名鉄不動産株式会社 東京支社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「プレミアムプレイス草加松原(草加松原346プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 草加市
  5. 中根
  6. プレミアムプレイス草加松原(草加松原346プロジェクト)
 

広告を掲載

草加市民 [更新日時] 2015-05-10 23:12:15
 削除依頼 投稿する

プレミアムプレイス草加松原について情報交換しましょう。

所在地:埼玉県草加市中根1丁目1(地番)
交通:東武伊勢崎線「松原団地」駅
間取:3LDK~4LDK
面積:70.81平米~100.20平米
竣工予定日:2010年12月

14階・42.24メートル
1棟(本体1棟、付属9棟)・346戸
15710.39平方メートル

売主:名鉄不動産 東京支社
売主:長谷工コーポレーション
売主:大栄不動産
施工会社:長谷工コーポレーション

(※物件表記が変わりましたので、タイトルを「草加松原346プロジェクト」から「プレミアムプレイス草加松原」に変更しました 副管理人)

[スレ作成日時]2009-05-09 21:33:00

現在の物件
プレミアムプレイス草加松原
プレミアムプレイス草加松原
 
所在地:埼玉県草加市中根1丁目1番1他(地番)
交通:東武伊勢崎線 松原団地駅 徒歩5分
総戸数: 346戸

プレミアムプレイス草加松原(草加松原346プロジェクト)

No.101  
by 匿名さん 2010-01-28 15:16:31
管理費+修繕費+駐車場で、17、000円って、ほんと大満足な金額ですね。
現在、駐車場だけで9、000円を出費していること思うと破格のお値段ですね。
もともとマンション自体の価格もお手頃で、駅から近い立地など、気になっていたマンションだったのですが(高圧線や川の問題はありますが)、ランニングコストも抑えられているとなると、人気も出ますよね。
早めに動かないと、あとで後悔するかな?
No.102  
by 匿名さん 2010-01-29 18:43:47
>98さん
モデルルームの内覧会に行かれたんですね。
ご契約済みとはおめでとうございます~。
第一期は20戸あるとのことでしたが、ほぼ完売状態なのでしょうか?
ってことは第一期の販売は終了したということですか?
公式ページでは第1期平成22年2月上旬販売開始予定とあったので余裕に感じてました。
あっという間だったんですね。第一期、第二期は様子見にするつもりでしたけど、
早めに決めてしまった方が良さそうですね。
No.103  
by 契約済みさん 2010-01-29 20:46:55
>102さん

第1期ではなく、その前に第一章というのがありました。1月21日抽選・26日契約でした。
販売戸数は100戸位だったと思いますが、倍率が10倍以上のお部屋もあったそうで、ほぼ完売だった様ですよ。
第1期はこれから登録、複数希望住居は抽選だと思います。
No.104  
by 匿名さん 2010-01-29 22:03:11
それでは、第一章で全体の1/3ほど販売されたんですね。
価格もお手ごろなので、よりお値打ち感がある広い部屋ほど人気があったのでは
ないでしょうか。

それにしても管理費、修繕費、駐車場で17000円は素晴らしいですね。
ゆったりとした間取りを契約しても、月々の支払いがだいぶラクとなれば
ファミリー層を中心にあっという間に売れそう。
私は少々長谷工仕様を警戒しているのでもう少し様子を見たいと思いますが。
No.105  
by 契約済みさん 2010-01-30 16:50:48
1月21日に行われた第1章の抽選会ですが、
11倍×1、7倍×1、6倍×1、5倍×3、4倍×5、3倍×2,、2倍×5だったようです。
倍率が高かったのは、ラウンジの上階のモデル(A-100Q)のほぼ全戸とその他の角部屋、
あと最安価格帯も抽選対象になってたようです。

ちなみに1/24にモデルルームでもらった販売予定住戸価格表では、
105戸が分譲済みとなっていました。その日も申し込みのアナウンスが読み上げられていましたので、
実際にはもっと申し込みが行われていると思います。あとは何件が契約までたどり着いているかですね。

No.106  
by 匿名さん 2010-01-30 21:26:30
ちょっと目を離していた間に最初の販売期(第一章、ですかね?)が終わってしまっていると知ってガックリしてます。2月上旬販売の1期も、ほとんど完売状態とか。アクアサイドの(できれば)角部屋、まだ空いてるところあるんだろうか。とにかく今からでもモデルルームに行って状況チェックしてみないと。

>それにしても管理費、修繕費、駐車場で17000円は素晴らしいですね。
たしかに素晴らしい!ですが、この価格がいつまで続いてくれるのか気になります。

No.107  
by 匿名さん 2010-01-31 14:03:16
第一期販売の前に、結構売れてしまったようですね。
これだけの人気を集めたとは、びっくりです。
第一期の販売もあっという間に終わってしまいそうな勢いですね。
「第一期は様子を見て」、なんてのんびり構えていましたが、それどころじゃなくなりました。

管理費、修繕費、駐車場、どれも、後々値上がりすること頭に入れておいた方がよさそうですね。
ちょっと安すぎて、心配です。
No.108  
by 契約済みさん 2010-01-31 22:22:30
>107さん

いただいた修繕積立金の表によると、修繕費は10年かけて段階的に倍になるようです。
そうはいっても、最初の金額がけっこう低いので、想定範囲内におさまるのではないでしょうか。

まぁ、それ以降は建物の傷み具合で金額も変わってくるとはおもいますが。

あと、ガス給湯器のリース料として、毎月2100円かかるようです。
No.109  
by 匿名さん 2010-02-01 16:14:07
↑ そうなのですか、やはり、修繕費は、上がっていくのですね。
たしかに、その時々の経済の変動や建物の劣化条件に合わせて、
定期的に、見直されるべきものだとは思いましたが。
たしかに、スタートが低いので、10年で倍になったとしても、
許せる範囲なのかもしれませんね。

ガス給湯器のリース料って、かかるんですか。
毎月2100円。なんか、見落としてしまいそうな部分ですね。
No.110  
by 匿名さん 2010-02-01 21:18:49
ええ?ガス給湯器がリースなんですか?

給湯器のリースは、賃貸アパート経営なんかやるときにはリース料が経費扱いできるのでよくありますが、分譲マンションではあまり聞きませんね。
大概は買取で、各部屋の設備として物件価格に込みですよね。
リースにした分だけ、物件価格を安く設定できますね。20~30万円程度だが、そこまでやるか?って感じですね。

リースにした場合、設置費用がタダになるなどデベロッパーにとってもメリットがあるようですね。
(もちろんタダにした設置費用は、リース料から回収するわけですが)
購入者のメリットとしては、リース期間中は修理も無料というのがあります。
(もちろん修理等のコストも含んだリース料を支払っているわけですが・・・)
No.111  
by 購入検討中さん 2010-02-02 21:13:47
床暖房にガスが選べないのが残念
それ以外は素晴らしいです
No.112  
by 匿名さん 2010-02-02 22:01:34
ガス給湯器がリース。エレベーター少ない。ちょっと高い設備は片っ端からオプション扱い。
一般的なマンションと比べると普通では考えられないくらいコストダウンしているように見えます。
目に見えない部分もコストダウンしているようなことがないか、ちょっと心配。
No.113  
by 匿名さん 2010-02-02 22:47:33
先週、家族でMRを見に行った者です。

皆さんがおっしゃってる通り、この世帯数でエレベーター9人乗り3基は、確かに少なすぎると思いました。

また、更に驚いたのが図面集をよく見ると、各棟に外部階段が1つずつしか設置されていないという点です。
1フロアに5世帯の“ブライトサイド”に1つというのは分かりますが…、
1フロアに17世帯もある“アクアサイド”に対しても1つのみの設置というのは少なすぎる印象を受けました。

いくらバルコニーに避難ハッチがあるとはいえ、もし火災発生時などの緊急避難の際には、
たった2つしかないその階段に住民が集中してしまい、パニックになる危険性があるような気がして…。
“アクアサイド”には、最低でも外部階段は2つ必要ではないかと思いました。
(この階段数も、やはり“コストダウン”の一つなのでしょうか?)

他の大規模マンションと比較しても、この外部階段の数は少なすぎに感じてしまうのは私だけでしょうか?

No.114  
by 匿名さん 2010-02-02 23:58:00
管理費、修繕費は資産価値を保つのに重要です。駐車場代も管理費に当てられるのが通常。
安すぎるのは逆に不安です。
修繕計画は予め30年はたてられるのが普通だと思うのですがこの物件はどうなんでしょうか。
モデルルームに行かれた方教えて下さい!
No.115  
by 匿名さん 2010-02-03 14:03:18
リースの給湯器はエコジョーズなんですか?
No.116  
by 匿名 2010-02-03 15:15:38
>>113さん
私も外部階段の件、同感です。
安全面での配慮が絶対に欠けていますよね。

コストダウンの為に作為的に削られたと考えられます。そうすると、他の面でもあるのではと思ってしまいます。
目に見える所ならともかく、目に見えないコンクリートの配合や鉄筋のかずや太さなどに万が一影響が出てたら恐いです。
No.117  
by 契約済みさん 2010-02-03 17:05:20
>113さん
外部階段はアクアサイドの12号室位~17号室はブライトサイドの方を使うと思うので、そんなに心配はしなくて
いいかなと思っています。
朝のエレベーターも低層階は階段で降りる方も多いと思います。

>>114さん
申し込みの時に国土交通省公表の長期修繕計画案(30年間)頂きました。
私が見る限り心配はないですね。

>>116さん
設計性能評価は取得済みで国の登録機関による抜き打ち検査が5回実施されるそうです。
その結果、国土交通大臣認定の建設住宅性能評価書を取得出来るので、長く安心出来るマンションだそうです。
No.118  
by 匿名 2010-02-03 19:52:30
↑営業さん
素早い回答 ご苦労様です。
No.119  
by 契約済みさん 2010-02-03 21:16:38
>>118さん

当方営業ではありません。

アクアサイドを購入し、26日に契約を済ませた者です。
お尋ねの方がいらしたので、知ってる限りの事をお答えしただけなのですが・・・。
いけなかったでしょうか?


No.120  
by 購入検討中さん 2010-02-03 22:16:40
図面を確認しましたが、外部階段の設置数はやはり他の物件と比較しても少ないです。

やはりコストを削減するひとつの方法なのでしょうか?

設備の充実したマンションで価格が高い物件よりも、ある一定の基準をクリアして
安く購入できる物件を探してた私にとって非常に魅力のある物件です。

しかし外部階段の件については気がつきませんでした・・・・・

今週末に契約をしようと考えていましたが、ちょっと不安になってきました・・・・・

購入を検討している方が多いと思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。

No.121  
by 不動産購入勉強中さん 2010-02-03 23:24:38
階段足りないですか?
この規模では何本あればいいんですかね
No.122  
by 契約済みさん 2010-02-04 07:23:32
>120さん

階段については
確かに少ないと思いましたが
少なくともフラット35の適用住宅(確かSも適用)ですので
それなりの基準をクリアしているものと思います。

それと低層階に人気が有るのもそれが一因ではないでしょうかね。
心配なら高層階を買わなければ解決ですよ(笑)。

100点満点の物件なんてまず有りませんから
自分なりの優先順位を決めて
いろんな物件を検討するのがいいんじゃないでしょうかね~。

あんまり時間かけると
PPの場合は良い場所は無くなりやすいのは事実ですね。
No.123  
by 匿名さん 2010-02-04 18:45:34
第一期で結構売れてしまったと知って少し焦っています。
まだMRに行っていないので、外部階段の設置数など詳しいことがわからず、、、ですが。
117さんのレスは参考になりました。
でも自分で直接確かめた方が良いですよね。
近いうちにMRでその辺りも含め話を聞いてこようかと思ってます。
No.124  
by 匿名さん 2010-02-06 14:48:00
低層の角部屋は、もうほとんど完売状態で、中・高層階の角部屋も、残り少ないとの情報を聞き、
「あれっ、そんなに人気があったんだぁ。」と、内心驚きました。
西向き住戸は、パスかなと思っていたので、できれば、東南の角部屋を、と思っていたんですが、
出遅れてしまいましたね。
エレベーターの設置数や外階段、高圧線等々の理由で低層階の方から、埋まっていったのかな、
なんてわたしも、思いました。
No.125  
by 匿名さん 2010-02-06 17:07:07
>124さん
単純に低層の方が安いからでしょ
No.126  
by 匿名さん 2010-02-09 20:12:36
外部階段の設置数の少なさってそんなに気になるものなのでしょうか。私は特に気にしてなかったのですが、こうも話題になっていると低層階を選びたい気持ちになってきます。低層階は人気とのことですので、ほぼ完売状態なんでしょうね。

前の方のコメントを見ると、ここは毎月2100円のガス給湯器のリース代がかかるとか・・・。給湯器ってリースなんですね。エコジョーズだったりするのでしょうか。床暖房はガスではなく電気なんですよね?それはコスト面からしてどうなのでしょうか。すぐに温まる点についてはいいのですが・・・。
No.127  
by 匿名さん 2010-02-09 20:35:08
ここの床暖房って、電気なんですか?
「ミストサウナ」も「ピピッとコンロ」も東京ガスのサービスなのにね。
床暖房もガスにしちぇばよかったのにって思いますけど。
ランニングコスト的には、電気よりガスの方がお安くつくと思うのですが。
エコジョーズなら、なおさらガス代は低く抑えられるんじゃないのかな。
設置費用が、電気の方が低コストなのかしらね。
No.128  
by 匿名さん 2010-02-10 23:46:30
これまでマンション選びにおいて外階段の本数を気にした事がなかったので
(と言うか、さすがにそこまで気が回らなかった)その着目点に驚きましたが、
14階ともなると大切ですよね。
例えば、安全面を考慮して階段の数を増やしたいとなれば、
後から設置する事もできるんでしょうかね?

それにしても、徹底したコストダウンに長谷工の色が出てますね。
給湯器のリースサービスを調べてみたら、デベ側はホント、メリットしかないですね。
No.129  
by 匿名さん 2010-02-11 09:08:07
住民生活を悪化させる方向のコストダウンはいただけないと思う。
安いには安いなりの理由があると言うことを理解した上で買わないと、後で後悔しそうな物件ですね。
No.130  
by 購入検討中さん 2010-02-11 21:56:02
第1期販売は好調のようですが、今もその好調さは続いているでしょうか?
低層階が人気のようですが、もう高層階しか残っていませんか?
最近モデルルームに行った方、教えて頂けますか?
No.131  
by 契約済みさん 2010-02-11 22:13:50
今日、「Selection相談・申込会」に行った時に見た感じですと、やはり低層階はかなり人気のようです。
残っている部屋数もたしかに少なかったですね。

低層階はより低価格ですし、階段の数以前に、もしエレベーターが動かなくなった場合に少しでも負担が軽くなるように、との現実的な問題を考えてのことではないでしょうか。
No.132  
by 匿名さん 2010-02-13 15:30:28
>127
床暖房ってオプションでしょ?
ガス温水式床暖房って導入コストが電気よりずっと高いので、オプションで買ってもらうには厳しいんじゃないですかね。
ここ以前にも名鉄不動産・長谷工のコンビでマンションいくつかあったけど、全て床暖房は電気でオプション扱いでした。
No.133  
by 匿名さん 2010-02-13 20:34:04
そもそも、今どきの物件はガス温水式床暖房くらい標準装備だよね。
No.134  
by 周辺住民さん 2010-02-14 07:50:36
出足が遅れ、そろそろモデルルーム見学に行こうかと思ってます。

他の掲示板でも低層階が人気との事なのですが、
価格はいくらくらいなんですか?
2500万で買えますか?

No.135  
by 匿名さん 2010-02-18 14:08:35
↑価格は第1期での販売価格ですが2,650万円~4,170万円
最多販売価格帯が(20戸中4戸)3,100万円台です。
低層階はほぼ決まってしまったとの噂があります。
モデルルームに行かれるならお早めに行かれるのがいいかと思います。

床暖房はオプションですね。私も電気よりガス床暖の方が
良かったです。ところでガス給湯器がリースなのは何か
メリットでもあるのでしょうか。月々2100円って1ヶ月に
したら大したことのない金額ですが、5年10年と使えば
結構な金額になると思います。どうなんでしょうか。
No.136  
by 契約済みさん 2010-02-18 15:01:05
>135さん
給湯器のリースですが10年間で計算すると
新品を1台買うのと同じ位ですよね。
故障や不具合が生じても無料で直したり交換して頂けるので
私としては安心して使えて便利かなと思っています。

床暖房のオプションがガスなのも、取り付けの費用がかなり高いからだと思います。
使用するのも電気の方が安全で心配ないのではないでしょうか?

No.137  
by 匿名さん 2010-02-18 20:51:31
>135
給湯器をリースにすると・・・

・給湯器設置費用がリース業者持ちで、デベロッパーにとっては工事原価削減メリットあり
・給湯器代金を含まない分マンション販売価格を見た目安くできるので、デベロッパーは売りやすくなるメリットあり
・故障や不具合を無料で直してもらえるのは入居者にとってメリットだが、10年程度で故障することは稀であるという話もあり、一概にお得だとは言えない
・月額2100円程度の給湯器は、エコジョーズ等の高効率給湯器ではない可能性がある。高効率だとガスの使用量が少ないだけではなく、料金プランにも割引がある。高効率でない場合はかえってランニングコストで割高になる可能性もある。

ということで、デベにはメリットたっぷり入居者にはほとんどメリットは無い。
例外的に、オーナーとして賃貸に出す場合にはリース料を経費として節税に役立つというメリットはある。

なお、電気の床暖房はホットカーペットの中身が床に入っているようなものでしかない。
温水式ガス床暖房に比べてかなりランニングコストが高い。

No.138  
by 匿名さん 2010-02-22 17:36:04
136さん 137さん
そうなんですね。無料で直したり交換して頂けるメリットか。
それなりに安全面に対してのメリット等ありそうですけれど、
やはり料金プランのこととか考えるとそれなりに高いものになるような気がしますね。
床暖房も、やっぱガスに比べて電気の方がコストが高いんですよねー。

オプションの電気の床暖房の設置価格にもよりますが、
今ガスの床暖房で床の上にそのまま温水マットを敷き、
専用の床材を重ねるだけの床暖房が出ているのですが、
どちらがいいのか悩みそうです。
No.139  
by 匿名さん 2010-02-24 23:11:24
137さん
給湯器のリースについて疑問を感じていたもので、解説していただき
すっきりしました。
料金プランも割引が適用されないとなると、まさに入居者にとってメリットなしですね。
結局は全て入居者が負担する形になるんですし、はじめからリースでないもの、
高機能の給湯器をつけて欲しかったな。
管理の問題は理事会等で改善できると思いますが、
こういった設備は床暖房と同じで、どうしようもないものなのでしょうか?
No.140  
by 匿名さん 2010-02-25 19:40:34
>139
東京ガスのリースだとすると、契約期間は4年~8年となっており、中途での解約はできません。
中途で解約する場合には、残りのリース料金を一括して支払うことになります。
また、機種変更も不可となっていますので、リース期間中は使いつづけるしかありません。

リース期間が満了になっても、機器はマンション住人の所有物にはなりません。
機器がまだ使えるようでしたら、1年単位で再リース(契約の延長)ができます。
再リース料は、もともとのリース料よりだいぶ安くなるようですが、無料メンテナンスは付きません。

また、リース期間満了にともない対象機器を取り外す際の費用は住人の負担となります。
この費用をかけないためには、再リースするか新しい機器をリースするかしかありません。

リースの更新時期に管理組合で議論し、全体でリース契約を止めて高効率給湯器を購入・もしくは新規リース契約は高効率給湯器で行うということは不可能ではありません。
しかし、何が得かという考え方には個人差もありますので、まとめ上げてその上費用負担を各戸に納得させるのは大変困難であると思われます。
スマッチの方の掲示板なんか見ると、皆リース契約は便利で安心!と納得しちゃってますからね。

こういう顧客にメリットが無く売主にしかメリットが無いことを、あたかも便利で良心的であるかのように装う売主は、私はあまり信用できませんね。
No.141  
by 匿名さん 2010-02-25 23:09:43
東京ガスのリースシステム、よく読むと怖いですね。
1度リースした最後、取り外しもお金がかかるし、マンション住人は永久に使い続けるはめに。
マンションを戸建に置き換えると、この怖さがわかってもらえるかもしれません。
一部の住人はこの無駄に気づくでしょうが、大抵の人は問題提起する
煩わしさを避け、現状維持を望むのでしょうね。
スマッチの掲示板も見に行きましたが、なるほど、皆さん納得されているご様子です。

No.142  
by 匿名さん 2010-02-27 10:04:48
給湯器がリースか否かだけでなく、他にも色々な条件を考慮して購入を決める方が大勢いらっしゃるでしょうから、このような物言いはいかがなものかと思います。
No.143  
by 匿名さん 2010-02-27 12:10:49
給湯器の件は、納得すれば(しぶしぶ含め)購入を前向きに検討する。
おかしい、損だと思えば他の物件をあたる、ということでいいんじゃないでしょうか。

世の中給湯器リースじゃないマンションが大半ですし。
No.144  
by 匿名さん 2010-02-27 12:21:34
>142
142さんは長谷工の方ですか?それならお仕事ご苦労様です。
それとも、単にこの物件に惚れこんじゃった方ですかね?それならもう少し冷静な態度で物件を検討されたほうが、よいマンション選びができると思いますよ。アドバイスです。
それと、規約に違反しない限り自由に発言できる掲示板なのですから、勝手にあなたが仕切るのはいかがなものかと。

私はこのマンションは給湯器リースの件以外はとてもいいマンションだと思っていますよ。
だからこそ、このような目先の事しか考えない施策をする長谷工が宜しくないなと思っている次第です。


高々20万円もしないガス給湯器をリースにする本当の狙いはどこにあるのか説明しましょう。
142さんは読みたくないなら読まないでくださいね。あなたの勝手です。
(つづく)
No.145  
by 匿名さん 2010-02-27 12:52:34
マンションを建設する際に意外にかかる費用として、ガスの配管費用というのがあります。
地中にある東京ガスのガス管から、マンションまでの配管を引っ張ってくるというものです。
地中工事になりますので、コストは電気を引く場合の比ではありません。
この作業は東京ガスにお願いする形になるため、デベロッパーは東京ガスに代金を支払う事になります。
この費用は、工事原価の上昇要因です。

この費用を削減するには、二つの方法があります。

一つは、ガスを引かないこと。すなわちオール電化です。
ガスを引かないので当然ガス管工事は必要ありません。
最近の長谷工マンションにはオール電化が非常に多かったのは、この理由です。
例を挙げれば、キャピタルガーデン東大島・TOKYOFOREST・フォレシアム川崎・ザレジデンス千葉NT中央・etc・・・とかなり多くのマンションがこのタイプです。

もう一つは、東京ガスに工事代金をサービスしてもらう方法です。
もちろん東京ガスもただではサービスしません。
マンション設備に東京ガスにお金が落ちるための設備を、ある程度導入することが条件になります。
よくあるのは、東京ガスの床暖房を全戸に導入するならば、配管工事量は無料というものです。

本物件に話を戻します。
本物件ではガス床暖房は入っていませんが、ミストサウナとピピっとコンロが設備に含まれており、いずれも宣伝文句になっています。
これら二つはいずれも東京ガスの売りたい商品であると思われます。
これに加えて、ガス給湯器をリースにすることにより、長谷工は東京ガスの配管工事費用を値切ったのではないかと思われます。

ガス床暖房を採用しなかった理由は、それが工事原価の低減にはなっても、物件価格を安くする方向には働かないからでしょう。
ガス床暖房の場合は、マンション価格は配管工事費用の削減分安くなるものの、床暖房設備の費用分高くなります。
給湯器リースの場合は、マンション価格は配管工事費用の削減分安くなり、給湯器を買わない分安くなります。
そして安くなった価格で、長谷工はマンションを売りやすくなります。

以上が、長谷工が給湯器リースを導入した理由であると思われます。以上
No.146  
by 匿名さん 2010-02-27 15:32:12
給湯器のリースでこんなに書き込みが多いとはビックリですが、立地、広さ、金額等
他にはあまり無い様な良い条件の物件だと思います。
モデルルームの来場者も満員御礼でしたし、現にこの時期にこの売れ行きは凄いです。

購入した私としては、給湯器のリースはそんなに重要な悪条件ではありません。
気になさる方は購入をしなければ良いだけですから・・・。

皆さん納得行くまで探されて、良い物件に巡り合えればいいですね。
No.147  
by 匿名さん 2010-02-28 18:36:25
>142 >145
要するに抽選外れたんですね。わかります。
No.148  
by 契約済みさん 2010-02-28 22:11:16
142です。

アクアサイドを既に契約済みですよ(笑)
No.149  
by 物件比較中さん 2010-03-01 12:08:48
>145
長谷工そんなに悪くないように読み取れます。
営業努力の範囲内って感じです。


もうちょっとこう、具体的に数字で買主が大損してしまうって主張する根拠を教えてほしいです。

真面目に検討中なので、お願いします。
No.150  
by 匿名さん 2010-03-02 11:35:58
マンション購入検討初期の素人です。
数点疑問がありますので、お詳しい方ご教授いただけると幸いです。

①販売から約2カ月でほぼ半数が分譲済みですが、なぜこんなに売れ行きが好調なのですか?このままではあと3カ月程度で完売してしまいますでしょうか?
②ご契約された方の気分を害してしまい申し訳ございませんが、長谷工さんのマンションは絶対にやめておけと知人の最大手不動産デベロッパー関係者に言われております。みなさんは「長谷工ブランド」に対しご懸念はございますでしょうか?
営業の方にマンション構造について(音環境、標準装備でペアガラスでないため結露の心配等)伺ったところ、“長谷工のマンションだから大丈夫!!”との回答でございました。大変大きな買いものをするにあたり、心配になる回答ではありました。
③価格が大変安いとのご説明を受けましたが、本当に安いのでしょうか?また、“安かろう悪かろう”物件ではないのか懸念しております。

よろしくお願いいたします。
No.151  
by 匿名さん 2010-03-02 14:28:32
売れ行き好調なのは、やはりこの安さからだと思います。
平置き駐車場100%で、使用料が格安なのも魅力。
設備・仕様も必要なものはほとんど揃っているように感じますね。
長谷工については、マンションコミュニティ内もにいくつもスレッドが立っているので
検索して読まれてみてはいかがでしょうか。
No.152  
by 147 2010-03-02 16:38:19
> 148さん
失礼しました >141と間違えました
No.153  
by 契約済みさん 2010-03-02 18:43:40
>150
①やっぱり徒歩5分でこの値段だからだと思います。好調だけど、あと3カ月で完売はないんではないでしょうか。送電線のよく見える部屋とかありますし。
でも欲しいなら早めに動いた方が後悔がないかと。
②長谷工だけどどうしよう、とは正直思いました(笑)。
でも耐震性だけはどうやら信用してもいいかな、と。
施工数がとても多いので、耐震偽造だけはしないんじゃないかなぁと。希望的観測ですがね。
知人の関係者は、そりゃ自分のところのマンション買ってほしいだろうから、誉めませんよね。
③こればっかりは、住んでみないと結果はわかりません。

営業さんは、あたりはずれがあると思います。
はずれだったのかもしれませんね。
No.154  
by 匿名さん 2010-03-09 11:57:20
第一期二次が、そろそろ始まりますね。
15戸、案外早くに決まってしまうでしょうか?
あと、3か月で完売は、ないのでは?とのことですが、ちょっと気持ち焦りますね。
たしかに、後悔しないようにするには、早く動いたほうが良いですね。
設備や仕様も今住んでいるマンションとは、比べ物にならないし、価格や環境、交通アクセスについては、OKなんですが、西向きなのがすこし、ひっかかっている部分です。
No.155  
by 契約済みさん 2010-03-09 15:31:49
>154さん

第一期二次の15戸は登録、抽選ですのでたぶん完売でしょうね。

私もアクアサイドの西南はほんの少し悩みましたが、バルコニーが奥行き2mと広いので
冬は最高に暖かいし、布団がふかふかになるだろうな~。床暖房もいらないなと思いました。
夏は部屋の中まで日差しは入らないので、どの向きでも夏は暑いですからね~・・・(笑)
景色も最高だし、駅は近いし購入しない理由がありませんでした。
No.156  
by 匿名さん 2010-03-15 19:17:18
ここのマンション、上層階だと富士山見えるんですかねぇ?
営業さんに聞いてみた方はいらっしゃいますか?
No.157  
by 匿名さん 2010-03-16 10:17:33
南西方向には松原団地やハーモネスタワーが建っているので...
富士山は見えないのでは?
松原団地駅方向にはマンションが建っているので、階数によっては冬場は日差しが入らないアクアサイド住居もあるのでは?

モデルルームでは日影シュミレーションをみられますか?
No.158  
by 契約済みさん 2010-03-16 16:46:15
>157さん

アクアサイド側の前は10mの季節の花々の植え込みがあり
その前は公道、そして綾瀬川、松並木の遊歩道と国道ですので
50m以上は前を見渡せます。
松並木と太鼓橋が綺麗ですよ。
そして、この場所は草加市のシンボルロードですので
日陰の心配は全く無いですね。
No.159  
by 物件比較中さん 2010-03-16 19:03:43
日影シュミレーション見れましたよ。
ただ、南向きの部屋が無いのでそもそも日当りを追及すると
微妙だと思いますが、他の建物の陰にはならなそうでした。
No.160  
by 匿名 2010-03-20 12:42:18
下層階も大丈夫そうですか?
No.161  
by 入居予定さん 2010-03-20 13:57:20
いますでに松原団地に住んでいる者です。
ハーモネスタワーが邪魔かもしれませんが、うまく抜ければ富士山見えるかな?
今の家は5階ですが見えますよ!

あと夏は獨協方面と草加公園方面で2大会の花火も見えますよ!
No.162  
by 匿名さん 2010-03-21 19:01:37
日影シュミレーションの条件は冬至ですか?


No.163  
by 匿名さん 2010-03-23 04:11:51
長谷工のマンションが…と言う方は、
最近竣工した長谷工マンションに行ってみるのが良いかと。

長谷工マンションの最大の特徴は「設計・部材が他マンションとほぼ共通」なので、
現在竣工しているマンションの騒音や劣化状況なんかを見れば、
今売っているマンションの(例えばここ)未来が少し見えるはずです。

ただし、倒産直前の長谷工物件は真性の「高かろう悪かろう」なので参考にしないように…。
No.164  
by 匿名さん 2010-03-23 12:10:06
>153さん

安かろう悪かろうが住んでみてからしか判断できないとは…。
マンション購入にはギャンブル的の側面もあるんですね。
安いマンションを購入して、結果損することは避けたいです。
No.165  
by 匿名さん 2010-03-24 22:02:51
163さん
なるほどね~。竣工から数年経過したマンションを見れば、
ここがどんな感じになるか参考にできるという訳ですね。
今度、友人のマンション(長谷工物件)に遊びに行ってみようかと思います。
勿論、真の目的は隠して!(笑)
No.166  
by 匿名 2010-03-25 07:14:00
>164さん


安いマンション購入だけにギャンブル的リスクがあるのではなく

高級マンションでも戸建てでも住んでみないと分からないことは沢山ありますよ。




心配なら自分で設計施工するのが一番です(笑)

No.167  
by 匿名さん 2010-03-26 23:04:28
ここは、他の物件と比べてギャンブル的リスクが大きいように思います。
価格だけ見て買うと後悔しそうな予感。
No.168  
by 匿名 2010-03-29 16:39:59
長谷工だから、ではなく、名鉄&長谷工だから
だと思います。

それに、ここは決して安い物件では無いですよ。
むしろ、高いと思っています。(物件の総合評価から見たら)

幾度となく、モデルルームに足を運んでいますが、細かい説明を聞けば聞くほど、名鉄さんのやりかたに疑問がでます。
同じ長谷工物件でも、東京建物さんは、ホント、すばらしいです。


ここが、東京建物さんとか、長谷工の自社売りだったら。。。
と思ってしまいます。

No.169  
by 匿名さん 2010-03-31 02:51:40
168さん、もっと詳しく教えて下さい。
知人が既に契約しているので、気になります。
No.170  
by 匿名@168 2010-03-31 16:01:31
友人が名古屋在住で。
地元での評判はあまり良くないです。

基本の仕様は長谷工なので、私は問題無いと思います。

基本以外の、自主検査なり、管理体制なりに不安があると思っています。
No.171  
by 物件比較中さん 2010-04-01 00:34:52
以前、東京フォレストの検討をしているとき、長谷工の物件についてあまりよくない評判がたっていたので色々調べましたが、この名鉄というのがなかなかの曲者のようで・・・
南千住で同じく名鉄+長谷工で建てた物件があったのですが、管理の件でとても大きな問題があったようでした。
それを見て、結局東京フォレストは検討からはずしてしまいました・・・
どの掲示板で見たのか少し調べましたが、見つけられなかったので、ソースを表示できなくて申し訳ないですが。
気になる方は調べられた方がいいように思います。
No.172  
by 匿名@168 2010-04-02 04:03:10
安く土地を購入。
(そのおかげ?で土地の一部を市に無償譲渡。)

明らかなコストダウン。
(水周りやガスリースやらもろもろ)

ハリオ撤去後、土壌汚染が見つかり、土壌改良。
(でも、後ろは薬品工場)

修繕計画は30年だが、途中で一度、資金が底尽きるかも?な予定。
(名鉄系列の管理会社には資金がプールされていく臭いが…)


同じ売値のレイクタウンの室内豪華装備がキラキラ見えます。
同じ長谷工なのに何故………

立地だけはいいのに、購入に踏み切れないでいます。
ホントに場所は最高です。

あ、レンタルカートとコイン洗車場も…素敵です。
No.176  
by 匿名さん 2010-04-04 21:09:19
価格的には魅力はありますが、このあたりの買い物とは車がないと不便そうですね。

ご近所の方にお伺いします。
都内への通勤ですが、東武伊勢崎線は、どのぐらい混むのでしょうか。
以前、千葉に住んでいたので、千代田線、常磐線のラッシュは経験したことがありますが。
自然はたくさんありそうですが、夜とかは静かなのでしょうか。
No.177  
by ご近所さん 2010-04-05 14:50:51
時間帯によりますが、常磐線千代田線よりは若干ましかと。
草加の準急乗換もホームの反対側の電車への乗り換えだから楽です。
ただ、半蔵門線直通は北千住まではかなり混んでます。
No.178  
by 匿名さん 2010-04-05 20:08:04
>>177さん

ありがとうございます。
だいぶ前に、友人が竹ノ塚に住んでましたが、いつも混んでると聞いておりました。
相変わらずなんですね。
でも、千代田線、常磐線のラッシュよりましであれば、大丈夫そうです。
半蔵門線直通は、なるべく避けたほうが良いですね。
No.179  
by 購入検討中さん 2010-04-09 00:15:18
先週末の事前登録説明会って行った方いますか?いれば、混み具合はどうでしたか?
No.180  
by 契約済みさん 2010-04-09 17:20:33
>179さん
契約済みですが、用があってモデルルームに行きました。
1ヶ月ぶりだったのですが、売約済みの多さにビックリしました。
最初の頃の人が溢れているのを知っているので
先週伺った時は相談のテーブルは満席でしたが
溢れている程ではありませんでしたよ。

周辺の桜が満開でとても綺麗でした。
私の契約したタイプの部屋がもう残っていなかったので
早く動いて良かったと思っています。




No.181  
by 匿名 2010-04-10 00:47:10
安かろう悪かろに飛びついちゃか・・・
No.182  
by 匿名 2010-04-10 00:47:31
安かろう悪かろうに飛びついちゃか・・・
No.183  
by 匿名さん 2010-04-15 16:15:50
>>171
管理会社はどうしようもないときは変えられますよ。
新築で買ったマンションは、売り主の都合で管理会社が
決められていることが多く、コストパフォーマンスが
決して高いと言えないケースが多いので、そういった
話はよくあるように思います。
No.184  
by 匿名さん 2010-04-15 22:25:00
半蔵門線乗り入れは本数も少なく(最頻時で10分に1本)非常に込んでいます。
錦糸町あたりまではダメですね。
他はまあまあかな…。

伊勢崎線も常磐線もTXに客足を取られてしまったので、
昔ほどの混雑はないのですが。
No.185  
by 契約済みさん 2010-04-16 15:22:57
契約者スレ作りました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72365/
No.186  
by 匿名さん 2010-04-19 19:03:34
マンションにとって管理はとても重要なことだと思いますので、もしあまりにも対応が悪い時に、管理会社の変更ができるなら、それはベストだと思います。ただ、住民の意見をまとめて、新しい管理会社を決めて・・・と、管理組合の負担がとても大きいような気がします。どれだけ熱意をもって推し進めることができるかというのは未知数ですし、また自分がその立場となった時、どれだけやれるかと考えると、問題を先送りしてしまうかも・・・とも考えてしまいます。管理会社を変更するということは、よくあることなのでしょうか。
No.187  
by 匿名さん 2010-04-21 14:40:45
ネットで管理会社変更マニュアルを読みましたが、かなりの大仕事ですね!
管理組合(住人)にアンケートを取ることにはじまり、
最終的に管理会社に解約通知を送るまで、長い道のりを要しそうです。
理事長、あるいは実行委員長がよほどしっかりしていないと頓挫しそう。
No.188  
by 匿名さん 2010-04-21 16:13:40
これだけ規模の大きなマンションだと住民が多いので
管理組合の力も大きくなり、管理会社に対して圧力を
かけることも可能な気もします。
でも総会に出席する人数が多く、意見をまとめるのも
大変でしょうね。
No.189  
by ご近所さん 2010-05-08 10:25:52

現在6階あたりを建設中です

No.190  
by ご近所さん 2010-05-08 10:26:32
もう一枚

No.191  
by 匿名さん 2010-05-11 21:53:27
189さん
写真のアップをありがとうございます。
よく晴れていて気持ちの良い日に撮影されたんですね。
特に2枚目は、建ち上がった際のイメージが掴めるような写真で感謝です!
ブルーシートの間から壁のカラーも確認できて、期待感が高まりますね。
No.192  
by 契約済みさん 2010-05-13 15:59:10
1階を購入したのですが、上層階に比べて、日当たりは悪いでしょうか?前に障害物が無いので購入を決めたのですが、ちょっと気になっています。前に障害物が無ければ、上層階も1階も変わらないようであれば、うれしいです。
No.193  
by 匿名 2010-05-13 17:04:59
〉192さん

アクアでしょうか?ブライトでしょうか?
アクアなら、庭に午後なら少しは見込めそうですが…
ブライトは庭の前に専用駐車場と駐輪場があるので、おそらくは朝少しなら…

あくまでも個人的見解なので、モデルルームで日照の相談をされてみては?
No.194  
by 契約済みさん 2010-05-13 19:45:03
ありがとういございます。
アクアサイドです。
やはり、その程度しかあたらないですかね。。
No.195  
by 契約済みさん 2010-05-15 08:36:52
>194さん

アクアサイドなら庭の前は綾瀬川や遊歩道、日光街道が
あり目算でも50メートル以上ひらけてますので、午後は上層階も1階も変わらず日は良くあたりますよ。
綾瀬川の対岸にもさほど高い建物はありませんし。

専用庭いいですよね。今日みたいな気持ちの良い日は
庭でゆったりと過ごしたいですね。

No.196  
by 匿名さん 2010-05-26 10:51:03
1階は日当たりが…と考えて敬遠してましたが、なるほど、
周りに遮るような建物がなければ全然オッケーですね。
価格も高階層よりお安いでしょうし、ウチも検討してみたいと思います。
それにしてもここの修繕積み立て金、3,500円~4,300円と妙に安くないですか?
No.197  
by 匿名 2010-05-26 11:09:36
〉196さん
全部の部屋がその値段の範囲内ではないです。
前金で修繕積立一時金も入れるし、修繕計画では、とりあえず賄える予定になっています。
No.198  
by 匿名さん 2010-05-31 17:09:24
閑静で落ち着いた感じの周辺環境ですね。川のせせらぎは聞こえますかね。
No.199  
by 匿名さん 2010-05-31 19:18:29
数年前までは汚れた川ランキング1位でしたから...
流れがある川ではないので、せせらぎはムリでしょう。
現地をご覧になったことはありますか?
川をはさんだ西側に旧4号線が通っていますから、閑静とは言いがたい環境だと思います。
ドンキもできますし、駅近で便利かもしれませんが、騒がしいイメージかな?!
No.200  
by 匿名さん 2010-06-01 20:58:21
歴史好きとしてはあの松並木とか風情があって草加宿って感じが良い。
桜の時期もいいし、冬の時期のこも巻きとかも良くて好きだ。
でも車が主体だと朝晩はとにかく混むイメージがあって悩む~。
ウォーキング好きにはたまらん立地だよな。図書館も近いし子育てには良さげ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる