分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-08 23:51:39
 

Part2を立てました。
引き続き情報交換の場にしましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/235157/

[スレ作成日時]2012-09-16 11:14:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

291: 匿名さん 
[2012-10-08 17:44:48]
当初の約束と違う「乱開発」と声高に叫びつつも、実際には何一つ行動しない(できない)。
近鉄だの積水だのと今ここで引き合いを出すことに、どれ程の意味があるのか(大体、積水は山手台でも分譲してるし)。
おかしいと認識していて何もしないということは、ある意味、「乱開発」に手を貸しているのと同じ。
292: 匿名 
[2012-10-08 18:21:34]
こういうのをイチャモンと言うのだな

庶民が大損こくと狼狽ぶりが見苦しい
293: 匿名 
[2012-10-08 18:31:20]
美しい街並みと緑地回復の為に土地を大きめにしたら、売りたい坪単価でさばけなくなるから
標高200mの山の上で50坪の区割りに変更しますなんてのは、

高級住宅街の500㎡の土地を銀行借入れで仕入れて、容赦なく3分割して売りさばく
シロアリ悪徳ミニ開発業者(街並み破壊者)となんら変わらない。
294: 匿名さん 
[2012-10-08 18:35:26]
大前提として、山手台開発の目的としてデベロッパーが掲げていたのは金儲けありきではない。

一時的に大規模に自然を破壊する変わりに、素晴らしい街並みと景観と緑豊かな環境の理想の住宅街を開発することで、日本中がベンチマークとするほどの街づくりをして、地域価値を従前以上に高める事で社会貢献するという話だった。
295: 匿名さん 
[2012-10-08 18:37:54]
>>291
積水は宝塚で駅徒歩圏でも、自前で開発している場所では乱開発に走らず65坪クラスのまともな開発をしています。
山手台の積水分譲分は既に阪急が開発した造成済みの区画を押し付けられただけで、自社で開発したわけではありませんよ。
296: 匿名さん 
[2012-10-08 18:44:01]
客観的な事実として

長尾山系、六甲山系の標高100m以上の山の中腹エリアで

平均50坪の区割りでコンクリむきだしで1000区画以上の分譲地は

他に一例も存在しない

山の上では緑地回復や自然環境に配慮して大きめの土地(平均70~100坪)にするというのは常識ですからね



まともな開発のガイドライン

標高50~100m 平均210㎡~(緑被率20%以上)

標高100~200m 平均230㎡~(緑被率25%以上)

標高200m以上 平均250㎡~(緑被率30%以上)

だいたい昭和40年代までの開発はこれを満たしています。


もし山手台北部が標高200m前後で平均50坪の1000区画以上分譲をやらかしたら過去に例が無い前代未聞の乱開発になるという事です。
297: 匿名さん 
[2012-10-08 18:46:20]
宝塚市民はおとなしい方が多いから、行政が酷くても、ありえない事業で何十億もドブに捨てても、市長が汚職で逮捕されても文句言わない。
298: 匿名さん 
[2012-10-08 18:50:33]
「この街を、日本中がお手本とするような美しい街にしたい。」

「いつまでも色褪せない、世代を超えて愛され、素敵な生活文化を育んでいく街にしたい。」

阪急自身が20年言い続けてきた事です。

平均50坪台のコンクリでは、日本中がお手本とするどころか、宝塚市内の山麓NTでもワーストのコストダウン乱開発ですよね・・・
299: 匿名さん 
[2012-10-08 18:53:57]
近鉄が開発していたら、宝塚は今よりも良い街になったでしょうし、凋落も無かったでしょうね。

別に近鉄が開発しなくても、宝塚市を西宮市役所や伊丹市役所が経営していてたら、今のような凋落は無かったでしょう。
300: ご近所の奥さま 
[2012-10-08 18:56:50]
http://web.archive.org/web/20081026040610/http://www.yamatedai.net/tk/...

『すべては、日本中がお手本とする美しいまちづくりのために』

==========================================
区画ごとにも植樹帯(グリーンベルト)を設けて、重厚な石組みとの心地よいバランスを整え
ています。この街を、日本中がお手本とするような美しい街にしたい。いつまでも色褪せない、
世代を超えて愛され、素敵な生活文化を育んでいく街にしたい。その思いを、街区の細部にま
で行き届かせました。
==========================================
301: 匿名さん 
[2012-10-08 19:49:40]
この病気だけはどうしようもねぇな

連投したって何にも変わらないよ

古ボケた街はより古ボケるだけだし

北だって思い通りになるわけでもない
302: 主婦さん 
[2012-10-08 20:22:51]
“日本中がお手本とする美しいまちづくり”

確かに理念として文句の付け所がありませんし素晴らしいですね!
重要なのは最期までそれを守るかどうかですが、、、
303: 匿名さん 
[2012-10-08 20:24:44]
アンチがどれだけコストダウン使い捨て分譲を擁護しても、海抜200mの山岳地帯で平均50坪台コンクリ1000区画超が、前例の無い前代未聞の暴走である事は隠せませんね。
304: 匿名 
[2012-10-08 20:26:28]
だーれもお手本にもしないどころか中古で売れない街だけど
305: 匿名 
[2012-10-08 20:33:27]
小林一三があの世から今の宝塚の惨状(凋落)や無秩序な開発を見たら、嘆くと同時に社員や行政を叱りつけるだろうな。
306: 匿名さん 
[2012-10-08 20:36:48]
山並みグリーンベルトを破壊した標高200m山岳地帯で

まともな緑地回復が見込めない平均50坪台コンクリの区割り

美しいまちづくりどころかごく普通のニュータウン以下の無秩序な開発

阪急が昭和40年代頃に宝塚市内で開発した仁川高丸は、平均100坪以上で

擁壁も石を使っているので、緑豊かでゆとりある環境に育っていますね

昔の阪急は、利益よりも環境や景観に配慮したまともな開発をしていました
309: 匿名 
[2012-10-08 22:07:55]
小林一三翁が言い残したのは

ブレーブスは売るな、名を残せ、だけ

それすらも守られてないのに

山手台なんて、冗談やめてくれたまえ
310: 匿名さん 
[2012-10-08 22:15:54]
ここではやたら積水を持ち上げているけど、積水も山手台で商売している以上阪急と同類だよね。
阪急が自社で捌けない分を安く仕入れて、上物とセットでしっかり利益を得ているわけだから。50坪の宅地でね。
313: 匿名 
[2012-10-08 23:35:13]
バス通りだけ石張りでごまかして、山岳地帯なのに内部は50坪のコンクリむきだし。

酷すぎる。
314: 匿名さん 
[2012-10-08 23:41:32]
http://nishitaninomori.jp/shisetsu.html

いい公園あるよ宝塚。
西谷だけど。西谷。

市街地だと川沿いにあるんだなこれが。
末広中央公園ってデカイのが。
渋滞の橋の脇で微妙だけどな。

まあ、山本のあいあいパーク前がましか。
いっそ山手台つぶして全部公園にするか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる