住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン減税の拡充
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29
 

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン減税の拡充

1368: 匿名さん 
[2013-01-19 00:09:29]
>>1365
ミックスで、
0.775%と、1.9%25年か1.85%20年の
組み合わせで、実質1.2%相当に
できないかな?と、試算してる。

団信込で考慮すると、フラットSより
有利にできる気がするけど
1369: 匿名 
[2013-01-19 00:46:06]
私は変動一本。皆さんそんな簡単に変動金利が固定を上回ると思ってるんですか?
もしうまくインフレになって変動金利が継続的に高くなってる時は皆さんの給料も上がってるから大丈夫ですよ。
1370: 匿名さん 
[2013-01-19 00:56:21]
>1369
全く同意。
1371: 匿名 
[2013-01-19 05:19:15]
>>1368さん
私も同様
変動の割合を2、固定の割合を1にして固定20年にすると
変動を25年以上(場合によっては30年でも)
フラットに団信つけるより支払い総額は安くなりそう

変動1.7の優遇をもらっているので、変動が店頭4.5か4.8くらい上がってもいけそう
とにかく、月々の支払いを家計的にみた支払い能力の2割減までにとどめ(余力を残す)
総支払額を仮にフラット35団信込みで1.9より下回るように試算している

1372: 購入検討中さん 
[2013-01-19 06:35:14]
すいません、この記事見ると、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000005-mai-pol
一番最後の行に
>14年度予算編成が本格化する今秋から具体的な制度設計に入る
って書いてあるから、具体的なことは秋から決めて、いつ決まるんだかは分からないけど、
今の段階ではまだまだ案でしかないってことですよね?
40万とか50万とか情報が錯そうしていますし。
1373: 匿名さん 
[2013-01-19 07:42:42]
>1372
もちろんそうなのですが、最近の傾向として政府案がそのまま制度になることが多いです。
あらかじめ財務省にネゴシエーションしているのと、国会審議が形式的になっていることによります。
昔は自民党内の派閥争いがすごかったのですが、今は政党が多局化して党内の意見を内閣がとりまとめられているからかもしれません。
1374: 匿名さん 
[2013-01-19 08:47:37]
>>1371
割合をどうするか迷ってるけど、
同じく変動2の固定1にしようと検討中

減税終了後の10年後の選択肢として、

変動繰り上げ
固定繰り上げ
両方繰り上げ
借り換え←たぶんあり得ないと思うけど

の4択できるのがいいね。

1375: 匿名さん 
[2013-01-19 09:02:41]
>1373
政府案が具体化されていないから具体的な制度設計を今秋やると言ってるのでは?
1376: 匿名さん 
[2013-01-19 09:26:57]
ほぼ決まってると思うが、、、
1377: 匿名さん 
[2013-01-19 09:32:22]
減税拡大で得な人。 1、年収は高いけど貯蓄がない人。 2、年収は低く、貯蓄もあんまりだけど無謀なローンをくみたい人。 だけど結局、現金持ってる人が絶対に有利なのは間違いない。
1378: 匿名さん 
[2013-01-19 09:38:52]
>1376
現金給付については、政府内でほぼ決まっているとしても、知らされていない人にとっては決まっていないのと区別できないです。

住宅ローン減税は日経の記事で内容が固まったと出ていますね。

2014年3月末までの入居で、最大200万円
2014年4月~2017年末までの入居で、最大400万円

これなら金利上昇リスクと入居までの家賃を考えると今買い控える必要はなくなったと思います。
ただ、2014年3月近くの引渡し物件では、引渡しされているのに入居を4月まで待つという珍現象が起こる気がします。
1379: 匿名さん 
[2013-01-19 09:45:54]
子供がいるとなかなか簡単には入居をずらすのはむずかしんだよな。 スムーズに新しい環境になれてほしいし。
1380: 匿名さん 
[2013-01-19 09:56:18]
フラット35で3500万円借入で計算してみたところ、
金利が現在1.90%から2.15%に上がると、実際の控除額110万円の差が帳消しになりました。
これくらい上がってしまう可能性は高いと思います。

上記は消費増税分は含んでいないので、ほぼ消費税分だけが追加控除されるという本来の目的に沿った形になったと思います。
1381: 匿名さん 
[2013-01-19 10:10:07]
>1380は間違いでした。すいません。
2.05%に上がっただけで帳消しです。
たったの0.15%でした。
1382: 匿名さん 
[2013-01-19 10:20:57]
住宅減税最大400万円 所得税率45%は4000万円超
政府・自民党、13年度改正固める
2013/1/19 2:01
 2013年度の税制改正で、住宅ローン減税と主に富裕層を対象にした所得・相続増税の内容が固まった。政府・自民党は18日、13年末に期限が切れる住宅ローン減税を4年間延長し、所得税などから差し引くことができる最大の控除額を10年間で400万円に上げる方向で最終調整に入った。所得税の最高税率は現行の40%から45%に引き上げ、適用する課税所得を「4千万円超」の部分とする方向だ。
 住宅ローン減税はローン残高の一定割合を所得税から差し引く制度。400万円の控除額は14年4月から17年末までの入居に適用する。過去最大規模のローン減税を長めに実施し、消費増税に伴う住宅の駆け込み需要と反動減を防ぐ。対象とするローン残高の上限を4千万円とし、毎年末の残高のうち1%分を毎年の所得税額から引けるようにする。
 14年1~3月は最大控除額が200万円の現行制度を延長する。14年4月の消費増税と同時に最大控除額は2倍に上がる。住宅市場への影響を和らげるため、最大控除額を据え置く方針だ。
1383: 匿名さん 
[2013-01-19 10:53:20]
一転して2013年早期の入居組が2014年以降の入居組より有利となる可能性が高まった。
良かった良かった。
1384: 匿名さん 
[2013-01-19 11:24:21]
これが2013年と2014年を同じ需要にするための制度設計なんですね。
ここで色々調べた検討中の詳しい方々が、どちらが有利か議論するぐらいのバランスなんで、多分大丈夫なんでしょう。
ただ、2014年の有利具合のさじ加減が難しく、現金給付だけは直前に調整する余地を残したのかもしれませんね。
1385: りす 
[2013-01-19 11:29:49]
すみません。2013年2月実行、3月入居ですが、みる限りは、減税額は以前のまま200万円のように解釈できますが。如何でしょうか?
1386: 契約済みさん 
[2013-01-19 11:39:59]
新築マンションで2014年2月に引き渡しの場合、住民票の移動と実際の引越しを4月1日に行えば、4月以降の控除が受けられるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ございませんが、ご教示いただければと思います。
1387: 匿名さん 
[2013-01-19 12:01:05]
2014年の2月実行⇒3月入居の物件の場合は、2013年と変わらず、最大200万円の控除ということでしょうか?
この場合、入居日を1ヶ月遅らせて、2014年の2月実行⇒4月入居にすれば、消費税が増税前の5%で購入でき、控除は拡充後の400万円という解釈でいいのでしょうか?
このパターンが、金利上昇リスクを考慮しない場合、1ヶ月分の家賃負担分を差し引いても最も有利なパターンと思えるのですがいかかげしょうか?
詳しい人に教えてもらいたいです。
1388: 匿名さん 
[2013-01-19 12:20:15]
消費税8%の人だけ拡充適応のようです。
ローン実行日でチェックできるので、消費税5%かつ拡充適応はない、と解釈しています。

所得税は暦年課税、現在の減税は入居日ベースなどを根拠に、1214年1月〜3月のミラクル期間をしていましたが、この期間は結局2013年の制度適応。ならばローン実行日、つまり消費税をいくら払ったかで分けるということでしょう。
残念ですが、これ以上期待せず、ご自分が買える現実的な物件をお探しになった方がよろしいかと。
1389: 匿名さん 
[2013-01-19 12:36:41]
そこは今のところ不明です。

個人的には認められないような気がします。

従来から住宅ローン減税の入居基準は甘かった。
甘々でそのままいくなら2014年1月からでもよかった。
でも、今回わざわざ面倒なのに4月入居にした。
ということは税率確認のため、厳密に
何か住民票以外の基準を設けるはず。
という勝手な推測です。

大綱にこの辺まで書かれるかはわかりませんね。
1390: 匿名さん 
[2013-01-19 12:44:30]
>>1388さん
ローン実行日を見たって税率は判定できませんよ。
9月までに契約して4月に引き渡し受ければ5%ですから。
1391: 匿名さん 
[2013-01-19 12:45:42]
そうですね。まだわかりませんね。

この掲示板でも、
税制の基本がわかってれば、2014年の1月から3月だけ4月以降と分けるのはあり得ないと言われました。

そう言っていた皆様、げんきですかー?

増税後に買うのが損になる政策だと政府がアホすぎます。
でも、自民党()だし、阿部政権()だし、
まだわかりませんねw
1392: 匿名さん 
[2013-01-19 13:12:46]
>>1387
金利リスクは、考慮しなきゃいかんでしょ

減税フルに、活用するなら
4500万ぐらいの借入

返済期間によるけど、20年間0.2%で100万
30年間で170万ぐらい、飛ぶよね。

変動にしても、優遇幅がどうなることか?

1393: 匿名さん 
[2013-01-19 13:22:30]
キャッシュで買うから金利は関係ない
現金一括購入時の所得減税が気になる
1394: 匿名さん 
[2013-01-19 13:23:45]
5%か8%かで確定申告でぶったぎるんじゃない?
1395: 住民さん 
[2013-01-19 13:26:13]
所得税だけでなく住民税からも控除されるパターンなのですが、
住民税から控除される最大控除額は97,500円?だとか。

なんでローン残高*0.1をフルに控除してくれないのでかね。

これでは、所得が多い人(所得税が多い人)が得をすることになりますよね。
なぜ、いちいち差をつけるのかが不明。

そもそも減税対策は、所得の多い人ではなく少ない人を優遇すべき。
はっきり言って、所得が多い人は減税しなくてもやっていけるはず。
所得が多くてやっていけない人は、考え物。



1396: 匿名さん 
[2013-01-19 13:26:52]
確定申告に証明書が必要になるとかじゃないんですかね。
1397: 匿名さん 
[2013-01-19 13:33:21]
現金一括の場合、長期優良住宅には1㎡3000円台の控除がつくらしいよ。マックス100㎡らしいからいわゆる消費税増税分程度の控除みたいですよ。間違ってたらすいません。
1398: 匿名さん 
[2013-01-19 13:42:38]
>>1395
いや、だから現金給付も検討されているわけで・・・
新聞読んでる?
1399: 匿名さん 
[2013-01-19 13:48:48]
一括購入の場合はそんな感じでしたね
ありがとうございます
ソースを見失ってわからなくなっていたので
助かりました

スレチなのでこの辺にしときます
1400: 匿名 
[2013-01-19 15:06:05]
10年国債と20国債の利回りが1%に拡大だって
アベノミクスの傾向として
短期の金利は低下圧力が加わり
長期の金利には上昇圧力が加わっているためだって

固定なら、さっさと組むべし
変動なら、当面今の水準か、日銀総裁が某人物なら
政策金利引き下げもあるらしく、さらに、変動が0.25くらいさがるかも

変動は、5年くらい変動で様子見て
その後、状況次第で変動のままか、5年固定でも選び
10年目以降は、残高が減っているので、店頭が4%強になってでも
さほど心配なしと見ている
1401: 匿名 
[2013-01-19 15:09:58]
自分は、変動2:固定1のミックスで
20年か25年返済で検討中

20年固定もフラット並みだし
フラット35でまるまる選ぶより、金利の恩恵うけそうだ
繰り上げ返済が手軽にできる
フラットは繰り上げ100万単位なんでしょ?
1402: 匿名さん 
[2013-01-19 15:44:35]
>>1401
まったく同意見。
いつまで続くかわからんけど。
0.775%は魅力あるよね。
1403: 匿名さん 
[2013-01-19 15:47:40]
私は取引銀行が変動でと優遇ありで0.7ちょいだったけど、、結局フラットにしました~

まぁ金利が急激に上がることないけど、めんどくさがりで変動もフラットもあんまたいして差はでないなーと
月に5万とか変わるなら変動でもよかったけど。人それぞれでしょ。

新居用に200万までと決めてましたが300万超えそう・・・(><)家具は高い~~


フラットは100万以上繰り上げですね。1ケ月前に電話すれば翌月の引き落としが住宅ローン分と一緒に引き落としされるようですよ。


1404: 匿名 
[2013-01-19 16:07:09]
個人的には、毎月の支払い能力に多大な影響がない範囲なら
総支払額(借り入れ+利息)がより少ない組み合わせを考えている

フラットで35年以外だと、毎月の支払い能力に影響がでる人以外はともかく
フラット35がそんなに魅力とは思っていない
1405: 匿名さん 
[2013-01-19 16:23:44]
実は、両親ともにガン経験者なので
+0.2となるけど
ガンと診断されたら、ローンが0になる特約を組むつもり
ついでに入院補助もついてるし
三菱や三井のと違って、某銀行のはガンだけに特化したものだし
昨今は2人に1人がガンになる時代で、単体のがん保険は値上がりしてるし

月々、2000円弱の返済上乗せなので、単体のガン保険に入るより
マシかなと思って
1406: 匿名さん 
[2013-01-19 16:34:50]
普通はがんの危険って住宅ローン終わった頃にやってくるんだけどね
すでに高齢である場合は割安かもしれないが40前後だと割高だぞ
1407: 匿名さん 
[2013-01-19 16:43:02]
>>1406さん

住宅ローン金利に+0.2でガン補償なので年齢関係ないし、
単体で41歳男性でガン診断給付金100万に入院、手術の補償が出る程度で
ネットライフ生命の終身払い保険料と大差なかった
1408: 匿名さん 
[2013-01-19 16:57:29]
>>1407
年齢に関係なく0.2%上乗せだからこそ、
割安か割高かは年齢によって変わるってこと。
1409: 匿名さん 
[2013-01-19 17:40:16]
ガンになったら返済しなくてよくなる?
100円ばかしもらえる保険より、いいってこと?
1410: 匿名さん 
[2013-01-19 17:54:35]
>1408さん
そうですね
ただ、自分の年齢で、ネット関連の生保で見積もると+0.2が
決して割高でなかったので

ガン以外の入院分として10万+最大3ヶ月の住宅ローン支払い肩代わりの補償もついてくるので
1411: 匿名 
[2013-01-19 18:07:25]
現在46歳、私の母親は、子供もいなくて、遺産相続する人もいないので
いっそ35年固定で組んで、繰り上げ返済もせず、退職金も当てずに

死んで保険でローンをチャラにしろと言う

80歳以上長生きしたら、そんときはしらないといわれた

でも、倫理的にどうなのか

ちなみに父親は70歳前にガンでなくなったのだが

1412: 匿名さん 
[2013-01-19 18:17:22]
そんな人ほど長生きしちゃって大変だったりして。
まぁ、リバースモーゲージとかも利用できるけどね。
生きてる間、家を持てたら満足という感じかな。
何も残さなくても良い人にはちょうどいいかも?
1413: 匿名 
[2013-01-19 18:30:49]
リバースモーゲージって、マンションの場合、あまり意味ないよね
それだったら、移住・住み替え支援機構だっけ?ああいうのを利用するほうがいいのかもね
1414: 匿名さん 
[2013-01-19 18:53:38]
>1395
現金給付と住民税の最大枠を13万に広げる事も検討してるよ!そんな感じで家買って大丈夫?
1415: 匿名さん 
[2013-01-19 22:44:40]
住宅ローン減税、延長2017年まで 最大年40万円

 政府・自民党が検討していた住宅ローン減税の拡充・延長策で、減税額を最大で年40万円とし、延長期間は2017年末までの4年間にすることで決着した。
 13年末で終わる予定の住宅ローン減税の延長については当初、最終年に減税額を減らすことで5年ほど延長する方向で調整していた。ただ、この案に一部が難色を示したことから、最大年40万円の減税額のままで延長期間は4年に短縮することにしたという。
1416: 匿名 
[2013-01-19 23:45:36]
結局2013年~2014年3月まで2000でその後四年が4000でok?
1417: 匿名さん 
[2013-01-20 00:23:37]
おk
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる