川口土木建築工業株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ラ・グランシエロ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. 桶川市
  5. 神明
  6. ラ・グランシエロ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2014-05-06 11:13:17
 削除依頼 投稿する

売主は川口土木建築工業です。

所在地:埼玉県桶川市神明2丁目205番(地番)
交通:高崎線 「北上尾」駅 徒歩5分

【完売のため、住民板に移動しました。10.08.09 管理人】

[スレ作成日時]2008-04-28 09:43:00

現在の物件
ラ・グランシエロ
ラ・グランシエロ
 
所在地:埼玉県桶川市神明2丁目205番(地番)
交通:高崎線 北上尾駅 徒歩5分
総戸数: 43戸

ラ・グランシエロ

192: サラリーマンさん 
[2009-09-15 06:54:36]
No.191 by 匿名さん の回答
これまで、自信たっぷりにいってきた割には、中途半端な答え。
確証がないくせに、
「われわれ部外者がいろいろ言うより、そろそろ直接川土に確認すべきでしょう。 」?
あなたが、自分から言い出したんじゃないか。


ブログの更新もひどいもの。
入居者を脅すようなことを言って、川口土建から金を取ろうという主旨。

「風」や「埃」なんて、
マンションとは関係なく、これまでもあったはず。
特に、埃の大半は、
マンションの隣の、広大な空地の土埃でしょう。
あれだけの広さの土地なのに、
整地だけして草一つ生えてないのだから、
いくらでも土埃が舞うよね。
それこそ、マンションの住民にしてみれば、いい迷惑。
自分たちの利益のためには、
言いがかりでしかないことまで、ぬけぬけとブログに書くなんてね・・・(絶句)。
このブログを書いている「神明2丁目の住環境を守る会」って、
区長も関与しているようだね。
だとしたら町全部がこういった人の集まりに見えるね。
193: 匿名さん 
[2009-09-16 21:38:13]
広大地に隣接する土地を購入するときは、将来何か大きな建物が建つリスクを考慮して購入するのが常識。
建ってしまってから建築主を非難するのは筋違いも甚だしい。
法律のあらを探してつつきまくっているけど基本的に公の許可を取った上で建設した川土に問題は無いはず。
文句を言うなら許可を出した国、県、市のみに抗議すべきであり、川土に抗議するのはおかしい。




195: 匿名さん 
[2009-09-20 17:53:30]
「川口土建にも問題がある。」
「にも」とはずいぶんゆるい言いようですね。
この発言には金を取るには県や市を攻めても無理だから川土に難癖をつけようという意図が垣間見えている。
この書込みが近隣の住民の方のものだとしたら最悪ではないでしょうか。
国の審査は反対の方からの分は既に棄却されています。
他の住人からの提出分も棄却されるのは時間の問題。なんせ棄却された書面のコピーだから。


広大地に隣接する土地を購入するときは、将来何か大きな建物が建つリスクを考慮して購入するのが常識。
建ってしまってから建築主を非難するのは筋違いも甚だしい。

【一部テキストを編集しました。管理人】
197: 匿名さん 
[2009-09-21 03:19:31]
国へ審査請求するということは公に公開されるということと同じです。
したがって国土交通省へ行けば分かります。
199: 匿名さん 
[2009-09-22 13:50:50]
コピーではないという言い分は分かりますが、全く異なるというのもおかしいのではありませんか。
反対派ブログから察するに住民運動として統一された見解があるように思えますし、
わざわざ弁護士まで立てている状況で審査請求の内容が全く異なるなんて返っておかしいですよ。
198さんがコメントしているかどうかは分かりませんが、
この掲示板への今までの書込み内容から、今更営業妨害の意図がないとか言ったって通るわけないですよ。
川土への悪意に満ち満ちていますから。
実際、この掲示板内に川土に肯定的な内容が書込まれる様になってから急に入居者が増えているように思えますし。

まあいずれにしろ複数の人たちの審査請求の内容が

「全く異なる」=「住民運動に問題がある」

「コピーではないが異ならない」=「最初と同様で棄却となる」

ということが言えるのではないでしょうか?
204: 匿名さん 
[2009-09-23 00:01:15]
既に述べさせていただきましたとおり(述べたことは削除されたようですが…)私は業者ではないので
住民説明会は出来ません。
したがって反対運動の方たちとも直接は関係ないので本気で反論する気もありません。
私の知っていることは
①住民説明会は開きたくても開けない。説明したくても反対の方たちが相手にしてくれない。
②日照問題については観測済みで一日中日陰になる家は存在しない。
(あんな鉛筆型ビルが一日中日陰を作るわけがない。中層の建築面積が大きい建物が建つ方がよほど日陰が多くなるのでは)
③都市計画法違反は国土交通省の審査中、時間がかかっているのは役所の手続き上の問題。
(同様の内容で先行して審査請求がでたものについては既に棄却済み。)

というところです。
H鋼と設計変更のことについては私も是非知りたいですね。
下水道法や旗や弁護士法のこと等は私には興味がありません。
ただ、洗車の水を側溝に流したって下水道法違反なのでは?

本質的な問題は
「広大地に隣接する土地を購入するときは、将来何か大きな建物が建つリスクを考慮して購入するのが常識。」
ということについてどう考えるかということなのではないでしょうか?
205: ご近所さん 
[2009-09-23 04:52:37]
町内の者です。
ネットサーフィンしがてらに、たまたま「神明2丁目」で検索してみたら、
「ラ・グランシエロ建設反対」のブログに行き当たり、
「ラ・グランシエロ」で検索して、この掲示板を見ました。

同じ町内の者として、
マンションの近くの人たちにには気の毒ですが、
少し離れたところに住んでいる私たちは、
こんなに、反対運動が盛り上がっているとは知りませんでした。
「地域全体で取組んでいる」と書いてありますが、あまり実感はありません。
区長のうちに反対の旗は立てていないし、
(うちは区長の近所なので、いつも近くを通りますが)
マンションの周りだって、旗を立てている家は数軒です。
ごくごく一部の人たちだけで、やってらっしゃるのでしょう。

ブログの内容も最近の内容は、
少し大げさではないですか。

埃は、マンション建つずっと前から、
畑や空地からものすごく出ていましたよ。
むしろ、マンションが建った場所からは
土埃が出なくなって少し助かっているくらいだと思いますよ。
風だって、この地域はもともと強いところで、
マンションが建ったからますます強くなったという話しもあまり聞きません。
日陰が多くなったお家は確かにあるようでお気の毒です。
しかし、昨年末だったか、年明けだったか、
マンションの建設が終わりかけた頃になって
マンションのすぐ目の前に新しく2軒新築して
引っ越してきた家があるくらいですから、
ここに書かれているほど深刻じゃないのではありませんか。
「かぜをひきやすくなった」まで書くと、
ただの感情論に見えて、
こんなことまで書いているのを、
「地域全体の悩み」みたいに言われると心外です。

小中学生の子供がいる家は、
このマンションのお子さんとは同じ学校に通うので、
「入居者にも損害賠償を求める」みたいなことまで言われると、
人間関係にひびが入りそうで困ります。

マンション近くの方々の悔しい気持ちは分かりますが、
それこそ地域全体のことを考えて
過激なことはあまり書かないで欲しいと思います。
207: 匿名さん 
[2009-09-23 13:24:55]
市や県に対する「話がちがう」というお考えについては、
もしおっしゃるような事実があるなら理解できます。

それならばネット攻撃の矛先は市と県に向けるべきではないでしょうか?
208: ご近所さん 
[2009-09-24 06:24:56]
No.206さんは、自分に都合のいいことしか言いませんね。
まるで悪い意味での「官僚」の答弁みたいです。
まあ、気持ちは分かるので、追及はしません。

>ご自分のお宅の隣に15階マンションが出来ても同様のご意見ですか。
相手が返答につまるだろう、という想定でおっしゃっていますね。
返答しましょう。
私なら、もともと高さ制限のなかった地区で、近くに広大な空地があるような場所に家は建てないと思います。
百歩譲って、あなたと同じところに家を建てて15階マンションが出来たら、少しは同じような意見は持つかもしれません。でも、自分の不明を反省すべきところもあるので、心のうちでは思ったとしても、少なくとも、「業者に買い取らせて引っ越す」とか「かぜをきひやすくなった」ということまでを、
ネット上で公言するようなことはいたしません。

ところで、「桶川市によって「この地区の建物の高さ制限は10メートル」と行政指導されていた、とおっしゃっている点ですが、もしそうだとしたら、大変な「虚偽」ですよね。
この町内の大半の地区では地区計画上「高さ制限」がなかったのですから。(町内の一部の地区は「12メートル」の制限がありました)
本当にそのような行政指導があったのでしょうか。
しかも、細かいことを言うようですが、隣の地区が「12メートル」なのだから、「12メートル」の指導なら、まだ、ありえる、とも思いますが、「10メートル」は解せないですね。
うちは、3階建てですが、もともと、10メートル超の家屋を建てる気もなかったので、この点について特に「指導」された経緯はありません。
個人の住宅は一般的には10メートル以下ではないですか。アパートだって、2階建てなら通常10メートル以下でしょう。
「指導」されたからこの地域の家屋が10メートル以下になったわけではないと思います。
このマンションについては、「弁護士法違反」なんて、一般の人は気づかないような法律まで取上げるほど法意識の高い「近隣住民」の方々の中に、「高さ制限のない土地で10メートル制限はありえないだろう」と市に食い下がった人は一人もいないのですか。
「第2種中高層住宅地」と指定されている地区なのですから、必ず勝つはずです。
「だまされた」と公言するからには、具体的な証拠があってのことだと思いますが、何かありますか。
また、この件に関して市がどのように返答しているのか具体的に教えて頂けませんか。

いずれにしても、No207さんと同感で、市や県に対して強く言うべきであって、業者に対して言うのは「お門違い」ではないですか。
何か思惑があって、業者ばかりを強く責めているように見えますよ。
211: ご近所さん 
[2009-09-24 10:18:16]
>209さん
また、逃げましたね(苦笑)

205で、
ブログに書いてあることが大げさすぎないですか、と
問うたことに対して、
206で答えているはずですよね。
それに対して208で述べているのだから、
別に「ごちゃまぜ」ではないですよ。

10メートルの高さ制限について。
マンションの近隣はよく知りませんが、
私は、マンション近隣の方々より多分長くここに暮らしていると思いますが、
私の知る限り、この町内で、10メートルに
「制限された」「指導された」という話しは聞いたことありません。

近隣住民「みんな」って言うけれど、
あの人たち「みんな」が、10メートルを超える家を建てようとしていたなんて、
常識的には考えられない。
第一、2階建ての家だってあるじゃないですか(笑)


>210さんへ

設計士は、どこでどのような確認したのでしょうか?
もともと地区計画に高さの制限が記入されていないところに、
どんな「指導」が入ったのでしょうか。

言ったとおりだとしても、
設計士の勘違いじゃないの?
または、建築費用から見て、
それ以上高くしたくなかったからじゃないの(半分冗談です。怒らないでね)
214: 近所の不動産業者 
[2009-09-24 22:51:19]
206さん、210さん

このマンションの場所での10メートルの高さ制限の話は聞いたことがありません。
この件について主張されるなら、もっと具体的な説明でないと、
『ただのマンション反対運動している人の無理やりのこじつけ』としか感じ取れませんよ。
215: 匿名さん 
[2009-09-25 00:42:17]
用途地域が2種中高層で10メートルの高さ制限というのは普通に考えておかしいと思わないのでしょうか。
だいたい自分がこの地域に物件を買ったときに宅建業者から法令上の制限の説明を受けているはずでしょう?
設計士が言ったとか市の職員が言ったとかそんな不確定な発言を鵜呑みにした自分たちの甘さに反省するところはないのでしょうか?
指導があったというのならこの地域の何人の人が、いつ、どこで、だれから指導の内容を聴いたのか。
設計士が10メートルの高さ制限があると言ったなら何を根拠に設計士が言ったのか。

そういうことを突き詰めないで、なんとなく信用できそうな人が言ったから自分もなんとなくそう信じたでは全くお話にならないですよ。


そして間違いを突き詰めたとしても文句を言うべき相手は指導をした市の担当者であり、依頼した設計士なはずでマンションをたてた川口土建ではないはずです。ましてやマンションの入居者に賠償請求するなんていうことをブログに書き込むこと自体、この地域の住民はきもい人たちと思わざるおえません。
218: 匿名さん 
[2009-09-25 06:47:14]
それでは、のんびり待ってないで、損害賠償の民事訴訟をされればいいのでは?
完売するまで待っているのですか?合理性の無い脅迫行為としか思えません。
220: 周辺住民さん 
[2009-09-25 12:47:12]
活断層がどうこう言ってる近隣の人。神明2丁目の直下に活断層が走ってるのですか?
関東大震災の時に神明2丁目で断層のズレでも起きたのですか?
阪神・淡路大震災や新潟県中越沖地震の断層地震でさえ予測も出来なかった学者さんが、何千年前に地層が動いた跡がたとえ桶川市近辺にあったとしても何が問題なのですか?
神明2丁目のイメージが悪くなるから止めてくれないかな。
221: 匿名さん 
[2009-09-25 21:50:57]
このマンションに批判的な近隣住民の方は、
建設反対の感情が先走って理屈が後からついてくるため、
具体性にかけたり、無理やりなこじつけばかりですね、
都市計画云々しかり、10メートル高さ制限しかり。

騒げば騒ぐほどマイナスだと思いますよ。
222: 匿名さん 
[2009-09-26 03:06:23]
>216
都市計画に抵触しているかどうかについてですが、
①もし抵触していたとしたら
主に抗議をするべき相手は建築確認や開発許可を出した市や県であり、建築主に執拗に抗議しネット上で風評被害を与えるがごとくの書き込みをすることは常識を逸脱している。

②それでは実際のところ都市計画法に抵触しているかどうかについて
i)国土交通省が既に反対住民の審査請求を棄却する形で問題ないとの判断を下している。
現在審査中の他の反対住民の審査請求についても内容がほぼ同様であり棄却の可能性が大きい。
また国土交通省担当者レベルで、このマンションの同規模での立替に関しては可能との回答を得ており
ついては本物件は違法性がないといえる。

ii)中層という言葉の法的な解釈は一部の法令の条文から読み取るならば概ね5から6階と推定されるという範疇であり、明確な規定はない。
従って整開保に中層という表現があったとしても15階建の建築は不可という明確な根拠とはならない。
むしろ建築等の法令では明確な高さ制限を行う場合は建物の階数という曖昧な表現ではなく地上から建物頂上までの距離を地区計画で定める事となっているのが通例である。
したがって地区計画上高さ制限がない時点で建築された本物件が整開保に記述されている「中層」という
言葉のみをもって違法であるというのは論理性にかける。

iii)整開保に記述されている神明2丁目の開発方針の文章は以下の通り。

「比較的良好な中高層の住宅が形成されていることから、今後とも良好な居住環境を保持し、環境と共生した中層な住宅地の形成を図る。」

確かに文章の後半部分では、反対派が違法の根拠とするように「中層な住宅地の形成を図る」と表現されている。
しかしながら文章の前半部分では「良好な中高層の住宅が形成されていることから、今後とも…保持し」と表現されており、中層だけでなく高層住宅も今まで通り保持していくという表現になっている。つまり前半と後半が矛盾しており条文の真意が不明確であるということがいえる。つまり反対派が金科玉条のごとく反対の根拠として掲げている本条文には、神明2丁目に高層建築を認めるとする要素も含んでいることがうかがえるものであり、したがって本条文をもってラグランシエロの建築をを違法とするのは無理があるといえる。


以上よりそもそもラグランシエロが都市計画法に抵触しているとは言いがたいし、百歩譲って抵触していたと仮定しても川土を攻撃の中心に据える反対派住民はあまりに理不尽なのではないでしょうか?

223: 匿名さん 
[2009-09-26 03:26:10]
>216
あなたのおっしゃっている不満は川口土建ではなく県と市に抗議するべき内容ではないでしょうか?

>217
マンション購入者に対する賠償請求はあまり口にしないほうがいいと思いますよ。
そこまでのネット攻撃をしたらとおそらく川口土建も黙ってはいないでしょうね。
じっさいこの掲示板の内容と販売状況の客観的な比較データを準備して書込み者に対する
損害賠償請求の準備をしているかもしれませんよ。

まあ実際裁判になっても反対派が勝てるとは思えませんけどね。
むしろ早く川土相手に裁判を起こしてくれたほうがありがたいのですけど…。
その辺は反対派の弁護士も分かっているのでしょうが。
226: マンション投資家さん 
[2009-09-26 06:25:57]
他のマンション紛争の例を参考にすると、
既にマンションの建設が終っている時点で、
反対派の「旗」「幟」、ウエブサイト、ブログが存在し、
「攻撃」を続けている状況は、
反対派住民が、建築主に、
「損害賠償」を求めて「係争」中であることが多い。
要は、日照権やプライバシー侵害をたてに、
少しでも多くのお金を獲得しようとしている段階。

このマンション建設についてのブログで、
業者側が「調停は終わった」と言っているのは、
既に、「損害賠償」に関する一件は終了した(妥結した)と
業者側は考えているからだろう。
一般的には、
いくばくかの金銭と引き換えに、
「旗」「幟」の完全撤去と、
ウエブサイトやブログの閉鎖が行われる。
このブログで反対派住民(・・・守る会」)が、
「まだ調停は終わっていない」と言いっているところをみると、
多分金額に不満があるからなのだろう。
(大まかに言うと、旗がたっている家の人たちが「賠償金」の希望者・対象者)

だから、この掲示板の、
206、210、216、217のような人たちは、
相手の瑕疵は何でもかんでもあげつらって
「風評」を悪くし、つまりは、業者を「脅して」
一銭でも多く賠償金を吊上げようっていう「戦術」をとる。
だから、このような「意見」に真剣に反論しても
「聴く」つもりは毛頭ないので、
真面目に考えている人は疲れるだけ。
相手にしない方がいい。

それにしても、「活断層」まで持ち出すとは、ひどいね。
いっている本人は自分は知識があるとひけらかしたいのだろうけど。
まあ、どこの反対運動でも、こんな人は多い。
いろんな法律を持ち出して、業者を攻めるけど、
ここの掲示板で多くの人が指摘しているように、
的外れのものが多く、
かえって、業者に好都合になったりする。
一緒にやっている人たちや同じ地域の人にしてみればいい迷惑だろう。
あと、選挙目当ての政治家なんかが絡むと
あれこれ余計なことを吹き込んで「運動」を長引かせることもある。

私のようにマンション投資をする者は、
ここら辺、見極めて、投資対象を選んでいる。

このマンション、反対派に決定的な言い分はなさそうなところを見ると、
結構「買い」かも。
227: 222 
[2009-09-26 16:19:45]
226さんとは全く同意見です。226さんと同じ視点で判断し購入しました。
反対派の方には実はちょっと感謝しています。
また相手にしないほうがいいというご忠告もその通りですね。
たしかに彼らは金が目的ですからね。
半分投資目的で購入しているとはいえ一定期間は自分で住む予定なので
暇にまかせてついつい反論をしてしまいました。
それにしても攻撃の対象となっている業者さんは気の毒ですね。
まじかで見ているので特にそう思います。
とはいえ善人ぶりつつも私も反対派の連中と根本的には変わらないのかもしれませんけど。(苦笑)
230: 周辺住民さん 
[2009-09-29 09:57:33]
222さん
>地区計画上高さ制限がない時点で建築された本物件が整開保に記述されている「中層」という
言葉のみをもって違法であるというのは論理性にかける。
全くおっしゃるとおりです。
この地域で、区画整理が行われた際に、
高さ制限を地区計画に入れなかったことが、最も大きな間違い。
だから、「近隣住民」も、責めるのであれば、
当時の「土地区画整理組合」の理事長や理事たちを責めればいいのであって、
今さら、竣工後になって、川土を責め立てるのは、おかしいでしょう。

区画整理組合の役員たちは、
町内の住民でもあるので、
近所のよしみで「言いにくい」だけなのか、
または、役員が、この「反対運動」をけしかけて、
自分たちが攻撃されないよう仕組んでいるのかもしれない。

いずれにしても、みっともないし、
神明二丁目全体のイメージが悪くなるから、
止めて欲しい、
231: ご近所さん 
[2009-09-30 14:24:43]
もう十分イメージ悪いですよ。
233: 匿名さん 
[2009-10-01 01:28:39]
なんとかして責任を行政や地域住民に誘導したがる人達ってどんな人達なんでしょう?
少なくとも部外者とは思えません。
237: 旧住民 
[2009-10-03 13:57:06]
夜駅から子供が帰って来る時、昔より明るくなったし土埃も少なくなって良かったなと思っていたのですが、別の面でしばらく息苦しいですね。別のブログでは、区長さんの名前も出てくるのでしばらく我慢ですかね。
もしも選挙に負けた人を応援していた人達が入っていらっしゃるならば、神明2丁目以外でやって貰いたいですね。
245: 匿名さん 
[2009-10-12 21:07:40]
>237さん

全ておっしゃるとおりです。何だか息苦しいですよね。迷惑な話です。
249: マンション投資家さん 
[2009-10-14 16:28:23]
226です。
見に来ました。
この板ではもの凄く盛り上がっているので、
現地もどんなにすごいのか、と思って来たら、
拍子抜け。
旗が立っている家は、
アパートを入れても、6軒だけ。
旗の数も、アパートの6本を入れても、16、7本くらい。
ぽつんぽつんとまばらに立っているように見え、
汚れて、何かいているんだかよく分からない。
(「絶対反対」くらいは読めた)
「兵どもが夢の跡」みたいだった。
むしろ、反対住民に頑張れって言いたくなるほど。
(投資家としてはマンション価格を下げることにつながるかもって思う)
マンションの敷地の周辺は、全てそれなりの道路か
広大な空地なので、「圧迫感」は正直あまり感じない。
(前から住んでいる人はいやだろうけど)
もともと、高さ制限がなかったのなら、
いくら「整開保」でうたっていたとしても、
特に大きく住環境を損なったと決めつけるのは難しいと思った。

通りかかった近所の人に聞いたのだけど、
マンションの真向かいの2軒は、
マンションが出来上がる直前に更地から新築したものだとのこと。
人の感じ方だから仕方がないが、
マンション建設中にわざわざ新築して引っ越してきた人たちまで
いるのだから、例のブログの内容は、
ちょっと大げさすぎはしないか。

便利な立地で、マンションのつくりも悪くない。
戸数階数に対して、エレベータ1基は、
ちょっと辛いけど、
10階あたり購入を検討してもいいかも、と思った。
251: マンション投資家さん 
[2009-10-14 19:50:56]
250さん

249です。
>以前はもっと旗が林立していたのですが、おおかた盗まれました。壊されて破棄された看板もあります。

町内の別の人に聞いたけど、
確かに、少し前までは、今よりも多くの家に旗が立っていたけど、
この数ヶ月の間に、
折れたものもあり(「壊された」とは言っていなかったが)、
自分からはずして地べたに置いた家が何軒もあるって言ってたよ。
要は、「降ろした」んだね。
ひと月ほど前に、
今も旗を立てている数軒の人たちが、
降ろした旗を集めて回り、
自分たちの家に立てたりしたんだそうだ。

>この掲示版に書かれているような金銭目的ではないはずです。極論すれば、金銭なんかいらない、もっと本質的な問題なんだ、

とは言うけれど、226でも書いたように、
このような状況で「戦って」いるのは、
普通は「損害賠償」を求めているんだけどね。
あなたが、言うとおりなのだとしたら、
この近隣住民は、「損害賠償」を要求していないってことですね。
本当にそうだとしたら、見上げたもんだけどね。
あなたは、近隣でないから、よく分からないからそういうのかもしれないけど、
実際は、しっかり「金額」交渉しているんじゃないの?
(「日照被害」で時間当たり何円にするか、のせめぎあいがあるのが通例)

でも、周辺を見た感じ、のどかで、
「泣き寝入り」なんて言わなくては言えないほど、
深刻には見えない。
250さんの文章の通りだとすると、
何度も言ってすまないが、新築して越してきた人たちは
何も考えずに越してきた、ってこと?
ちゃんと判断して、それなりに納得して引っ越してきて住んでいると思うんだけど。

北風、黄砂、等教えてくれて有難うございます。
もう少し様子を見ますか。
でも、近隣ではない住民の方が、
台風で、「我が家の一部が飛んでいくかと思いましたよ」なんて
言っているところを見ると、
この地域は、もともと風の強いところで、
マンションはあまり関係ないように思いますね。
まして、黄砂はね。
253: 匿名さん 
[2010-01-18 18:06:28]
大事なことは、計画時点でデベ(川口土木建築工業さん)が
ケンなんとか、とか、弁護司法すれすれ?的な圧力を使わず、会社として、
きちんと対応していれば、こんなことにならなかったのでしょ。
川土という会社のあり方の問題だと思うけどね。
まぁ、現状はまともな会社でないことは確かだわね。
254: 匿名 
[2010-01-24 00:31:00]
入居者だけどまだ1年も経ってないのにあちこちボロが出てきたよ。
暖房を入れ始めたら特に酷いね。
壁紙なんか剥がれだして来たし、床もへこんできた。
安いからある程度の不具合は予想して購入したけど、こんなに早く内装の基本的な部分に不具合が出るなんてあまりに酷いね。買って1年もしないのにこんな具合では5年10年経ったらどうなるのか心配だよ。
川土の対応次第では徹底的にやらないとね。
255: 通りすがりの人 
[2010-01-24 07:16:44]
壁紙と木材の縮みじゃないかな。
入居1年以内で、冬場が初めてなら、空気が乾燥すると縮むはずです。
ここのところの乾燥は雨が降らないため、湿度20%以下とかになっている地域もあります。暖房をすると更に影響が出ます。特にこの冬は我が家でも初めてフロアーに影響が出ています。
一度乾燥した壁紙とか木材は、雨が降ったからといって簡単になおるものでもありません。
マンションも戸建でも、どうしても時間がたって乾燥してくると隙間ができる箇所がでてくるので、暴れまくっている時よりも、少し落ち着いてからコーキングしなおしてもらえば?
一般的には引渡しのときに説明があると思うけど?1年目の定期点検?を待っても良いかも?


256: マンコミュファンさん 
[2010-01-24 09:18:03]
我が家でも、昨夜11時頃に暖房をつけたら、ミシミシ、バシバシ、1持間ぐらい音が凄かったです。今朝9時頃暖房を切ったらまたミシミシいってます。暖房をつけた時の音に比較したら可愛いものですが、今年の乾燥は尋常ではないですね。
しかし、乾燥しているせいか白い富士山がとても近くに見えてきれいです。1月19日の夕方は富士山頂に太陽がダイヤモンドのように輝きました。今朝も真白き富士山に朝日があたって凄くきれいでした。この時期の醍醐味ですね。
257: 通りすがり 
[2010-02-27 20:19:01]
市内での噂

「反対」住民の「賠償」請求内容

 日照被害 時間当たり40万円  「反対」の幟 1本10万円
 例えばAさん宅:日照被害 4時間半180万円+幟2本20万円=200万円 
 賠償請求をしている人全員で、600万円超

 マンション建設会社の回答

 日照被害 時間当たり10万円  「反対」の幟 については無し
 全体で100万円、それによって、幟の撤去まで含めて「反対」運動の停止が条件

 噂では、この中間くらいの金額で「妥結」して、近々、支払われるとのこと。

 「反対」の幟が、撤去されたら、それぞれの家でお金をもらったということになる。

  
258: 匿名さん 
[2010-02-28 00:58:20]
川土は買わない。
買った方、ごめんなさい。
260: マンション投資家さん 
[2010-02-28 11:05:31]
251です。

257はあくまでも「噂」でしょ。

258、259のすばやい反応を見ていると、
257そのものもしくは「噂」は、
「反対」住民が意図的に流している可能性もあるから、
投資家としては安直に信用できません。

もしも仮にお金が支払われたにしても、
金額やもらった人の名前などは
まず「公表」されることはないから真偽のほどは不明でしょ。

259さんが、
「あの吝嗇な川土が、いくばくかでもカネを払うということは、何かあるんだろ。」と言っているけど、
数年前に、この会社は、浦和のマンションでも、カネを払って、
反対運動の旗やらホームページを撤去させている。
そのすぐ後、この北上尾でマンションを2棟も建てているのだから
大げさに「何か」というほどのことがあるとも思えない。
「住民側の勝ち」って、いうけど、裁判で「勝訴」したわけでもあるまいし。

さらに言えば、一般的には、
「日照被害」「プライバシーの侵害」については、
建築基準法違反でなくても、
住民が建設当初から交渉して、
今回言われているような金額よりもっと多くの金額を、
勝ち取っているところが、
全国に枚挙にいとまがないくらいある。
257の「中間」なら、まあまあだけど、
仮に「合計100万円」なら、相当低い部類で、
お世辞にも「勝った」どころではなく、
むしろ、住民の「運動」の失敗例にとも言える。

それに会社からみればわずかのお金もらって引き下がると、
250さんが言っている
「金銭目的ではないはずです。極論すれば、金銭なんかいらない、もっと本質的な問題なんだ、ということだと思います。」という主張は、かなり色あせて見えますね。
261: マンション投資家さん 
[2010-02-28 11:11:28]
251、260です。
続けてごめんなさい。

こういっちゃ何だけど、
むしろ、「はした金」もらって、
一切口を封じられるよりも、
お金なんかもらわないで、
ずーと旗を掲げたり、
ブログを維持しているほうが、
よっぽど「勝った」と言えるし、
周囲や、
他の地域の人からも、
リスペクトされると思いますよ。

投資家としても、
近隣の皆さんの「頑張り」は、
好条件を引き出す要素なので。
あ、これは余計な一言でした。
すいません。
262: マンション投資家さん 
[2010-02-28 12:35:13]
261です。
またまた続けて本当にすいません。

別のブログを読むと、
「ピケ」や「座り込み」やったわけでもなく、
「説明会」すら開いたかどうかも分からず、
個別のちょっとしたやり取り以外は、
どこまで本当に「交渉」したのかも
分からないような状態で、
はっきり言って、
ブログ少し書いて
横断幕や旗を立てたくらいで、
数百万のカネを手に入れた、ってことになると、
259さんの言うとおり、
「何か重要な事実を握っている」と
思われても仕方がないかも。

でも、このマンション全体の売上、
多分、10億円くらいだと思うけど、
いくら利益率も厳しい状況といっても、
0.2、3パーセント程度なら、
はじめからみこんでいたとも考えられるし、
自社の弁護士の顧問料への上乗せやらなにやら考えると、
2,3百万で妥結するなら安いと判断できるでしょう。
はっきり言って、痛くもかゆくもなと言えます。

逆に、「反対」住民は、
「個人」の感覚では、
一戸あたり十数万から数十万もらえるとなると、
相応に高い金額に見えるでしょう。
(前も言ったとおり、旗立てているのはせいぜい5、6軒ですから)
それだけのお金をもらったと知れると、
その周囲からは、
「お金目当てだった」とか、
「文句言うだけでお金もらえるなんていいですね」とか
やっかまれたり、見下げられたりする可能性大。

「勝ち」かどうかは、
結局「世間」がどう認めるか、ですよね。
263: ご近所さん 
[2010-03-01 16:33:50]
2月28日 NHK大河ドラマ「龍馬伝」
山本数馬(幼名)→山本琢磨→沢辺家に婿養子 沢辺姓を名乗る→日本ハリストス正教会の初穂(最初の信者)
→日本人初の司祭に叙請→東京復活大聖堂(ニコライ堂)建設に貢献
今日もニコライ堂に鐘が鳴る。


264: マンション投資家さん 
[2010-03-02 10:58:49]
263に勝手に続けます。

山本琢磨は、実際には、龍馬とは従兄弟だし、武市半平太とも親戚にあたり、
かつ、高知の半平太の道場では、塾頭も努めたほどの人物。
なのに、「龍馬伝」では、
かなり格下風に扱われていたのは、脚色が過ぎると思われます。

さらに、実は、逃亡には半平太も力を貸したという説もあるようで、
ドラマの筋書き(上士と下士の対立)に史実を曲げて合わせたような感じがしますね。
265: 通りすがり 
[2010-03-08 08:50:22]
257です。

噂の第2段

 建設会社から「反対」住民への「賠償」 
 建設会社が各戸ごとに交渉して ほぼ全戸で折り合いがついたらしいとのこと。
 各戸の額の多い少ないで、もめたとの噂もある。

 総額としては100万円くらいで、多い家は30万円、少ない家で10万円ということらしい。
 住民にしてみれば、いい小遣い稼ぎになったんじゃないの。
 
 今後一切反対運動はしませんという念書を書き、
 お金をもらった家から順に旗を降ろしていくことになるんだってさ。

 建設会社も、全て突っぱねるわけにはいかなかったところをみると、
 多少は、「すねに傷」があるのかもね。
 まあ100万円くらいなら、マンションじゃなくても、
 そこらのスーパーあたりでも何かあれば払うくらいの額だろうけど。
271: 買いたいけど買えない人 
[2010-05-16 16:10:50]
やっぱり、「ガセネタ」だったんですね。
「賠償」問題は妥結にはまだ時間がかかるということなのでしょう。

「賠償金」を支払うという話しは、
その金額がいかに小さくても
工事会社にとってみると全く面白くない話しだと思います。
ということは、
「ガセネタ」を言ったのは、
「反対」住民である可能性が高いと思います。

「お金は絶対とれる」と
外に向かってアピールしなければならないほど、
何か「追い込まれて」いるのでしょうか?


277: 入居済み住民さん 
[2010-06-01 00:34:03]
住民だけどここの建具は酷いものだよ。
冬暖房すればドア(引戸)が開かなくなるし、湿気が出てくれば今度は閉めても自然に開いてしまうようだよ。
他の川口土木のマンションもこんなかんじなのかねえ?
280: 入居済み住民さん 
[2010-06-02 22:54:09]
躯体は傾いていないです。引戸が自然に開くほど傾いているのであれば床にビー玉を置いても転がるはずですが、そのようなことはありません。あくまで建具に欠陥があるのだと思います。それにこの板で言われている審査請求というのは、「この土地に高層の建物を建てたことについて」の可否であって、耐震基準を満たしているかどうかについての審査ではないですよ。耐震偽装事件後の新築マンションで耐震基準を満たしていないマンションはまず無いと思いますよ。いくら川土が三流でも。中古としての資産価値については近隣のマンションと比較してもおそらく高いほうだと思いますよ。
282: 匿名さん 
[2010-06-04 09:28:23]
今回、ずいぶんたくさんの投稿が削除されてるねえ。
「賠償」の話は、川口土木側が流した、「シャブコン」入れている、弁護士名指しの誹謗中傷、等々
どうやら一人の人間が、いくつもの名前を使って投稿してたみたいだね。
書いた内容から「反対住民」であることは見え見えなのだが、
よほど焦っているみたいだね。
それにしても、「無いこと無いこと」これでもか、っていうくらい書きなぐっていたね。

でも、弁護士の個人名なんか出して、
「名誉棄損」で追及されないのかな?

IPアドレスは管理者には見えているのだから、
会社のパソコンなどから投稿していたらアウトだね。
283: 近所をよく知る人 
[2010-07-21 12:02:00]
ちょっと前に町内会の回覧板で見たのだけど、
昨年度の町内会の会計報告で、(正確に覚えていないけど)
弁護士費用の貸付として30万円支出したとあった。
何のことかわからなったので、
近くの班長さんに聞いたら、
マンション反対運動で、会社との裁判になり、弁護士に依頼したので、そのための費用だって。
裁判起こした、近隣の人たちだけのことなのに、何で町内会が?と思ったけど、
町内会長がどうもとりまとめしているとのことでした。
調停がされて会社から賠償金受け取れば、「
そこからこの30万は返せる、と町会長は言ったらしい。
また、近々、調停が成立しそうだと、
3月の役員会で言ったけど、未だに、旗は立っている。どうなっているの?
もしも、調停がうまくいかなかったら、
町内会で払った30万はかえってこない、ってこと?
だれが責任をとるのかしら?とても心配です。

この掲示板でも、
調整が成立して賠償金が下りるような話が載っていましたが、ガセネタだって書いておありましたね。

役員会では、町会長が、
弁護士とも話をするのはほとんど自分だけだし、
裁判起こしている住民のだれ一人裁判所に行ったやつはいない、と言ったらしい。

費用は町内会にだしてもらい、裁判にも足を運ばないで、
賠償金だけせしめようとは、
なんとも力の入らない、なんだか自分勝手な人たちなんだろうと思います。
今、旗を立てている家の人たちとはお付き合いしたくないですね。
284: 管理人 
[2010-08-09 17:18:41]
管理人です。

いつもご利用ありがとうございます。

本物件の完売を確認いたしましたので、
スレッドを検討板から住民板へ移動いたしました。

引き続き、住民の皆さま同士での情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

なお、今後は住民の方以外の書き込みは禁止となりますので、
どうぞご了承ください。

今後とも、宜しくお願いいたします。
285: マンション住民さん 
[2010-08-10 16:39:17]
完売はもっと早くにしていたのに、今頃、住民板への移動なんて不自然だなあ。
反対住民の書込みを避けるためにももっと早く移動してほしかった。
286: 匿名さん 
[2010-12-15 19:46:27]
しかたがないね。
288: 匿名さん 
[2012-04-11 23:12:06]
心配は尽きないの。
289: マンション住民さん 
[2014-03-16 11:37:17]
そうだね。
290: 匿名 
[2014-05-06 11:13:17]
はぁ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ラ・グランシエロ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる