうしても住不がいい、且つ予算に限りがあるというのなら考えてもいいマンションなのかもしれません、茗荷谷プラス住不がどれほどのブランド力を持っているかまでは存じないですが、196さん、この界隈での組み合わせではかなりお安い部類の物件なんでしょうか??。
198: 匿名さん 
[2014-02-15 11:44:11]
茗荷谷でも駅徒歩7分圏内にはマンションが沢山ありますから、財閥系ということを考慮しても坪300万程度が妥当では。加えて、線路沿いで管理費高(平米322円)と来れば、普通の感覚ですと二の足を踏むと思います。
199: 匿名さん 
[2014-02-15 18:06:19]
高めじゃなければ財閥系の意味が無いでしょ。
200: 匿名さん 
[2014-02-15 23:08:48]
財閥系に期待するのは価格じゃなくて品質でしょ?
誰も余計に払いたくなんかないし、皆さん安くて良いものが欲しいんだと思うけど。
201: 匿名さん 
[2014-02-16 04:50:53]
品質なんて求めてません。価格のイメージを求めて買うんです。安いものは欲しくないんです。高くないと意味がない。
202: 匿名さん 
[2014-02-16 07:47:44]
品質とかの安心料ってことではないの?
ただ高いから買うって事?そんなセレブ発言する人が買うとこはここじゃないでしょ。

こんな感覚の人が同じマンションにいるのは嫌だな。
203: 匿名さん 
[2014-02-16 13:04:43]
201と202は同じ事を言ってるんじゃないの?
204: 匿名さん 
[2014-02-17 12:34:53]
もっと高くないと買う意味ないって事をここに書き込む必要がよくわかりませんが、すみふに電話して品質とかどうでも良いからとりあえず値段が高いの欲しい、キャッシュで払うし。と言えば送迎つきでもっともっとお高い物件を紹介してもらえますよ。

即金で支払ってくれそうな人には相応のおもてなしがあると思います。
205: 匿名さん 
[2014-02-17 22:18:48]
今週のSUUMOによると、第2期販売も残り1戸のようですね。
スミフ物件なのにこの順調な売れ行きということからも、相場から見て悪くない金額なんでしょうね
206: 匿名さん 
[2014-02-22 23:52:34]
茗荷谷はなんだかんだで人気な地域なので、
多少高くても…という部分があるのではないかと思います。
大手財閥系のマンションというのもあるのでしょうけれど。
リセールをもしもする際には有利になるという話は聞きます。

小中学校、どちらも近いですね。
名門の学校も多いので、そういうところに通っていらっしゃる方も多いのでしょうか。
207: 匿名さん 
[2014-02-24 20:11:59]
デザインがすっきりしていて、好みのスタイルにしやすそうです。
駅までの距離は、微妙ですが歩いてみて問題なければいいのかなって思いました。
低層ならではの良さもあるのかなって感じました。
208: 匿名さん 
[2014-02-28 23:08:17]
私は低層である点がいいなと思っています。
高層だと修繕費とか管理費が高くなりがちですので…。
小規模でお互いの顔と名前が一致するぐらいの規模というのも
ポイントの1つにしています。
その方が防犯的にもいいのかなと。
209: 匿名さん 
[2014-03-01 01:32:06]
修繕費が低層<高層 はそうなのでしょうが、ここに限らず戸数が少ない物件は一戸当たりの負担割合が大きいのが気になりますね。特に想定外の支出が発生する場合は不安です。
210: 匿名さん 
[2014-03-06 09:32:56]
そもそも普段の管理費も戸数が少ない分、負担が大きくなりますしね。
良し悪しいろいろあるかと思われますので、
そこのところを織り込んで検討されるといいかと思います。
個人的には低層物件、いいなと思っておりますし。
211: 匿名さん 
[2014-03-11 16:01:51]
公式ホームページのブログに載っていたパン屋って
「オー・パン・グルマン」さんでいいのでしょうか。
お店の外観しか紹介されていなかったのですが…。
美味しいという評判は聞くのですが、まだ食べたことがなくって
気になります!!
茗荷谷は他に「キート」さんが美味しいですよね。
こちらは何回か食べたことがありまして、
特にベーグルが美味しくて大好きです。
212: 匿名さん 
[2014-03-11 21:00:20]
オーパングルマンおいしいですよ。
メゾンカイザーがあると考えてください。
しかも焼きたての。
人気なので夕方はほとんどなくなるときもあります。
唯一パンドミだけは改良の余地はあるかな。
パンドミは高いですがサンポワンが、
シニフィアン並みというか、
個人的にはもっと好きです。
213: 匿名さん 
[2014-03-11 21:46:56]
たまたま近くを通ったので撮影しました。だいぶできてきてますね。
現地見た印象ですが、思ったより傾斜がきつかったです。
たまたま近くを通ったので撮影しました。だ...
214: ビギナーさん 
[2014-03-11 22:01:23]
状況写真を貼ってもらうと嬉しいものですよね。
現状がよく分かりますから。

また、ここは残り1戸だけみたいですが、直ぐに売れてしまいそうですかね。
早い者勝ちだから。
ちょっと聞きたいんですが、ここは低層とありますが、低層って何階建てまでのことを言うんでしょうかね。
215: 匿名さん 
[2014-03-12 23:23:13]
低層の定義でこんなのがありました。

http://www.homes.co.jp/words/t4/525000303/
216: 匿名さん 
[2014-03-30 19:11:54]
私も近くを通ったので。
サブエントランス側は、外装工事がはじまったようです。
正面側もNo213さんの写真から更に進んで、コンクリ型枠がかなり組み上がっていました。
私も近くを通ったので。サブエントランス側...
217: 匿名さん 
[2014-03-31 22:15:59]
私がこのマンションをいいなと思ったのは、24時間常時小風量換気システムです。
窓を閉めていても常に換気ができるのはとても素晴らしい。
戸建てに今、住んでいますけどリビングはキッチンと連結しているので、窓を開けないとニオイが凄い。
218: ビギナーさん 
[2014-03-31 22:45:17]
>>216
嬉しいですね、こうやって状況を写真で教えてくれて。
活字だけでは、どうしても伝わりにくい部分もありますから、ありがたいです。

まだ完成はしていないようですが、もう残り僅かですか?
まだ一件残っているとか聞きますが、まだ大丈夫かな。
219: 匿名さん 
[2014-04-05 08:11:43]
ここって活断層のすぐ近くですよね?
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/1/7/483/img_1716785ca809d84ce4fd530f5e...
220: 匿名さん 
[2014-04-05 08:27:50]
原子炉じゃないんで大丈夫です。
222: 匿名さん 
[2014-04-06 12:02:48]
223: 匿名さん 
[2014-04-06 16:05:11]
地図をきちんと見ればわかりますが、水色のマスの横の真っ白のところが敷地ですよ。
丸ノ内線高架下と同じグラウンドレベルなら危ないでしょうけどね。
224: 匿名さん 
[2014-04-06 19:01:51]
ひいき目に見れば水色(2から5m浸水)と白色の境のところのようですが、マス目が大きいこともあり、これだとハザードがあるとしか判断できないですね。
ほぼぎりぎり水没を免れるかもしれませんが、いずれにしても低地で水没間際というところでしょうか。
225: 匿名さん 
[2014-04-06 19:16:58]
最後にしますが、地図上の小日向一丁目の「丁」の字のところに位置する道路が高架沿いの道路であり、敷地よりも東側にある道路となります。したがって、贔屓目に見なくてもちょうど境目を超えたところに位置しているというのが正確なところです。
また敷地配置図を見ればわかりますが、1Fのグラウンドレベルはその道路よりも2m以上も高くなります。良くも悪くも、このスレの上のほうに傾斜がきついという指摘があったとおりです。それだけ傾斜があるために水色のとなりであるのに色無しのマスとなっていると考えられます。
関口のほうが全部水没するような歴史的大雨になれば、高架下は水没して通れなくなるかもしれませんけどね。
226: 匿名さん 
[2014-04-06 21:42:22]
グラウンドレベルってあまり一般人は使わないと思うのですけど
スミフの業者の方なんでしょうか?
227: 物件比較中さん 
[2014-04-07 17:42:44]
No.225さんの説明分かりやすいですね。

グラウンドレベル位はマンション買おうとしてる人なら知ってますよ?皆が皆知ってるとはいいませんが。
大きい買い物ですからね
228: 匿名さん 
[2014-04-07 18:04:55]
大学で土木とか建築やってるとGLは一般的だが、
文系だとわからんかも。
デベの営業は文系だろうからGLは知らないと思う。
230: 匿名さん 
[2014-04-08 00:35:41]
場所が難ありですね。坂下の低地、水害の危険、線路脇、南北に長い土地。
おまけに狭い部屋ばかり。
中庭と離れ仕様でこのような短所に目が向かないようにしていますが、庭の向こうは線路ですからねぇ。
デベが必死で書き込むのもわかる。
231: 買いたいけど買えない人 
[2014-04-08 13:16:38]
私の個人的な意見ですが、以前そばを通った際に、線路脇ですが電車の音はあまり気にならない感じがしました。
建物の線路側は日当たりが良さそうな気も。半永久的に建物は建ちませんしね。
高架下より西側は、東側にある大通りと違って、車の騒音が少ないのも私の中ではポイントが高かったです。
232: 匿名さん 
[2014-04-09 00:10:08]
工業地帯のような景観ですよね。
233: ご近所さん 
[2014-04-09 02:36:16]
小日向に<工業地帯のような景観>はないでしょう。

MS住民から見ると東側の景観が地下鉄の車庫なだけですね。

それとここが水没するわけはないですよ。
>225さんおっしゃるように、想定外の水害であっても、せいぜい線路下のトンネルが水没する心配をするくらいでしょうか。

あといよいよ菱レジパークハウスの埋蔵文化財調査のための工事が始まりました。
まあここも南北に長い敷地ですが、高台なのでモロモロの心配はないですね。

234: 匿名さん 
[2014-04-09 05:58:10]

どうもデベっぽい擁護投稿が目立つけど
車両基地近くの道は工業地帯とまではいかないが住宅街としては荒涼とした景観が多い。

参考までに http://toutoi-tokyo.blogspot.jp/2012/12/sanpo-myogadani.html

あと、すぐそばは水没するけど大丈夫、だとか、正気で言ってるのだろうか?
235: 匿名さん 
[2014-04-09 13:00:13]
急に投稿が増えましたね!
確かに坂が多いところです。線路の反対側の茗荷谷へ行く途中のお寺の付近には猫がたくさんいて、夜になると餌あげに来てる人をよく見かけました。

坂の中程にある郵政の寮は建て替え中なんですか?
236: ご近所さん 
[2014-04-09 14:26:55]
<234

家族のためにも新たな物件に注目している小日向の住民としては
小日向にケチをつけるだけのような書き込みに反発する気持ちになるわけですよ。

車両基地に通じる道をクローズアップして「工業地帯」といったりね。

あとhttp://bousaiweb.city.bunkyo.lg.jp/news/katei/documents/hazard.pdf
なデータがあるから最悪水没するとしてもトンネルくらいでは?といっているわけね。
これが正気で無くて何なのでしょうかね。
237: 買いたいけど買えない人 
[2014-04-09 17:26:03]
NO.234のURLを見てみましたが、この写真は線路の反対側で物件とは逆の場所。まぁ、近いですけどね。。
このようなホームページを鵜呑みにしたら、きりがないですね。
確かに小日向住民が怒りたくなるのも分かる気がする。
238: 匿名さん 
[2014-04-09 18:48:48]
線路の下も、線路の反対側も小日向だよ。結局この物件の悪口に対して怒ってるのでしょう。
239: 買いたいけど買えない人 
[2014-04-09 19:00:57]
238< 納得!
240: ご近所さん 
[2014-04-09 20:55:10]
>237,>238

そもそもこの物件より、高台の三菱地所レジデンス「パークハウス」の方が良いとご近所では思っています。

ここもスミフとしてはバーゲンプライスだから、外からいくら悪口を言おうと既に売れているわけでしょう?

ただちょっと小日向としては景観の悪い箇所のみクローズアップして、小日向レジデンスにケチを
付けられるのは気分が悪いだけ、といった昔からの住民の思いといったところでしょう。
241: 匿名さん 
[2014-04-09 21:38:13]
未来の団地と言われている高層マンションと比べたら、この物件も三菱地所物件も同じ低層マンション。
さらに小日向レジデンス、うらやましい限りですよ。
その証として早々と売れているんですね。
三菱地所物件もきっと早いでしょう。
242: 周辺住民さん 
[2014-04-10 00:46:26]
>238など関連です

えーと線路の東側の例の車両基地沿いの道路から春日通り(国道)にかけては小日向でも4丁目ですね。

この地域は昔からの小日向ではなく、町名変更により小日向を名乗るようになったのです。

用途地域も第二種住居地域と春日通り沿いは商業地域で、90mもある?ポルシェディーラーが入ったマンションなども建っています。
絶対高さ制限はそれぞれ22mと46mです。

絶対高さ制限10mの第一種低層住専の、ここ1丁目や2丁目とは全然違うのです。

241さんおっしゃる通り、三菱地所レジデンスもこれぞ低層マンションなので早いでしょうね。
ただ相当強気の価格設定となりそうですが。
244: 匿名さん 
[2014-04-10 09:30:14]
いろんな価値観があるのですね。
小日向四丁目より一丁目・二丁目。

そうなると二丁目より一丁目が格上とかあるのでしょうか。三丁目が最上格ですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる