埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「シーズガーデンつくば」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 稲荷前
  6. シーズガーデンつくば
 

広告を掲載

主 [更新日時] 2014-05-05 15:03:42
 削除依頼 投稿する

全36戸の小規模マンション。
まったりと情報交換しましょ♪


【物件が完売しましたのでスレッドを住民板へ移動しました。2010.12.24 管理人】【物件が完売しましたのでスレッドを住民板へ移動しました。2010.12.24 管理人】

[スレ作成日時]2006-07-12 16:17:00

現在の物件
シーズガーデンつくば
シーズガーデンつくば
 
所在地:茨城県つくば市稲荷前12-4(地番)茨城県つくば市稲荷前12番地4(住居表示)
交通:つくばエクスプレスつくば駅 バス9分 「環境研究所」バス停から 徒歩9分
総戸数: 36戸

シーズガーデンつくば

2: 匿名さん 
[2006-07-14 12:07:00]
こぢんまりして良いマンションですよね。
3: 匿名さん 
[2006-07-19 11:12:00]
契約しました!
って、書き込み少ね〜(笑)

36戸だもんね。仕方ないか。
4: 匿名さん 
[2006-07-20 19:37:00]
シーズガーデンを検討している人への情報
つくばでマンションを買うにあたって、自分なりに調べた情報です。
ご参考までにどうぞ。

■立地関連
・立地:稲荷前
南前にコンビニ&スタバ。周辺に映画館やレストランなど。近くにカラオケ屋、隣にアパート

メリット:周辺に店が多く生活にはこと足りる。研究学園内にある。
デメリット:つくばEX駅から遠い。(中心が嫌いな人にはメリットでもある)土日は表通りが車で渋滞。(裏道を使えばいよいが。)
・校区:東小、谷田部東中(二ノ宮小と東小が通う。いわるゆ研究学園内の学校です。※研究学園内の小学校:吾妻、竹園東&西、二ノ宮、松代、東)


■建物のスペック
・メリット:
全棟南向き、駐車場が全部平おきで無料、100ポイントまで内装おぷしょん無料、部屋のレイアウト変更無料(但し制限付き)、ソーラー発電で共益費若干安め、一階層につき3部屋のため角部屋率が高い、36戸の為マンモスでない、オール電化エコキュート、ロバス(無垢材使用)は但しオプション

・デメリット:
36戸と少ない為将来的な修繕費の負担が増える(修繕費が5年ごとに5000円アップ)、(MIXガーデンやIDコートなどと比較して)場所の割りにやや値段が高い、内装は値段の割には高スペックではない(現在のつくば内の物件の中では上の下くらい)、共用サービススペース設備が少ない(屋上程度)、建設会社が弱小、申し込みから契約まで3日しか猶予がない、3月入居となる為引越し時の料金が3割り増しになる、

■保障
住宅保障機構 建物不具合時には補修費用の95%を保障(5%は住民負担?)


■シーズクリエイト
売主/営業 シーズクリエイト
東証1部、
企業の質は業界の中では上の方
企画部マーケティング部に定評あり、
営業部は若手が多く評価は分かれる、
周囲住人の反対を押し切っての建設の経験あり、
引渡し前に火災事故の経験あり
土壌問題の経験あり

■営業の評価
比較的若い
飛びぬけてキレる人はいないが親身になってくれる。
説明や質問には即答できないことがある。(営業のわりに口下手)
シーズクリエイトの商品が申し込みから契約まで3日しかないことなど契約の流れや問題点はあまり事前説明なし。
一生懸命な姿勢は伺える。
(これらの評価は人によります。)

■管理会社の評価
 管理/シーズコミュニティ(株)
系列小会社 シーズクリエイトとの連携は深いとされるが、
実態は基本的に管理はここに丸投げ。
社員は若く、まだまだ不慣れな人も多い。


■建設会社
 施工/川口土木建築工業(株)
 会社規模は中の下。
 (業界の中では)比較的堅実な仕事をすることで定評がある。
 http://www.kawado.co.jp/
 姉歯事件との関連は無いがイーホームズで建築確認の許可を取っていたことで過去に建設反対運動があった。
 (現在の状況は不明)

■その他情報
・頭金5%無くとも交渉次第で1%程度でも可能。(申し込みから即契約させたい為の戦略か?)
・周辺住人との交渉が完全に解決していない模様(最新情報は不明、但しこれはMIXガーデンなど現在建設中の他の物件でもほとんど同様)
・提携銀行は大手の都市銀、地方銀行には弱く関東つくばとは連携していない。
・金利ゼロ解除の為、今後の金利は上昇する。1%優遇を受けた場合で現在変動が1.3%固定が3.2%程度だが契約タイミングによってはこれより上昇していることが予想される為、見積もり時と支払い時で毎月の支払額が上昇する可能性が高いことに注意。

■まとめ
ぎりぎり学園内の学校区、駅から遠いが周辺環境は十分、設備はそこそこオール電化もありで、マンモスではない、施工会社が小企業、場所と広さの割にはやや高めという比較的マニアックな玄人向け(笑)の物件です。
申し込みから契約まで3日しかないと言われるので契約までの流れや対応には注意。
私がここにしたかどうかはご想像にお任せします。


5: 匿名さん 
[2006-07-21 19:39:00]
マニアックな私(笑)はココ決めました。
もうすぐ間取り変更が〆切です。
現在アレコレ迷っている最中です。
6: 匿名さん 
[2006-07-22 00:56:00]
間取りの締め切りは7月20日じゃなかった?
7: 匿名さん 
[2006-07-22 10:53:00]
>>6
うちは設計変更会が来週です。
ですから締め切りはその後になります。
階数によって違うと思いますよ。
8: 匿名さん 
[2006-07-26 22:42:00]
シダックス
サンクス
スターバックス
シネプレックス

このマンションの近くには「クス」だらけだね。
9: 匿名さん 
[2006-07-27 12:16:00]
アルゾーニックスと大阪王将ックスもありますよ。
どっちもウマイね。
10: 匿名さん 
[2006-07-30 21:31:00]
契約者です。
契約された方でロハスの無垢材をセレクトした方いらっしゃいますか?
11: 匿名さん 
[2006-08-01 18:26:00]
しましたよ。
健康第一!!
12: 匿名さん 
[2006-08-02 12:03:00]
うちも無垢材をセレクトしました。
けど珪藻土は見送りです。
入居が二ヶ月遅れると言われましたので…
13: 匿名さん 
[2006-08-03 09:46:00]
珪藻土、引渡し後にするってことですか?
二ヶ月のばしはちょっとねえ。

12さんは、色どうされますか?
経年変化のことを考え、ちょっと悩み中です。
14: 12 
[2006-08-03 12:01:00]
>>13

珪藻土は気候の良い春先に施工するそうで、
乾燥するまで二ヶ月くらいは掛かるそうですよ。
つまり四月に施工すれば五月下旬まで入居できないとか…

ん?無垢材の色ですか?
あれって、白っぽいカラーのみじゃないですか?
システムキッチンの色も無垢材をセレクトした場合
白しか選べないって聞きましたけど…

無垢材もいろいろ選べるのですか?
15: 匿名さん 
[2006-08-03 19:30:00]
12です。
他のシーズガーデン契約者で、ちょっとお邪魔させていただきました。

家のマンションは無垢だけで3種類あったので、てっきり同じかと思いました・・・。
16: 匿名さん 
[2006-08-09 12:10:00]
へ〜〜他のシーズでは無垢材何種類かあるんですね?
白だけなら迷うこともなくて良いけどさ。
17: 匿名さん 
[2006-08-22 12:10:00]
白って真っ白なんですか?
私は高崎ラピア契約者ですが、普通のフローリングが白、ナチュラル、こげ茶の3種類、
ロハスが、白とナチュラルの中間色、ナチュラル、こげ茶の3種類です。
18: 匿名さん 
[2006-08-26 07:46:00]
19: 匿名さん 
[2006-08-26 17:10:00]
20: 匿名さん 
[2006-08-28 23:03:00]
>8,9
ラブホも近いから・・
21: 匿名さん 
[2006-08-29 23:36:00]
 こんなに駅から遠いとこでマンションのメリットってあるのでしょうか?
 買った方は、どのようにお考えですか?
22: 匿名さん 
[2006-08-30 13:00:00]
駅から近いことにメリットを感じないだけでしょ。
23: 匿名さん 
[2006-08-30 20:54:00]
 一般に、駅から遠いところのマンションは、経過年数とともに価格の下落率が高いのが
一般的ですが、駅から遠いところのマンションを買う人は、資産価値には興味がないという
ことなのでしょうねぇ。
24: 匿名さん 
[2006-08-30 21:33:00]
選んだ理由
・勤務が学園内でTXは殆ど使わないから。
・立地的に割りと便利だから。
・子供の学校が至近距離だから。
・高層階の角部屋が空いていたから。
・高速のインターが近いから。(常磐&圏央道)
・駐車場が100%平置きだから。
・オール電化だから。(エコキュート等)
・無垢材がセレクトできたから。
・間取りが自由に設計出来たから。
・小規模マンションが好きだから。

・・・・・・つか、メリットとか資産価値とか大きなお世話だっつーの。
手前の金だ。どう遣おうと勝手だろ。
25: 匿名さん 
[2006-08-30 21:35:00]
産総研や気象研の職員なら徒歩圏内。通用門使えば
徒歩で通勤できる。
駅しか頭にないのは、相当価値観が狭いんだろうな。
26: 匿名さん 
[2006-08-30 22:42:00]
27: 匿名さん 
[2006-08-30 23:52:00]
茨城では「駅に近い」というメリットは首都圏ほどありません。
茨城の車社会っぷりを侮ってはいけない。
28: 匿名さん 
[2006-08-31 00:12:00]
>>26
駅から近いのに売れ残ってる物件でしょうかね。
29: 匿名さん 
[2006-08-31 01:36:00]
>26
 この物件の売れ残りは、ないのでしょうか?
30: 匿名さん 
[2006-08-31 01:40:00]
31: 匿名さん 
[2006-08-31 01:47:00]
>30
 これまで販売分は、完売ですか?
32: 匿名さん 
[2006-08-31 17:54:00]
駅から近いかどうかの価値はつくばは他の都市とは違います。
つくばからTXで通勤している人なら便利ですが、つくばに住む人の多くは車通勤でつくば市内や土浦などの近隣年への勤務地へ通勤してる場合が多いです。
なので、つくば学園内ではすべてのマンションで「駐車場100%完備」が義務付けられています。
それからもわかるように車で通勤する人にとってのメリットは
・駐車場が平置きで出し入れしやすいこと
・駐車場の料金が安いこと
になります。
シーズガーデンはこの2つを満たしています。
また、つくば内での土地や物件の資産価値は駅が近いことではありません。
「研究学園内学区」であることが最大の価値です。
そのため、駅から遠い松代でも、距離の近い花畑や並木よりも物件の価格がはるかに高いのです。
シーズガーデンは稲荷前という研究学園内学区にあります。
よって、資産価値は下落することはありません。

一般的な都市の常識とつくばの常識は異なります。
これを知ってか知らずか指摘してくるのは、つくばの土地勘の無い人か、業者でしょうね。
33: 匿名さん 
[2006-08-31 20:27:00]
34: 匿名さん 
[2006-08-31 20:48:00]
>33 同感です。

>32
 バブル前は、だれもが不動産の価値は下落しないと思っていた。
 資産価値が下落するかどうかなんて、だれにもわからないよ。
 それから、駐車場の料金が安いことは、重要ではない。その分、管理費が高ければ
何の意味もない。小規模なマンションほど、管理費は高くなるのは常識。
 松代が並木よりも物件価格がはるかに高いって、倍くらいするのでしょうか?
 そんなことないでしょ?
35: 匿名さん 
[2006-08-31 20:53:00]
二の宮地区のマンションが現在どう評価されているか。
洞峰公園わきの物件。

これを参考にすると、駅遠のマンションの将来価値が読めてくる。
36: 匿名さん 
[2006-08-31 20:55:00]
物件を検討している者なのですが、モデルルームの営業マンの評判を教えてくれませんか?どんな感じとか。。
37: 匿名さん 
[2006-08-31 21:14:00]
>>34
タワー駐車場みたいな、メンテ費や更新費のコストは
かからないのは良いと思う。

倍、ってむちゃくちゃ。3割高ければ3000万が4000万になる。
1000万は大きな違いじゃないですか?客の1000万ぐらい、
屁でもないと思っている人ですか?
38: 匿名さん 
[2006-08-31 21:51:00]
>37
3割くらいだと、ふつう「はるかに」とは言わないですよ。
 おおげさに言うのが、不動産営業マンのくせなのかな?
39: 匿名さん 
[2006-08-31 22:35:00]
独法の研究者なんかは、昼や夕食を家に帰って食べたり
する人も結構多いから、職場は一日2往復以上。
平置きじゃないとしんどい。

電車に乗るのなんて、月にそう何度もないからなぁ。
40: 匿名さん 
[2006-08-31 22:38:00]
41: 匿名さん 
[2006-08-31 22:46:00]
>>34
良く嫁。
駅から遠いことによる資産価値の下落の影響という意味でしょう。
他の要因でなら下がる可能性は当然あるし、そんなことはここでは問題にしてないのです。
ついでにいうとここの管理は他の物件と比べても高くはありません。
同じかむしろ安いくらいです。どこと比較して高いといってるのでしょうか?
車を良く利用するつくばにとっては駐車場の料金が無料って言うのは一般大衆にとってはかなり重要でしょう。
車を2台3台と持つ家庭も多いのだから。ちょっとでも安い方がいいにこしたことはないです。
いったいどこの金持ち思想ですか?

あと「はるかに」という表現だけとって揚げ足をとっているようですが、
あなたにとってのはるかにの閾値はなんですか?
倍までいって初めて「はるかに」があなたの価値観ですか?
3割だって人によっては価値観の差はあれどはるかにと感じる人もいるでしょう。
(ていうか「ふつう」って何?)
ちなみに松代と花畑方面の土地の価格は場所によっては実際、倍以上はします。

私は営業マンでもなくここのマンションを選んだ住人です。
他の業者といってカマかけたら図星だったらしいですね。
駅に近いマンション売ってる業者の方ですか?
あなたの売ってる物件がすごい資産価値なのはわかりましたから、人の買った物件にウダウダいうのはやめてください。
ここには自分の家が建つのを楽しみにしている人が私以外にも見てるのです。
迷惑です。
42: 匿名さん 
[2006-08-31 22:49:00]
43: 匿名さん 
[2006-08-31 22:57:00]
駅に近い物件は1件だけではないでしょ?
どこのことを言ってるの?
ていうか業者じゃないっていてるでしょ。
さっきから粘着しつこい。いい加減にしろ。
44: 匿名さん 
[2006-08-31 23:00:00]
45: 匿名さん 
[2006-08-31 23:36:00]
業者じゃなかったらなんで酷いことを書くんだろ
嫌がらせ目的の暇つぶし?
どっちにしても規約違反だね
46: 匿名さん 
[2006-08-31 23:47:00]
4さんが初期の時点で結論を出している。
彼の指摘どおり、これは少し玄人向けマニアックな物件なんですよ。
そういう選択をした人に、いちいち他人がけちをつける
筋合いのものではないと思う。あ、私は通りすがりです。
業者でも契約者でもありません。
47: 匿名さん 
[2006-09-01 00:10:00]
>>No.21
で駅から遠いのを選んだ理由は?
と購入者に聞いておいて、その理由を答えたら
業者乙。擁護乙。

最初から理由など聞くつもりないのは明白です。
明らかに煽りか業者なので購入者は相手にしないように。

48: 匿名さん 
[2006-09-01 00:48:00]
そうですね。つくばのマンションで「駅近」を話題にすること自体がつくば住人でない証拠。一年前まで駅がなくて何の不便も無かった私には、駅近には欠点はあっても利点はありません。つくばには、そういう人が多いことも知らないのでしょう。

つくば駅ができて、あのあたり路上停車や歩道の自転車が無茶苦茶増えましたね。ちょっと悲しいです。
49: 匿名さん 
[2006-09-01 01:22:00]
50: 匿名さん 
[2006-09-01 01:30:00]
何を言ってるの?今度は購入者に対する侮辱ですか?
別にだれも他の物件を見下げてないでしょう。
駅から遠い物件を買った理由や考えを述べてるだけ。
それをあげあしをとって煽ってるのはどっち?
購入者に茶々を入れる方がそもそも悪いに決まってるだろ。
開き直るなって。
あなたの書き込みの方が卑屈もいいところ。
51: 匿名さん 
[2006-09-01 01:41:00]
そう?けっこう地価とか駅近っていう言葉にコンプがあるみたいで噛みつき合って変なスレだなあと思って。
まあこれで消えてあげるよ。全く関心がない物件に長居してもなんだし。
52: 匿名さん 
[2006-09-01 01:43:00]
関心もないのに茶々だけ入れにくんなって。
最初からお呼びじゃないよ。
53: 匿名さん 
[2006-09-01 10:44:00]
>>No.36
ここの物件の営業マンについては>>No.4を参考にしてください。
他の物件の営業については当該スレで聞いてください。
対応した人や個人的な相性もよるので実際に足を運んでみるのが一番です。
54: 匿名さん 
[2006-09-01 19:34:00]
ここに決めたのは、上記で挙げられている事の他に

バルコニーが隣と完璧に独立している点かな。

石膏ボードとかだと隣の物音が結構聞こえたりして

プライバシーが筒抜けになりやすいし。

周りは高い建物が今後も出来そうもないし、

高層階は、かなりの眺望も期待できる。
55: 匿名さん 
[2006-09-01 23:01:00]
>>48
25や37を書いた者です。肯定的な
意見を書いてきたつもりです。

しかし、
> つくばのマンションで「駅近」を話題にすること自体がつくば住人でない証拠。
はいくらなんでも言いすぎと思う。

駅に近くない物件を選ぶのはもちろん自由だし、
非難される筋合いのものではない。
しかし、駅に近いことを重視する人も多数いるわけだし、
駅近物件を探している人には非常に不快だと思う。

駅に近くない物件はきわめて価値が低いと主張する意見に対し、
他の価値観もあるということを書いたつもりですが、
結局「購入者」さんも他の価値観は受け入れられない
ということなんでしょうか。
すごくがっかりしました。
56: 匿名さん 
[2006-09-01 23:26:00]
わたしも、すごくがっかりしました。
57: 匿名さん 
[2006-09-02 00:50:00]
>駅近物件を探している人には非常に不快
全く同意。
でもきっと、価値観に合わない書き込みは速効削除ですかね。番人みたいな変な人がいるし。
58: 匿名さん 
[2006-09-02 03:19:00]
消されてよっぽど悔しかったのねw
59: 匿名さん 
[2006-09-03 00:35:00]
>55さん
48さんの書き込みは確かに極論ですが、
「駅に近くない物件はきわめて価値が低いと主張する意見に対し、他の価値観もある」
という、55さんと全く同じ主張をしているようにしか読めません。
それとも、「駅が近いかどうかは重要ではない」という価値観はよくないという事でしょうか?

57さんには私も同意します。確かに駅近が重要という価値観を持つつくばの方には非常に不快な書き込みですね。でもまだ削除依頼は出ていないようですね。
60: 匿名さん 
[2006-09-04 22:10:00]
55さん、56さん、57さん、59さん
48です。
ご気分を害する書き込みをして、大変申し訳ありませんでした。
あまりに「駅近」にこだわる書き込みが続いたので、我が家では全く
重視してないと書きたかったのですが、確かにつくばでも駅近が重要
な方がいらっしゃることに気づきませんでした。本当にごめんなさい。
ここをご覧になっている皆さんにお詫びします。
ぜひ削除依頼して下さい。

マンションの方は、今からやめることは出来ないので、
申し訳ありませんがお許し下さい。
61: 匿名さん 
[2006-09-06 12:52:00]
そもそも駅が近いか遠いかで気分を害するようなネタを連続で振って煽った人がいたのが問題です。
60さんの言いたいことはわかる人にはわかるので揚げ足取ってる人たちは気にしないでいいと思いますよ。
62: 匿名さん 
[2006-09-08 21:11:00]
ここって、野田線のスタバの直ぐ後ろなんですね。
63: 匿名さん 
[2006-10-16 19:36:00]
今日、前を通りましたが、だいぶ高くなってきましたね。
8Fくらいでしょうか?
周りに高層物件があまりないので、かなり高く見えますね。
64: 匿名さん 
[2006-10-16 20:06:00]
ここは、既存不適格にはならないですか?
65: 匿名さん 
[2006-11-07 10:41:00]
すみません、既存不適格ってなんですか??
66: 匿名さん 
[2006-11-07 23:14:00]
既存不適格って、建築の規制が変更されたために
今建っているマンションを建て替えるときに、
建物の高さを低くしなくてはならないことだと思います。
建て替える場合、一戸あたりの広さが狭くならざるを得ない可能性大なので、
マンションの資産価値は落ちることになります。

つくば市の規制がどうなるかは、まだわかりませんが、
ここは駅からも遠いし、ダブルパンツになる可能性があります。
67: 匿名さん 
[2006-11-08 01:08:00]
ダブルパンツ...。
68: 匿名さん 
[2006-11-08 01:59:00]
すみません、ダブルパンツってなんですか??
69: 匿名さん 
[2006-11-08 03:31:00]
冬場は二枚重ねがあったかいですよね。
70: 匿名さん 
[2006-11-08 07:42:00]
>68
 ユーモアです。
>69
 ユーモアを解するお方ですね。
71: 匿名さん 
[2006-11-08 14:02:00]
No65です。

>66
ご説明、ありがとうございます!でも、マンションを「建て直す」事なんてあるんですか??大規模修繕とはまた別ですよね??

ちなみに私はこのマンション、けっこういいなーと思っています。通勤に電車を使わないので、平置き駐車場が全戸分というのはとてもありがたいです。設備もいいし、見晴らしもよさそうだし。建物もかっこよさそうですよね。心配があるとすれば、将来的に駅が遠いのが生活に不便を強いるのではないかという事。まぁ、車を乗らなくなる老人になったときの話なので、まだまだ先なんですけどね。
まだモデルルームには行ってないんですが、どなたか行かれた方、いますか??
72: 匿名さん 
[2006-11-08 22:06:00]
マンションを建て換えるのは、50年とか60年とか先の話でしょう。
まぁ、自分が生きているうちは、ないと思われますが、、、
73: 匿名さん 
[2006-11-09 13:09:00]
NHKでやってましたが、平均寿命は37年だそうです。建替えも取り壊しも大変ですが、これまでの成功例は高くして戸数を増やすことで、その販売利益で既住の人の負担を減らす方式です。既存不適格ではそんなことは出来ませんから、少し古くなって、建替えがちらつき出したら、資産評価は急速に落ちるでしょう。建替えなどということが話題にならない内に手放すつもりです。
74: 匿名さん 
[2006-11-09 15:38:00]
37年後もまだ生きていたいけど、
確かにそれぐらいになったら、またどっかの新築へ住み替えはしていたいね。
75: 匿名さん 
[2006-11-09 21:49:00]
>73
 戸数を増やせるマンションは、今ほとんどないです。
 高さの問題ではなく、容積率に余裕があるかどうかですが、
普通、デベロッパは容積率を最大限使います。トーぜんと言えば当然ですが。
このマンションも容積率に余裕はないと思います。
76: 匿名さん 
[2006-11-10 20:05:00]
結構売れてるみたいですよね。
この前営業の人に尋ねたら残り数戸って言ってましたよ。
77: 匿名さん 
[2006-11-12 16:38:00]
三十数戸のマンションを4期位に分けて販売。
そうすると、どんなに売れなくても、1つの期あたりの売れ残り戸数は
数戸となるね。
意地の悪い見方をするとだが。
78: 匿名さん 
[2006-11-13 13:40:00]
No.65です。
37年くらいでだめになるんですね・・。100年建物とか言われてるのに。でも、そんなことを危惧していたらマンションは買えないですよね。
残り少ないんですかー。確かに期を分けるとその期の残りは少なく見せられますが、「残り数戸」って言ってるって事は全体でなんじゃないんですかね。もう半年くらい売ってますからねー。ちなみにチラシには今●期みたいな書き方してないですよね。
79: 匿名さん 
[2006-11-13 18:31:00]
もう本当に数戸らしいですよ。
年内に完売したいでしょうね。
80: 匿名さん 
[2006-11-13 21:16:00]
しかし、駅から遠くて、既存不適格になる
可能性の高いマンション買う人って、いったい、、、
81: 匿名さん 
[2006-11-14 14:56:00]
既存不適格って・・つくばのマンション、全部じゃないの?ここだけじゃないでしょ。
82: 匿名さん 
[2006-11-14 15:09:00]
駅前系は違いますよ。
いきなり戸建てしかない郊外住宅地に建てる物件だけです。
83: 匿名さん 
[2006-11-14 15:20:00]
駅近のマンションは規制対象外ですべてOK。
不適格になるのは駅から遠いマンションだけ。
一戸建て地域とマンション地域を分けようというのが都市計画で
一戸建て地域に侵入したマンションには規制がかかるということ。
84: 匿名さん 
[2006-11-15 11:18:00]
他人のマンションあーだこーだと
ずいぶん気になる人がいるんですね。
精神的に病んでるとしか思えない。
85: 匿名さん  
[2006-11-15 12:43:00]
感情的なネガティブレスはやめて欲しいですね。
86: No78 
[2006-11-15 15:06:00]
>84
精神的に病んでるとか、そういう言い方はやめましょうよ。
>85
ネガティブレスですか??>80さんのこと?
>84>85さんはお二人は同じ人?もしくは仲間????
>82>83さんの書いていることは本当の事なわけじゃないですか。
だったら、>80さんのような意見が出るのも別に不思議ではないですよ。
確かに悪意は感じますけど。
自分と違う意見なら、そう反論するか、放っておけばいいじゃないですか。
私はこのマンション、いいなと思うのでここに見に来ています。
既存不適格になるかも知れないといいますが、そんなにすぐに立て直したりするわけじゃないし、子供のために資産として残すつもりもないし、気にしていません。
設備も悪くないし、環境にも配慮しているし、敷地内に平置き駐車場全戸分は魅力的です。
なので、別に「買う人っていったい・・」って言われても、価値観が違うなとしか思いません。
どっちもどっちみたいな書き込みはもうやめましょうよ。
87: 匿名さん 
[2006-11-15 18:53:00]
たしかに資産価値を気にしない人、将来転売する可能性がほとんどない人に
とっては、既存不適格問題は関係ないですね。
88: 匿名さん 
[2006-11-15 19:30:00]
立替退去の時に、取り壊し費用の負担を求められると資産価値どころの話ではない。
規制との差が大きいと住み続ける人だけでは取壊し費用が負担しきれないからね。
89: 匿名さん 
[2006-11-15 22:13:00]
>88
 取り壊し費用は、世帯あたり100〜200万くらいでしょうか?
 30年計画くらいで積み立てておけば、たいした負担ではないでしょう。
 取り壊し費用の負担は、区分所有の持分に応じて支払いが必要と考えられます。
 住み続ける人だけが、負担するのではなく、所有している人全員が負担すべきものとなります。
90: No86 
[2006-11-16 10:18:00]
>89
そうなんですね。勉強になります。
マンションって、やっぱりすごい買い物なんですね。
家賃がもったいなくて、自分の家がほしくて・・というだけじゃ覚悟が足りないようです(笑)
色々ちゃんと勉強しなきゃなーと改めて思いました。
91: 匿名さん 
[2006-11-16 11:42:00]
>89
え、そんなに安くないでしょう?この高さですよ。足場をつくったり重機を設置したり、産業廃棄物
処理まであるんですよ。場合によっては建設費用に匹敵する金額だとも聞きましたよ。
92: 匿名さん 
[2006-11-16 14:47:00]
来年の話をすると鬼が笑うって言いますけど、
数十年先の話をしたら、閻魔様が腹を抱えますよ。

この規制が数十年そのまま続くとは考えられませんし、
仮に40年先に建て替えになり、多くの困った方々が出たら、
ある程度の緩和措置が取られるのではないでしょうか?

ま、どうしても心配なら購入すべきじゃないですけどね。
天変地異、大地震や核戦争に備えて、核シェルターにでもお住みください。
93: No90 
[2006-11-16 15:14:00]
>92
そうですね。すごい心配な人は買わなきゃいいだけだと思います。
規制なんて、その地域の環境変化に合わせて変わっていくこともありますし、つくばはまだこれからの地域なので、変わっていく可能性も大いにありますよね。
ま、おっしゃるとおり、私、特に気にしてないですけどね。んな40年も先のことなんて。
ただ
>88
立替になるといった時点で売りに出しても遅いのでしょうか・・?
その場合の負担はやっぱり自分になるんですか?
それだけが心配です。

94: 匿名さん 
[2006-11-17 20:46:00]
>91
 姉は物件の取り壊しで、世帯あたり百数十万というのがあります。
 200万以内にはできるのではないでしょうか?
 少なくとも、500万と超えることはないと思います。
95: 匿名さん 
[2006-11-19 16:54:00]
既存不適格って縛りは法的強制力はないよん。
立て替えはこのまま規制があっても、すんなりいきますよ。
騒いでいるのって、他社のデベの人だろうけど?
96: 匿名さん 
[2006-11-19 20:50:00]
>95
 既存不適格だと、建築許可がおりないのでは?
97: 匿名さん 
[2006-11-19 21:45:00]
他スレより

高度地区は、法律でもなんでもない「都市計画法に基づく建築確認申請」の際の、「一審査事項」に過ぎないのです。もちろんご存知でしょうが、行政指導(実際、指導ではなく要望・お願いでしかありませんが)の法的拘束力・罰則規定もありません。

だそうです。。。
98: 匿名さん 
[2006-11-20 07:58:00]
建築確認申請を受けて、行政が条例を根拠に建築許可を出さない場合がありえるのでは?
その場合、建設を強行した場合、建築基準法違反にはならないのですか?
裁判で、出さない行政を訴えた場合も、敗訴の可能性は十分にあるのでは?
99: 匿名さん 
[2006-11-20 13:26:00]
「一審査事項」でも不適格なら建築確認は出せません。
建築基準法の本文でなくても、審査事項になってしまえば同じ事。本文ではないから、遠い将来、審査事項から落とされる可能性も絶対にないわけではないが。
100: ものみんた 
[2006-11-20 15:13:00]
半世紀先の事はよく分からない。

で、ファイナルアンサー?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:シーズガーデンつくば

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる