管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション内のコミュニティ形成活動
 

広告を掲載

前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31
 

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

マンション内のコミュニティ形成活動

843: 匿名さん 
[2013-11-04 21:37:06]
>>841
昔の公団の分譲じゃないか?公団は自治会が強い。
公団住宅内の自治会館に管理組合が間借りさせてもらってる。
844: 匿名さん 
[2013-11-04 21:54:13]
しかたがないよ。
認可自治会は自治会名で不動産登記できるけど、
管理組合は法人以外は管理組合名で登記できないから。
845: 匿名さん 
[2013-11-04 21:56:09]
しかたがないよ。
認可自治会は自治会名で不動産登記できるけど、
管理組合は法人以外は管理組合名で登記できないから。
846: 匿名さん 
[2013-11-04 21:58:22]
>>843
間借りしてたら頭上がらないのは当たり前。しかも賃料タダならなおさら。
847: 匿名さん 
[2013-11-04 22:13:34]
やはりけじめはつけた方がいい。賃料払うべきだ。
そうじゃなければ自治会に管理組合は介入されてしまう。
848: 匿名さん 
[2013-11-04 22:17:20]
管理組合の専用事務所ってあるの?うちはないよ。
資料は管理人室の戸棚に入ってるくらい。
でも専用事務所あったら誰が常駐するの?
毎日が日曜日の年金暮らしの御爺さん理事?
849: 匿名さん 
[2013-11-04 22:20:34]
とりあえず、大昔のお話ししても、年寄りの茶飲み話でしかないよ。
今は両団体とも、出来る事が限られてるから、それに従うしか有りません。
850: 匿名さん 
[2013-11-04 22:48:08]
>>842さん>>841さんの言う通りです。
管理組合の設立が、法律で定められた経緯を調べたら分かることです。
検索してみて下さい。

それと、自主管理が難しいのは、自治会化してしまうからです。
851: 匿名さん 
[2013-11-04 23:17:35]
>>850
そんな事理解した上でレスしてますよ、お宅がもっと調べてみてね。
自治会が分譲の集合住宅の管理していたとは聞いた事有りません。
基本的な建物の区分所有等に関する法律は、昭和30年台後半には出来てますよ。
(昭和三十七年四月四日法律第六十九号)区分所有法ね。有るよね、団地ブームですから。
改訂部分も載せましょうか?

分譲の団地や集合住宅ごと、それぞれに自治会や町会を作ったとも聞いた事は有りません。
昔は地域での町会自治会が普通でしたね、いくら昔の事でも嘘はバレますよ。

もう、これ以上不確かな御答えは遠慮ください、レス不要ですので。
これみて学習しなさいな。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO069.html
852: 匿名さん 
[2013-11-05 00:12:07]
851はマンカン士ではないな。
勉強不足だよ。
853: 匿名さん 
[2013-11-05 04:29:57]
自治会の力が強くて管理組合を支配してる場合じゃないか?
自治会は人のつながり、管理組合は田位もの修繕屋、当然自治会の方が強い。
854: 匿名さん 
[2013-11-05 04:30:42]
自治会の力が強くて管理組合を支配してる場合じゃないか?
自治会は人のつながり、管理組合は建物修繕屋、当然自治会の方が強い。
855: 匿名さん 
[2013-11-05 07:09:08]
法律で、管理組合を設立することが定められてからも
、〇〇自治会管理組合としてきたマンションがあった

自治会と管理組合を別組織としキッパリとした指導が
されるようになった背景に、自治会運営でマンション
を管理することの金銭的問題が大きいと聞いている。
856: 住民さんB 
[2013-11-05 07:18:22]
>>855
管理組合の設立は義務ではない。(区分所有法第3条)
いまだに管理組合のないマンションがある。
そういうマンションは管理会社が管理してる。
857: 前期高齢管理士 
[2013-11-05 09:02:40]
>856 住民さんB

第3条は紛らわしい条文ですが、あなたの解釈は間違っています。
全ての区分所有者は団体(管理組合)を構成しなければなりません。

「集会を開き、規約を定め、及び管理者(理事長)を置くことができる。」
は任意規定ですから、自主性を保つための理事会等が無いマンションは存在するでしょうが…

管理会社は日々の管理実務を団体(場合によってはデべ)から委任されているだけです。

当事者が管理組合員である事を認識していない事例は、他スレ(長期積立分譲マンション~)を
参照下さい。
858: 購入経験者さん 
[2013-11-05 12:26:50]
いや、小っこいマンションは管理組合なんて設立してない。
前住んでた20戸の分譲がそうだった。
管理会社から派遣されてる管理人が管理してる。
それで特に問題は感じなかった。管理人に任せとけばいいから。
859: 前期高齢管理士 
[2013-11-05 12:43:09]
>小っこいマンションは管理組合なんて設立してない。

前住んでいらしたマンションでは月々の管理費等は何処に対して払っていたのですか?
それとも不要だったのですか?

管理会社(から派遣されてる管理人)が管理してるのは委託を受けた日常管理です。

分譲貸しを借りて住んでいたのなら、認識不足も仕方がないですが…

860: 匿名さん 
[2013-11-05 12:45:43]
>>858
いい加減な無知を晒さない方が良いですよ、恥かきますよ。
区分所有法を読んでも理解できないんですね、理解してから書きましょう。
管理組合の設立や加入は実質強制なんだよ、↓ 簡単なの貼っとくから見ときな。
http://www.mlit.go.jp/common/000191869.pdf
861: 匿名 
[2013-11-05 13:33:31]
>856
>いまだに管理組合のないマンションがある。

本当なら何処のマンションか教えて下さい、見た事も聞いた事も無いので。
それ、日本の事ですか??? 笑

真面目に嘘ついてるのか、本当に無知なのか、どっち?
862: 匿名さん 
[2013-11-05 18:29:19]
856は、嘘はついていないと思う。
スラム化した分譲マンションなら管理組合などないのではないか?
いや、管理組合が機能しないからスラム化したのか?

分譲住民であっても賃貸住民と同じ感覚で、管理費も自治会費も区別できない支払いを踏み倒している。
マンションではなかろうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる