仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台市東部(宮城野区・若林区)のマンションについての情報交換スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台市東部(宮城野区・若林区)のマンションについての情報交換スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-12-02 10:19:17
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】仙台市東部(宮城野区・若林区)のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

青葉区スレから分離させました。
以前から開発が活発な仙台駅東口界隈をはじめ、今後は仙台市地下鉄東西線の開業にあわせて若林区の沿線上でも開発が進んでいくものと思われます。

有意義な意見交換の場にしていきましょう!

[スレ作成日時]2012-08-29 10:00:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台市東部(宮城野区・若林区)のマンションについての情報交換スレ

201: 匿名さん 
[2013-06-19 22:33:47]
市の開発でしょ?商業施設が来るんじゃないのかな。
マンションなんてありえないと思うけど。
202: 匿名さん 
[2013-06-19 22:39:05]
初弾が商業施設。医療福祉施設・住居も誘致、って書いてあるよ。
203: 匿名さん 
[2013-06-19 22:39:47]
分譲なのか、市営住宅なのかは分からないけど。
204: 匿名さん 
[2013-06-19 22:43:52]
民活で土地を売却するんでしょ?
市営住宅にはならないでしょ。賃貸向きではないし、分譲になるんじゃないの?
205: 匿名さん 
[2013-06-20 03:01:10]
あれ?この鶴ケ谷の情報どこで見たんだったかな…?
鶴ケ谷のマンションは需要ないと思います。
大和ハウスとか、その辺しか手を出さないと思うよ。
あるいはワールドレジデンシャルとかね。
206: 匿名さん 
[2013-06-20 16:59:47]
建設新聞かな?

> 鶴ヶ谷団地は、高齢化等の進行により団地全体の地域活力が弱まり、コミュニティ維持
> の面で課題が生じており、また、生活を支える商業や賑わい機能も十分とはいえない状
> 況である。こうした課題を踏まえ、

> ①地域住民の日常的な生活利便性の向上を資するとともに、既存商業センター地区の機
> 能補完、連携による新たな魅力あるセンター地区の形成を図り地域密着型商業施設を誘
> 導する

> ②市民の健康増進、高齢者や障害者の自立生活支援の観点から、健康増進施設、医療施
> 設、高齢者・障害者福祉施設等を誘導する

> ③多世代居住の実現や住み替えの受け皿とするため、住宅を誘導する

> ―の3つの方針により民間活用用地へ施設を誘導し、鶴ヶ谷団地の再生に寄与する拠点
> 形成を図る。
207: 匿名さん 
[2013-08-01 17:02:22]
住友 河原町の計画は、塩漬けですか?
河原町、長町と小規模な土地をいくつか持ってるらしいですが…
208: 匿名さん 
[2013-08-01 22:12:25]
計画は白紙でしょう。当面は青葉区のタワー物件だけでしょうね。仮に河原町が動き出してもかなり高い物件になると思いますよ。
209: 匿名さん 
[2013-08-02 03:56:18]
まだ動きませんよ。工賃高いのわかっているから、様子見でしょうね。
210: 匿名さん 
[2013-08-02 17:58:18]
仙台市、地下鉄東西線の駅名を一般募集 8月31日まで受け付け(宮城13/07/31)
http://www.youtube.com/watch?v=bnMO52NkBpw


東西線の駅名を募集してるね。
211: 匿名さん 
[2013-08-02 22:45:06]
仮称から変えるとしたら、「連坊」や「卸町」ですかね

卸町なんかは大和町の住民の方がよく使うんじゃないかな
212: 匿名さん 
[2013-08-03 00:16:59]
新寺も変わるんじゃないかな。
連坊はあれで別にいいような…?
213: 匿名 
[2013-08-03 00:34:07]
教えて下さいm(__)m

噂ですが・・・右寄りの方がが作って分譲したマンションってどこ?

噂ですが・・・善良な住民を演じる怖い人 (▼▼)メ が住んでるマンションってどこ?

噂ですが・・・↑↑↑↑↑その住民がほぼ独断で***な清掃会社に変更したマンションってどこ?

心当たりの方、おられますか!?
214: 匿名さん 
[2013-08-03 00:55:03]
地下鉄東西線は東北大の糞教授が仙台市から賄賂を貰って乗降客数を大幅水増し
実際は半分の1日6万人しか乗らないで30年間は赤字が続きそうだ
だから駅名も有料にして命名権を販売しろよ
卸町じゃなくガイア宮千代店前、六丁目はニューセブン六丁目店前とかwwww
215: 匿名さん 
[2013-08-03 01:16:47]
それは仙台市じゃなく、地方都市の地下鉄に言えること

福岡の七隈線も開業当時は低迷してたけど、徐々に改善しつつある
216: 匿名 
[2013-08-10 01:05:57]
>209
SS30は、鉄筋・生コンクリートが底値になった時点で着工しました。
建設資材が高騰の折、しばらくは凍結でしょうね。
217: 匿名さん 
[2013-08-10 13:14:23]
住友は虎視眈々と物件の出す時期を狙っているとおもうので、
資材高騰が収まってから出すと思います。
通常期でも高いのに、今住友の物件出したら高くて売れないですよ。
だから中心部のタワー物件だけにしているのでしょうね。
218: 匿名さん 
[2013-08-27 22:57:48]
東口の三菱、売れ行き悪いねぇ。
立地よし、将来性あり、値段よしなのに、なにがいけないんだろうか。
219: 匿名さん 
[2013-08-28 11:01:10]
狭い公園しかないし、大型スーパーやめぼしい店もないからね
ファミリーにはやはりIKEAやイオン、ヨークが集まる広い長町の方が
220: 匿名さん 
[2013-08-28 14:28:07]
イオンにヨーク(笑)
さすが長町人ですね(笑)
221: 匿名さん 
[2013-08-28 21:42:39]
三菱は問題起こしたから売り切れないんでしょう。

長町を否定するのもどうかと思うが、東口もいいところはあまりない。
スーパーがないし、学区もよくないし、地盤もよくない。
正直、駅から東側は地下鉄が通るとはいえ、長町の方が生活するにはいいと思う。
222: 匿名さん 
[2013-08-28 23:23:02]
修繕計画のミスが、こんなに響くものかねぇ…。
223: 匿名さん 
[2013-08-28 23:29:01]
青葉通りの物件に流れているんでしょう。だから余計に売れない。
224: 匿名さん 
[2013-08-28 23:53:11]
東口と青葉通の物件とは価格が一回りは違うと思うけど…
225: 匿名さん 
[2013-08-30 15:42:25]
マンション価格10%上昇 仙台圏・1~6月
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130830t12020.htm
227: 匿名さん 
[2013-08-31 23:21:35]
>>225
仙台駅東口が1位。
要因はなんでしょうね。
228: 匿名さん 
[2013-09-01 01:04:08]
区画整理して綺麗になってからは、何かで調査するとずっと住みたい場所1位なんだよ。
でも、それは本気で住むことを考えないで綺麗なイメージだけで答えていると思うよ。
イメージ先行。だから東口がよく見えるんでしょう。
逆に仙台駅から東側には住みたくないという人も多い。
229: 匿名さん 
[2013-09-02 15:42:30]
アパのスレ、そのまま住民板に移動したのか…
230: 匿名さん 
[2013-09-02 20:30:46]
>228
イメージ先行は違うと思う。
東口は昔のイメージをひきずってない人の客観的見地で人気が出てるんじゃないかな。
スーパーさえできれば仙台駅徒歩圏で不便もなく人気にならないほうがおかしい。安いし。
地盤どうこうは各々の判断で…
231: 匿名さん 
[2013-09-03 07:23:39]
イメージ先行ですよ。
宮城野大通りができたころから、住みたいと思う方が増えています。
ただ駅裏のイメージも抜けないので、仙台をよく知らない方は綺麗な街として認識しているようですが、
以前からの仙台を知っている方は、積極的に住みたいと思っていないと思いますよ。
東口はオフィスビルが多く、駅前を離れると西口と反して人通りも少ない。
生活感がない街だと思っています。治安も良くないし学区も同じくよくはない。。
実際にデベも、そういったアンケート記事を利用して宣伝しますが・・・。

そんなに人気があれば、三菱の物件売れ残っていないでしょう。
圧倒的に西側や南北線沿い人気が高いのは、理由があるわけです。
232: 匿名さん 
[2013-09-03 11:31:16]
>231
あなたの言うように圧倒的に西側や南北線沿いに人気があるイメージ良いと思います。
ただ高い。
なので地理的にとか客観的に見ると東口は安くて魅力があり高所得者じゃなくても手が届く。
それが人気になってるとこじゃないかな。
で、これがイメージ先行じゃないと思う理由。
だってイメージなら西口、上杉とかのほうがいいでしょ?
三菱はMRみたけど何か足りなかった。
三井と大京はいいなと思ったらすぐ完売だったし。
233: 匿名さん 
[2013-09-03 15:29:52]
仙台駅東の魅力、再発見を 住民有志が情報紙発行
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130902t15035.htm
234: 匿名さん 
[2013-09-13 23:11:43]
野村不動産 「PROUD NEXT 感謝祭」 11月3日 仙台国際センターで開催
http://www.proud-web.jp/sendai/next/
235: 匿名さん 
[2013-09-22 17:47:37]
この3連休がヤマかな
236: 匿名さん 
[2013-09-22 20:50:12]
>>235
東口?
連休中にやってるモデルルーム案内会ってテコ入れになるのか?
237: 匿名さん 
[2013-09-22 23:36:19]
消費増税前の最後でしょう。そういう意味じゃないですか?
238: 匿名さん 
[2013-10-01 12:10:15]
>>237
フォローありがとうございます。おっしゃる通り、そのような意図で書きました。
結局、六丁の目のデュオ、大和町のナイスは完売しましたね。
東口の三菱もあと1戸。

これからは、少しは動きが落ち着くかな…?
239: 匿名さん 
[2013-10-11 13:10:52]
建設費高騰 被災地、マンション業者悲鳴 「値上げできず利益ない」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131011075.html
240: 匿名さん 
[2013-10-11 17:49:42]
>>239
安倍自民党は強制的に物価を上げようとしてるんだぞ。
マンションの値上げは、政府の願ったりじゃないのか?
悲鳴なんか上げてないで、マンションを値上げしろよ。
241: 匿名さん 
[2013-10-16 22:55:50]
プラウド仙台榴ヶ岡が中古で出ていますが、1階で3690万円て半端じゃなく高いですね。
販売当時の価格を知っているので、とんでもない高額だなと思いました。
242: 匿名さん 
[2013-10-17 03:06:54]
>>241
発売当時は3000万くらいでしょうか?

近くのエアリーフォートも2700万円台でありますね。
綺麗で魅力的ではありますが、築10年弱でこの価格は妥当なんでしょうか。
243: 匿名さん 
[2013-10-17 07:39:44]
東口三菱のお隣のシティハウス仙台も築10年で3490万円ですね。強気だ。
ウォッチしていますがこれでも一度9月に値下げされています。
244: 匿名さん 
[2013-10-17 08:11:36]
東口のシティハウス仙台って、広場側の外壁にヒビ入りまくってませんか?
245: 物件比較中さん 
[2013-10-17 08:26:17]
この前近く通った時は大規模改修中?で足場組まれていて見えませんでしたが、確かにクラック入ってましたね。
246: 購入経験者さん 
[2013-10-17 09:24:38]
>>241>>242
新築購入時に払った一括の修繕積立金の分も含まれてるのでは?
もう忘れましたが、確かうちも百万円近く払った様な?
中古で買う人は毎月分の修繕積立金しか払う必要ないんでしょう?
247: 匿名さん 
[2013-10-17 12:14:41]
http://www.chu-man.com/bldgdetail.php?BLDG_NUM=16174

最高で3800万円台だったそうです
248: 匿名さん 
[2013-10-17 20:32:48]
>>246
最初の修繕積立基金なんて30~40万程度ですよ。

単純に高く売り出しているだけだと思います。
リバブルにありますが、竣工は平成24年じゃないと思います。
震災を経ているはず・・・。
249: 匿名さん 
[2013-11-05 20:10:18]
東口も全部終わって、残るは宮千代のクレアだけか…
しばらくは出てこなさそうだねぇ。

せっかく東西線開業するタイミングと重なる時期なのに、もったいないね。
250: 匿名さん 
[2013-11-09 14:15:17]
仙台東道路か…
便利になりそうだね。
255: 匿名さん 
[2013-11-15 16:13:08]
セントラル総合開発、(仮称)クレアホームズ榴ヶ岡公園
宮城野区榴ヶ岡21の3ほか(仙台駅東第2土地区画整理14の4街区2、3画地)地内 敷地面積1005平米
RC14F、延べ4581.73平米、総戸数52戸
2015年9月完成予定

> JR仙石線の榴ヶ岡駅から徒歩圏となる交通至便性と、市民の憩いの場である榴岡公園の
> 西側近隣地に位置する居住環境の高さが注目される好立地
256: 匿名さん 
[2013-11-15 23:43:30]
榴ヶ岡公園西側にマンションが建つような敷地なんてあったかな。
1000平米はそんなに広くはないから、月極め駐車場の場所とか?
また耐震構造かも。
257: 匿名さん 
[2013-11-15 23:50:44]
耐震だろうね。
ただ再開発が続く東口だし、仙台東道路ができることになったら西側の起点になるし、ポテンシャルは高い地域だよね。
なんだかんだ言って高くつきそう。
258: 匿名さん 
[2013-11-16 01:42:24]
なんとなくブリリア(東京建物)のHPみたら、仙台エリアのページもあるんだけど(もちろん物件は0)、前からありましたっけ?
ミッドプレイス以降、トータテは仙台エリアでマンション開発やってないけど、近いうちになにかしらのプロジェクトをやるつもりなのかな…?
259: 購入検討中さん 
[2013-11-18 20:02:56]
>>241
1Fにしては確かに高いかもしれませんね。私は先日、実際に内覧してきましたが、オーダーメイドやオプションに結構、力を入れていたようで、高級感はありましたので、そういったことも加味して高めの設定?からスタートしてると感じました。
>>248
私も建築時に検討してましたので、震災の影響を家主に聞きました。地震が起きた時点では、まだ1F躯体は立ち上がってなかったと説明されました。結果、当初引渡しより3ヶ月遅れての平成24年1月竣工で、引渡しは2月末だったと。このあたりは、登記を確認すれば嘘をついているかどうかはっきりしますね。

検討中なので申し込みはしてませんが、この辺りでマンションに専用駐車場があり、スーパー等(生協、SEIYU、ツルハドラック、郵便局等)や小児科(子供がいるので)が十分徒歩圏なので、利便性を考えると、東口のつつじヶ岡より非常に便利と感じます。(我が家には生活スタイルがあってそう)

震災の影響で不動産価値が上昇しているのはわかりますが、もう少し価格が下がってもらえれば買いたいですね!
私は将来的に価値が下がらなそうな場所と睨んでます。

売主さん、もうちょっと下げて!!
260: 購入検討中さん 
[2013-11-18 22:28:24]
>>259

3600万だと上杉と比較してしまいます。
少し築年数は変わりますが、ほぼ同じ価格でプラウド上杉トレサージュが中古で出ていますし…
261: 匿名さん 
[2013-11-18 23:21:46]
>>259
1階はもうコンクリート打設していたと思いますよ。確か・・・。
東口は学区も大してよくないし、このプラウドはすぐ近くが活断層なので地盤も悪いです。
また、水はけもよくないようです(これは周辺の大地主に聞いた)。
個人的には上杉の方を検討しますね。
上杉は地盤も固いし、耐震でも大丈夫と思います。

プラウドの売主は河原町もそうでしたが、とんでもない価格で売りに出しますね。
262: 匿名さん 
[2013-11-19 00:50:57]
>>259
着眼点はいいと私は思います。
仙台駅東口エリアは、今後も利便性が増すことが見込まれるエリアですから資産価値は大丈夫でしょう。

学区に関しては、なんとも言えませんねー。確かに宮城野中は…。
ですが、最近では上杉に次ぐ人気のエリアみたいなので、今後変わっていく可能性も十分にあります。
もちろん、変わらない可能性も。
二華や附属に通わせることもできますし、学区を気にしない人には最適なのかも。


宮城野区内で学区で選ぶなら東華中一択ですが、いかんせん物件がないですしね。
いろいろと検討してみて下さい!
263: 匿名さん 
[2013-11-19 11:36:20]
皆さんが子供の頃なら分かりますが、いま日に学区だなんて…。
お友達のご子息は太白区の郡山中から東大に行かれましたし、
某サイトで知った方のご令嬢は宮城野区の鶴ヶ谷中から慶大医学部に。
今は大手塾や公文やZ会などで学力を伸ばせますし、各人のやる気次第。
やる気のない子は、五橋でも上杉でも東華でも、ダメですね。
264: 購入検討中さん 
[2013-11-19 12:37:22]
>>260
上杉も確かに出てましたね。
価格帯でみると比較しちゃいます。維持費がどうかわかりませんが、榴ヶ岡は専用P代が周辺相場の約半分でした。
それと、車の出入りがしやすいという点でポイントが高いんですよね。
>>261
躯体コンクリートは底盤まで打ったと言ってました。
まあ、あとは信用問題ですが、プラウド自体の施工に対する品質管理は他社に比べて高い評価をされているようなので・・・
水はけのことは聞いてみようかな。
>>262
着眼点についてありがとうございます。
学区は榴岡小、東華中だそうです。
上杉は確かに魅力的ですね。でも、上杉小学校は満員御礼状態だと聞いてます。仙台駅からこれほど近いのに、榴岡小の校庭は広く、児童数も4クラスくらいでちょうどよさそうでした。都会でのびのびできる小学校って感じでしょうか?
中学校はよくわかりません。
>>263
今、学区で選ぶ親が多いですね。五橋中は多数の区域外から大勢来ているようで、まるで付属のようだと聞いてます。あとは確かに本人のやる気次第ですね。
学力は家計の年収に比例するとも言われてますが、これもやる気次第ではお金をドブに捨てるようなものですから。ゼロとは思ってません。塾代も結構掛かりますしね。

265: 匿名さん 
[2013-11-19 14:50:36]
>>263
じゃあなんで学区が重要視されてると思う?

東大合格が他の優良学区にはどれだけいるか知ってる?
そういうこと(学区)にこだわらない人、太白区に多いよね~。
だから基本的に転勤族から敬遠されてる。
266: 匿名さん 
[2013-11-19 15:52:49]
>>264
小学校の学区はあまり気にしたことがないのでちょっと…。
他都市ですと、自校給食かそうでないかで選ぶ方はおられるみたいですが、仙台はほとんどセンター給食ですし…。

進学のことを考えると、東華中学区は問題ないと思います。
267: 購入検討中さん 
[2013-11-20 14:26:16]
>>266
小学校は特に気にしてません。前段で小学校のことが書かれてたもので、ちょっと記載したまでです。気にしないでください。

私の認識では、東華中のレベルは昔に比べたらちょっと落ちていると思います。ちょっとってどれだけかわかりませんが、話に聞くと、トップ3くらいで一高にいけるかどうからしいです。五橋中とはレベルが違うみたいです。

マンションのサイトなので話は戻しますが、プラウド榴ヶ岡の販売価格からすると、153万/坪は確かに高いかもしれませんね。あとは、将来に向けた資産価値、専用Pを加味した維持費をどう考えるかだと思います。
私は悪くないと思いますが、価格をもう少し勉強してもらえるとうれしいですね。
富沢にも新築が建築中ですが、価格はこことどうなんでしょう?立地条件で比較するのは難しいかもしれませんが、以下の利便性で考えると、やっぱ榴ヶ岡かな。

利便性について
H27年度開通の地下鉄でみると、連坊駅と新寺駅は一応、徒歩圏内であり、JR榴ヶ岡駅も含めて3駅、2路線と考えた場合、良さそうですが、東西線は2駅とも10分余なので微妙ですね。子どもたちの通学を考えると10分歩いても問題ないかもしれませんし。
268: 匿名さん 
[2013-11-21 18:30:15]
>>267
価格だけでみれば、富沢ガーデンの方が若干安いかもしれませんね。
あちらは耐震2等級だとか、エコをテーマにしているようです。
269: 購入検討中さん 
[2013-11-21 20:25:01]
>>268
ありがとうございます。
とすると、仕様も下がるんでしょうね。
もし200万程度なら、利便性を優先してしまいます。
270: 匿名さん 
[2013-11-21 21:29:42]
>>269さんは榴ヶ岡のプラウド買ってあげなよ。
すぐ売れていないのは需要がない証拠だし、この価格で買う気なのであれば、売主も喜ぶし、みんな良かったで終わる。
271: 匿名さん 
[2013-11-21 22:17:31]
>>270
はいはい、いいから黙ってようね
272: 匿名さん 
[2013-11-21 23:56:51]
プラウドって、売りに出す人は大抵高く売り出しますよね。
どうしてでしょうか。
273: 匿名さん 
[2013-11-21 23:59:40]
>>271
荒らすなよ。プラウド信奉者か?

中古物件の話は中古版でやってくれよな。
274: 匿名さん 
[2013-11-22 21:54:28]
やっぱりマンションは財閥系が安心だよ。
三井や住友がいいね。
275: 匿名さん 
[2013-11-29 17:14:17]
プラウド仙台榴ヶ岡は早速200万値引きしました。
もっと引けると思うな。今はどこも3000万切らないと売れないよ。
276: 匿名さん 
[2013-11-29 21:01:29]
さすがに3000万は切らないと思う。あそこで3000万以下なら買値下回るんじゃない?築10年以下ならどこも買値と同じくらいで販売していて、築2年で買値以下はないじゃないかな。
277: 匿名さん 
[2013-11-29 21:15:50]
ここの販売当時の価格は2198万~3878万円です。
中層階で2700~2800万円くらいでしたから、1階は3000万円しなかったかも。
一番高い部屋は最上階の広い部屋だったと思う。
278: 入居済み住民さん 
[2013-11-29 22:51:02]
不動産って必ずしも下がるものではないと思ってます。
特にマンションを購入するにあたり、利便性を選んで購入する方が多い。それと建物の耐久性とか。構造的には一戸建てよりもはるかに強いわけですから。当然、防犯性も高い。

東口エリアは開発が進んでおり、それに引っ張られて不動産価値が上がっても仕方がないと思います。
減価償却を考慮しても、現状からすると、需要が供給を上回っている以上、不動産価格がすぐに落ちるとは
思ってません。
それに、もしこの近辺に同等のマンションが建築されれば、それなりの金額がするでしょう。
4LDKなら4000万は下らないんじゃないでしょうか?
霊屋下のマンションでさえ、提示された金額は結構高い金額でしたから。
直接交渉の金額はわかりませんが。
売りに出されている物件は1Fなので、景色よりも駐車場の便利さなどを考えている方にはもってこいです。駅近で専用駐車場があるマンションってほとんどありませんし。
279: 匿名さん 
[2013-11-30 01:13:57]
値上がっているのは仙台市内どこも同じで、原因は震災後の物件供給減によるもの。東口に限ったことではないです。
あとは売主が高値で売りたければ、高い価格で売り出しているだけです。
3690万円で売りたかったけど、売れなかったので3480万円に値引きしたということです。
それでも水面下では値引き交渉されている場合も実際は多いです。
私も最近表示より300万円値引きを提示されての交渉をしたことがあります。
新築も中古も異常に高値なので、買う方は悩ましいですね。

280: 匿名さん 
[2013-12-03 03:17:29]
>>279
そうは言っても、市内で一律に上がってるわけじゃないでしょうよ。
スーパーがエリア内に複数出店することになったら、ヨドバシの再開発構想が固まったら、仙台東道路が建設される方針でまとまったら…
市内の中でも、ポジティブ要素が多い地域であることは確か。

あすと長町を抑えて、上杉に次ぐ注目エリアに選ばれているわけだしね。実際に。
281: 匿名さん 
[2013-12-03 06:22:44]
JR仙台駅東口の開発はあくまで駅ビルのことだし、それ以上に何かが繁栄するわけじゃないでしょう。
今でも東口は渋滞するので、これがどうなるかですね。

今不動産業で注目なのは、東口より長町(あすと)ですよ。
不動産屋で聞くとだいたいそういう話になります。
あすとの固定資産税は上杉並みに高いので、驚きます。
あすとも東口と同じ開発エリアですが、断然に規模が違いすぎます。
282: 匿名さん 
[2013-12-03 06:40:59]
>>281
それはあすと長町にこそ当てはまることだな
不動産業って言っても、販売系だろ?
そりゃ無理矢理でも話題のエリアにしたいだろうね 笑

資産価値を考えたら、長町はない
上杉か東口のどちらか
泉中央に賭けてみるのも面白い
283: 匿名さん 
[2013-12-03 07:06:27]
>>281
資産価値を重視する人にとって、すでに予定されていることよりその先を見てることが多いよ。
あすと長町は今がピーク。建設中のもの以外では、ヤマザワとイオン+住友で終了。あとは期待のできない仮設跡地のみ。

勝山、雨宮、NHKのビックプロジェクトが控える上杉地区。
ヨドバシ、宮城野原が残る東口。
複数の再開発計画がくすぶっている一番町。
一等地2街区が残る泉中央。
あとは五橋とか、大町とか?

長町は、完全に永住者向けの土地。
東口とは根本的に、ニーズが違うかと。
284: 匿名さん 
[2013-12-03 09:49:53]
>>283
あすと長町に行かれた事がないみたいですね。
東口や上杉の様な特定物件の跡地とは訳が違い、まだまだ土地は沢山空いてす。
イケアの向かい駅側の広い角地は?ヨークやコーナンの隣も空いてますよ。
特定物件跡地でしたら、長町地区にも優良な場所が多数。
旧4号沿いには空き地も多数。市バス長町営業所の広い敷地やOKストア跡地も。
不動産屋さんが言う様に、長町地区はこれから目が離せませんね。
285: 匿名さん 
[2013-12-03 12:55:26]
IKEAの駅隣はメディカルモール(笑)だぞ
あすと長町をヨイショするのはいいけど、見苦しいから長町スレだけでやってくれよ 笑
286: 匿名さん 
[2013-12-03 14:31:48]
太白区で見たらあすと長町が注目得るでしょうが、上杉、東口のようにはならないと思います。
一区画が大きくて、なんていうか、郊外のショッピングセンター周辺ていう印象です。
長町は地元だし実家もあるんで悪く言いたくないですが。そんなにハードル上げなくても、、、
287: 匿名さん 
[2013-12-04 00:19:55]
東口か。最近の豪雨でよく冠水するのがなあ。
すでにオフィスビルと予備校が建ち並んでて、
駅前より東が西口と同じように発展しそうには見えないんだけど
どうなんだろ。
X橋の工事で西口との連絡はマシになるけど、
東口が上杉の人気に並ぶことはないだろうな。
288: 匿名さん 
[2013-12-04 00:57:26]
誰も東口が上杉に並ぶことを仄めかす書きこみなんてしてないけど?
上杉が、今後も人気のエリアであり続けるのは誰もが認めることでしょう。
289: 匿名さん 
[2013-12-04 22:57:07]
東部スレなら、クレアホームズの榴ヶ岡の話題でもしてくれ。
あすとと東口を比較してどうする。
正直、東口の繁栄は駅周辺だけだよ。そのほかは空いている区画もないし、便利な施設ができる見込みもない。
どこの都市でも、西口と東口が両方繁栄している都市はない。
学区も長町中の方がいいと思う。
290: 匿名さん 
[2013-12-05 00:11:09]
若林区と宮城野区なら、間違いなく五橋学区の地域がいいですね。
若林の五橋とか、荒町、若土あたり。宮城野区はあまり住みたいと思わないです。
291: 匿名さん 
[2013-12-05 12:51:20]
必死だね、長町人
292: 匿名さん 
[2013-12-05 16:43:23]
>>281=>>284=>>290
醜いね。
293: 匿名さん 
[2013-12-05 16:47:54]
あすと長町の学区は長町中じゃなく、郡山中。
郡山中なんて、宮城野中よりも酷い。

宮城野中、もともと人気だけは高いしね。
なんで人気なのかは謎だが。
294: 匿名さん 
[2013-12-05 23:06:55]
なんなの、この醜い争い。
東口信者は、長町たたきがしつこい。
東口は物件価格安い地域なんだよ。
私は青葉区住まいですが、東口は興味がない。東口の渋滞も最近ひどくて東の方へ行くのが億劫になってきた。
青葉区が一番住みやすい。
295: 匿名さん 
[2013-12-05 23:12:23]
ことの発端は、遠征してきた長町人の書き込みでしょ。
どこでも長町アピール。いい加減うざい。
296: 匿名さん 
[2013-12-05 23:34:50]
まあ、いいんじゃない。
普通の人は、中心部や泉中央・東口が長町より劣ってるだなんて思ってないから。
297: 匿名さん 
[2013-12-05 23:54:48]
また泉中央押しがいるな。
298: 匿名さん 
[2013-12-05 23:55:12]
私は長町が劣っているとは思いませんけれどね。それぞれの地域に善し悪しがあるのは当然と思っていますし、それこそ単純に>>296さんのように断定する考え方はどうも理解できません。正直、中心部以外は皆同じです。
299: 匿名さん 
[2013-12-06 00:03:05]
いい加減話を戻しましょう。
クレアホームズ榴ヶ岡公園ってどうですか?
私は耐震1級に落とす可能性が高いと思っています。
300: 匿名 
[2013-12-06 01:04:46]
北から南まで色々と飛び交っているようですが、マンションの話題は何処へ?
301: 匿名さん 
[2013-12-06 12:23:46]
マンションの免震7割 仙台圏・14年完成予定物件
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131206t12009.htm
302: 匿名さん 
[2013-12-20 13:26:07]
マンション不足、購入殺到で 仙台不動産市場の行方
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64332860Z11C13A2L01000/
303: 匿名さん 
[2013-12-30 21:08:11]
クレアホームズは場所どこなんだろう。
榴ヶ岡公園付近と思うんだけど、今一つ分からないな。
304: 匿名さん 
[2014-01-01 17:42:21]
二十人町から天満宮に向かう一通道路の途中?
305: 購入検討中さん 
[2014-01-01 23:19:25]
ライオンズ榴岡公園(タワーではない)の東隣りです。
南にはアパートが建築中でした。
306: 匿名さん 
[2014-01-02 09:08:36]
場所はまあまあですね。ただ、東側にライオンズマンション2棟が建っているので、東からの日当たりがあまり良くない感じですね。東の眺望も期待できなさそう。
307: ご近所さん 
[2014-01-02 17:28:12]
>ライオンズ榴岡公園(タワーではない)の東隣りです。

西隣ですね。
東側に2棟のライオンズ(9階と14階)さらに建築中の賃貸マンション。
西側に住友のツインタワーがあります。
南側は天満宮があるので賃貸マンションに被らない上階ならややひらけるはず。
前の一方通行の道は昼でも暗いです。
いずれ眺望は??ですが。

308: 匿名さん 
[2014-01-02 19:36:24]
榴ヶ岡ということで立地で買いたい人以外は、条件があまり良くありませんね。
条件的には上杉のエクセレントシティと同じ感じ。
309: 匿名さん 
[2014-01-03 07:33:12]
周りがマンションに囲まれているのですか・・。
日当たりだけは良ければよかったのですが。
310: 匿名さん 
[2014-01-19 11:41:32]
ライオンズの大京が、オリックスグループの子会社になったね。
311: 匿名さん 
[2014-01-19 12:22:17]
もともと倒産後に支援してもらっていた親会社が取得したってことですね。
これで大手デベから陥落でしょうか。
大京の子会社にサーパスがあり、なんだか複雑な構図ですけど、好き勝手にマンションとか建設できなくなったというわけですな。
オリックス不動産が進出してもいい感じではありますが、地方は子会社に任せるという体制ですね。
312: 匿名さん 
[2014-01-21 12:00:41]
東西線の運賃が公表されたね。

中心部に200円均一区間 仙台市地下鉄東西線、運賃案決定
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140121t15017.htm

200円 : 仙台 - 宮城野通~薬師堂
250円 : 仙台 - 卸町・六丁の目
300円 : 荒井

薬師堂から北は北四番丁・西は国際センター・南は河原町まで200円で行けるっていうのも面白いね。
313: 匿名さん 
[2014-01-21 19:14:16]
フージャースコーポレーション (仮称)仙台花京院通共同住宅
仙台市宮城野区花京院通5の21 東六番丁36の1ほか地内 敷地面積1633.69平米
RC18F 延べ7812.99平米 総戸数88戸
着工は3月中旬、完成は16年4月末をそれぞれ予定

> JR仙台駅から北東側の徒歩圏、施行中の仙台駅東第2土地区画整理区域内に位置

まさか、18階建で耐震…?
314: 匿名さん 
[2014-01-21 20:34:48]
>>313
大丈夫ですよ、御安心下さい。
超高層タワーマンションのライオンズタワー仙台広瀬<32階>やライオンズタワー仙台長町<31階>も耐震。
3.11ではビクともしませんでしたからね。18階なんてその半分しかありませんよ。
315: 匿名さん 
[2014-01-21 21:03:24]
震災後、ただでさえ「免震、免震」と言われているのに、18階建でも耐震にするのか?
という意味での「まさか」でしょうよ。

広瀬と長町は、そもそも戸数からして違うし、比較にならん。
316: 匿名さん 
[2014-01-21 22:29:34]
クレアもデュオも、売れ残り決定的じゃん。これ。
東口での大手の売り方、見てなかったのかねぇ。

大京、三井、三菱。どこも免震にしてるのに。
317: 匿名さん 
[2014-01-21 22:43:41]
線路隣、45号の南、区画整理地の一番端のコインパーキングのところでしょうか。
施工期間を見ると免震のように感じますが、騒音の絶えない場所ですね。
フージャースが取得したということは、おそらく最近の話だと思いますし、
かなり土地の価格が高いはず。
相当高い価格設定になるのでは??

東口は人気があって、市内は物件がないので、強気にくるように感じます。
3月着工なら、夏ごろまでには1期販売しそう。
318: 匿名さん 
[2014-01-21 22:48:59]
東口はここの他に榴ヶ岡のクレアホームズもあるし、他にもできそうだし、焦る必要はないね。
319: 匿名さん 
[2014-01-21 23:19:39]
中古のライオンズタワー広瀬は免震ですよ。同じく大手町、北仙台、定禅寺通、榴岡もそうです
デュオタワー花京院とは、比較になりませんけどね
320: 匿名さん 
[2014-01-21 23:46:32]
なるほど、フージャースはタワーとして売りたいのかな。
仙台初のデュオタワー。
三菱でもなかなか完売できなかったから、立地を考えるとデュオヒルズ広瀬川みたいになる可能性はある。

大京は正直時期に恵まれたと思うよ。
三井もそうかな。

今はどこも完売まで時間がかかっている。
結局価格の設定と仕様のバランスが取れないと、いくら供給が少ないといっても、買い手は慎重になるよね。
321: 匿名さん 
[2014-01-21 23:55:26]
>>314
広瀬は免震。

しかし、東口のいい場所はもうないね。
空いている土地も小口のところばかりだし、賃貸は建つだろうけど、分譲は・・・。
ビッグボーイの向かいあたり?に結構広めの土地があるけど。

住友が土地を持っていると聞いたことはある。
322: 匿名さん 
[2014-01-22 00:01:28]
長町方面でも耐震物件ばかりになっているから、クレアもデュオも耐震かもね。免震は施工費高くて難しいような。
323: 匿名さん 
[2014-01-22 00:04:13]
住友は初耳。
野村は聞いたことがある。
324: 購入検討中さん 
[2014-01-22 12:25:18]
住友はリーマン前から塩漬け中。
東口、長町一丁目、河原町、勝山、あすと長町。
325: 匿名さん 
[2014-01-22 15:24:02]
フージャースは免震の実績、皆無なんじゃない?
5年ほど前に高層ブランド「マックスタワー」を分譲していたみたいだけど、こっちも耐震だったみたいだし。
326: 匿名さん 
[2014-01-22 22:15:41]
東口に2棟も建設計画があるのに、スレ自体あまり盛り上がっていないのはなぜ?
待望の物件ではないのですか。
327: 匿名さん 
[2014-01-22 22:59:30]
仙台では、立地に性能とブランドがそろわないと購入対象にならないのでは
328: 匿名さん 
[2014-01-22 23:46:49]
長町は複数の建築計画で大いに盛り上がっているけどね。

考えるに、東口が人気といっても、実際は需要がないのかも。
なんというか、長町は現実的に需要があるけど、東口は人気だという観念で購入層が動いているというか。
東口はもともと価格が安い割に駅近というメリットが大いに需要に結びついていたわけだけど、
その条件が合わないと買い手がつかなくなる。

高い、駅近だったら青葉区に目が行くもんね。
329: 匿名さん 
[2014-01-22 23:57:12]
長町は>>328みたいな頭の悪い地元民がぎゃーぎゃー騒いでるだけ。
330: 匿名さん 
[2014-01-23 00:33:28]
仙台の人は東口にマイナーなイメージがあるからね。
だいぶ便利にはなってきたけど、まだ西口との連絡が限定されてる感が
あって二の足を踏むような。
X橋が出来上がってどうかわるか。
331: 匿名さん 
[2014-01-23 01:13:27]
東口の人たちは、長町と違って土地に愛着がないからね。
物件が上がれば祭りになる長町スレとは違って、興味がなければスルー。

>>328は煽りたいみたいだけどw
332: ご近所さん 
[2014-01-23 16:44:56]
先日、建築計画のビラが。


ナイス小田原弓ノ町(仮称)計画

着工26年5月,完了28年3月
45号線***の南東、リビオ仙台榴ヶ岡の西隣り。
地上15階、132戸

北側に駐車場で、南側の工事中の細い道路ギリギリに建物が建つ計画らしい。

榴ヶ岡マンションラッシュだねえ。
333: ご近所さん 
[2014-01-23 17:07:53]
332訂正

×リビオ仙台榴ヶ岡西隣
○リビオ仙台榴ヶ岡東隣
334: 匿名さん 
[2014-01-23 21:31:09]
日当たりとかどうなんでしょうか。

3社出そろいましたが、ナイスは人気が出そうですね。
335: 匿名さん 
[2014-01-23 22:25:04]
ナイスの一人勝ちじゃないかな。
ただ、ちょっと駅からは遠い。
336: 匿名さん 
[2014-01-23 22:33:29]
三井より東ですね。三井で実際に歩くと東口まで約15分かかりましたから、ナイスは20分は見ないといけない距離ですね。
表示は1分80m計算なので、徒歩10分くらいになるのかもしれませんが。

でもちょっと遠いということがあっても、私もナイスが売れると思います。
337: 匿名さん 
[2014-01-23 23:25:19]
そろそろ自分の歩くスピードの遅さを自覚しては?
東口の場合の起点は、Bivi横の仙石線用出入口。

徒歩8分が実際には15分で、徒歩10分が実際には20分?
そんなアホな話はない。
338: 匿名さん 
[2014-01-23 23:48:20]
そんなことはどうでもよい。歩くスピードなんて人それぞれだろう。

個人的にはナイスに期待したいね。
340: 周辺住民さん 
[2014-01-24 09:21:23]
>334

駐車場を北に配置することで、建物はリビオやダイアパレスより南になるので
西側は低い建物しかないですね。
東は神社があるけどその先は駐車場なので何とも言えないね。

駐車場の南に高いマンションがあるから、周辺の空地が埋まらないうちは、
動かない気はしますが。

そして問題は南側。瀬戸物屋の隣は結構広い空地。
その先は公園と戸建てだから良いんだけどね。
341: 匿名さん 
[2014-01-24 13:43:19]
>>339
荒しならほかへどうぞ。
勝手な想像でキレないでほしい。
同一人物かどうかも分からない
342: 匿名さん 
[2014-01-24 19:14:00]
>>341
相手をしてる時点で同類。

小田原弓ノ町の132戸って、ナイス仙台圏では過去最大規模かな?
343: 匿名さん 
[2014-01-24 20:21:12]
ナイスグランソレイユ太子堂が149戸。
あくまで仙台圏の話。
344: 匿名さん 
[2014-01-25 09:45:59]
「アベノミクス」効果もあってか、東京23区における、2013年の1年間のマンション販売戸数は、
前年より46%増と好調。そうした中で、販売された超高級マンションで、工事にある不具合が発覚し
購入者に引き渡しできないという異例の事態となっている。東京・南青山の高級マンションが立ち
並ぶ閑静な住宅街。問題のマンションの周囲は、工事中の高い柵で囲われていて、中からは時折、
工事をしている機械音が聞こえてくる。1月末に完成のはずが、今も続く工事。施工に不具合が発覚
したのは、東京・港区内に建設中の超高級マンション「ザ・パークハウスグラン南青山高樹町」。
六本木や広尾などにも近い都心の一等地に、三菱地所レジデンスが最高価格3億5,000万円、
最多価格帯1億4,000万円台で販売している、いわゆる「億ション」。 <FNNニュース>

皆さんの大好きな財閥系マンションですよww 財閥、財閥といっても所詮はこの程度でww
345: 匿名さん 
[2014-01-25 09:59:31]
君が好きなじゃないの。
気にしてんだから。。
ナイス教も多いけどね。。
346: 匿名さん 
[2014-01-26 01:28:59]
地下鉄の運賃変更で、河原町・薬師堂は開発が進むかもね。
都心部を片道200円で行き来できることは、大きなメリットだし。
347: 匿名さん 
[2014-01-26 05:12:54]
でも、財閥系が好きだけどね。
348: 匿名さん 
[2014-01-27 14:41:04]
>>332
ナイス (仮称)ナイス小田原弓ノ町
仙台駅東第2土地区画整理11の3街区2の3画地ほか(小田原弓ノ町24ほか)地内 敷地面積 2730.48平米
RC15F 延べ14772.83平米 総戸数132戸
5月着工、2016年3月末完成予定
349: 匿名さん 
[2014-01-27 21:30:01]
ナイスは次々計画を進めていますね。あすとにもう1棟計画があるようですし、いいところで出してきますね。
350: 匿名さん 
[2014-01-29 12:49:42]
仙台の新築マンション価格、バブル期並み水準に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2806G_Y4A120C1L01000/
351: 匿名さん 
[2014-02-01 20:38:55]
ナイスの弓ノ町の場所は、ツタヤの向かいあたり??
45号線沿いの広い土地くらいしか見当たらなかったんですが。

フージャースの場所は凄いですね。
新幹線や電車の騒音かなり厳しそうだし、敷地自体そんなに広くはないので、
ペンシルマンションみたいになりそう。
なかなか売れないだろうなあ・・・。

クレアの場所は南が戸建だからまずまずのような気がします。

ナイスとクレアは最寄駅は榴ヶ岡ですね。
352: 匿名さん 
[2014-02-01 22:09:36]
>351
45号線をTSUTAYAよりも西(中心部方面)に信号3つ行ったところ。
まひかりの向かいくらいだよ。

感覚的には仙台駅の方が近く感じる。
エスパル2の裏の階段まで行くと駅に着いたように錯覚するからだけど。
仙石線ホームまでなら榴ヶ岡かもしれない。
地下鉄、仙石線、それ以外と路線によって駅を使い分ける感じだろうね。
353: 匿名さん 
[2014-02-02 22:11:10]
ナイスの場所はいいですね。
イオンがすぐ近く、小学校も近い、仙台駅も徒歩圏、駅近物件ではないですが、それ以外の条件がそろっていて便利です。
あの広さなら、おそらく平置きで100%確保できそう。
ただ、今は抜けている南側ですが、マンションが十分建つ広さの敷地があるので、将来何ができるかわからない。
できれば中層以上を購入したいですね。
354: 匿名さん 
[2014-02-04 18:51:08]
仙台圏、新築マンション急騰 バブル期超え3559万円
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140204t12009.htm

宮城野区 平均価格 3404万5000円(前年比677万3000円増)
355: ご近所さん 
[2014-02-05 14:49:09]
ナイス

建築説明の資料によると、駐車場は自走式2階建てのようですよ。
エレベーターも図面には2機ありましたよ。
356: 匿名さん 
[2014-02-08 10:39:43]
南側にマンション本体、北側に自走式駐車場という形でしょうか。
ナイス弓ノ町の規模であれば、エレベーター2基は普通ですね。
あすとも2基です。
357: 匿名さん 
[2014-02-08 12:27:57]
>>356

>>332にすでに載ってるんだけど
358: 匿名さん 
[2014-02-21 02:46:30]
フージャース
> 仙台市の不動産賃貸・仲介会社の全株式を取得し、子会社化。東北エリアでの事業展開を加速。

だとさ。ソースは日経。
359: 匿名さん 
[2014-03-08 17:13:17]
クレアホームズ榴ヶ岡公園。榴ヶ岡公園徒歩2分。免震構造。東北初の一括受電サービス。
ついに発表。
360: 匿名さん 
[2014-03-09 00:30:32]
クレアは東西向き?南向きでは建てられないような。
一括受電サービスだとオール電化にならないかも。
こういったサービスはメリットもあるけど心配だよね。
361: 匿名さん 
[2014-03-19 22:07:17]
2014年の公示地価、県内の上昇率上位は仙台駅東口と八木山界隈だそうだ。
特に東口は、「将来性・発展性が高く、デベは値上がりした状態でも用地を買う。」とのこと。ソースは日系。
362: 匿名さん 
[2014-03-19 22:21:41]
榴岡の公示地価は約9%の上昇。宮城県は住宅地の上昇率で全国1位だってね。

話は変わりますが、ナイス弓ノ町の南側が大きな更地になりそうですね。
マンションが建つには十分な広さですが、どうなるのでしょうか。
南側にもしマンションが建ったら日当たりとか、かなり影響でそう。
363: 匿名さん 
[2014-03-21 15:26:40]
ヨドバシも動いてくれないかなぁ
364: 匿名さん 
[2014-03-27 19:44:36]
東新住販 (仮称)荒井東マンション
若林区荒井東土地区画整理11街区1、2画地(荒井字舞台17の1ほか)地内 敷地面積4878平米
RC10、延べ1万0920平米、ファミリータイプ122戸
4月下旬着工、来年8月末ごろ完成予定

> 仙台圏での分譲マンション開発計画の第2弾
> 地下鉄東西線の東の最終駅・荒井駅の南側
365: 匿名さん 
[2014-03-28 08:09:54]
やっと荒井で分譲マンションの計画かぁ。

これからバイパスから東は若いファミリーに人気のエリアになるかもしれませんね。
366: 住民でない人さん 
[2014-03-29 23:38:07]
免震?
367: 周辺住民さん 
[2014-04-17 22:08:14]
駅東はマンションラッシュですが、
そのために榴岡小学校はパンク状態です。
中心部だが、中学年まで4クラスある。
来年度にはプレハブ臨時校舎増設される予定とのこと。
ナイスやヒュージャースはここの学区だから、
子持ちには要検討項目。
368: 匿名さん 
[2014-04-18 20:54:32]
小学校がプレハブ増設なんて他にもあります。
愛子小学校など9クラスくらいあるし既に半分はプレハブ。
同じ学区の広瀬中も同じ。

プレハブだろうが校舎はできるわけだから問題ありません。
369: 匿名さん 
[2014-04-19 14:58:36]
今の感じだと、ナイスは秋販売になりそう。消費税10%前かなあ。
南側の広い空き地がどうなるか気になる。
370: 匿名さん 
[2014-04-20 10:00:33]
社会に出て一番必要なのは我慢心、子供には苦労させた方が将来の為
空調完備の近代的建物内でぬくぬく育った子はブロイラーみたく弱い
すきま風ビュービューのプレハブで不自由した子は逆境にもめげない
371: 匿名さん 
[2014-04-20 13:34:28]
プレハブ校舎なんて、他にもたくさんありますよ。
震災後、仙台の学校は人数増えたみたいですね。
373: 匿名さん 
[2014-04-26 23:00:48]
東口方面にはさらに大規模マンションが建ちそうな敷地がある。デュオ、クレアの後だろう。
374: 匿名さん 
[2014-04-27 13:42:17]
古城に保育所ができるみたいです。よかったですね。
375: ご近所さん 
[2014-04-28 19:26:22]
プレハブはどうでもいいけど、人数はある程度重要かも。
郊外と上杉は別にして、中心部は震災後も1~3クラスの学校ばかり。
ぎりぎり2クラスの学校も多い。

榴岡小は数年前は評判良かったが、それは1学年60人程度の頃。
爆発的に増えているので、学校も対応が後手になっているようだよ。
過渡期としての覚悟は必要。町並みもだけどね。
376: 匿名さん 
[2014-04-28 20:58:27]
フージャースは東六番丁小だけどな
377: 匿名さん 
[2014-04-29 05:46:32]
タカラレーベンが進出するみたい。
378: 匿名さん 
[2014-04-30 13:26:08]
>>377
青葉区スレに中心部に400戸規模ってあったけど、これって宮城野区だったのね。
379: 匿名さん 
[2014-05-08 01:43:04]
ヨドバシ旧館取り壊し開始したね。
高層マンション計画は生きてるのかな?
380: 匿名さん 
[2014-05-27 00:28:29]
ナイスの東口の情報が挙がってこないね。
あすとの件が尾を引いてるのかな?
381: 匿名さん 
[2014-05-27 01:01:38]
ヨドバシ高層マンション?本当ですか?
382: 匿名さん 
[2014-05-27 01:01:38]
ヨドバシ高層マンション?本当ですか?
383: 匿名さん 
[2014-05-27 23:09:14]
2年前の河北に載ってましたよ。

商業棟は梅田・秋葉原と同じ規模の超大型店。
オフィス、住居からなる高層棟も建設。

と。
384: 匿名さん 
[2014-05-28 09:57:24]
あんな所には住みたいとも思いませんね。
小中学校は遠いし近所にスーパーも無し。
コンビニ主体で暮らすと生活費は3割高。
単身赴任のお父さん達の**になりそう。
385: 匿名さん 
[2014-05-28 22:21:09]
>>384の便所の落書きなんてどうでもいい。
386: 匿名さん 
[2014-06-04 18:15:29]
セントラル総合開発 (仮称)クレアホームズ榴ヶ岡II
宮城野区鉄砲町10の一部(仙台駅東第2土地区画整理仮換地13-1街区7画地)ほか地内 敷地面積1221平米

> JR仙石線の榴ヶ岡駅や榴ヶ岡公園が生活圏内となる住環境の整った場所で、同地近くでは、
> 同社が「クレアホームズ榴ヶ岡公園」(仮称・総戸数52戸)も来年8月末の完成予定で建設中。
387: 匿名 
[2014-06-06 03:36:03]
小田原弓ノ町にナイスの物件できますね。
388: 匿名さん 
[2014-06-06 07:55:18]
既出です。
389: 匿名さん 
[2014-06-06 21:22:49]
ナイスの場所は目の前が大きな空地なんだよね。マンションなんて建ったら、日当たりもダメになるだろうな・・。
390: 匿名さん 
[2014-06-06 22:45:36]
公式サイトが開設される前、正式名称が決定する前に物件スレを立ち上げるのは感心しないなぁ。
391: 匿名さん 
[2014-06-07 00:48:07]
クレアが2棟建てるのは結構驚きです。
レーベンの土地もあるから、まだ建ちそうですね。
392: 匿名さん 
[2014-06-07 08:21:02]
>>390
公式サイトできてるよ。
393: 匿名さん 
[2014-06-07 23:14:49]
物件名は決まってないから
公式サイトはクレア榴ヶ岡のことでしょ

三井のステーションイーストのときも言われてたな
物件名が決まってないのにスレ立てるのはどうなのか、と
394: 匿名さん 
[2014-06-08 02:29:33]
仮称の段階でもスレ建てるけどね。
395: 周辺住民さん 
[2014-06-13 15:09:48]
建設新聞に載って、建設予定地に看板も立ってるんだから良いんじゃない?

クレアⅡの予定地は、ファミール榴ヶ岡の東隣。
用地の形状を見る限り東向きかな。
西はファミールと隣接しているので。
東隣は広い空地だが。
東隣の空地も取得出来ていれば、道路に面した南向きも可能かも。

先のクレア榴ヶ岡と目と鼻の先だね。
396: 匿名さん 
[2014-06-14 16:08:08]
榴岡公園近くの新築が多いけど公園の治安とかは大丈夫なのでしょうかね?
397: 匿名さん 
[2014-06-14 20:30:48]
クレア榴ヶ岡Ⅱは16階建て64戸と書いてあった。
1階あたり4戸ってところか。
その程度の幅なら南向きで可能だと思う。
敷地南側を駐車場にすれば日当たりは低層階でもかなり確保できる。
398: 匿名さん 
[2014-06-15 01:29:24]
16階建って、また珍しい階数ですね…。
399: 匿名さん 
[2014-06-15 02:51:48]
14階建じゃないの?
400: 匿名さん 
[2014-06-16 17:47:47]
397です。
間違えていました。
14階建て、65戸でした。
2階から居住スペースで、一階あたり5戸ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる