広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「広島市内で小学校を越境通学させたいのですが」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島市内で小学校を越境通学させたいのですが
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-20 08:51:25
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】広島市の小学校・中学校| 全画像 関連スレ RSS

広島市へ転勤してきたばかりなのですが、来年の春に小学校へ就学する子供がいます。
マンションの購入を考えているのですが、学区である小学校の評判が良くないようで
ちょうど隣の学区と境界くらいにあるので、隣接する小学校にお願いしてみましたが、広島市内の小学校はは学区制ですとのことで、だめでした。

申請して、ほかの学区の小学校へ通わせている方も結構おられると聞くのですが、両親が働いていて帰宅後に保護者の代わりになる人が学区外に住んでいるなどの決められた理由ではなく学区外へ通わせたい場合、どうすればよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-02-19 11:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

広島市内で小学校を越境通学させたいのですが

101: 匿名さん 
[2011-03-07 03:04:27]
↑誰に?
102: 匿名さん 
[2011-05-01 23:17:59]
宇品小に子どもを通わせています。

荒れているクラスもあれば穏やかなクラスもあります。
確率的には何処かの学年の中の一クラスが荒れるって感じです。
全部が全部荒れているわけではないと思ってます。

荒れてしまった場合は教頭先生など担任の先生以外にも授業中についたりしてフォローされています。

我が子は幸いにもずっと雰囲気の良いクラスに恵まれてきたので宇品小が荒れて評判が悪いって
言われてもピンときません。

人数は多いですが,荒れてしまった場合やトラブルがあった場合,次の学年ではリセットされる点は人数が多いメリットだと思ってます。(毎年クラス替えがあります)
デメリットはリセットされるゆえに仲良い子とクラス替えで一緒になれなかったら新しい友達作りを
一から始めないといけないがのが見ていて大変そうです。

103: 匿名さん 
[2011-10-26 00:51:25]
牛田小が人気があるのは分かりますが、牛田早稲田小も良いと聞きました。
古田小、井口、高須、翠、皆実も評判がいいですね。
幟町小も良いそうですが、幟町中学は荒れているイメージが。
幟町小の人は、中学校受験をする人が多いそうです。
104: 匿名 
[2011-10-27 23:36:54]
アホくせぇ(-.-)
105: 匿名さん 
[2012-04-27 08:36:41]
再開発が行われている段原校区はどんな雰囲気ですか?
街は、とてもきれいになっていますよね。
段原中学校も新築移転工事が終わりましたね。
昔は荒れていたと聞きますが、今はどうなんでしょうか。
106: 匿名さん 
[2012-04-27 14:40:00]
今の段原小は悪い噂は聞きませんね。
場所柄医者の子供さんも多く通っておられるそうですよ。
108: 匿名さん 
[2012-10-14 23:54:58]
段原小は和やかで落ち着いているようです。
但し、
段中は別。
109: 匿名さん 
[2012-10-15 09:41:32]
大州小、中の評判はどんな感じですか?
110: 匿名 
[2012-11-13 22:16:47]
大州中は2年前は校舎の屋上で爆竹をやったりして荒れていたらしいですが現在は落ち着いてますよ…ただ2年周期で荒れるらしいですが…
111: 匿名さん 
[2013-01-22 23:45:36]
No.6の方

申請がとおりやすいとのことですが、具体的にはどのあたりでしょうか?
112: 匿名さん 
[2013-02-03 19:08:14]
今春、隣の小学校区に引越予定ですが、現在、5年生の娘を転向させたくありません。

年明けに担任には伝えたのですが、校長や市教委に直接お願いしたり、引越時期を1学期開始の数日後以降にするなどの対応をしないと、越境通学依頼へのOKはもらえないのでしょうか?

113: 匿名さん 
[2013-02-03 20:53:27]
卒業まであと1年なので、考慮してくれる可能性は高いと思います。
しかし、あくまで校長先生の考え方次第です。
最近は厳しくなっていると聞きますので。
中学も引越し先の隣りの校区と同じであれば、たぶん大丈夫でしょう。
114: 匿名さん 
[2013-02-03 22:13:18]
>最近は厳しくなっていると聞きますので。

幟町小や袋町小へ通わせる為に必至ですもんねぇ。
115: 匿名 
[2013-02-07 16:52:27]
幟町小や袋町小って、越境の子が何割くらいいるの?
116: 匿名 
[2013-02-07 17:26:34]
幟だけ知ってるけど越境は半分くらい。
でも2年前から急に厳しくなったせいで今越境させるのは難しいよ。
117: 主婦さん 
[2013-02-08 13:22:40]

越境実現のためには、具体的にはどういう行動が重要なのでしょうか?

(No.112さんが挙げておられる以外の例として、

  ・何らかの嘆願書のようなもの?
  ・1年以上前からの長期間の要望?
  ・父親も同伴しての何らかの行動? 等)

また、実現のためのキーパーソンは、誰なのでしょうか?
118: 匿名さん 
[2013-02-08 17:21:58]
112さんのような学年途中で引っ越すパターンじゃないと、越境って難しいと思うけどなぁ。
あとは、すぐ近くに学校があるのに、実際の学区は徒歩30分ぐらいかかる所の学校(市内なら中々ないかな)だったり。
119: 匿名さん 
[2013-02-08 23:15:41]
実現の為のキーパーソンはやはり校長先生ですが、その校長先生も最近は教育委員会から圧力があって、越境にはかなり消極的です。
よほどの理由がないと、いくら嘆願しても署名運動しても無理な感じです。
たとえ上の兄弟が通ってても、その兄弟が卒業してしまえば越境資格は失効するほど厳しいようです。
120: 匿名さん 
[2013-02-09 22:56:13]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
122: 匿名さん 
[2013-02-10 21:17:36]
専業主婦ではなくて主婦でしたね・・・。
主婦と在職証明書(就業証明書)ですね。

以前は母親が働いている場所の学区に子供を通わせる事が出来ました。
不測の事態に母親がすぐ駆けつける事が出来るようにとの配慮からでした。
ですが専業主婦で就業実態がないにも拘わらず在職証明書(就業証明書)を提出し、
越境させる方が増えて来た為、越境通学が厳しくなって来たのです。
123: 匿名さん 
[2013-06-25 12:29:28]

素人ですが、広島市の場合、中学の越境通学は比較的簡単なようです。

122さんの理由からは、より幼い小学生の方が、親を近くに居させる必要があると思うのですが、小学校の方が越境が難しいのには、他にも理由があるのでしょうか?

124: 匿名さん 
[2013-06-25 14:33:24]
>>123
学区選択制になると評判の良い学区には児童が集まり、そうでない学区には集まらない。
生徒や保護者にとっては教師や教育の質の改善を期待出来るのですが、そうなると実力のない教師は職を失う事になります。
民間だと役たたずはクビと言うのは普通、というよりも常識なのですが公務員の世界では異常なのです。
それで秋葉前市長は越境に否定的だったのではないでしょうか。
日教組は左翼の彼にとって、自治労に次いで重要な票田ですからね。
しかし秋葉前市長が去ったので、こういう民意に反した悪い体質も少しずつ変わってくるのではないかと期待をしています。
しかし急に変わる事はないでしょう。
学区選択制を推進すると日教組に生徒や保護者を巻き込んでのデモやボイコットを起こされますから。

それは違う!と言う方
これは全て私の思い込みですから、私の意見と違っても噛みつかないで下さい。
異論はいくらでもどうぞ。
面倒なので反論はしません。
125: 匿名さん 
[2013-06-26 11:23:51]

大変恐縮ですが、124さんの記載では、中学校教師の場合は、越境により職を失うといったリスクはないのでしょうか?

素朴な疑問で、決して揚げ足をとるつもりはありません。

可能ならば越境通学を希望しますが、小学、中学間の越境通学実現の難易度にかなりの差があることに、疑問を感じています。

何故なのでしょうか?

126: 匿名さん 
[2013-06-26 18:23:58]
中学校の越境も難しいよ。
越境といっても隣接校に限定されているし受入れ人数も少ないからね。
人気の学区は申し込みが殺到して倍率が高すぎて運が良くなければまず無理。
127: 匿名さん 
[2013-06-28 16:27:32]
それは違うのでは
128: 匿名さん 
[2013-06-29 09:50:35]
>>126
人気の学区は申し込みが殺到して倍率が高すぎて運が良くなければまず無理。

というか、行きたい学区に引っ越ししたら、100%入れるじゃん。
そもそも、単なる公立中に高い倍率って、意味が分からないんだけど。
皆、何を過大評価してるんだろう・・・?


129: 匿名さん 
[2013-06-29 10:27:52]
>>128
現在住んでいる学区の評判が悪いからといって気軽に
「じゃあ引っ越ししよっか!」
と言える人が世の中にどれだけいると思っているのですか?
行かせたい学区にいつでも物件があるわけでもないし、
もし物件があっても高額で手が届かない事もあります。
また、私立に行ける学力はあっても経済的に無理だという人もいます。
ならば少しでも環境の良い学区に行かせたいというのは
親として当然の事だと思います。
子育てした事のない人にはそういう方達の苦労が分からないのですよ。
私の周りにも経済的に私立に行かせられない人がいたので、
貴方のような事は口が裂けても言えません。
貴方にひとこと言っておきます。
寝言は寝てるときに言って下さい。
132: 匿名さん 
[2013-06-29 14:33:25]
私立に行ける学力はあっても経済的に無理

これは親が情けない…
133: 匿名さん 
[2013-06-29 15:33:57]
>>132
そうでしょうか。
そういう方達の中には平均所得の数倍は稼ぐような立派なお仕事をされていて
両親の面倒をみている方もいますが、そういう方を情けないと思いますか?
私はすごく立派な方だと思います。
134: 匿名さん 
[2013-06-29 16:41:59]
平均所得の数倍は稼ぐような立派なお仕事をされていて
両親の面倒をみている方

なら、なぜ子を私立に行かせられないの?

135: 匿名さん 
[2013-06-29 17:31:05]
私立小ならイロイロなケースもあるけど私立中なら経済力のある家の子供は間違いなく受験してますね。
私立中に行かせれないのは「経済力がない」家の子だけ。
平均所得の数倍は稼ぐ家庭は普通に中学受験させてます。
ちなみに小学6年生の中で中学受験をするのが15~20%。
これを多いと思うか少ないと思うかは人それぞれだと思いますけどね。
136: 匿名 
[2013-06-29 18:11:35]
>135
大丈夫?
私立は越境関係なし。
しかも中学の話してる。

スレタイ読もう。
完全にスレ違い。
137: マンコミュファンさん 
[2013-06-29 23:38:36]
上から目線でくどくど語る割に、完全にスレチ
チラシの裏にでも書くレベルですね。
138: 匿名さん 
[2013-06-30 01:30:42]
小学校の越境はほぼ無理で終わりじゃね?
これ以上何を書くの?
139: 匿名さん 
[2013-06-30 11:41:10]
>138
これ見て喜ぶのは、市や教育委員会等
142: 匿名さん 
[2013-06-30 19:55:46]
賃貸で好きな学区に引越せばOK
敷金礼金合わせても、100万以内で済む。
これが嫌(or100万出せない)なら、子供に良い学歴つけさせようなんて
思わないで欲しい。

143: 匿名さん 
[2013-06-30 21:59:41]
あまり批判したくはありませんが、

>140
アンタとはどなた?
あまり取り乱さない方がよろしいかと。

>142
まず、スレ主さんに大変失礼ですよ。
それに学歴なんて、浅はかな。。。
144: 匿名さん 
[2013-06-30 22:56:41]
>143
142が行ってることは事実。
子供に良い教育受けさせたきゃお金出さなきゃ。
お金は出せないが良い教育受けさせたいなんていう虫のイイ話はないよ。
あと小学校の人気校も実際通ってみたらそうでもなかったって話も沢山あるよ。
所詮公立だからどの小学校にも問題児もいる。
私の子供は人気学区の小学校に通ってるけど落ち着いたクラスもあれば騒がしいクラスもあるし虐めが問題になったクラスもある。
ただ親御さんは落ち着いた教育熱心な人が多いから子供達の学力も高い。
しかしこれは家庭学習のお陰であって学校のお陰ではないような気がするけどね。
親が大騒ぎするほど公立小学校は大差ないよ。

それと越境は今は本当に難しいらしい。
うちの小学校も数年前まで越境入学者がかなりいたけど今年は殆どいない。
(ちなみに越境入学を認められたのは両親共働きで祖父母の家が人気学区にあった場合)
昔は兄弟の上が入れたら下も自動的に越境入学出来たけど今は上が越境入学していても下は越境不可らしい。
人気の小学校に入れたいならその学区へ引っ越ししないと入学は無理だと思うよ。
145: 匿名さん 
[2013-06-30 22:57:36]
訂正 行ってることは→書いてる事は
146: 匿名さん 
[2013-06-30 23:52:18]
最初から文教地区に住まないのは何故ですか?
越境の必要も無いでしょうし。
147: 匿名さん 
[2013-07-01 00:22:56]
人気の学区(幟、牛田)は賃貸にしても買うにしても高いですからね。
住みたくても住めないのではないでしょうか?
148: ご近所さん 
[2013-07-01 09:51:29]
144さんの仰る通りで、越境は本当に難しいですよ。何年も越境通学してたのに、この春からダメになったという方も結構います。就業状況も、今までは書類出せばOKでしたが、今はかなり厳しくチェック入ります。
どこの学校でも何かしらトラブルはありますから。
うちは公立、国立に通わせましたが、どちらの学校でも色々ありましたよ。
どうしても気になるようなら希望の学区に住むしかないと思います。
149: 匿名さん 
[2013-07-01 14:07:57]
子供がいれば、校区は折込み済みで物件探すべきでは?

たとえ学校だけ避けて越境しても
住んでいる地域は避けられないでしょう
越境希望、越境させている人は
近所付き合いどうなさってるのかしら?
150: 匿名さん 
[2013-07-01 14:35:46]
よって小学校の越境はほぼ無理で終わり。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる