マンション雑談「定期借地権付きのマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 定期借地権付きのマンションってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2020-04-11 09:40:13
 削除依頼 投稿する

価格の安い定期借地権付きのマンションの購入を検討しようかと思います。
メリット、デメリットや、お勧めの会社等教えてください。

【名古屋・東海の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2013.10.30 管理担当】

[スレ作成日時]2008-06-22 12:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

定期借地権付きのマンションってどうですか?

22: 匿名さん 
[2008-08-26 19:31:00]
しかし、賃貸と成立する定期借地権付き物件なんて実際に存在するとは思えないな。
もし存在するなら、事例を知りたい。

目先の値段の安さにつられて買ってしまったというのが、本音ではないのかな?
借り手がつかないというリスクを考えると、相当高い家賃である必要がある。
23: ビギナーさん 
[2008-09-16 11:31:00]
定借のいいところは?
24: 匿名さん 
[2008-09-16 20:55:00]
>>23

全く無い。
少し安いだけ。
車と同じで、時間が経つと廃棄処分にするしかない。
25: 匿名 
[2008-10-11 15:25:00]
定借は厳しいと思うよ。

定借であっても、期間満了時に
地主が「引き続き借りてもらって結構」ということもありうるので、
必ず更地になるとは限らないんだけれども、
まあ、相当に地代は上がるだろうね。

私の知っている銀行は、
定借物件への新規貸出は停止したようだし、
よほど、それを買いたい事情のある人しか、買わないほうがいいでしょう。
26: 匿名さん 
[2008-10-12 02:29:00]
5年とか10年で売り逃げ出来ればいんじゃねぇか。
まあ、「出来れば」の話だけどね。
27: 匿名さん 
[2008-10-19 10:21:00]
どこの銀行が融資しなくなったのですか?教えてください。
28: 匿名さん 
[2008-11-02 13:43:00]
この地区で最近売りに出された定期借地権付物件なんてあるのですか?
29: 近所をよく知る人 
[2008-11-02 19:58:00]
中川区荒子に来年できる名古屋市住宅供給公社の「シティコーポ荒子」があります。
あおなみ線荒子駅に近くて環境は良いです。
30: 匿名 
[2008-11-10 22:09:00]
>>27
名古屋市に本店のある某銀行です。
31: 匿名 
[2008-11-20 15:58:00]
各務原で3月くらいにノウビが売り出したの、まだ残ってるみたいだね。
場所が悪いから、売る方が悪いんだが・・・。
去年、営業の人に聞いたら、「定借を止めた訳じゃないから、各務原でもH20春にやりますし、
愛知岐阜でいい土地あったら紹介して下さいね。」って言ってた。
名古屋市内でも予定があるようなことも聞いたけど、どうなったんだろ?
32: 匿名さん 
[2008-11-21 00:30:00]
自由が丘らしい
33: 匿名 
[2008-11-29 14:34:00]
自由が丘いいですね。
34: 物件比較中さん 
[2008-12-15 18:55:00]
定期借地権付のマンションは興味の対象外でしたが、
都営住宅の跡地を分譲マンション化した品川の物件のあまりの安さにひかれました。
残念ながら品川は抽選からはずれてしまいましたが、またあのような物件はないのでしょうか?
35: 匿名さん 
[2008-12-15 23:41:00]
シティコーポ荒子は4LDK100㎡超の広さで2,000万円台前半で購入できる部屋がありますよ。あおなみ線はもちろん地下鉄高畑駅も徒歩圏で利便性も良いです。
36: 匿名さん 
[2009-02-28 12:23:00]
最近分譲されませんね。
大府で一件あるみたいですが…。
37: 匿名さん 
[2009-02-28 22:41:00]
名古屋市住宅供給公社が売りに出しているシティコーポ自由ケ丘南とシティコーポ荒子は4LDK100㎡もある広さで2,000万円台と言われているように、お値打ち価格が一番のメリットでしょう。
38: 匿名さん 
[2009-03-05 23:41:00]
シティコーポ購入予定です。
今すんでいるアパートが2LDKで家賃が9万円。60年払い続けると6500万程の支出。4LDKを2千万で購入した場合とどっちが得かは支出額だけでなく設備や広さを加味したら一目瞭然。価格が安いので現金一発買いです。我が家はいずれ親の持ち家を譲り受けるので、将来は賃貸に出す予定です。

分譲マンションこそ手を出すべきでないのでは?どっちみちコンクリート住宅の寿命は60年。立替たくても住民全員の足並みが揃うとは思えず。
39: 匿名さん 
[2009-03-06 00:20:00]
賃貸に出せるんだね
借地料あわせてだとかなり高いけど借り手いるのかな?
40: 匿名さん 
[2009-03-08 11:38:00]
分譲でも定期借地でも住居期間は長くても50年前後だろうから、販売価格はお値打ちな方が良いですね。
41: 匿名さん 
[2009-03-08 12:14:00]
最後の3年くらいになると管理費払わないとか売却押し付け合いになりそうで怖い気もする。
大阪の都島の定期借地権マンションを友人が売却する時に、まだ期限まで10年以上あるのに全然売れなかったもんな。
42: 匿名さん 
[2009-03-09 00:43:00]
>41
期限まで10年以上って築40年くらい?
そんなら分譲でも買わんわな!古!!
43: 匿名さん 
[2009-03-10 01:39:00]
いや一階がプールで市会議員も住んでるわりといい物件だったよ
44: マンション投資家さん 
[2009-03-10 10:24:00]
>>41
定期借地権が始まって、まだ十数年なんだけど・・・。
45: 匿名さん 
[2009-03-10 23:18:00]
あれ?覚王山の地区40年目マンションは?
46: 匿名さん 
[2009-03-11 16:35:00]
定期借地権って土地を手放さずにすみ、土地所有者に資金負担はなく、安定した収入が見込めるのですよね。
47: 匿名さん 
[2009-03-12 22:59:00]
借地料金も経済情勢変われば値上げできるからボロい商売

地主の権利が強くて借地人の権利が弱い
48: 匿名さん 
[2009-05-25 11:57:00]
安城市でスターターマンションというブランドで定借マンション分譲してる会社があるみたい。
すごく安い価格で分譲するらしいですよ。
詳細知ってる方いませんか?
49: 匿名さん 
[2009-05-26 00:34:00]
>>44
知ったかぶりよくない
50: 匿名さん 
[2009-05-26 16:09:00]
定借物件なんて賃貸と同じだよ。
最終的には自分のものにならないからね。
ここではなく、賃貸のコミュニティーを作ってそこで話題にするべきだ。

ちなみに3000万円の定借を買うと仮定する。

3000万円そっくりローンにすると、3%利子固定50年で月々9~10万円支払うことになる。
その物件が9~10万円の家賃に匹敵すればトントンだ。
通常20~30年もしたら賃貸価格が激減している。
また売却はかなり困難か、相当叩かれると予想される。
となると相当条件のいいものでないと損な賃貸形式だ。

従って、通常の定借はお金をドブに捨ててるようようなもんだ。
追い出される心配がないとか、リフォームする自由があるぐらいしかメリットがない。

要は、購入者のための制度ではなく、地主が儲かる制度です。
購入者は地主にいい思いをさせてあげているだけ。ボランティアだな。
51: 匿名さん 
[2009-05-27 11:45:00]
>>49

知ったかぶりは君のほうなんだが(笑)

定期借地権制度は始まってからまだ短いから、
期間満了時にどうなるかは誰もが未経験。
52: 定借伝道師 
[2009-05-31 13:44:00]
NO48さんへ


  安城市篠目で分譲中ですよ。☆60㎡2LDK→販売価格1180万円【(保証金110万円込み)・地代月14000円(駐車料金1台分込み)】☆健炭システム標準装備(マイナスイオン発生システム)☆国交省の地方での不動産流動化ビジネスモデルです。
53: 定借伝道師 
[2009-06-01 09:05:00]
定借マンションと分譲マンションの違いは、敷地が利用権か区分所有権権かということです。建物はどちらも所有権です。利用権は地代が区分所有権は土地代+固定資産税が必要です。キャッシュフローだと断然利用権が得ですね。
特に分譲マンションの敷地の区分所有権は実質的には資産にはなりませんから。
54: サラリーマンさん 
[2009-06-20 11:38:00]
スターターマンションとやらは売れてるのかな?
55: 匿名さん 
[2009-06-20 13:07:00]
以前築30年以上の借地権マンション検討しましたが不動産屋にローンは組めないと言われ断念
担保価値が低いのが理由との事
56: サラリーマンさん 
[2009-06-20 14:16:00]
立地がよければ魅力あるんですがね。

名古屋圏ではあまり定借物件見ませんね。
57: 定借伝道師 
[2009-06-20 14:51:00]
NO55さんへ

築30年以上マンションは旧借地権付マンションですね!旧借地権と定期借地権では内容がかなり違いますからね。定期借地権マンションの中古は定借住宅ローンありますよ。三井住友銀行・フラットローンでもOKですよ。
58: 定借伝道師 
[2009-06-22 09:00:00]
NO54さんへ

 スターターマンション篠目は業者に聞くと5月から販売開始で8割契約だとのこと(※竣工9月末予定)
やはり今の時代低価格は魅力なのですね。住宅ローン返済も全額借入しても15年ぐらいで完済できるのは
デフレ時代には安心ですから!雑誌アエラでも紹介された【ユニクロ型マンション】ですね!
59: 土地勘無しさん 
[2011-10-24 22:07:53]
定借対応の住宅ローンでお勧めの銀行ってありますか?
(フラット35以外で)
60: いつか買いたいさん 
[2011-10-27 14:15:12]
三菱東京UFJ・三井住友・大垣共立あたりはどうでしょう。
61: 匿名さん 
[2011-11-06 00:46:45]
定借は賃料の長期前払いみたいなもんよ。
長期前払いする分賃貸より割安。

売却となると、例えば残り3年での売却となると、
3年分に相当する賃料相当額程度で売れるでしょう。
購入時と同様、一括払いかつ、3年しか住めないのでその分割安になるけどね。
現実は売れないと思うけどね。

それより、永住考えるなら返還期限後まで生き残ってしまうリスクの方が重要。
例えば50年の物件は、20代は買っちゃだめだし、
30代も今時リスクある。
85とかで追い出されるのはきついでしょ。
今時余裕で生き残る年齢だぜ。特に嫁は。

残0年で更地渡しは今さら言うまでも無いよな。
普通賃借権と混同してる人居そうだけど。
62: 住まいに詳しい人 
[2011-11-06 10:26:00]
愛知県で定借はあまり魅力なし。

土地付で2500万円のマンションを1500万円で買えるかしれないが
そのマンションの住民の質が心配。

何故なら安定的な職業に付いている人なら2500万円のマンションが
買えないわけがない。
安定的な職業に付いていても未だ若くて2500万円のマンションが
買えない人もいるかもしれないが、まともな人なら買えるまで貯金する。

定借は東京で土地付き8000万円のマンションが5000万円になるような
パターンなら普通のサラリーマンなどに魅力的だと思う。
63: 匿名さん 
[2011-11-06 13:15:10]
定年後に、どこか田舎に住むとか、地方出身者が田舎に帰るとか考えるなら魅力あり。

でも、名古屋でそんなに魅力的な物件があるかというと疑問がある気がしますね。
それより中古で買って、安値で売るとかの方がいいかも。
64: 匿名さん 
[2012-03-28 13:45:34]
定期借地権付きのマンションは絶対に買うべきではありません。
とくに、20代、30代の若い人は、安いからといって飛びついたら大変なことになると思います。
①自分たちが、70、80になるころ出ていかなければいけません。
②何かの理由で、たとえば転勤とか、親の面倒を見るために郷里に戻る、とかで、そのマンションを売りたいと思っても、借地権の残り年数が少ないマンションなど二束三文です。
③将来スラム化する恐れがあります。借地券の残り年数が少なくなったマンションを、住民たちは大金をかけて修理するでしょうか。ボロボロになってもがまんして使い続けると思います。
④もし、人に貸そうと思っても、ボロボロのマンションですから、高くは貸せません。それ相当の人が入居するということになります。そうなると、ますますマンションの環境が悪化してしまいます。それがいやで出ていく人も増えるでしょう。
安いからといって、定期借地権付き物件は絶対に買ってはならないと思います。不動産の価格にはそれなりの理由があります。安いものは安いなりのものがあります。無理することは禁物ですが、安い物件には飛びつかないことだと思います。
65: 匿名さん 
[2012-03-28 14:37:22]
50年後の分譲マンションだって二束三文だ
大差あるまい
寿命が決定されれば補修に無駄なくていいんじゃないか
66: 匿名 
[2012-03-28 19:21:48]
建て替えの噂が出ると値上がりします
67: 匿名 
[2012-06-16 13:48:34]
半年売りに出してますけど、中々決まりません。

築8年、駅3分ですけど郊外なのと定借は通常の分譲のようには売れないようです。

急な私事での売却ですけど今となっては定借は考えものだと思うしだいです…
68: 匿名さん 
[2012-06-29 11:17:09]
定借はあまり馴染みないし一般的には手を出しにくいかと…

あれからコンタクトはあったんでしょうか?
69: マンコミュファンさん 
[2012-08-24 20:50:17]
定借なら戸建てだね。戸建ては良いよ。
マンションはどうなんだろう。最近まったく分譲無いし。
70: 匿名さん 
[2012-09-12 00:39:18]
マンションの土地なんて所詮は何十、何百人と細切れになった区分所有(共有)だから何一つ思い通りにできない。
ましてその中に地権者住戸なんかが入っていたりすると最悪。

実質、所有しているといえないから所有権の意味全くなし。

だったら定借の方が安い分マシ。
71: 匿名さん 
[2012-09-12 08:04:09]
戸建てでもマンションでも定年後、売りに出すつもりならアリ。
でも、そうでないならナシ。

退職金があてにならないので、定年後に故郷に戻るとかじゃないなら今の時代、厳しいよ。

生活保護を考えなきゃいけないレベルにまでなっちゃうかもよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる