茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「万博記念公園駅周辺の住環境スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 万博記念公園駅周辺の住環境スレ
 

広告を掲載

金太郎 [更新日時] 2015-09-11 10:11:19
 
【沿線スレ】万博記念公園駅周辺の住環境(茨城)| 全画像 関連スレ RSS

万博記念公園駅周辺の住環境に関して情報
交換するスレです。
場外車券場関連で物件スレが荒れ気味なので、
とりあえず建てました。

駅前の主な物件のスレは以下の通りです。

ミレニオつくば万博記念公園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25059/

ガレリアヴェール
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25076/

アデニウムつくば万博記念公園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25080/

[スレ作成日時]2008-03-20 22:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

万博記念公園駅周辺の住環境スレ

651: 管理担当 
[2013-11-22 16:49:43]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

住宅に関する前向きな検討を目的とした情報交換を、逸脱する書き込みが続いておりましたので、当該投稿を一斉削除させていただきました。
レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。

なお、当サイトは、多くの方の情報交換の場として提供させていただいており、情報交換の中で、様々な情報を書きこんでいただくことは大変有意義なものであると考えております。

しかしながら、それが事実であるかどうかに関わらず、場を荒らすことや、嫌がらせを目的とした書き込みは当サイトの趣旨に反するものでありますので、一律ご遠慮いただいております。

なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。

今後とも、宜しくお願いいたします。
652: 周辺住民さん 
[2013-11-23 09:56:30]
昨日も万博記念公園駅周辺は田畑からの野焼きの臭いが立ち込めていました。洗濯物に臭いがついて困ることがよくあります。なのでこの辺りは乾燥機能付き洗濯機がオススメです。原則、野焼き、禁止みたいなんですが…
653: 戸建住民さん 
[2013-11-23 10:12:38]
野焼きは、禁止ではありません。
晩秋と春先には、従前から実施されています。

野焼きをやらないと、害虫や秋口のミドリムシなどの卵が駆除できないのです。
野焼きは、煙が大問題ですが、夏場のことを考えると田園都市では、仕方ないです。

1番よいのが、集中的にこの日に野焼きをやってほしいと市役所や選挙管理委員会内にある農業委員会に要望すればいかがでしょうか。
本当に、時差的にころころやられると困りますよね。

農家のみなさんには、統一した時に1回で終わらせてほしいです。
我慢する日は、1日で十分だと思います。

また、今日はこのあと2時から、中学校で地区コンがありますので、そちらで直訴するのもよいかもしれません。
654: 周辺住民さん 
[2013-11-23 15:32:37]
農業は野焼禁止の例外なんですね。
https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14279/206/6002/008266.html
655: 戸建住民さん 
[2013-11-23 16:55:07]
諏訪、香取台の戸建地区、アデニウム、ミレニオの各住民の代表の皆様、島名各坪地区、真瀬地区、水堀地区、高須賀地区の住民代表の皆様、富士見ヶ丘団地自治会の代表、各皆様と参加した皆様、本日の地区コン、お疲れ様でした。

木村市議、島名小学校校長先生もお疲れ様でした。
市長、副市長、教育長、各職員の皆様お疲れ様でした。

開発に対して、市が情報を集めるだけで、何もできる権限がないことが分かりました。
10年程度遅延することが問題になりつつある開発問題。
どうなるのでしょう。
656: 匿名さん 
[2013-11-23 17:44:01]
地区コンでわかったこと。

入札は、ある業者が応札予定だったが、締め切り前日に不参加となったとのこと。
それ以外の応札業者の見込みは無いとのこと。

圏央道は、H27年度内に茨城県内は全線開通の予定とのこと。
しかし、5・6箇所買収が完了しておらず、いつ買収できるかはわからないとのこと。
スマートICを県に呼び掛けているが、国の予算が厳しいので不確定とのこと。

駅東側の南北に走る大通り(新都市中央通り)の秀英高校東側から
東光台へつながる道路については、県に要望を出しているが、
まだいつつながるかは未定とのこと。

全体として、市から県に要望を出しているが、実現に向けて
確定していることは特に無いということでした。
657: 原住民さん 
[2013-11-23 22:31:03]
あと、駅前に交流センター作ってくれの要請てすが、土地を用意してださい。また、賃貸物件には、入らないとのこと。
また、通学時間のつくバスの中型バス化についての質問は、回答がありませんでした。
来週からのイルミネーションについて、各地域企業と各個人(マンション管理組合含む)の寄付だけではしんどいので、市からの補助金の依頼をしましたが、これも関係法令や通達がうるさくお金が出せないということでした。

今日は、つくばセンターのイルミネーションの点灯式でしたが、来週は、万博のイルミネーションの点灯式です。

新住民と原住民と一緒にコミニケーションの場です。
来週、みんなで楽しみましょう。
658: 匿名さん 
[2013-11-23 23:44:00]
みなさま、おつかれさまでした。

最後の方のわけわからん質問に、市長がキレかかっていたのは笑いでした。本人様は必死だったんだろうですが。

新しい住民として、半世紀前の問題は、笑いました。
660: ビギナーさん 
[2013-11-24 20:31:00]
万博公園付近には「原住民」がいるんですね。
661: 匿名さん 
[2013-11-24 21:56:06]
どーでもいいじゃん、TXの減灯は、経費節減。
道路の減灯も同じ。省エネと勘違いするな。
江戸時代の籠の中じゃないんだから。

我慢して電車乗車しているなら、電車に乗るな。
会社でも、都内でも。

暗いなら、ヘッドライト形の手元ライトで、明かるくすればいい。

暗いと不平を言うよりも、勧んであかりをつけましょう。

そういうじゃないか?
イルミネーションは、祭りと一緒。

いやなら、駅を利用しなきゃいい。
ピアシティのバス停から、バスでも使いな。
662: 匿名さん 
[2013-11-24 22:06:16]
原住民でいいと思いますよ。
カスミに、もんぺに半纏、地下足袋で参上する農家のおばちゃんが来ていますし。
マンション住まいで、このような方は、なかなかいないと思います。

新住民と原住民でいいと思いますよ。
侵略者とレジスタンスの仲ではないだろうから。
664: 周辺住民さん 
[2013-11-25 19:44:32]
>>661
つくばエクスプレスは節電対策として照明25%減灯。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/management/attachement/2011se...
665: 匿名 
[2013-11-26 07:08:49]
むかしは芝生で儲かりまっかた。
666: 匿名希望人さん 
[2013-11-26 11:05:04]
>>665
嘘を書かないで下さい。
もともと、島名周辺は、どこも芝生の生産は、していませんでした。
芝生の生産は、桜周辺、大穂、豊里などです。
芝生の生産地で、再開発に引っかかったのは、金田地区の春風台周辺です。

ここ20年来は、芝生生産は、輸入芝に芝に押され、経営はきつく、太陽芝生さんなどの会社がバタバタと倒れ、芝生で儲かるといったことは、ありません。
良質のつくば芝を安くユーザーに提供するので、生活はきつく、他の近郊農業などに転換を余儀無くされています。

以前は河川のスーパー堤防などの工事で、芝の活用もありましたが、それも海外芝の液体種の散布でなくなりました。なお、つくば芝の主要な取引先は、ゴルフ場です。

ガレリアの住民さんで、大量削除をされたのが、気に入らないのか知りませんが、
667: 周辺住民さん 
[2013-12-01 19:39:27]
運動公園は大穂地区でほぼ決まったようですね。
http://ibarakinews.jp/mobile/main.php#/mobile/news.php?f_jun=138572616...
668: 周辺住民さん 
[2013-12-02 12:57:39]
>>667
とっくの昔に決まっていたよ。
>>591 ここに、既に情報あり。
既に、市は一部の業務を発注しています。

正式に議会に発表しただけですね。
万博からは、つくばまで行ってバスですね。
近くに、ウェルネスパークがあるのになんででしょう。

駅近くは、土地が高いからでしょうね。
669: いつか買いたいさん 
[2013-12-02 19:29:12]
市長のお膝元だから
670: 匿名さん 
[2013-12-02 20:34:13]
市長は北部に力を入れていないと地元から言われてましたからね。
運動公園で起死回生と行きたいのでしょう。
ウェルネスパークとのバランスをどうするのか気になりますがね。
671: 周辺住民さん 
[2013-12-04 23:02:02]
つくば市の某マンション住民によるゴミの不法投棄の情報です。
問題物件以外の各マンション、各自治会、各区会におきましては、十分ご注意下さい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364384/res/131-139

----------

当該掲示板No131より

ここの住民さんが、他のゴミ収集場所(ゴミ箱)に暗くなってからゴミ袋を捨てるのを目撃しました。
子供でしたが!
親が捨てにやらした?

モラルの以前の問題ですね。
ここの住民の品格が問われます。

互いに気を付けて頂きたいですね。

------
672: いつか買いたいさん 
[2013-12-06 12:34:39]
万博記念公園駅周辺かみどりの駅周辺に引越し検討中、ここのスレに辿り着きました。
神奈川在住です。

このスレを拝見した限り、この近辺では昔からの住民の方々と、
引っ越してきた住民の方々で仲が悪いということですよね。

そこで質問です。
旧住民の方との関係が上手くいっていないのは駅前マンションの方限定でしょうか?
旧分譲地の中古物件(戸建)に入った場合も、『新住民』としての差別は受けるのでしょうか?
そもそも、つくば市内では、その『旧住民』と『新住民』がうまく共存なさっている地区はおありですか?

このスレに遭遇して、ちょっと引越し計画を凍結しようかと・・・。
673: 匿名さん 
[2013-12-06 16:58:38]
問題が発生しているのは、駅前のマンションAの住人と、別のマンションBの住人の
それぞれ特定の人物がけなしあいをしているのと、
旧村部の中に数軒だけの分譲地に入居をした場合に発生しているようであり、
TX開通後の沿線周辺の分譲地域では、旧村部とは隣接しているものの
区会などが独立しているのが多いので、問題は発生していない模様。

つまり、茨城県系の分譲地は特に問題がないようであり、
旧村部でもその地区の習慣になじめるなら問題はない。
674: 匿名さん 
[2013-12-07 23:55:56]
>>672さん

簡単に説明すれば、つくば駅からみどりの駅区間がつくば市内です。
私は元からのつくば人です。
戸建ての場合は学校にレベルなどを求めないならば「みどりの」ですで、
今では珍しい小学校はマンモス校です。地域により路線バス通学があります。
研究学園駅は道路の状況等により色々あるのでコメントはできませんが、
春日学園地区に行けるのであればマンモスでしょう。
万博記念公園駅は茨城県の開発で予定より10年の遅れが発生しています。
発展にのぞみはあるのかな?
余裕があればつくば駅から徒歩圏内の戸建てはどうですか?
最終のバスなど利便性はTXの駅より便利と感じます。
因みにつくばのどこの場所(駅)がいいかと個人的に説明しただけなので、
責任は持てませんからみずか情報は集めてね。
一言で、安い=?は参考にはなりませんよ。
学力や品格は「つくば駅」は間違えないと思いますよ。
つくばしは住みやすい街ですからお引っ越しにはイイ街と感じます。
最後に、田舎と都会が融合してる街であるのは確かですね


675: 住民さんD 
[2013-12-08 01:00:54]
ガレリアヴェールの一部のマンション住民以外は、問題はありません。

新旧住民と一緒に、イルミネーションの点灯式をおこないました。

但し、この地区の茨城県による開発は、今後10年間凍結されることが、つくば市主催による市民懇談会で話しがありました。

あと、万博記念公園は、筑波研究学園都市ではありません。したがって教育レベルは、やや下がります。
郵便番号も筑波研究学園都市の「305」ではなく、「300」です。

みどりの地区は、筑波研究学園都市の「305」です。
神奈川から、引っ越されるのなら、「みどりの」のほうが良いと思います。

ただし、今後の20年30年を考えると、万博も捨てがたいと思います。

最後にアドバイスとして、みどりのは、開発がUR都市機構なので、安心の担保はあります。
676: 672 
[2013-12-10 06:37:27]
>>673さん、674さん、675さん レスありがとうございます。
引越し計画を凍結せずにもう少し深く検討しようと思います。

予算の関係で、つくば駅、研究学園駅近辺は難しいですが、
みどりのあたりで的をしぼって行こうと思います。

揉めているのは一部住民の方々のようですね。
ホッとしました。

677: 匿名さん 
[2013-12-12 23:49:52]
つくば市にこだわらないなら、つくばみらいもありかも。地域に小学校の建設も始まったし。学力も気にならないんじゃない?
678: 周辺住民さん 
[2013-12-13 13:04:47]
>677
ようは、万博以外は最高の状態ということかな?
しかし、リーズナブルな価格だと万博かな。

2000万以下の新築の戸建てがあったからなぁ。
ある程度落ち着いた世代なら、万博は最高ですよ。
679: 匿名さん 
[2013-12-14 00:07:24]
最高の状態かどうかは、長く住んでみないとわからないかも。
つくば市全体で新住民と旧住民の対立というのはあまり聞きませんが、新住民・旧住民という言葉が存在していることからもわかるように、歴然とした区別はあります。
地主の人たちが土地を貸すのはいいけれど、売るのは嫌がっているとも聞きます。
学園都市ができたとき、TXが出来た時、何度か大量の人が一気に移り住んできたわけですから、地元の方々が新住民に乗っ取られるような違和感を抱くのは当然かと、私自身も理解しています。
私は十年以上住み、子供はつくば生まれのつくば育ちですが、多分大人になっても新住民と言われるでしょう。
普段は感じなくても、選挙のときなどに意識せざるを得ません。

複雑な事情があるのは新住民対旧住民というよりも、旧住民間では?と勝手に推測しています。
学園地区の土地成金(豪邸と外車数台)とすっかり寂れた地域との差がすごいですから。
いずれにせよ、個人的にですが、つくば市はいびつな構造をしているなと感じています。
680: 匿名さん 
[2013-12-14 02:22:07]
学園が出来る前は、坪1000円とかだった土地が、
バブルの時は 坪200万、いまでも坪30万とかなってる。
それが、自分たちの知らないところで決まってる(と思っている)
旧住民にとっては、いまいましいだけでしょう。

期待をかけたTX開発でも、ここ万博駅周辺では
明らかに遅れているわけで、妬み・嫉みの類は、
当然あるでしょう。
そのフラストレーションの向かう先は、他地域の
旧住民でしょうし、とばっちりを食らう新住民でしょう。
私は第2波の新住民と自分は思っていますが、
住み始めて30年以上たっています。私自身は
死ぬまで新住民といわれるでしょう。
681: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-18 08:00:09]
万博記念公園にジョイフル本田の進出を阻止できたおかげで、研究学園に茨城県初の関西系ホームセンターのコーナンが、出店を決めてくれました。
研究学園地区は、万博地区と違い、マンションの研究会という区会もあり、戸建地区も自治会があります。
ホームセンターの研究学園地区の進出を確定させるために、近隣地域へのホームセンター進出が阻止できたのは、大変嬉しいです。


【一部テキストを削除しました。管理担当】
682: 匿名さん 
[2013-12-18 12:26:04]
↑明らかに研究学園住民ではありませんね。
地元民なら知ってる情報をそこまで間違えて書けるとは。
683: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-18 15:11:58]
実話だよ。開発者の茨城県ならも、見放されたのだよ。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/syoukou/shoryu/daiten/51/kasumiKATS...

【一部テキストを削除しました。管理担当】
684: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-18 15:14:21]
万博記念公園、田園都市島名は、完全に開発終了。
30年前の磯村建設の分譲地と一緒。
685: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-18 15:56:44]
下河原崎の茨城県の入札予定地に、茨城県がジョイフル本田に入札営業をした。
入札をすることを決定。兄弟会社のホームジョイ本田が、不快感をしめしたが、県の依頼もあり入札。
しかし、万博記念公園の諸問題を別の地域の人間がホンダ産業の取締役に伝え、ホームセンターの方へ連絡。
それが入札終了4日前。

地域情勢と兄弟会社の問題を考慮して、入札終了前日に入札取り下げが決定。

東証一部上場の、コーナン商事は、首都圏地区への出店を予定しており、柏市内まで来ている物流網を拡大予定、出店予定地を茨城県南地域を予定していたが、ジョイフル本田の周辺への出店はさけたかったので、出店に慎重なっていたが、ジョイフル本田のつくば進出が見送られた為、進出をきめた。

資料として、大店法告知を添付した。

以上
686: 匿名さん 
[2013-12-18 21:51:44]
>万博記念公園にジョイフル本田の進出を阻止できたおかげで、
>研究学園に茨城県初の関西系ホームセンターのコーナンが、出店を決めてくれました。

ジョイフル本田とカスミの出店に関連性なんてないよ
コーナンのライバル店はむしろ山新
県のリンク貼ってるけど、それって大店法に係る届け出が公告されてるだけ
研究学園住民にとったら、とりあえず山新で事足りてるし、しかも「またカスミかよ」って感じ。

>研究学園地区は、万博地区と違い、マンションの研究会という区会もあり

これもガセ。マンション研究会とはつくば市マンション連絡会の事をいってるんだろうが
これは、分譲マンション同士の情報交換と自治体との連携を強化するために
つくば市都市建設部関係主管課と共催で発足したもので、対象はつくば市全域。
687: 匿名さん 
[2013-12-18 21:59:10]
>>681,683,684,685

まあ何でも良いけど、研学が気に入ってるなら自己満でそこに住んでれば良い。

他地区のスレにまで出没してクドクドとゴタクを並べることは見苦しい。
688: 周辺住民さん 
[2013-12-18 22:11:21]
万博記念公園は商業施設や住宅があまり建っていないため自然が残され快適です。駅も利用者数の割りには立派で混まないし良いですよ。
週末、買い物したければ賑やかな研究学園まで行けば良いし。普段住む万博記念公園は閑静で気にっています。
689: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-18 22:52:10]
>>686
コーナンは、山新さんなんてライバルなんて思っていない。
山新さんは、家具や設備系の出身の店舗、畑が違う。
ジョイフル本田とコーナンは、もともとのホームセンター。コーナンが、本気でやるなら、山新なんてイチコロで潰せる。上場企業、そこは違うな。

あと、万博記念公園でマンション研究会に入っているマンションあるかな?
ないでしょう。しったかぶりはやめましょう。

>>688
そうですね。
しかし、自然が残るというよりは、田舎と無理な開発がごちゃ混ぜになったところでしょうか?
無理な、上河原崎などの開発をやめて、自然そのままだったらよかったかもしれません。茨城県の開発に疑問符がつく。

まぁ、ホームセンターは、ピアシティの北側あたりに小さいホームセンター、コメリかダイユーエイト、ユニティあたりの小規模なもののほうが良いのでは、全部徒歩で生活できる。

研究学園が良いわけではない、万博は、コンパクトタウンで良いだろう。
つくば市長が、県知事にスマートインターの設置を要請した。
いっそう、土地が余っている状況なら、PAとフルインターチェンジにして、利便性を高めたほうが良いだろう。

研究学園には、ホームセンターはなかった。
それだけだ。山新は、島名小学校学区だから。
690: 匿名さん 
[2013-12-19 12:03:49]
>>689

あんたのうんちくはもうどうでもいいから
あんたが一番このスレを荒らしている事に早く気づいて貰いたい
691: 周辺住民さん 
[2013-12-19 20:02:47]
研究学園地区住民さん、もうやめて。
研究学園地区のイメージがあなたで・・・
692: ビギナーさん 
[2013-12-19 21:09:57]
>>689

>研究学園には、ホームセンターはなかった。
>それだけだ。山新は、島名小学校学区だから。

 学区が違うからと言って、研究学園の人も山新は
利用できるのでは?

 あたかもそれぞれの学区という島宇宙内で
自給自足できねばならないというか、自己完結
しなければならない理由があるのでしょうか?
693: 匿名 
[2013-12-19 22:40:08]
>コーナンが、本気でやるなら、山新なんてイチコロで潰せる。
営業妨害でもするのですか?
それとも、これまでコーナンは、近隣にある競合他社の店舗が潰れ無いよう、適度に手を抜いていたとでも言いたいの?
694: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-19 23:41:43]
>>694
コーナンは、手は抜かないよ。容赦ない。
実際に、カーマ、ダイキなどのホームセンターは、中京地区で、太刀打ちができず、事業が北陸地区で頭打ちにあったホーマックとくんで、DCMホールディングスをたちあげたんだよ。
流通をもっと勉強しよう。
695: 匿名さん 
[2013-12-20 01:28:29]
わからんこちゃんだなぁ。嫌われてるんだから、せめて固定ハンだけでも
変えれば。
696: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-20 16:48:55]
>>695
ハンドル変えるわけないでしょ。
王道を貫く。

田園都市伝説、島名。
名は体を表す。田んぼの園。

話戻すが、上河原崎入札、あそこに何も来なければ、入院施設と介護施設のある拠点厚生病院でも、つくればいいと思う。

水海道と土浦に厚生病院があるが、つくばには、大きい施設を持つメンタル系専門の入院できる病院はない。

精神科、心療内科を中心とした閉鎖病棟と、地域医療の診療所の内科、外科、整形外科を設置した一般病棟、更に、高齢者の個別居宅施設の他のつくばにない、メディカルメンタル施設を創る。大学病院やメディカルセンター、記念病院にない医療機関を創る。

つくば全域が、医療拠点としての完璧な場所になるのもいい。
商業拠点じゃなくてもいい。地域に必要なものがほしい。


697: 匿名 
[2013-12-20 21:14:49]
>入院施設と介護施設のある拠点厚生病院でも、つくればいいと思う。
ディズニーランドでもいいと思う。
つくば空港でもいいと思う。
みんなが喜ぶのもを『つくればいい』と思う。
698: 匿名さん 
[2013-12-21 00:02:12]
そんなの、ありえない。茨城空港でさえ、航路で苦戦してるのに。圏央道のPAと共用できる道の駅を造った方がいいんじゃない?
699: 匿名さん 
[2013-12-21 09:03:37]
>696
研究学園駅周辺に作れば良いんじゃないの? >拠点厚生病院
700: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-21 14:22:24]
厚生病院は、万博でいい。

精神科、心療内科までの病院は、まだ開発が手付かずの場所の上河原崎が一番。

研究学園は、駅前のクリニックでこと足りる。
701: 匿名さん 
[2013-12-21 14:39:25]
この人こそ病院に行った方が良さそう。
心が病んでる。
702: 匿名さん 
[2013-12-21 15:04:40]
>701
確かにw
>700
の家の隣でいいよ。>厚生病院
703: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-21 17:29:21]
>>698

圏央道であれば、最低でも、スマートインター、できれば、フルインターチェンジも併設した方がいい。
704: 匿名さん 
[2013-12-22 13:23:45]
>>700はもうやめれば良いのに。独りよがり甚だしい。リアル社会でも近所で嫌われてる典型じゃん。
705: 研究学園地区住民さん 
[2013-12-22 14:15:55]
>>701
>>702

うちは、住宅展示場の裏、立つわけないよ。
ド田舎じゃないから、万博みたく。

未開発の広大な土地は、そこしかないよ。
706: 匿名さん 
[2013-12-22 21:46:45]
ド田舎じゃないから、万博みたく。
707: 購入経験者さん 
[2013-12-23 00:12:10]
なんて、低いレベル。
無視決めないのですか。
708: 匿名です。 
[2013-12-23 01:32:03]
病院誘致はつくばでは無理です。
その訳は、自明の理でしょ。
>696さんのご意見に賛成です。できればいいのにね。
709: 匿名 
[2013-12-23 01:49:45]
>うちは、住宅展示場の裏、
つまり、『つくば原人』て事ですね…
チャリンコ圏内が発展してよかったね(笑)
710: 周辺住民さん 
[2013-12-27 11:55:55]
上河原崎・中西地区商業・業務用地は、結局落札無しですかね。本日で受付期間終了。
711: 匿名さん 
[2013-12-28 01:16:27]
応札はなかった。電話で確認した。しばらくしたら、再度
入札にかけることになるが、それも候補となりうる
意向を持った会社が出てきてからのことだから、
いつになるかわからない。
ちなみに、すでに入札のお知らせは、HPから削除されている。
712: ビギナーさん 
[2013-12-29 08:08:54]
 万博駅周辺は、筑波研究学園都市に含まれてないと言うことですが、
例えば郵便の配達、つくば駅周辺のような中心市街では一日に複数回
あるというような利便性は期待できないですか?
 近くある年賀状配達、元旦午前中の配達でなく午後にならないと来ないとか、
中心市街よりもサービスは劣後するものでしょうか?
713: 匿名さん 
[2013-12-29 12:55:31]
>>712
 筑波研究学園都市は、法的には、つくば市の範囲と同じ。その中に
研究学園地区と周辺開発地区というのに分けられている。
 http://www.tsukuba-network.jp/kisodata/kisodata.html

研究学園地区は、つくば駅周辺を中心に南北に広がっており、
他のTXの駅だと研究学園駅も万博もみどりの も
研究学園地区ではなく、周辺開発地区に含まれる。

インフラ及びそれに伴うサービスは、研究学園地区が先に整備され、
周辺開発地区は、TX沿線開発に伴って整備されつつある。

万博駅周辺は、年賀状は元旦に(つまり朝に)届くが、
普段の配達は1日に1度。住んでる分には、特に違いは
ハタからは感じられない。それよりも好みが分かれるのが、
小中学校の特色であり、ベデなど歩道の整備、車での
移動を能動的に活用するか、いやいや受容せざるを得ないと
考えるかだと個人的には思う。



714: ビギナーさん 
[2013-12-30 08:28:51]
>>713
 情報どうもありがとうございました。

>研究学園地区は、つくば駅周辺を中心に南北に広がっており、
>他のTXの駅だと研究学園駅も万博もみどりの も
>研究学園地区ではなく、周辺開発地区に含まれる。

 万博が研究学園地区でないことはわかりましたが、みどりのや
研究学園も研究学園地区でないわけですか。
(研究学園は研究学園地区にはない、と言うのは、東京ディズニーランドは
東京にはない、と言うのと同じノリで付けられた名称なんですかね?
ここでは「研究学園」は一種のブランドってことですか?)
 ここのスレか別のスレかでは、郵便番号が305-XXXXとなってる地域が
筑波研究学園都市という説がありましたが、それだとみどりのや研究学園は
〒305-XXXXなので、これらは筑波研究学園都市とありましたが、それは違うと。
 いずれにしろ万博は、もとより研究学園地区でないことは了解しました。

>万博駅周辺は、年賀状は元旦に(つまり朝に)届くが、
>普段の配達は1日に1度。住んでる分には、特に違いは
>ハタからは感じられない。

 郵便サービスではそれほど格差はないわけですね。ただ一日一回配達
なのは、人員配置等の点で中心市街よりは劣後するということですね。

>それよりも好みが分かれるのが、
>小中学校の特色であり、ベデなど歩道の整備、車での
>移動を能動的に活用するか、いやいや受容せざるを得ないと
>考えるかだと個人的には思う。

 事業途上だからそういう現状なんでしょうけど、換地処分終了後には
状況はどうなってるんでしょうかね。
715: 匿名さん 
[2014-01-03 17:13:25]
年賀状は元日の午前中に配達されました。

〒 が 305- というのは、郵便局が筑波学園局が
集配のエリアにしているということ。
300- は、旧村部の郵便局がエリアにしているということ。

研究学園駅は、つくば市が研究学園地区のブランドと
いきおいにあやかって付けた新しい地名。発表された時は、
戸惑いと違和感を感じました。

学校に関しては、TXが出来る前の研究者の子供たちが
多く通っていた頃に周辺の学校よりも学力に優れていた
ことがあり、その学区目当てに引っ越したとかの噂も
あるほどでした。いまでも、吾妻中学校区、春日小中学校区は
人気があるようです。
公務員宿舎が暫時処分されることで
今後はだいぶ変わるかも知れません。

万博駅周辺でも、新たに開発されたエリアはインフラでは
研究学園地区と同等に近くなりましたが、他駅周辺の
開発がUR中心なのに対し、県が中心のため、
いろいろと物足りない感じはあります。

既存の静かな環境が気に入れば万博駅でよいですが、
街のダイナミックな変貌をここ数年内に感じたいなら
研究学園駅がよいでしょう。



716: ビギナーさん 
[2014-01-05 10:27:00]
>>715

>〒 が 305- というのは、郵便局が筑波学園局が
>集配のエリアにしているということ。
>300- は、旧村部の郵便局がエリアにしているということ。

 なるほど。いずれにしろ、〒の管轄区域と研究学園都市
の範囲は、直にリンクしてるわけではない、という点は
変わらないわけですよね。

>研究学園駅は、つくば市が研究学園地区のブランドと
>いきおいにあやかって付けた新しい地名。発表された時は、
>戸惑いと違和感を感じました。

 筑波研究学園都市の成立経緯からすると、周辺開発地区
の一つにしか過ぎない葛城地区内の研究学園駅周辺が
「研究学園」と言う地名になるのも、おかしいことですね。
葛城地区の換地処分後には、「研究学園」や「学園の森」
「学園南」が正式な地名になるんでしょうが、どの地名も
実態とはなんだかずれてるようですし。
 ただ、市役所がここに移設されて以来、つくば副都心
とか新都心とか言われてるのでしょうから、将来的には
つくばの顔になる地域と言うことなのですかね。

>万博駅周辺でも、新たに開発されたエリアはインフラでは
>研究学園地区と同等に近くなりましたが、他駅周辺の
>開発がUR中心なのに対し、県が中心のため、
>いろいろと物足りない感じはあります。

UR都市機構としては収益を上げる必要から、
開発に積極的でしょうけど、それより外された
万博駅周辺は、将来性が相対的に低いという判断が
されたわけでしょうか。物足りない部分は具体的には
どのようなところですかね?筑波銀行の支店が
統合閉鎖されたとかありますが。つくば駅、研究学園駅や
みどりの駅周辺のように住宅・商業地区等の開発が進んで、
相対的に狭小な土地しかない状況からすると、マンション
住戸向の駐車場整備を進める余地もあるように思えますが
(不動産業者からは、万博駅付近の駐車場は慢性的に
少ない状況で常にキャンセル待ち、と聞きました)。
717: 周辺住民さん 
[2014-01-06 01:57:08]
研究学園が実態からずれていると言うなら、島名が万博記念公園というのも実態からずれている(研究学園駅からと万博公園駅からとでは大して変わらず、道一本で行ける研究学園の方が近く感じる)し、こだわっても仕方ないのでは?

島名がURによる開発ではないのは将来性の問題ではなく、地元要望で出てきた開発地区だからということではないでしょうか。
中根・金田台が将来性が高いとは思えないのに、URによる開発であることがそれを示しています。

島名あたりは地元の県議・市議さんあたりが騒いでTXの駅が追加されたように記憶しています。
今でも、研究学園より開発が遅いと騒いでいるようですが、地域のポテンシャルを無視しているのだから、どうしようもありません。

既存市街地から遠く離れた地区に、広大な区画整理地を造るとどうなるかを示した事例になったと思います。

万博駅周辺の駐車場が不足しているのは、駅近くに県の所有地が多く、民有地が少ないことが影響していると思いますよ。
駐車場は積極的に整備するというよりは、遊ばせていても仕方がないので、手っ取り早い収入源として活用しているだけですから、売れない県有地を当面駐車場にするとか、隣のマンションの駐車場にされている某コンビニの駐車場を有料化するとか、くらいしか駐車場を増やす方策は無理かもしれませんね。
718: 匿名さん 
[2014-01-07 00:11:30]
研究学園は実態とずれているのではなく、
古い筑波研究学園都市の開発エリアとは
ずれているのに、新しいTX沿線開発に
伴って、研究学園という名前を使うことに
違和感を感じるということです。

万博記念公園駅も、違和感は感じている。歩いて行く
距離ではないし。他にないからしょうがないんでしょうが。

県の開発は今のところ、なにも無いに等しいです。
以前道路の工事をするときに、あるエリアの全ての
道路を一斉に工事することで、出られなくするなど
あまりにノウハウが無く、お粗末だと思っています。
はっきり言って、なにも期待していません。

県の方が見ているなら、そこんとこ胸に手を充てて
考えてください。
719: 匿名さん 
[2014-01-07 15:02:01]
森と田んぼしかないところに駅ができて、道路ができて、コンビニができて、スーパーができて、それでもまだ何もないに等しいのか~。
人間の欲望って、際限ないね。
720: ご近所さん 
[2014-01-07 22:21:06]
そうですよね。原野だったところに鉄道とショッピングセンター、コンビニが出来れば十分でしょう!
721: 周辺住民さん 
[2014-01-08 07:21:38]
>>717
中根・金田台も地元要望です
722: ビギナーさん 
[2014-01-08 20:56:26]
>>717

>研究学園が実態からずれていると言うなら、島名が
>万博記念公園というのも実態からずれている
>(研究学園駅からと万博公園駅からとでは大して変わらず、
>道一本で行ける研究学園の方が近く感じる)し、
>こだわっても仕方ないのでは?

 もとより、ある地域の駅名や地名の付け方に域外の者が
文句を言う資格もないし、こだわる理由もないのですが、
研究機関や学園施設が域内にあるわけでもないような所に、
「研究」とか「学園」を含む名前があるのは妙だなぁ、と、
まあ部外者としての素朴な疑問です。
 万博記念公園駅というのも、実際の公園までの道のりから
するとおかしいと言うことですね。ちょっと調べたら
「島名」という地名は、10世紀前半成立の和名抄には既に
記載されているとのこと、さらに「嶋名」と書かれた
奈良時代の墨書土器も当地で出土しているということから、
少なくとも1,200年前には存在した、たいへん由緒ある地名で
あることを知りました。そんな伝統があって、地域としても
誇ってよい地名なのだから、駅名も100年保つかわからない
ような「万博・・」駅よりも、「島名」駅のようにしたら
よかったのに、と、まあこれも部外者の勝手な感想です。

>島名あたりは地元の県議・市議さんあたりが騒いで
>TXの駅が追加されたように記憶しています。
>今でも、研究学園より開発が遅いと騒いでいるようですが、
>地域のポテンシャルを無視しているのだから、
>どうしようもありません。

 まあ何らかの必要があって設置されたわけでない駅だから、
結果的に開発の優先順位が劣後する、要するに将来性は
他と比較して相対的に低い、ということですよね?

>万博駅周辺の駐車場が不足しているのは、駅近くに
>県の所有地が多く、民有地が少ないことが影響していると
>思いますよ。

 ああ公有地が多いと言うことですか。となると、
公共施設用地が優先で、駐車場整備というのは
公共施設付帯くらいでしかできなさそうですね。

>隣のマンションの駐車場にされている某コンビニの駐車場を
>有料化するとか、くらいしか駐車場を増やす方策は
>無理かもしれませんね。

 車を使用する頻度の少ない都内マンションだと、
敷地内駐車場を他者に賃貸させてるところも多いですが、
車社会のつくばだとどこも不足だから、マンションが
駐車場賃貸をやることはありえないでしょうね。
民有地の駐車場化を待つしかない、と言ったところですか。
723: 周辺住民さん 
[2014-01-08 23:03:21]
由緒ある地名ですが、島名とか葛城では沿線の土地が売れないでしょうから。
724: 周辺住民さん 
[2014-01-09 01:11:32]
>722

研究学園の開発地域にも研究機関は進出しているし、法律上の研究学園地区には入っていないものの隣接しているのだから、「研究学園」という名前はそれほどずれていないのでは?
万博記念公園もそれほどずれているとは思わないが、研究学園がずれている範疇だというなら同レベルということです。

>公共施設用地が優先で、駐車場整備というのは公共施設付帯くらいでしかできなさそうですね。

公有地=公共施設建設用地ではありません。
県が区画整理に参加した地主に現金が入るように、何割か(4割だったか?)ずつ地主から買い上げたので、駅周辺にたくさんの県有地があります。
駅の直近のブロックを除いて、駅近くの新都市中央通り沿いは大部分が県有地になっています。
カスミの用地もそうです。

県有地はこれから販売して事業費の償還に充てるから、いつでも売れるように更地で保有しているので駐車場にはならないようです。
販売が長期戦になると諦めれば、駐車場として一時的に使われる可能性もありますけどね。

>マンションが駐車場賃貸をやることはありえないでしょうね。

書き方が悪かったでしょうか。
某ピンクマンションの隣にあるセブンイレブンには、客がいなくてもマンションに近い側にしょっちゅう同じ車が停まっているんです。
おそらくモラルのないマンションの住民が自分の駐車場として勝手に使っているのでしょうから、それならコンビニ駐車場を有料にしてしまえばというつもりで書きました。

>民有地の駐車場化を待つしかない、と言ったところですか。

建物が建っていない民有地は、大部分が既に駐車場になっています。
更地で放置されているのは販売予定の県有地が多いですから、駅近に駐車場が増える余地はあまりないでしょうね。
725: 匿名さん 
[2014-01-09 01:38:15]
>>719

それらのうち、県が働きかけたことで出来たものが
あるのでしょうか。満を持して入札にかけたら
ドタキャンされるし。場外車券売り場に
ストップはかけられないし。

駅前にビルを建てておきながら、いまだに
テナントを入居させることはできないのに、
管理する業者に家賃は払い続けてるし。

少なくとも周辺住民にこれまでさんざ
ネガティブな印象を与え続けているのは
確か。あ~ぁ、URだったら良かったのになぁ。
726: 周辺住民さん 
[2014-01-09 06:50:30]
>>725
県は少なくとも道路整備など、駅周辺を発展させてるのでは?こんなところで愚痴ってもしょうがないでしょ。
727: 匿名さん 
[2014-01-09 11:45:35]
>>725

>それらのうち、県が働きかけたことで出来たものがあるのでしょうか。

いくらなんでも無知すぎないか?
答えは全部。
地元を思って主体的にやったかは別として、県の土地が売れなきゃ県だって困るわけだからな。


→地元の要請を受けて、茨城県が働きかけ茨城県がかなりの割合を出資するTXが設置。

道路
→新都市中央通りや、カスミの南を通って新都市中央通りと谷和原学園線を結ぶ道路は茨城県道。

コンビニ
→県有地を売却してセブンがオープン。

スーパー
→県有地の売却がうまくいかずリースを取り入れるなどの試行錯誤を経て、カスミがオープン。


>駅前にビルを建てておきながら、いまだにテナントを入居させることはできない

どのビルの話?
土木事務所の支所が入っているウィンズヒルは民間のビルに茨城県の出先が入っているだけ。
県営アパートのテナントは確かにガラガラだが、人通りも車通りもなくあそこは立地が悪すぎる。


>少なくとも周辺住民にこれまでさんざネガティブな印象を与え続けている

単に無知なのと、開発を役所任せにしているだけでしょ。
役所が整備できるものなんて、インフラだけなんだから開発が終わったら地主が頑張るしかないよ。
728: ビギナーさん 
[2014-01-09 14:50:21]
>>727

それらは、どれも県が当然のこととしてやることでしょ。
他のどんな団体が出来ることではない。あたりまえ。

さらに言わせてもらえば、セーブオンがすでにあったのだから、
そのあとセブンが出来ても、ありがたみは薄いなぁ。

ウインズヒルは、県が某中古車屋さんに払い下げて
安価で立てさせ、県の事務所が入って家賃保証している。
だから業者は無理にはテナントをいれずに家賃だけ得ている。

URと比較して、県が対等以上のことをしたことが
あったら教えて欲しい。

729: 周辺住民さん 
[2014-01-09 17:18:11]
>>728
立地が違うんだからURと比較できない。
万博記念公園は立地が悪いよ。だから土地を買う業者も少ないから、発展も遅い。
セブンが土地を買いたいと言ってるのに、ありがたみがないからって却下しないでしょ。
728はあまりにわがままな意見だね。
730: 匿名さん 
[2014-01-10 10:13:37]
>>728

自分で
>それらのうち、県が働きかけたことで出来たものがあるのでしょうか。
と言っておいて、

>答えは全部。
と反論されたら、

>それらは、どれも県が当然のこととしてやることでしょ。
って支離滅裂すぎる。

URに妙な幻想を持っているみたいだけど、立地が悪いから開発が進まないだけでしょ。
URが開発したらバラ色の未来があったのにと、一生妄想してればいいよ。
731: ビギナーさん 
[2014-01-10 21:45:24]
>>723
>由緒ある地名ですが、島名とか葛城では沿線の土地が売れないでしょうから。

>>724
>研究学園の開発地域にも研究機関は進出しているし、法律上の研究学園地区には
>入っていないものの隣接しているのだから、「研究学園」という名前は
>それほどずれていないのでは?
>万博記念公園もそれほどずれているとは思わないが、研究学園がずれている
>範疇だというなら同レベルということです。  

 古来の地名は文化財としても大切にすべきと思うのですが、やはり商売と
しては何らかのブランドに頼る必要があると言うことですかね(TDLの例のほか、
JR品川駅の立地は品川区でなく港区とか。品川のブランド信仰によるので
しょうか?)。あまりやりすぎると、今はやりの誤表示になりそうですが
せめて研究・学園・万博を表すものが、域内にあればよいです。
 「研究学園の開発地域にも研究機関」というのは、隣接の東光台研究団地や
自動車研、土研とかでしょうか。

>公有地=公共施設建設用地ではありません。

 なるほど、公有地だからといって公共施設の用地とは限らないわけですね。
売却の進度如何によっては、駐車場への転用可能性もあると。

>某ピンクマンションの隣にあるセブンイレブンには、
>客がいなくてもマンションに近い側に
>しょっちゅう同じ車が停まっているんです。
>おそらくモラルのないマンションの住民が自分の駐車場として
>勝手に使っているのでしょうから、
>それならコンビニ駐車場を有料にしてしまえばというつもりで書きました。

 マンションが持っている駐車場の話ではないんですね。
迷惑駐車はもちろん責められるべきですが、しかしことほど左様に
迷惑駐車が常態化してるのも、要は駐車場不足のせいですよね。

>建物が建っていない民有地は、大部分が既に駐車場になっています。
>更地で放置されているのは販売予定の県有地が多いですから、
>駅近に駐車場が増える余地はあまりないでしょうね。

  万博駅南の圏央道の橋脚あたりも当然公有地なのでしょうけど、
将来的に高架下モータープールのような駐車場ができる可能性は
ないでしょうか。
732: 周辺住民さん 
[2014-01-11 11:37:04]
>>731
>古来の地名は文化財としても大切にすべきと思うのですが、やはり商売と
しては何らかのブランドに頼る必要があると言うことですかね

やはり新興住宅地はイメージ重視という部分が大きいのではないでしょうか。

>JR品川駅の立地は品川区でなく港区とか。品川のブランド信仰によるので
しょうか?

品川の場合は少し違うと思います。
品川駅の東側は鉄道開通時は海でした。
一帯の海は品川湊と呼ばれていたそうですし、
沖にある台場も品川台場(港区ですが)と呼ばれていますから。

>「研究学園の開発地域にも研究機関」というのは、隣接の東光台研究団地や
自動車研、土研とかでしょうか。

例に挙げられた研究所は、いずれも区画整理の区域外です。
区域内にできた研究所は、理想科学の研究施設、産総研のロボットの研究施設です。

>万博駅南の圏央道の橋脚あたりも当然公有地なのでしょうけど、
>将来的に高架下モータープールのような駐車場ができる可能性は
>ないでしょうか。

ないとは言い切れないですが、土地の無い都市部ならともかく、このあたりでウナギの寝床みたいな駐車場は使い勝手が悪いのではないかと思います。
まだTXの高架下の方が可能性がありそうです。
それよりは、売れ残っている県有地の一時利用で駐車場になる可能性の方が高いでしょうね。
733: 購入検討中さん 
[2014-01-11 13:37:51]
自動車研究所は区画整理地内ですよ
734: ビギナーさん 
[2014-01-11 17:13:01]
>>732
>品川の場合は少し違うと思います。
>品川駅の東側は鉄道開通時は海でした。
>一帯の海は品川湊と呼ばれていたそうですし、
>沖にある台場も品川台場(港区ですが)と呼ばれていますから。

 なるほど参考になります。品川は駅名の方が先にあって、区名の設定は
後日だということですか。それだと、品川駅を品川区に繰り入れるのが
自然と思うのですが、何で港区になったんでしょうかね?

>例に挙げられた研究所は、いずれも区画整理の区域外です。
>区域内にできた研究所は、理想科学の研究施設、産総研のロボットの
>研究施設です。
 
 なるほど、道路地図で確認して見てみました。ロボットの研究施設と
いうのは筑波大発のベンチャー(サイバーダイン)ではないでしょうか?
確かにこれらは区画整理内にありますね。ただ惜しいことに、どちらも
「研究学園」地区でなく「学園南」地区でした。TX路線を地区境界として
ますが、TX路線の南側を「研究学園」地区(とすると北側は「学園北」?)と
してれば、まだ名が体を表してたんですが・・。まあいずれ区画整理が進めば
「研究学園」地区にも研究機関の一つ二つはできるでしょうから、気にする
ことでもないのでしょう。

>まだTXの高架下の方が可能性がありそうです。
>それよりは、売れ残っている県有地の一時利用で
>駐車場になる可能性の方が高いでしょうね。

 TX高架下でもモータープールよいですね。ただ駅北側から路線に沿って、
遊歩道的道路を挟む形で戸建てが既に林立してるので、歩行者と車との
干渉など懸念されて、大規模な駐車場ははた迷惑と言われそうな気が・・。
 やはり県有地の駐車場への暫時転用を望むところです。


>>733
>自動車研究所は区画整理地内ですよ

 道路地図とつくば市の区画整理事業の地図を突き合わせて確認したら、
自動車研のいわゆるテストコース・衝突実験実験場は「学園南」地区に
入ってました。しかし実験場南側の自動車研本棟の方は、「苅間」と
「西岡」に存在する形になってます。妙な境界設定ですね。
ちなみに安藤ハザマ技術研も「学園南」地区から「苅間」側に
追い出される形で隣接しています。またそこから19号線を
わたった東側に「葛城根崎」という空白地帯が区画整理地区内に
あることも知りました。こういう奇妙な境界設定には、
何か曰くでもあるんでしょうかね?
735: 周辺住民さん 
[2014-01-12 00:43:41]
すみません。いくつかミスがありましたね。

自動車研究所は、本館などは区画整理地区外ですが実験施設の大部分は地区内でしたね。
研究所の住所が学園南ではないので、うっかりしていました。
また、研究学園の研究機関としてサイバーダインを入れるのを忘れていました。

>こういう奇妙な境界設定には、何か曰くでもあるんでしょうかね?

単純に区画整理事業に参加するかしないかの話だと思います。
区画整理事業に参加する土地所有者は、一定割合を道路などの公共用地として拠出しないといけません。(いわゆる「減歩」)
その代わり、道路などのインフラが整備され土地形状も整理されて地価が上がることにより、所有する土地の面積が減っても土地所有者が利益を得るという仕組みです。

ハザマや葛城根崎の住民さんにとっては、区画整理されても敷地が狭くなるだけでメリットがあまりないので参加していないということだと思います。
区画整理は既存の集 落を避けて行われることが多いのはそのためです。
736: ビギナーさん 
[2014-01-12 10:44:22]
>>735

>ハザマや葛城根崎の住民さんにとっては、区画整理されても敷地が
>狭くなるだけでメリットがあまりないので参加していないということだと思います。
>区画整理は既存の集 落を避けて行われることが多いのはそのためです。

なるほど参考になりました。区画整理地内に空白地帯が存在することは
別に変なことではないと言うことですね。
 つくば中心市街内で、道路が別の大通りに交差するように配置されて
いても、途中で切れたままの箇所がありますが、そういうのもこういった
事情なのでしょうね。道路利用者からすると、行き止まりの道路が
あと数メートル伸びれば、大通りに進入できるのに不便だなと思ってましたが、
地区住民の方にとってはメリットがないのかも知れません。
737: 宅配ピザも届かない。 
[2014-01-17 18:28:04]
道路をつなげるメリットより、リスクを考えたのでは。

結局は、自宅の前が抜け道になる。というわがままからのことが多いです。
738: 匿名さん 
[2014-01-17 21:24:26]
うーん、地元民なのか違うのか・・・・・研究学園と一般に呼ぶ時は、住所表記の研究学園ではなく、研究学園駅周辺の区画整理地内全体を指して言いますけどね・・・・・
住所表記を指すのだという理屈から言ったら、つくばは、つくば駅周辺じゃなくて、筑波山になってしまいますよ。そんなふうに話してる人いないでしょ?

研究学園のいわゆる葛城地区土地区画整理事業は、大部分がJARIの敷地内でしたよね。現在の市役所本庁舎だって、JARIからの借地。

それよか、この板は万博地区(万博地区というのも住所表記から言えば存在しないが)の板だよね?
739: 宅配ピザも届かない。 
[2014-01-17 22:17:56]
一応解説。

JARI = 自動車研究所
です。

新しく住民になった方は、わからないと思うので。
たしか、市役所は、30年の定借でしたよね?

市役所の定借関係は、つくば市消防本部の移転で、一通り終わりですかね?
これで、万博地区の救急車対応がよくなりますね。

あとは、ピザ宅配がはじまれば、万博はよくなりますね。
740: 周辺住民さん 
[2014-01-26 08:44:38]
万博よりみどりのが街として伸びしろがありそうという感じが書き込みからありますが、研究学園前より先にみどりのに
小学校ができるのでしょうか。教えてください。
741: 宅配ビザも届かない 
[2014-01-26 09:39:53]
今日、つくば市内全域で、野焼きを実施するそうです。
洗濯物をされる方、十分注意して下さい。
742: 宅配ビザも届かない 
[2014-01-26 09:49:28]
>>740

小学校の設置の要請は、谷田部地区であったみたいです。
市のFacebookに、書いてあります。

つくば市Facebook
https://www.facebook.com/mayortsukuba
743: ビギナーさん 
[2014-01-26 11:20:37]
>>737

>道路をつなげるメリットより、リスクを考えたのでは。
>結局は、自宅の前が抜け道になる。というわがままからのことが多いです。
 
 なるほど、敷地を一部供出しなければならないという負担だけでなく、
交通量増大による危険性の増大が懸念されては、断るのも仕方ないことですね。


>>738

>それよか、この板は万博地区(万博地区というのも住所表記から
>言えば存在しないが)の板だよね?

 すみません。土地区画整理事業に伴う換地処分後の新地名について
違和感がある云々の話から、万博記念公園駅周辺とは言え、研究学園駅
周辺の区画の地名などに言及するなど話題が発散してしまいましたね。
混乱をもたらしたことお詫びいたします。
 
 いずれにしろ万博駅周辺の土地が、できれば駐車スペースとして
より活用が進めばと思うのが、当方希望の主旨です。
744: 不動産Gメン 
[2014-05-03 21:25:02]
異常な価格で、中古売買されている、万博記念公園のガレリアヴェール。欠 陥がある状況を宣伝するため、欠陥マンションの画像を上げます。

正しいマンションの価値は、
西向きで、
80m2 で、1000万
100m2で、1200万

南向きで、
80.7m2で、1400万
100m2で、1800万

が適正であることを、報告します。

昨年は欠陥で、
エレベーター脇の内壁が崩れ。

現在は、外壁が破損、さらに崩れたタイルのしたから、筐体のヒビ ( 建物内部が亀裂がはいっている )があります。
建物自身に欠陥があります。

不動産詐欺などが多くなっていますので、中古物件購入に際し十分に、気をつけてください。

なお、万博地区の他の物件は、概ね適正価格で売買されていますので、御安心ください。
異常な価格で、中古売買されている、万博記...
745: サラーリマンさん 
[2014-06-29 10:38:55]
万博地区の小学校新設が、平成32〜36年の間に新設の方向だそうです。
今の島名小学校は、平成36年以降に、真瀬小学校との合併廃校になり、中小一貫校の真名学園小中学校になります。

したがって、万博地区の中小一貫校は、なくなりました。
一部のマンションが市の方針に従わず勝手にスクールバスを動かしているのが、原因だそうです。市としての報復処置です。つくバスを利用するように、市は手配したのにそのマンションは、従わなかったそうです。
平成23年12月に市長名で、マンションの管理組合長に書簡を送ったのに、無視だそうです。

小学校だけの設置でも決定し、おめでとうございます。
というか、中小一貫校の話がなくなったのは、大きいですね。

壁も崩落させて、今度は地域を崩落ですか?

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...


746: サラーリマンさん 
[2014-06-29 10:41:05]
>>745

平成23年12月ではなく、平成24年の12月です。
747: 匿名さん 
[2014-06-29 13:07:17]
中小一貫校。中小www
748: 匿名さん 
[2014-06-29 15:04:43]
>>745

自分でリンク張った資料を読んでるの?
島名・福田坪地区にできるのは小中一貫校ですよ。
749: しまったな。しまな。 
[2014-07-01 01:10:12]
島名、福田坪地区にできるのは、新設の小学校です。
一貫校ができる前に、島名小学校の香取台・諏訪地区に小学校の新設小学校ができます。

先に、TX地区に小学校ができて、その後に、現在の高山中あたり( 中西・上河原崎 ) 地区に、現島名・真瀬小を合併させた中小一貫校ができますよ。

時系列的に、第2期にTX駅周辺に小学校、第3期に、高山中付近に小中一貫校の真名学園小中一貫校の設置になります。

上横場と陣場、瑞穂台団地がみどりの小学校のエリアになった関連で、小中一貫校の場所が高山中付近に変更になったみたいです。

新設小学校の設置が5年前の予定の平成35年以降より、前倒しになったのは、良いとおもいますが、もっと早く小学校だけでもよいので、建設してほしいです。
750: しまったな。しまな。 
[2014-07-01 01:18:40]
つくば市パブリックコメント修正版より。

8ページから、小学校の新設となり中小一貫校ではなくなりました。
市教育委員会資料より。
つくば市パブリックコメント修正版より。8...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる