旭化成不動産レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラスブランズタワー三河島(旧:(仮称)三河島駅前南地区第一種市街地再開発事業PJ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 東日暮里
  6. 6丁目
  7. アトラスブランズタワー三河島(旧:(仮称)三河島駅前南地区第一種市街地再開発事業PJ
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-06-14 21:55:28
 

(仮称)三河島駅前南地区第一種市街地再開発事業PJについて語り合いましょう!
完成するのは結構先のようですね。

公式サイト:http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas-club/mikawashima/index.html/

所在地:東京都荒川区東日暮里6-3287-31(地番)
交通:JR常磐線「三河島」駅より徒歩1分、JR山手線「日暮里」駅より徒歩13分、京成本線「新三河島」駅より徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.16m2~86.75m2
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社、東急不動産株式会社
施工会社:清水建設・工藤工務店建設共同企業体

【正式名称が決定したためスレタイトルを変更しました 2012.10.16 管理人】

[スレ作成日時]2012-08-15 15:08:58

現在の物件
アトラスブランズタワー三河島
アトラスブランズタワー三河島
 
所在地:東京都荒川区東日暮里6丁目3287番31(地名地番)
交通:常磐線 「三河島」駅 徒歩1分
総戸数: 327戸

アトラスブランズタワー三河島(旧:(仮称)三河島駅前南地区第一種市街地再開発事業PJ

551: 匿名さん 
[2013-05-04 18:33:17]
GWモデルルーム訪問した方感想はどうでしたか?
552: 購入検討中さん 
[2013-05-04 21:00:55]
マンション自体は豪華で、ホテルのような生活を送れると思いましたが、、、
いくら再開発の途中とは言え、駅の周りがさびれすぎていると感じました。
西日暮里まで歩きましたが、駅までもたいしたお店などもなく、あるのは韓国料理屋がちらほら。
ほんとに綺麗で活気のある町になるんでしょうかね。
あと、常磐線の音が想像以上にうるさくて、防音ガラスでも完全にはカバーできないのではないでしょうか?
春など心地良い季節でも窓をあけるのは難しそうですね。
553: 匿名さん 
[2013-05-04 21:33:54]
エリアの特性上、その4%のほとんどが外国人ってことはないですかね。
554: 匿名さん 
[2013-05-04 21:36:26]
ここ、コンシェルジュなしで警備員2人だし、ホテルのようなと言えるかどうか。
ジムもキッズルーム兼用で寂しいし。
555: 周辺住民さん 
[2013-05-04 21:42:00]
街の雰囲気が大きく変わる(良くなる)ことは正直期待しないほうがいいと思います。
その可能性は相当低いと思います。明確な根拠はないですが、空き地も大きな
事業所もない中で広大に再開発なんてできるはずないと思うので。というか、費用対
効果で考えてもそれをやる事業体はないんじゃないかと。
この物件は、駅前であること、そのくせ隣接場所に同じような高層の建物が
建つ可能性が低いこと、都心までの距離が近いほうなのにこの価格帯で駅前
タワーが買えること、こういうことに価値を見いだす方が買うマンションかと思います。
それだけでも十分価値があると思いますが、それ以上のことを望む方は別の場所を
考えられたほうがいいと思います。勿論、そういう場所は価格は高いでしょうけど。
556: 購入検討中さん 
[2013-05-04 21:53:44]
>>555
仰る通り、的を射ていると思います。
再開発云々は宝くじ感覚でほとんど意味のない話です。
うまくいって、街の雰囲気が変わればいいかな程度、北口の再開発について住人の意見をいろいろと集約しているという時点でほとんど変化のない再開発に終わるでしょう。
そもそもこのマンション自体も再開発・・・マンション立ってお終いって感じでしょう。

荒川区の再開発はそんなのばかりです
その分価格はそこそこ安いので、ここの暮らしではなく職場までの通勤利便性のみで買うマンションだと思います。

メリット:常磐線三河島ほぼ直
デメリット:外人街(三河島)、常磐線三河島以外は徒歩10分以上、値段的に板橋区とそんなに変わらない
557: 匿名さん 
[2013-05-04 22:27:34]
555さん、556さんと同意見で、私も通勤利便性のみだと思います。
日暮里、西日暮里、三河島、ちょっと離れて鶯谷。
周りはそういう環境なので、エリアに目がつぶれる人には、いい物件ですね。
でも、子育てするなら南千住の方がいいかなとは思います。
558: 申込予定さん 
[2013-05-04 23:03:05]
まあ、マンションは基本立地が一番ですけどね。JR駅徒歩1分でこの価格をどう見るかですね。
月島駅直結は75平米9000万だそうです。
559: 購入経験者さん 
[2013-05-04 23:06:06]
都内23区タワーマンションで駅1分の物件はなかなか出ないと思いますよ。考えてる間に間違えなく完売になります!!
私は町屋のMAXタワーを所有していますが、アトラスブランズタワーのモデルルームを見てすぐに予約し、倍率が三倍で4月に契約しました!^^
                                        ‐by荒川住民(私は日本人)‐
560: 匿名さん 
[2013-05-04 23:12:08]
月島と比較するのは無理ですよ。あちらは一応都心三区だし。
デべは三井と野村だし。駅は有楽町線と大江戸線の2路線だし。
561: 匿名さん 
[2013-05-04 23:16:33]
証券で評判の悪い野村と新浦安で揉めている三井です。
こちらは旭化成と東急です。
562: 匿名 
[2013-05-05 01:23:41]
駅1分はなかなかない、怖い夜道歩かないのは、いい
563: 匿名さん 
[2013-05-05 01:27:07]
表示では駅1分ですが、実際は駅30秒くらいでしょうか?
564: 匿名さん 
[2013-05-05 11:39:53]
私は駅から30秒ぐらいだと思っています。

23区内、駅から徒歩1分(以内)の大規模タワーマンション、免震、高品質(東京都マンション環境性能表示で断熱性/省エネ性/建物の長寿命化がすべて星3つ、太陽光発電も星2つ)、この価格帯というのは現時点で見つけられませんね…板橋のパークタワー板橋など駅から徒歩1分ということで条件が近いかなと思ったのですが、大規模ではありませんし、建物の長寿命化は星1つで太陽光発電もなさそうですし、お値段もこちらより高そうでした。
565: 匿名さん 
[2013-05-05 11:41:53]
564ですが、免震ではなく制震でした、スミマセン。
566: 匿名 
[2013-05-05 11:47:27]
お花のつき具合はどうでしょうか? モデルルームへいらした方教えて下さい。
567: 匿名さん 
[2013-05-05 11:48:33]
住居の地味な入口に比べて、商業施設入口は
エスカレーターまで付いて派手になりそうですね。
568: 匿名さん 
[2013-05-05 13:09:09]
その管理費は住人負担じゃない?
569: 匿名さん 
[2013-05-05 13:14:37]
商業施設併設だと、管理費をどこで分けるかが難しくなりがちですね。
部外者が大勢、敷地の中や建物の中に入ってくるわけですから。
570: 匿名さん 
[2013-05-05 13:46:25]
キーを持っている住民か、入ることを許可された人しか入れないエリアと、一般の人が入ることができる商業施設エリアとで(つまり入口で)管理費も分かれるのではないでしょうか。そうでなかったら問題だと思いますが…

駅を出てすぐにエスカレーターが見えるお店があったら、客側からしたら足が向きやすそうです。
571: 匿名さん 
[2013-05-05 15:07:09]
敷地に敷いてある綺麗なタイルや植栽の手入れや補修も、商業施設と住民で一緒にコストを払わなければいけませんし。
敷地の防犯カメラを含む警備費も両方でコストを払わなければいけませんし。
一般人が入ることで建物のイタミが早くなっても、両方でコストを払わなければいけませんし。
572: 匿名 
[2013-05-05 19:14:02]
マンション住民入口と商業施設入口は、分かれます
573: 入居予定さん 
[2013-05-06 08:38:46]
重要事項説明書によると、歩道状空地・広場とその部分の植栽については団地管理組合の責任と負担、とのことですが、団地管理組合には棟管理組合(マンションの区分所有者=住宅の区分所有者による住宅部会+店舗・事務所等施設の区分所有者による施設部会)に加え、敷地内に公共駐輪場を所有することになる荒川区も含まれます。

エスカレーターは施設共有部ですので施設部会の管理となります。防犯カメラは棟管理組合の負担になりますが、他の要素がどうであれ、あったほうがよいですし…

第三者が利用可能な敷地内施設の設置や建物内の商業施設誘致によるメリット/デメリットはもろもろあるんでしょうけど、総じてプラス要素であるという判断から購入を決定されるのではと思いますし、ウチはそうです。
574: 匿名 
[2013-05-06 12:25:01]
1階と2階の店舗にどういう店舗が入るかまだわからないようですが、生活に密着した店舗とかが入ってくれるとさらに便利でよかったということになりますね
575: 購入検討中さん 
[2013-05-06 20:37:06]
値引きはありますか?
576: 買い換え検討中 
[2013-05-06 21:43:02]
北側はありそうですね。
577: 匿名 
[2013-05-07 09:56:54]
竣工まで1年と数ヶ月もあるから、まだ値引きはないでしょ
578: 購入検討中さん 
[2013-05-07 18:34:07]
こちらの契約者様の勤務地は参考までにどのあたりか教えて頂けないでしょうか?
やはり三河島駅利用でしょうか?
私は浜松町勤務ですがラッシュ時でも三河島から片道30分で着きますでしょうか?
この辺り土地勘ないので教えて下さい。
579: 契約済みさん 
[2013-05-07 20:04:04]
浜松町までの通勤の場合、現状の通勤時間でおよそ30分でしょう。
日暮里まで3分、日暮里、浜松町間で山手線で9駅19分程度となります。
上野より日暮里の方が乗換えが近いので、日暮里乗換えが妥当なのでしょう。
なお来年の9月の入居から半年ほどで、常磐線が東京駅まで乗り入れるようになるので
三河島から新橋まで乗り換えなしで行き、山手線で1駅ということ人利増すが、
通勤時間帯の乗り入れ本数は少ないとのことであり、現状では
どのくらいの通勤時間になるかははっきりしません。直通運転で
東京駅までは3駅10分程度とのことですから、新橋までも15分くらいでは着くようになるかもしれません。
580: 購入検討中さん 
[2013-05-07 21:10:38]
579さんありがとうございました。
581: 匿名さん 
[2013-05-07 21:46:18]
東京駅までの乗り入れで、新橋まで乗換え無しで行けるんですか?
582: 入居予定さん 
[2013-05-07 22:03:38]
三河島駅出口から商業施設入口まで屋根つけられないんですかね?
583: 匿名 
[2013-05-07 23:12:13]
樹木があるから屋根はないようです
584: 契約済みさん 
[2013-05-08 14:23:01]
常磐線の東京駅乗り入れ、および東海道線との直通運転については「東北縦貫線計画」で検索してwikiなどに書かれている内容を確認されるとよいでしょう。
この計画によって上野駅は東北の玄関口としての役割を終えるとまで言われているものです。
585: 匿名 
[2013-05-08 16:50:56]
モデルルーム、行らした方、お花のつき具合はどうでしょうか?
586: 匿名さん 
[2013-05-10 10:46:51]
常磐線の東京駅までの乗り入れって確か制限があったような…。
いつでも東京駅まで行けるわけではなかったと思います。
一部列車だったような。
既存の新幹線の線路の上に新たに路線を作ったので、
走れる電車の本数が限られているうえ、
常磐線・高崎線・宇都宮線と走るからなのかもしれないです。
587: 匿名さん 
[2013-05-10 10:51:58]
常磐線だけ、線路の交差している地点があって本数が限られるのだそうです。wikiによると。
588: 周辺住民さん 
[2013-05-10 17:00:23]
日暮里駅、徒歩5分の所に10年以上住んでますが、このマンションの三河島駅前1分で、常磐線で日暮里まで2分なら、現在歩いてる日暮里駅まで行くのと、変わらない かなり魅力的ですね
また、高崎線や宇都宮線が、東京駅直通になり、上野から乗車率が下がると、朝の通勤は、間違いなく楽になりますよ 日暮里から、東京駅も12分ですからね
589: 匿名 
[2013-05-10 18:54:05]
都内は、山手線で動きますから、その駅に歩けるというのはやはり便利と考えるのが妥当、後は、
もう少し垢抜けてくれるといいのですが、、
590: 契約済みさん 
[2013-05-11 03:36:21]
ある程度垢抜けた時は住めなくなる高さになりますよw
591: 購入検討中さん 
[2013-05-11 09:28:17]
ちょっと前のだけど三河島北口再開発の意向調査で絶望的な回答しかこない状態だからこの地区が垢抜けて手が届かないほど高くなることを心配する必要ありません

荒川区・三河島駅前北地区再開発/関心あるも,活用案出ず 2010/04/12
http://a4232203.exblog.jp/14224171

三河島駅北再開発、年度末都計決定めざす-2街区構成、超高層建設 (建設通信新聞 6/27掲載)

東京都荒川区の三河島駅北地区市街地再開発準備組合は、旧真土小学校跡地を中心とした約1.5haを、大街区1haと小街区400-500㎡に分けて整備する計画。大街区には、超高層複合棟を建設する。低層部は地権者らの商業・店舗・事務所・作業所、2階は区の公共施設、4階以上は住宅となる。施設規模や住戸数は未定。05年度末までに都市計画決定をめざす。

いずれも昔の話なので、その後どのようになっているのか知っている方いらっしゃったらよろしくお願いします。
垢抜けて欲しいですよね
592: 匿名 
[2013-05-11 16:54:01]
情報ありがとうございました
593: 購入検討中さん 
[2013-05-12 00:09:35]
第2期はいつから発売ですか?
594: 日暮里住人 
[2013-05-12 08:11:48]
隣の日暮里駅前タワーに住んでいます。間取りの関係で三河島方面が開けており、こちらのマンションも良く見えます。現在、5階くらいまで建ちましたでしょうか?

確かに三河島駅は寂しいですね。しかし、駅から徒歩30秒ということですし、都心へのアクセスで買うものです。自分も日暮里から山手線で全てのターミナルに直通しているメリットを享受しています。

三河島駅自体は荒川区の中心にも近いので日暮里よりも行政機関に近くていいなと思います。スーパーもユータカラヤが激安でいいですよ(日暮里からわざわざ通っています)。外国人はどこでもいるもので、日暮里駅前タワーもたくさん居住されています。でも、見た目は日本人と変わらないですけどね。何かトラブルあったかな?あまり記憶ないです。トラブルがあるのは単身世帯とか賃貸住居が多いですね。外国人と関係ない。

名前はマイナーな三河島ですが。名より実を取った賢い選択をしたと思えば勝ち組ですよ!
595: 匿名 
[2013-05-12 09:36:33]
アドバイスありがとうございます
596: 匿名さん 
[2013-05-12 09:54:08]
外国人はどこにでもいるけど、
三河島はガチなコリアンタウンですよ。
597: 荒川区民 
[2013-05-12 10:01:35]
三河島駅の名称変更を提案します、
東日暮里。これですョ。
598: 匿名さん 
[2013-05-12 10:13:46]
名前はマイナーと言われても
年配者は、昔の三河島事故のことで三河島の名を覚えている方たちもいますよ。
599: 購入検討中さん 
[2013-05-12 10:35:53]
まあ、周辺の物価が安いのはありがたいですよ。
600: 匿名 
[2013-05-12 11:36:51]
私も三河島という名前より東日暮里の方が、わかりやすいと思います
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる