管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション内のコミュニティ形成活動
 

広告を掲載

前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31
 

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

マンション内のコミュニティ形成活動

774: 匿名さん 
[2013-10-31 21:15:24]
そうゆう胡散臭い議論はやめてもらえんかね、何度もしつこいですよ。
そんな特殊で違法な事は、有るならここじゃ無く、その地域で解決しなさい。
775: 匿名さん 
[2013-10-31 21:32:32]
> 町会はマンション建設と引き換えに売主に強制加入を仕掛けるよ。

これは、うちのマンションも同じ。
そして、町内会は、全戸一括加入じゃないと町会への加入を認めない。
しかも、なかなかうちの管理組合が(組合員の合意を形成できず)加入を決められないから、終いにはは町会の総会の議決・承認無しに町会長が会費を半額にするとか言い出すし(笑)
776: 匿名さん 
[2013-10-31 21:39:18]
都内の住宅密集地はもっとすごい。町内会がマンション建設を認めるのと引き換えに、建設敷地の隅っこに防災用倉庫とその敷地を要求して売主が何と飲んだ。
777: 匿名さん 
[2013-10-31 22:10:06]
マンション新築は、おねだりするチャンスだもんね。
778: 匿名さん 
[2013-10-31 22:36:29]
>そして、町内会は、全戸一括加入じゃないと町会への加入を認めない。
地方自治法260条みてちゃんと対処しなさい。 法令違反丸出し。 罰則有りよ。
加入認めないなら、無理に加入する事も無いでしょ、インチキ町会。

もう法令違反の有るかないか解らん話は結構ですよ、趣旨違うんじゃあないの?


779: 匿名さん 
[2013-10-31 22:41:29]
マンション建設は近隣住民がいくら反対しようが無視で建ちますよ。なにドラマみたいな事を。
工事で迷惑はかけますが、一切違法な事では有りません、勘違いする様なレスはやめな。

もしマンション建設中止させれるなら、その根拠ぐらい書き込みなさい、嘘は駄目ですよ。 
780: 匿名さん 
[2013-10-31 22:51:10]
>町内会がマンション建設を認めるのと引き換えに、
なんで町内会にマンション建設認めてもらわないといけないの、意味解らんわ。

建設反対運動とかなら勝手にやらせとけば良いですよ、どうせ合法的に建っちゃうから。
住むのはデベじゃ無く購入者、お爺さんの古~い思考回路は通用しませんよ。
作業の邪魔でもしたら110番、業務妨害ですよね。邪魔な路駐もね。

それとも、どっかの村でマンション建ててるのかい? 村八分が大好き大勢の (笑
781: 匿名さん 
[2013-11-01 05:41:00]
> 町内では地蔵盆や運動会,各種連合会の行事など従来の行事がいろいろとある。そういったものはだいたいこれまでは町費とは別に寄付でまかなってきた。もしマンションができたら住民の方に寄付を集めなければならないが,おそらく難しいのではないかということで,それならば町費をいただいてその町費で行事を運営していこうじゃないかいうことになった。
> マンションを販売する管理会社と相談して,町内の住民に入り町会費を払う確約をする文面を書いて,入居される方に渡していただけないかという話をした。管理会社さんの方は,それだけの権限がないので確約という文面ではなく,申し伝えるという文面だったら書くということだったので,それでもよいということで,管理協定書に入れてもらった。

http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000003275.html

ということで、町内会はマンション一括加入を求めてくるという一例。
工事協定書が法的根拠になる訳ではないが、多くの自治会・町内会は、工事協定書で町内会加入の文言を入れてくる。
782: 購入経験者さん 
[2013-11-01 07:34:04]
反対運動されてノボリ立てられたりビラまかれたりすると売主は販売に多大な支障を来たす。
これはマンション敷地内のマンションギャラリー(販売センター)の周辺に町内会が多数立てたノボリ。
これじゃお客はマンションギャラリーに入るの躊躇する。

反対運動されてノボリ立てられたりビラまか...
783: 匿名さん 
[2013-11-01 08:01:03]
>>178です。
私のマンションでは、管理会社と町内会側の主張と管理会社が斡旋した理由が違いました。
真偽のほどはわかりません。
言った言わないになり、町内会が「管理会社を変えろ」と言い出すしまつ。
「町内会に全組合員入会は有り得なく、管理費徴収もしてはならない」ことを、管理会社と町内会の双方ご存知でした。

私は、現在、町内会に個人的に入会し町内会活動行事にも積極的に参加しております。

コミュニティビジネスではなく、人と人の心の繋がりを結ぶのが、町内会であり自治会であって欲しいと思います。
マンション住民は、長屋の住民。
だから、心や思いを強制できると言うことはないでしょう。
784: 匿名さん 
[2013-11-01 08:08:39]
>>178ではなく>>718でした。

>>178も私でしたが(苦笑)
>>757
>>768
も、私です。
785: 匿名さん 
[2013-11-01 09:42:31]
よくもまあ、違法な事を当たり前のごとく考える思考が解らない。
ノボリも勝手に立てると違法で110番されるよ、関係者じゃなくても面白半分で。
地域の町会と、マンションは無関係、入会退会も個人の自由の任意団体。
寄付の要求などもってのほか、個々の善意でする事。歳いくと我がままになりますね。

町内会(地縁団体)に、何の権限が有るんでしょうね、地方自治法260条、理解しろ。

マンション建設工事と町内会などは何の関係も権限の範囲内でもない、ただの言い掛かり。
たちの悪い町内会ですね、デベ、建設業者は相手にしてませんよ、違法な事の要求ですからね。
786: 大学教授 
[2013-11-01 10:10:20]
>783さん

>管理会社と町内会側の主張と管理会社が斡旋した理由が違いました。
>真偽のほどはわかりません。

そうでしたか・・・。

>「町内会に全組合員入会は有り得なく、管理費徴収もしてはならない」ことを、管理会社と町内会の双方ご存知でした。

そうなんでしょうね。

理事会ないし区分所有者も、個々人からすればわずかな金額であり、「大人の理由から」(管理会社の言)黙認するのでしょう。

私の例では、
デべが、近隣対策で管理費から自治会費を徴収することを自治会に申し出て、自治会がそれを受け入れました。

そして、デべは自治会に対して、マンション内の自治会費は管理会社がなんとかするから、自治会はマンションの中に入ってこないでくれ(地域の自治会役員は会費徴収や行事等の用事で)、とまで言ったそうです(自治会役員の言)。

これでは、デべ、管理会社、自治会が一致「団結」して、
マンションや地域の自主的自治的なコミュニティの芽を摘むこと以外の何物でもないのです。




787: 匿名さん 
[2013-11-01 11:12:53]
有りもしない話は駄目ですよ、ましては法令違反を堂々と、ソース出してからにしなさい。
作り話や嘘の情報で議論して何になるんですか、年寄りの暇つぶしですか、スレ荒れますよ。
788: 購入経験者さん 
[2013-11-01 12:07:30]
>ノボリも勝手に立てると違法で110番されるよ、関係者じゃなくても面白半分で。

町内会は動員して会員宅の敷地や塀に貼紙したりノボリ立てたりするよ。
反対運動はごね得、会員も分かってるから町内会で一致団結してやるよ。
789: 前期高齢管理士 
[2013-11-01 12:15:11]
>786

>デべは自治会に対して、マンション内の自治会費は管理会社がなんとかするから、
>自治会はマンションの中に入ってこないでくれ(地域の自治会役員は会費徴収や行事等の用事で)、
>とまで言ったそうです。

デべの意図は解りかねますが、まずは何事も管理組合内部で判断する環境作りとも考えられます。
あなたの言う「 自主的自治的なコミュニティ」尊重かも知れません。

自治会側からすると「マンションは代表者(理事長)がコロコロ変わるし、一般的に外部には公表
されていませんから誰に話せばよいか解らない」言います。
従って連絡は、何処のマンションにもいる自治会担当(名称は班長等色々)を通じてとなります。

何を置いても「強制的に管理組合に関与させることこそが、コミュニティ機能を阻害させる元凶である」
との硬直した主張では、それこそ地域コミュティとの調和は図れないと思いますが…
790: 匿名さん 
[2013-11-01 12:39:27]
当方、三棟で約250戸のマンションで管理組合の他、団地だけの自治会も有ります。
当然管理組合とは組織は別で、約8割の世帯が加入、自治会長は持ち回りで一年交代。
役割分担も良く出来たもので、自治会は役所との連絡連携、近隣コミュニティーとの
活動参加や、自治会内での旅行、夏祭りの開催、皆楽しんでますよ。
管理組合は、建物管理に専念してます。
組織は、役割や目的で分離しないと争議の元が生まれますよ。
791: 匿名さん 
[2013-11-01 12:46:13]
>>788
普通ゴネても何も出ません、ユスリタカリなんて今は通用しません。
建設反対できる根拠が有るなら裁判しか有りませんよ、ガンバッテね。

よろしいでしょうか、もうスレ違いですから、その話題はいりません。
792: 住まいに詳しい人 
[2013-11-01 12:52:29]
>普通ゴネても何も出ません、ユスリタカリなんて今は通用しません。

出る。マンション開発は国や自治体とは違う、民間相手だ。
793: 匿名さん 
[2013-11-01 12:53:21]
>>786さんに賛成します。

>>789「硬直」と思われるのは何故でしょうか?
全く筋が通らないですよ。

管理組合の理事会役員の交代は、管理組合によりけりです。
それは、自治会の役員も同じです。
当番制、推薦、選挙と選任も任期も様々です。

どのような組織にも言えますが、役員任期が長期間になると成長はなくなり堕落衰退します。
長期間役員になると、団体の代表としての自覚がなくなるためだとされています。

双方の組織担当者が変わるだけで、変わることで問題が生じるとしたら、引き継ぎが不十分だと言うことです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる