住友不動産株式会社の広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「広島のマンション(デベロッパー)のランク」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 佐伯区
  6. 広島のマンション(デベロッパー)のランク
 

広告を掲載

大将 [更新日時] 2018-03-22 01:07:26
 削除依頼 投稿する

広島市内でマンションの購入を考え始めたのですが、そこで皆様にお聴きしたいのが各デベロッパーやそのマンションシリーズのランク(価格帯−入居者層、各企業の実績などなども含め)を、教えていただけないでしょうか。
だいたい章栄、信和はお手ごろ、大京、三井あたりが高級という感じがするのですが、その他はどんな感じなのでしょうか。
アーバン、藤和、下岸、穴吹工務店、穴吹興産、NIPPO、住宅生協、セントラル総合開発、あたりでランクの違いってあるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2006-11-16 13:51:00

現在の物件
シティハウス海老園マリーナコート
シティハウス海老園マリーナコート
 
所在地:広島県広島市佐伯区海老園3丁目1042-1(地番)
交通:広島電鉄宮島線 「佐伯区役所前」駅 徒歩7分
総戸数: 154戸

広島のマンション(デベロッパー)のランク

2: 匿名さん 
[2006-11-16 20:40:00]
アーバンはバルコニーをフェンスにしたりして市営っぽい外観がネックだが話題性があって比較的知名度あり
藤和は自社製品の建具などを使用し章栄、信和以下の内装
下岸はセンスはいいがコンクリートの打ちっぱなしネック。ゼネコンの人に聞いてみよう
穴吹工務店は、言うまでもなくダイアパレス以下(この辺はモデルルームを見れば誰でも判断がつく)
穴吹興産は、わりとセンスがいい気がするが最近やけに高い。仕様はぼちぼち
NIPPOは広島で2つ目では?とりあえず皆賀のやつは、よさそうだね
住宅生協?これは、高いだけで章栄、信和以下でしょ。ランクで言えば穴吹工務店とどっこいどっこい
セントラル総合開発・・・見たことはないが、会社が・・・とりあえずオレはかかわりを持ちたく無い

ちなみに、大京って昔だけだろ
3: 匿名 
[2006-11-16 22:33:00]
NO.2さん
これじゃあどこも買えないじゃないですか・・・。
住宅生協は利益あまり出せないから他よりつかっているものがいいと聞いたけど。
4: 匿名さん 
[2006-11-16 23:42:00]
アーバンは止めておいた方がいいと思う。
個人的な意見です。
5: 匿名さん 
[2006-11-16 23:42:00]
3さん
生協はシビアな取引してないし、コストを意識した経営してないから利益でないだけ。マンションは基本的に施工数が多いほどノウハウが蓄積されていくから、三井、大京は安心かな。ただし割高だし価格に見合ったサービスや品質かというと??価格とのバランスを考えると、サーパス穴吹か以外や章栄じゃないかな?下岸やアルファ穴吹は悪くないけど、ノウハウ蓄積という点ではちょっと疑問。後は論外かな。ちなみに藤和は判断できん。
6: 匿名さん 
[2006-11-16 23:56:00]
アーバンは最高です。
7: 匿名さん 
[2006-11-17 01:02:00]
三井・アーバン・藤和・大京・三菱=東証1部上場企業
とりあえず地元の会社とは別格でしょうか
8: 匿名さん 
[2006-11-17 10:09:00]
昔に上場した会社と、最近に上場した会社を一緒にしたらまずいでしょ。
9: 匿名さん 
[2006-11-17 12:16:00]
わたしは友建ホームが好印象です。あと最近出てないけど広発工業も好きでした。
10: 匿名さん 
[2006-11-17 13:48:00]
ユウケン?あれめちゃちゃっち〜じゃん。生協のほうがぜんぜんまし。アーバンはチラシはいいね。おされだし。最低なのがありましたぼっろいのに無理やり売りつけるあそこ・・・。Jのマーク(^^;
11: 匿名さん 
[2006-11-17 14:47:00]
>10
一体何をもってちゃっちぃと言ってるの?
具体的なことレスしないと、なんだかあなた自身が●ゃ▲×ぃ人間にみえるよ?
12: 匿名さん 
[2006-11-17 19:06:00]
確かに地元企業と大手の上場企業は一緒に考えないほうがいいと思いますね。
章栄はNO,1を強く表に出してますがもちろん中国地方限定の話であってヨソに行けば章栄は全くの無名です。
高級と豪華を勘違いしたような田舎センスを感じますし。

三井や藤和のようにモデルルームに行ってもオプションは家具等のみの会社は親切だと思いますね。
アレもコレもオプションで付けなきゃいけないのは実際入居したときにモデルルームとの差を感じるんじゃないでしょうか。
13: 匿名さん 
[2006-11-18 11:02:00]
アーバンの営業はかなりしつこい。
なかなか逃がしてもらえませんでした。
あっさりしていたのが、章栄、トータテでした。
14: 匿名さん 
[2006-11-18 13:21:00]
↑アーバンは確か販売もアーバンがしてましたよね?
私もアーバンはしつこかったと思いますが、章栄は販売代理だったので場所によると思います。
私のときは章栄もかなりしつこかったですよ。
15: 匿名さん 
[2006-11-18 14:52:00]
デベロッパーの比較をするのでしたら中古マンションの仲介業者に聞くのが一番だと思いますが、以前スレ主さんと同じようなことを疑問に思って大手の仲介業者に質問してみたところ、①三井②三菱③大京④藤和④アーバン⑤その他の順だったと思います(三井不動産販売で聞いたので、一位の三井は少し割り引いて評価したほうがいいですが)。やはり中古の物件になると購入者も評価がシビアになるので妥当なランキングかと思いました。だだし、企業のブランド力が高くても、マンションの購入者は立地重視なので、広島市内限定で考えるとマンション建設用地の取得力がネックになって三井・三菱・大京の物件はなかなか良い立地のものが出ないです。その点では、藤和やアーバンは物件の選択肢があるかと。アーバンは広島発の新興企業ですが章栄・トータテとは開発力・企業体力(資産・売上)では比較にならないため安心感は高いですね。あとは自分の目で見て物件の価格と自分の好みで折り合いをつけるしかないのでは。ちなみに、立地だけで言うと最近評判のトータテの広大跡地のタワーマンションは好立地ですが土地を競合他社より高い価格で落札しているため物件価格の割に建物自体の満足度が低いように思います。三井・三菱あたりで好立地の物件が出るといいですね。
16: 匿名さん 
[2006-11-18 20:24:00]
先日、住宅生協の物件を見に行ったのですが、ルミナスってあんまり良くないんですか??
17: 匿名さん 
[2006-11-19 10:22:00]
ルミナスはまあまあですね♪ジェイシティとフローレンスは飽きた感じがしますね。
ヴィラージュも酷いですね。。。
18: 匿名さん 
[2006-11-19 11:53:00]
アーバンビュー府中の内装はよくないみたいだね。
19: 匿名さん 
[2006-11-19 12:34:00]
フローレンス東蟹屋もよくないみたいですね。アーバンもフローレンスも部屋によって、クロスのできに偏りがあるようですね。でもフローレンスなら安い分、納得できるのかな?
15さんのおっしゃるとおり、三井、三菱で好立地の物件があると良いですね。
20: 匿名さん 
[2006-11-19 12:53:00]
フローレンスは窓からの雨漏りで引渡し直後にクレーム多発と聞きました。
フローレンス側は「通気性のための窓枠」と弁解したそうですが・・・
雨水まで通ってどおするよって感じですね。
フローレンスは出来の割りに値段は高いと思います。

三井・三菱は本当に立地さえよければ言うことなしの物件が多いですね。
21: 匿名さん 
[2006-11-19 13:29:00]
そんなに通気して、今からの季節は地獄ですね。
ハウスバーンフリートはどうでしょう?よく地元住民ともめてませんか?
22: 匿名さん 
[2006-11-19 16:02:00]
もめてるんですか?ハウスバーンフルート?五日市のことですか?
フローレンスはゼネコンが孫受けだからしょうがないでしょ。
23: 匿名さん 
[2006-11-19 17:08:00]
五日市もだし、本社近くの光町あたりに数箇所、大きな反対垂れ幕がかかっています。
あまりにもの反対に、当初予定していた階数よりは低くしたらしいのですが、
その後どうなったのでしょう?建設反対垂れ幕はかかったままです。
本社のある地域なのだから、よけいに地元住民とは円満にやった方が良いと思のですが。。
でも、詳しくは知りませんが、イメージだけでいうとハウスバーンフリートは好きです。
24: 匿名さん 
[2006-11-19 20:50:00]
ハウスバーンフリート・・・
営業の方が社長の話題を出された時に「とても熱い方です」と。
「先週も夜中の1時まで会議で熱く語られてました」と。
迷惑な社長だね。
そのうち内部告発とかで崩れていったりしてw
25: 匿名さん 
[2006-11-20 08:15:00]
藤和の評価がかなり良いのだがマンション見たことあるのか?
内装は賃貸並だぞ!
構造も特に良いわけではないし、戸坂のやつなんか酷かったぞ!
26: 匿名さん 
[2006-11-20 10:42:00]
なんか、実例・具体例を出さずにひたすら「ひどい」「最悪」を連呼してる人って・・・・・・


内装の仕上げが悪い原因として、技術者に腕がなかった、もしくは工期がタイトだったというのが主だと思います。目に見える内装なんて、直せばすむことだからいいとして、問題は構造部分ですよね。
ちまたの噂や、知り合いの知り合い・・の話なんかじゃなく、入居者の実例をききたいですな、良しも悪しも。
27: 匿名さん 
[2006-11-20 13:27:00]
>26

 構造に問題があるとわかるような物件って相当の代物ですなw たとえばグランドステージ藤沢のごとき物件ですか?
 同じ人間が基礎から内装まで施工するわけではありませんが、最も目につく内装がきちんとできていないような物件は目に見えないところもそれなりってことではないかと思われます。腕のない技術者を使っている、あるいはタイトな工期で建てている時点で建物の全体の内容が類推できるのではないでしょうか。
28: 匿名さん 
[2006-11-20 13:47:00]
工期やその他の理由によって仕上がりの良し悪しが変わるなら、同じデベロッパーでも物件によって違いがでてくるという事でしょうか?
例えば フローレンス西白島(良)フローレンス東蟹屋(悪)
三井でもそういう事っておこるのかな?それともどの物件も同じように仕上げる事ができるからこそ、好評価なのでしょうか?
29: 匿名さん 
[2006-11-20 14:38:00]
実際のところ、ほとんどのデベは工期がタイトだと思います。
早く作ってすぐ売りたい、そしてすぐに次の土地の仕入れ&建築へ!
30: 匿名さん 
[2006-11-20 17:04:00]
三井=仕上がりがいいわけじゃないし。
十分な工期が必要なだけじゃん。フロア階数+2ヶ月基本だよね。
それ以下なら突貫なんじゃないの 普通・・・。
31: 匿名さん 
[2006-11-21 23:54:00]
アーバンの物件で府中だったか、コンクリートにヒビが入って、あわてて補修したっていう、書き込みをどっかで見た。確かここの掲示板だったかな。
32: 匿名さん 
[2006-11-22 20:01:00]
>>31
該当物件の入居者です。
この件については、事業主のアーバンから中国事業ユニット長以下、施工会社の竹中工務店広島支店から副支店長以下の各責任者が出席し、全入居者に対する説明会が行われました。
この席で、構造上の安全性(耐震性)には問題が無いといった説明が、竹中工務店広島支店設計部構造担当副部長により、日本建築学会指針等具体的な数値を提示しながら行われました。
(耐震性に問題が無いとはいえ、今回のひび割れとは直接関係の無いヘアクラック等も含めて補修は実施されています)
また、この主張の裏付として、第三者機関である「財団法人日本建築総合試験所」による調査が実施されました。
確かに府中の物件ではこのような問題が生じましたが、アーバンの誠意ある対応を見ることで、逆に安心しました。
企業イメージや販売員の印象だけではなく、引渡し後に発生した問題に対し、どのような対応をしたかといったことの情報交換が、デベロッパーと施工会社の良し悪しの判断材料になりますね。
34: 匿名さん 
[2006-11-23 01:58:00]
>32
友人が購入して話を聞きましたが、対応にかなり呆れてますよ

ここの掲示板を見ても分かると思いますが・・・
35: 匿名さん 
[2006-11-23 10:59:00]
アーバンコーポレーションのマンション分譲は売上全体の三分の一。流動化ビジネスや投資的な色が
強くなっていて、優秀な人材はそちらに回り、分譲関係はそうでない人が任されている。
「モノづくり」の心を忘れ始めているような気がするよ。
ただ、アーバンコミュニティの管理はいい。これは間違いない。

ハウスバーンフリート、ここはどうも信じられない。売主〜施工〜販売が一貫で無駄なコストがかからない、と
力説しているけど、身内で全て閉じているのはいかがなものか。第三者の評価は必要だと思うけど、住宅性能評価を
取るつもりはないみたいだし。(これは後の資産価値に影響するので大手ディベはたいてい取っています)
細かいところでは、なぜプロパンにこだわるのか。「阪神大震災のとき復旧が早かったから」と説明するが、理由は別にありそう。
また、ここは物件のカタログをなかなか作らない。カタログに重きを置くかで意見は分かれるけど、個人的には
カタログは物件の説明書類として大切なものだと思うよ。
総じて、下岸は「うちは放って置いても売れますから」という雰囲気を感じる。何だかな、という感じ。
36: 32 
[2006-11-23 20:40:00]
>33
自作自演でもなければ業者でもありません。
私が買ったマンションのことなので、詳細に事実を提示できると思ったからレスしただけです。

私が提示しているのは実際に行われた対応です。
人によってはこのような対応でも満足しない人もいるでしょう。
確かに、説明会の席では竹中工務店に対して、かなり感情的に抗議している方もいらっしゃいました。もしかしたら、本当に竹中工務店がひどい対応をしたのかもしれません。
ただ、何に不満があるのか具体例を提示しない限り、第三者には本当に業者が悪いのかは分かりません。単なるクレーマーとみなされても仕方が無いとも思いました。
このスレにおいても同じことだと思います。
くどいようですが、具体性の無い感想は参考になりません。

>34
>友人が購入して話を聞きましたが、対応にかなり呆れてますよ

どのような対応のどういった点に呆れているのかが分からないとお話しになりません。
37: 匿名さん 
[2006-11-23 21:57:00]
> 32さん
まーまー、世の中には他人の意見を否定することでしか自己を表せない可愛そうな人がいるんですよ。熱くならずに、「業者か?」という意見はスルーしてしまいましょう。
38: 32 
[2006-11-23 22:43:00]
>37さん
ありがとうございます。ちょっと熱くなりすぎました。反省・・・
39: 匿名さん 
[2006-11-24 13:13:00]
>35
「モノづくりの心」を忘れてたらワウハウスを傘下にいれるかな?
確かに分譲事業の売上が上がっているとは思わないが、優秀でない人を担当させて手抜きしているとは思わない。

>下岸は「うちは放って置いても売れますから」という雰囲気を感じる
って、実際に放って置いても売れてるの?それならすごいね。
41: 匿名さん 
[2006-11-25 00:09:00]
ハウスバーンは住宅性能評価をとってなかったっけ?
ま、すべて一貫ってやつはかなりきけんだけどね。
大和ハウスなんか酷いもんだ。
海田・住吉なんか外観だけみたらまるで市営だし
中に入ったらコンクリートが波うってるって噂だぞ
43: 匿名さん 
[2006-11-29 01:24:00]
で、結局はどうなの?
デベの批判は判ったから
ランクを考えるんじゃないの?
44: 匿名さん  
[2006-12-01 13:23:00]
品質&アフターサービス面では、
1三井2穴吹3章栄さんだと思うけど。
45: 匿名 
[2006-12-01 14:25:00]
今分譲中(残りわずかみたい)の三井のマンションみたけど、見た目も安っぽくて、
(実際安いからいいのか?)とても高品質とは思えなかったけど…
46: 匿名さん 
[2006-12-01 19:18:00]
えー章栄ー?
47: 匿名さん 
[2006-12-01 20:01:00]
>45
高品質=豪華とお考えでしょうか?フローレンス等が高品質だと感じますか?
質素=安っぽいとは違いますよ。品質と見た目は関係ないと思いますが。
実際のところ多数デベのマンションを購入して住んで見た、なんて人はなかなかいないと思います。
私自身も藤和のマンションに住んだことがあるだけで、藤和に対しても私は良かったと思いますがいろいろな意見が出てますよね。
他のデベと比べて見るのは実際住んでみないと評判だけではなかなか判断できないのではないでしょうか?
48: 匿名さん 
[2006-12-02 01:10:00]
マンションを評価するとき、建物、住居内の品質はデベが関係するのかな?
建築会社の方ではないのですか?
デベは設計、デザインなどはするでしょうが、内装、設備まではどうかと。
49: 匿名さん  
[2006-12-02 21:30:00]
スレ主の大将さまのご意見もお聞きしたいです。
50: 匿名さん 
[2006-12-04 11:39:00]
>48
ただ年間分譲棟数のデベは、そのブランド用の規格で内装や設備を
大量生産させコストを落としているのも事実。
ということは、内装や設備もブランドと直結していることになり
評価の対象になるんじゃないかな?
51: 匿名さん 
[2006-12-04 11:40:00]

書き間違え

>ただ年間分譲棟数のデベは、
⇒ただ年間分譲棟数の多いデベは、

でした。
すみませんでした。
52: 匿名さん 
[2006-12-04 20:26:00]
内装、設備を施工するのは職人さんでしょう。
その仕事内容を許す、許さないは、デベの仕事なのでしょうか?
それもデベの仕事であるなら、デベの責任は重大でしょうね。
53: 匿名さん 
[2006-12-05 10:44:00]
設置するのは確かに職人さんですが、設置するモノは施工会社が
生産あるいは管理している。
そしてそのモノが大量になれば、施工会社はそのデベ専用で
生産あるいは管理することになる。
当然そのモノに対する内容もデベの意見を大きく反映することになる。
(汎用品でなく専用品の位置づけになるから)
そういう意味でデベの評価につながると言ったのです。
これはあくまで年間分譲棟数の多いデベ限定でのお話ですが!
55: 匿名さん 
[2007-01-03 02:10:00]
最近緑井、大町近辺にマンションがたくさん出来たけどアーバンは売れ残ってるし
賃貸のうちにも何回も来てチョーウザイ!
56: tokumei 
[2007-01-03 17:57:00]
>>54
気持ち悪くない順番は?
どういった物件が好みなんだ?
58: 匿名さん 
[2007-01-08 08:59:00]
昨日の報道特集だったけ?
夕方してたTV番組、マンション購入の難しさを見せられた。
61: 購入検討中さん 
[2007-03-09 19:16:00]
アーバンさんは最近評判悪いですね。
がんばってください。
62: 初投稿 
[2007-03-12 23:44:00]
関東に長く住んでましたが広島ですと、

①三井②三菱③アーバン④大京

でも財閥組は広島に力入れていない気がしてなりません・・。
その他は、地元密着型のイメージで売り出しているけど、
とりあえず造ったぞ!という感じ。

それにしても広島に品格あるマンションないですね。
強いて言うならあーばんびゅーグランドタワーくらい?!
63: 途中参加 
[2007-03-16 16:56:00]
信和の
64: 途中参加 
[2007-03-16 16:59:00]
信和のベェルディーはどうですか。
65: 匿名さん 
[2007-03-16 23:18:00]
広島ですと、イメージ的には。
①章栄商事②信和③アーバン④穴吹でしょ!
品質から言うと、
①三井②三菱③大京④穴吹。
すみません。勝手なランクです!
66: マンション投資家さん 
[2007-03-17 00:36:00]
ええ?
章栄商事?ってもうないっすよ、
章栄・信和は100㎡マンションでかなりパッシング!
田舎もんで広さだけを求める広島県民には受けてるみたい・・。

「安い、広い、悪い」で有名、特に駐車場0のところは要注意!。
67: 途中参加 
[2007-03-17 11:06:00]
駐車場0って0円のことですか?費用がかからないのはいいのでは?
68: 匿名 
[2007-03-17 12:32:00]
ある下請け業者の知り合いからの話ですが、
竣工前の監督点検は穴吹と三井が結構厳しいと聞いてます。
それが品質を語るのだと思いますね。
因みに台所の設備はアーバンが良いものを選ぶとか。
69: マンション投資家さん 
[2007-03-17 23:12:00]
>>67
駐車場0円のからくりなんて、インターネットしている人であれば全員知ってるのかと思ってた…
説明不足ですいません。
結局、管理費に上乗せされてるだけでしょw

大手のデベロッパーで駐車場0円のところあります?
駐車場の収入はどこに入るか考えればすぐわかることだと思いますけど。
70: 匿名さん 
[2007-03-18 09:19:00]
駐車場0円って広島の業者のみがやっていると思ったら最近は穴吹もやり始めましたね。
71: ビギナーさん 
[2007-03-18 10:23:00]
平面自走式なら管理や修繕に必要なお金は微々たる物。
広島にある駐車場0円の物件って、平面自走式が多いんじゃない?
機械式で駐車場0円とかあったら、凄く怪しいけど。
72: 途中参加 
[2007-03-18 13:22:00]
広島以外から来られた人で章栄もしくは信和の物件を買われた方いますか?
73: 購入経験者さん 
[2007-03-18 22:52:00]
立地がよくて駐車場ゼロというとこはないでしょうね。
駐車場ゼロのマンションですと戸建を買ったほうが良くないですか・・。
あくまで売りやすくするための手立てと友人から聞いたことがあります。

私は転勤により山口より広島でフローレンスのマンションを買いました。
やはり財力ある事業主が何かと安心!とツウカン。
安いものは安いですから、どこぞのH社(耐震偽造)と同じ原理原則ですね。
文句言えませんよ。
74: 購入経験者さん 
[2007-03-18 23:29:00]
立地がいい場所で、全戸分の平面駐車場が完備できるような土地はもうないと思う。
逆説的に、立地がいいところは機械式駐車場になり、駐車場代がかかるようになる。
立地条件を少し譲歩すれば全戸分の平面駐車場を確保できるようになる。
75: 匿名さん 
[2007-03-19 00:54:00]
都心では戸数分の駐車場のないマンションも多いですよね。
平地の少ない広島もこれからは機械式でさえ、数なくなってしまいそうです。
ところで話変わりますが、高圧線なども気になります。
良い物件だなぁ、と思いつつも現地にチェックに行ってみたら
ということもあります。
76: 匿名さん 
[2007-03-21 15:58:00]
駐車場0円の事ですが・・・
根本的に今まで、平面式に限りますが、駐車代があるのがおかしくありません?
自分達の土地に自分達の車を止めて、なぜ料金が掛かるのか?
固定資産税も持分に応じて払っているわけですから、平面式ではアスファルトの
やり変えくらいしか、メンテナンス費掛かりませんし・・・
私は、駐車場代金を管理費に上乗せという考えではなく、今まで管理費を安くして
駐車場代金をとっていたと、考える方が妥当だと思います。
ですので、0円というのはからくりではなく、今までが間違っていたと考えます。
ちなみに、これは、平面式に限りますけどね・・・
77: 匿名 
[2007-03-21 21:41:00]
集めたお金(管理費、修繕費、駐車料)は結局自分達の為に使います。
少しづつ集めるか、必要な時に集めるかの違いですね。
78: 匿名さん 
[2007-03-21 21:58:00]
>>75
そうだよね。同感。
0円ではまずいとなって駐車料金とろうとすると平面駐車のほうが高くなるしね。
理不尽だと思うけど、仕方ないんでしょうね。
79: ぽんかん 
[2007-03-21 22:21:00]
駐車場0円でたちまち1ヶ月の支払いが少ないのも魅力的ですよね。
ただ、駐車場代を明確にして修繕費などにつかうのであればその方がいいですよね。
大規模修繕のときに足りないからお金出してといわれると困りますよ。
実際それで揉める事もあるみたいだから。どっちがいいかは個人の意見で違いますよね。
80: 購入経験者さん 
[2007-03-21 23:24:00]
駐車場代0円で平面自走式。
これで、アスファルトの整備や境界線や番号の引き直しなどが修繕計画に組み込まれている(つまり毎月の修繕費で積み立てられている)、というのが一番安心も出来るし便利でもあるのではないでしょうか。
81: 匿名さん 
[2007-03-27 11:48:00]
>76
それは全戸の住民がみんな駐車スペースを持っていて、かつどの駐車スペースにも優劣が
なくという状態で初めて成立する理論ですよ。
なぜなら無料で駐車すると言うことは、みんなの持ち物である土地の一部をタダで
他の人より優先的にあるいは占有的に使用することになるからです。
税金はあなたが言うように
>>固定資産税も持分に応じて払っているわけですから、
です。
その持分に駐車場の広さは含まれません。
だから、全ての住民の持ち物は平等にその利益を分け合うと言う意味で、
周辺エリアと同等の駐車場代を取り、その利益は管理あるいは修繕積立金に
入れることで住民全体の財産とするのです。
あくまで駐車場はマンション住民全体の財産なのですから!
82: 匿名さん 
[2007-03-27 11:59:00]
>>81補足
>周辺エリアと同等の駐車場代
の意味。
もし誰も駐車場を使わないと仮定して、それを別の第三者に貸し出すとした場合、
それによって上がる駐車場代収益がその財産(この場合駐車場スペース)の
市場価値である。
よってその仮定の下駐車場を持つことで本来得られるであろう収入の目安を
周辺エリア駐車場相場で仮定していると言うことです。
早い話、駐車場を無料で使用することは、それだけでみんなの財産から理由もなく
一個人が収入を得ていると言うことになるのである。
83: 匿名さん 
[2007-03-29 17:12:00]
NO76です。
NO81さん、あなた、ちょっと難しく考えすぎなのではないですか?
駐車場は持分割合に準じていないとおっしゃいますが、例えば持分で駐車場の広さを
割ったとして、敷地によりますけど、ほんの何センチかでしょ???
それと、第三者に貸し出すのは、一般的な管理会社の管理規約では禁止されてますよ。
そんな事も知らずに能書きをダラダラ書くのは、恥ずかしいですよ。
もっと、見てる人が納得する理由で簡潔にお願いします。
84: 匿名さん 
[2007-03-29 17:19:00]
補足ですw
駐車場には、必ず優劣はあるものです。
でも、組合によっては、3年もしくは5年単位で抽選し、場所を変えたりしてますから、
そこらへんも、住民全体の協議で、やっていく訳ですから、それで全体が納得すれば、
いいんじゃないです。
あなたみたいな、かた〜い考え方に人も中にはいますが、ごくごく少数の為、
賛成派の人数には到底及びませんので、駐車場無料で屋内・屋外で差があるマンションの
ほとんどは、数年に一回のサイクルで場所を変えたりしてますよ・・・。
85: 匿名さん 
[2007-03-29 17:26:00]
>84
じゃあ、簡単に!
駐車場がいらないという人の不利益はどうするのですか?
駐車場が必要な住民だけが得をするということでしょ?
86: 匿名さん 
[2007-03-29 17:36:00]
>それと、第三者に貸し出すのは、一般的な管理会社の管理規約では禁止されてますよ。

駐車場の市場価値を割り出す為の過程の話に対して、管理規約を持ってこられてもね〜
この家は持ち主が売らないと決めているから、市場価値はありませんと言ってるようなものだよね〜
87: 匿名さん 
[2007-03-29 17:37:00]

×過程
○仮定
でした。
すみません。
88: 匿名さん 
[2007-03-29 19:15:00]
第三者に貸し出しが不可能な物に対して、市場価値を割り出す意図がわかりません。
駐車場がいらない方に対しては、はっきりいって、無料は不利益ですよね。
でも、親戚や客が来た時に、来客用の駐車場がないマンションなどでしたら、
たまにでは、ありますが必要な時もあるかと思います。
無料なので、借りとけばいいんじゃない?
89: 匿名さん 
[2007-03-29 19:37:00]
まだ 駐車場 0円のデベの策略を 議論してるの 結果でてるでしょ・・・
90: 購入経験者さん 
[2007-03-29 19:52:00]
>第三者に貸し出しが不可能な物に対して、市場価値を割り出す意図がわかりません。

だから、客観的に駐車場をただで使用する場合に、使用しない人よりどれだけ
得をするかの目安を出すという意味です。

>駐車場がいらない方に対しては、はっきりいって、無料は不利益ですよね。
>でも、親戚や客が来た時に、来客用の駐車場がないマンションなどでしたら、
>たまにでは、ありますが必要な時もあるかと思います。
>無料なので、借りとけばいいんじゃない?

ほんとに自分のことしか考えない人ですね。
必要ない人はまったく必要ないものなのです。
(特に都心とかで車の必要ない生活をしている人には)
必要ない人にいつ使うか分からないモノを無理やり割り当てられるよりは、有効に使って
収益が上がって、管理会計の財政上潤う方が良いに決まっています。
(それが共有者全ての利益になるのだから)
駐車場とはあくまでマンション住民みんなの持ち物であって、割り当てスペースが
あなた個人の持ち物というモノではないのですよ。
法律上の連帯所有の原則を把握されているのですか?
91: 購入経験者さん 
[2007-03-29 20:12:00]

また間違えました。
×連帯所有
○共有所有
すみません。
(債務の場合とごっちゃになっていました)
92: 通りすがり 
[2007-03-29 23:12:00]
通りすがりのものです。

駐車場使用料を取るのは、昔のマンション(今もたまにありますが)では、
総戸数に対して7割とか8割とかしか駐車場が無かった場合、管理費を徴収する方策として、
敷地内の駐車場に使用料を課すことで、駐車場を使用しない方の管理費負担を軽減していた
ことによるものです。
要するに、駐車場を使用しない方への管理費負担優遇措置みたいなものです。

今の時代、大抵の世帯が自家用車を所有しており、かつ大抵のマンションが総戸数分以上の
駐車場を確保していることから、駐車場を使用しない方への管理費負担優遇措置があまり意味を
為すものではなくなったため、駐車場使用料の設定を無料とし、駐車場の使用のあるなしに
関わらず持分割合に応じて管理費を設定するようになってきています。
要するに、駐車場を使用する方への管理費負担優遇措置みたいなものです。

ですから、今でも総戸数分の駐車場がないマンションでは駐車場使用料の設定を無料とする
ことはありません。

81さんの言われるとおり、あまり難しく考える必要は無いと思います。管理費負担の優劣は
たとえばエレベーターの保守点検費用にしても、1階や2階の住戸の方も負担していることと
なるわけですし、考えだしたらキリが無いことです。だからそういうことを一様に決めている
のが管理規約であるわけですし、その管理規約も区分所有者から成る管理組合で、区分所有法
をはじめとした法の範囲内でどうにでも変更できるわけですから、理事会や総会で議題として
提言しては如何でしょうか。
93: ・・・ 
[2007-03-30 02:46:00]
>今の時代、大抵の世帯が自家用車を所有しており、かつ大抵のマンションが総戸数分以上の
>駐車場を確保していることから、駐車場を使用しない方への管理費負担優遇措置があまり意味を
>為すものではなくなったため、駐車場使用料の設定を無料とし、駐車場の使用のあるなしに
>関わらず持分割合に応じて管理費を設定するようになってきています。

おそらく、1台目の駐車場付物件のことをおっしゃられていると思われます。
(駐車場無料の次の世代?の設定物件)
ただそれすらも次のブームである都心の便利なマンションでは、状況が合わなくなってきている
気がします。
話がちょっとずれますが実際、老後の生活で理想とされる物件は徒歩圏内に生活に必要なものが
全部揃い最寄り駅から徒歩10分以内という本来のマンション利点に立ち返ったものです。
そしてこれは私の経験ですが、そういう物件では総戸数70件中10件以上が駐車場が必要ないと
したという状況もありました。
しかもその半分が、88さんのいうような目的で借りていたのですが、やっぱり必要ないってことで、
組合に駐車場解約を申し出てきました。
まあこれは私が東京に住んでいたときの例なので、広島とはちょっと状況が異なるかも
しれませんが。

広島のような車社会でかつ住民のほとんどが車を所有されているマンションでは、92さんの
言うように理事総会で規約を変えるのも一つの方法でしょうね。
94: 匿名さん 
[2007-03-30 19:30:00]
ですから、東京の話を、広島にこじつけするのは違うと思います。

実際に、広島の中心部で無料はあまりないですよ。

今は、郊外でよくある、無料駐車場の事を話してるんですよ。
95: 匿名さん 
[2007-04-03 13:43:00]
>今は、郊外でよくある、無料駐車場の事を話してるんですよ。

いつからこんな限定条件の話になったの?

>ですので、0円というのはからくりではなく、今までが間違っていたと考えます。

に対して色んな意見が出ていたのでは?
96: 購入経験者さん 
[2007-04-03 16:51:00]
すごいですね。
みなさん建設的な意見でびっくりですわ。

まあ、実際駐車場がゼロだったから購入の決め手になった、とかいう買い方をする方はいないと
思います。それだけを前提に購入することはあまりにも危険ですよね。
業者業者の単なる売り方による、と私は思います。。。。
無料にできてもわざとせず修繕費に充てる業者もあれば、
早く売って小銭を稼ぎたいから無料駐車場を武器に中間層にマンションで売る、と。

でいかがでしょうか。

ただ、本スレで言うと、
結局大手デベは立地の悪い郊外マンションを建設はしていないので、
P無料マンションは信和・大和・フローレンスと広島小規模デベの話になりますね。
97: デベにお勤めさん 
[2007-05-15 13:07:00]
P無料マンションとかにすると、やっぱり入居者もそれなりの質だと思います。
以前分譲したマンションがそうでした・・・・
99: 匿名さん 
[2007-05-16 19:43:00]
マリモのマンション、ポレスターシリーズは広島には出来ないのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる