分譲一戸建て・建売住宅掲示板「ビレッジガルテン真菅駅前プレミアム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 奈良県
  4. 橿原市
  5. 小槻町
  6. ビレッジガルテン真菅駅前プレミアム
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2015-07-13 22:36:49
 削除依頼 投稿する

こっれ緑が多くていいね。
なんか古都に住むって憧れだな。
最近、人も街並みも同じような
とこばかりで飽きてたんだよね。
ここだと世界が見えるね。

[スレ作成日時]2005-03-15 01:27:00

現在の物件
ビレッジガルテン真菅駅前プレミアム
ビレッジガルテン真菅駅前プレミアム
 
所在地:奈良県橿原市小槻町634番1他
交通:近鉄大阪線「真菅」駅徒歩1分

ビレッジガルテン真菅駅前プレミアム

23: 住民C 
[2006-06-10 12:49:00]
街並みは概観だけ(イギリスは枕木、ドイツはレンガ、ノルウェーはタイルと、フランスはシンプル?)で家の中は変わりませんよ。。。フランス街区は建築前の物件がほとんどですよね。住民bさんの言うとおり、当初はまったく無理が言えませんでしたが、今なら間取りとか仕様とか無理が言えるかも。まあ、どこにするかはfeelingですから。。。まずは街の雰囲気に実際に触れて、日当たりとか窓から見た景色とか駐車場の入れやすさとか自転車の置き場所とか庭木の種類とかいろいろと検討されて、これからの生活を想像して、ここだというところが見つかるといいですね。
24: はるみ 
[2006-06-10 15:23:00]
住民Cさん、お返事ありがとうございました。やっぱり実際見てみないとわからないですよね^^明日にでも行ってみようかと思っています。アドバイスありがとうございます。
25: 住民C 
[2006-06-11 13:45:00]
はるみさん見学された印象を是非教えてください。この街が第三者からどのように思われるのか大変興味あります。それと、疑問点などありましたら不動産屋さんだけでなく住民の方にお気軽に尋ねてみてください。快く答えてくれると思いますよ。
26: はるみ 
[2006-06-11 15:30:00]
住人Cさん有難うございます。不動産屋さんの対応がとても良くて解らない事も丁寧に解りやすく教えて頂きました。今日決めても良いかなと思いましたが、こちらの内応をとても親切に理解して頂き家族に相談してからでも良いですよと販売員さんに言われ、一方的でない接客にさらに好印象を持ちました。街並みも綺麗で電線も無くていいですよね〜。ちんみにわたしは、ノルウェーかフランスが気に入っています^^
27: 住民C 
[2006-06-11 21:43:00]
はるみさん、街並みも綺麗と好印象とのこと、住民として誇りに思います。さて、実際に購入となると、いろいろと迷いが生じることかと思います。ちなみに購入に際して、「近隣の物件と比べて狭い土地?」という迷いに対しては、オープン外構・配電地中化によるスペースの広がりを堪能し、プレミアムなまち全体を我が家と考えることで納得しました。「小・中学校が遠い?」という迷いについては、駅近なので高校から便利になると考えました。また、集団登校で安全確保されているし、子どもの体が鍛えられると考えて納得しました。限られた予算内で希望条件に合う住まいはなかなか見つからないもの。最後は何か妥協できる条件はないか考えて決めました。「もっといい条件の物件があるんじゃないか?」というちっちゃな迷いより、この近隣で他にはない魅力の方が上回っていましたけどね。。。是非、この街に惚れ込んだご家族に入居いただき、一緒にこの街をさらに魅力的なものにしていきたいものですね。

28: のり 
[2006-06-17 00:48:00]
学校区が同じという事で検討の一つとしていますが、モヤモヤする点がいくつかあって決めかねています。
もし、買われた方で同じようなモヤモヤがあった方がいらっしゃましたら、解消法を教えてください。
1)池の跡地だったので祖父から猛烈に反対されています。説得する方法は無いでしょうか?(※頭金の援助が必要です。)
2)管理費が高い件について、販売の人は住民で話し合えば安くなるかもと言ってますが、そんな可能性はあるのでしょうか?
3)売主も販売も聞いた事のない会社ですが、将来トラブルがおきないでしょうか?
大まかにはこの3点です。初歩的な質問ばかりですが、何分にも初めて家を買うのでわからない事ばかりです。よろしくお願いします。
29: 住民C 
[2006-06-17 13:27:00]
そうそういざとなるとモヤモヤすることがたくさん沸いてくるんですよね。人生最大の高価な買い物ですからね。1について、本当に悩みました。地元の人はこの場所のことを良く言わないですよね。。。2006/04/25(火) 15:01のレスを参考にしてください。また、重いマンションなど(今、沖縄で問題になっていますよね。。。)ではなく比較的軽い一戸建てであること、淵、川、湖や湧き水の場所ではなく、雨水を溜めていた人工の平地の池であったこと、周辺に比べて高台になっていることから、今後水が湧き出ることもなく、安定するものと考えました。一方、他の橿原の物件って数年前に田んぼだったところを造成したものや、川の水位より低い土地も多いですよね。10年間の土の重さで踏みしめられ、高台となったこの物件は川が氾濫しても心配いらないので、まだましかと考えました。それと場所については活断層がなさそうなのも選んだ理由です。2について、管理費と言ってもテレビやインターネット利用料、ケーブルテレビ受信料込みですよね。実質、修繕費込みで6800円が管理費となり、道路の清掃をしてくれることやゴミ当番がないことなどから、そう割高には感じられませんでした。できればこの街だけで自治会が形成され、この管理費で自治会も活動できれば、ほどほどのところではないかと考えております(この街で自治会を形成するにも早く住民が増えることを待ち望んでいます)。よっぽっどリーダーシップのある代表者が選ばれない限り、管理会社の言うままに現状維持(値上がり?)かと思います。ただし、住民間でしっかり管理費が適正に使用されているのか監査していくことは大切ですよね(ちょって質問からはズレてしまいました。。。)。3について、売主のシティサイエンスは新進気鋭の志(街づくりの哲学)をもった熱い会社だと思います(このコンセプトに惹かれました)。ただし、あまり現場ではシティサイエンスの実体と熱い気持ちが感じられないのが残念ですね。。。昭和工務店は会社の規模としては大阪の中堅クラスでしょうか。建築前にこちらの変更希望を伝えたところ「やりたくない」と断られ、あまりよい印象はありませんでしたが、現場の人は誠実で、その後、ちょっとした不具合を連絡したら迅速に対応していただけましたよ。販売は確かに???ですね。当初はマークス不動産というところが扱っていましたが、その後、ハウスクレバーになって、この辺りの変遷の理由もよくわかりませんでしたね。。。ただ、ごり押しや、せかされたこともなく、ローンを組むときもこちらが選んだ銀行でもOKしてくれたので、そう悪い印象はありませんでした。。。。まあ、「購入者の新生活は事業の終了」という従来の売りっぱなし事業から脱却し、入居者がいつまでも安心して暮らし、美しいまちを育むためのサポート体制を整備と唱っていることを信じ、購入しました。ご参考になりましたら幸いです。
30: のり 
[2006-06-18 01:15:00]
住民Cさん。ご丁寧にありがとうございます。大変参考になります。
1についは、祖父の反対理由が、昔からの風習や縁起、池で溺れた人の祟り等々のレベルの話なので一番厄介です。2)についてはマンションを買うのと同じなんだとわかりました。3)についてはCさんと同様に、「街づくりの哲学」が現場の人には浸透していないという事が感じられました。
100%希望条件のものは、なかなか無いと思いますので、他所の物件とも比較しもう暫くじっくり考えたうえで決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
31: 住民C 
[2006-06-18 11:27:00]
祟りですか。。。まぁ本人たちが気にしなければ、実際住む人の気持ちですよね。
32: 住民A 
[2006-06-19 00:53:00]
住民Cさんが書かれていることにほぼ同感です。(それにしても住民Cさん、いつもきっちりした返事で恐縮です)
さて、のりさんの質問に対してですが、2)の管理費は高くないと感じています。週4日管理人さんが来てくれるおかげで(住民Cさんも書いてる通り)ゴミ当番をしなくていいというのが何よりうれしいです。管理人さんは道路清掃や散水もしてくれてます。関電SOSのセキュリティの費用も管理費に含まれてるんですよ。宅配ボックスの費用もそうですね。年数回の植栽の手入れなども含めて月額5300円です。住民同士の話し合いでこれらを削れば管理費も安くできると思いますが、現状のままで適正な金額だと思います。
3)についてですが大手や中堅ゼネコンはあまり戸建て住宅は建てないので、一般住宅を得意とする会社の中では昭和工務店はかなり大きい会社のようです。シティサイエンスさんにはこの団地のコンセプトをきっちりと作り込んでくれたことにとても感謝しますが、実際住み始めてからの個々の住宅のトラブルについては昭和工務店さんが窓口になることでしょう。その昭和工務店も施工を請け負っているだけでなく事業主に名を連ねているのは私としては安心材料になっています。変更は私も断られましたが、変更にはいろいろな調整ごとがつきまとうので、今思えばそれも仕方なかったのかなと好意的に捉えています。
1)については残念ながら一言でおじいさんを納得させられる言葉は見つかりません。が、逆に「じゃあ、どこならいいの?」と問いかけたい。奈良盆地内なんて中世から宅地だったところはいざ知らず、それ以外は近年まで田んぼだった土地ばかりです。田んぼとため池だったらどのような地盤改良をしているかのほうが重要だと思います。(例に出して悪いですが)真美ヶ丘は丘陵地で一見地盤がよさそうですが、あそこも昔はため池だらけで比較的低い場所には田んぼがあって複雑な地形でしたから区画によっては条件のよくない土地もあると思います。
すなわち、昔ため池だったということは要注意ではあるけれども、それだけで選択肢からはずすのはもったいないと思いますし、どんな土地でも注意はしなければならないということです。
今のところ気持ちのいい方々が多く入居されてると思います。住民としてはお勧めできる物件だと言えます。
33: 住民C 
[2006-06-19 21:05:00]
住民Aさんも決断に至るまで、いろいろと悩み、いろいろと比較研究して、いろいろと妥協されつつも、この街に惚れ込んでおられる様子がうかがえますね。同感、共感。。。これまでの悩みや葛藤も、同じことを感じられている方とこの掲示板で交流できることで、心が開放される気がします。
34: のり 
[2006-06-21 02:58:00]
Aさん、Cさんありがとうございます。
お2人に返答いただいたような内容を、最初にシティサイエンスの人から聞いていたとしたら
おかしな不安感や不信感を持たずに検討した思いますし、祖父に対し自信を持って説明できたと思います。
因みに池の跡地である事についてのシティサイエンスの人からの最初の説明は、
「多めに土を入れているから大丈夫」とか「家が傾いた場合は責任を持って補修する」とか、余計に不安になるような説明でした。
AさんとCさんとで販売トークの講習会されたら如何ですか?説得力あると思いますよ。
35: ビリケン 
[2006-06-22 11:59:00]
これは物件現場売主関係の誰かが住人に成りすまして書いてるんちゃうか。
明らかわざとらしい文言がうざい!!自己満足はいい加減にしてもらいたいもんだ!
恥ずかしくないのか??
36: 住民C 
[2006-06-22 22:21:00]
あはははは。物件現場売主関係ではありません。。あくまで一住民です。ご指摘によって、住むまではいろいろと不満がいっぱいあったけど、この街に住んで、自己満足できていたことに気付きました。
37: 匿名はん 
[2006-06-26 01:35:00]
10年たったら沈んでくると思いますけど・・・
建具が閉まらないとか。
38: ビリケン 
[2006-06-26 13:56:00]
おい!そんな事書き込んだら売主Cがまた長々説明するやんけ。
39: ビリケン 
[2006-06-26 13:57:00]
あ、、間違えた住民やった
40: 住民C 
[2006-06-27 23:33:00]
そうそう一住民でっせ。この掲示板の利用規約に反する野次にも負けず、これからも住民の立場からの感想をレスしていきまっせ。それでも10年後は正直わかりませんな。。。10年といえば家自体にいろいろと不具合の出始める頃でしょうからね。。。
41: 匿名はん 
[2006-06-28 10:39:00]
住民Cさん初めまして。
とても美しい街並みだと思い、一度見学に行った事があるんですが、
そちらには管理規約があるとお聞きしました。
将来、外壁の色を自分で変えたい時、街並みを乱さない色なら良いとお聞きしましたが、
個人個人の感覚は違うと思います。乱した乱してないというのは誰が決めるのでしょうか?
また自分は乱していないと思ったが乱しているとなった場合、どうなるのでしょうか?
住む方のモラル、この街をもっとすばらしい街に創造してゆく気持ちが大事だとは思いますが、
100件も在ればそう思って無い方も居ると思います。
管理規約に違反した場合管理会社はどうするのでしょうか?法律では無いのでさすがに追い出すとか
強制執行はできないですよね。
42: 住民C 
[2006-06-28 22:47:00]
理解の範囲では(仮)の管理規約はあるものの、住民がある程度そろった時点でその規約を決議するとかで、まだ正式決定のもではないが、住民の決議前は管理会社が代行し、決議後は住民からの選出による理事が執行するんだったんじゃないかな。。。(仮)の規約では外観にかかわる変更を伴う工事等は事前に理事?に届けて承認が必要とかで、従わない場合は強制執行の権利を有するとか文言があったような。。。当初はベランダのテラスや駐車場のガレージなどの設置も届け出が必要とかあったと思うけど、途中からそれは必要ないとか変更になったし、さすがに壁の色を塗り替える人はまだいないけど、テラス、ガレージ、ウッドデッキ、太陽光発電などそれぞれに増設しているのが現状ですね。詳しい管理規約を調べてあらためてご報告いたします。
43: 住民D 
[2006-06-29 11:28:00]
ども住人Cさんかなり詳しいようですけどいつ購入さたんですか?更地のころに購入されたのですか?
44: 匿名はん 
[2006-06-29 12:41:00]
知り合いに住民がいますが、もう不具合が出てるって聞きました。
金額が高いのに、まだ管理費っていうやつを払うのですか?マンションじゃないのに??
マンションは安いから管理費払っても納得ですけど、一戸建ての管理費って何に使われるの?
住民Cさんは完全に業者さんですよね〜。
だって、そこ見に行ったときに同じこと販売さんが言ってたし・・・。
45: 住民E 
[2006-06-29 14:14:00]
どうやら住民Cさんは事業主シティサイエンスの回し者のみたいですね。昭和工務店やハウスクレバーのことは一切褒めないのに新進気鋭とか熱い会社とか土地の昔のこととかも詳しいし、もう住んでるから今さらどうでもいいけど最近のチラシなんとなくセンス悪いのは気のせいでしょうか?
46: 住民C 
[2006-06-29 23:28:00]
あはははは。今度はシティサイエンスの回し者ですか?あくまで一住民です。住民なら土地の昔のこととかそれなりに調べて、その家や街に惚れ込んで購入されているのではないのでしょうか?前にも言ったように、住むまではいろいろと不満がいっぱいありました。以前に池だったことで将来不具合が生じないんだろうかとか、管理費はもったいないんじゃないかとか、隣との境が不明瞭で問題ないんだろうかとか、なんでこんなに庭がでこぼこなんだろうかとか、給湯器やメーターがなんでこんなところにつけるんだとか、自転車置く場所ないやんけとか、電源の場所もなんも変更できへんやとか、外構費高すぎやとか、なんでこんな間取りやとか、デザイン指向で住む立場を考えていないんちゃうかとか、数えたらきりがありません。ま、それでも納得して購入した訳だし、少しでもこれから購入を考えておられる方の参考になればとレスしております。広告でいうと、HPの赤いVWとクワガタ君は確かにどうかと思います。。。
47: のり 
[2006-06-30 00:42:00]
ごぶさたしております。
真偽の程はわかりませんが、Cさんがシティサイエンスの社員としたら『づぼらや』のCMみたいですね。
管理の件は住民のみなさんや、販売の人のお話がバラバラで何れ約束事がうやむやになりそうですね。
管理はここの住宅の売りの一つなのに残念です。
48: ビリケン 
[2006-06-30 10:14:00]
のりは呪われてる
49: 匿名はん 
[2006-07-01 14:00:00]
以前に池だったと言うことはもちろん埋め立てていますよね。
時間はここで言われているようにずいぶんたっているようですが
実際どんな業者が埋め立てをして、どんな土で埋め立てたのでしょうか?
変な廃材とかで埋め立てたりとかしていないのでしょうか・・・
土壌汚染の調査とかを事業主はしているのでしょうか?
50: 住民C 
[2006-07-02 01:24:00]
変なもの埋めようとしたら裏のマンションから丸見えですよね。。。
51: 匿名はん 
[2006-07-02 18:01:00]
やっぱり住民Cさんは事業主か関係者の方なのでしょうか・・・
ずいぶん前なら裏のマンションは建っていたのでしょうか?
熱意のある会社なら、将来住む人の為に土地の調査を行っていて
当然かなと思い、いろいろ詳しい住民Cさんなら回答いただけるかな
と思ったのですが、なんかはぐらかされたような・・・
52: 住民C 
[2006-07-03 07:04:00]
あはははは。まだ疑われていますね?あくまで一住民です。中和開発が最終的には造成していましたが、10年前、実際に池を埋めた業者までは詳しく知りません。当初は大型マンション建設の予定だったらしいですが、バブルで頓挫して、売りに出されて現在に至ったようですよ。知っていることはそこまでで、どんな土で埋め立てたかまでは知る由がありません。希望的意見として、「変なもの埋めようとしたら裏のマンションから丸見えですよね」と答えたまでです。これも前に記載しましたが地盤調査結果など担当者から十分な説明がなかったので残念ながら本当のところは詳しくはわかりません。
53: 住民C 
[2006-07-04 00:14:00]
調べたところによると裏のマンション(サニーコーポ八木西)は池の埋め立て前の1994年2月建築されたようですよ。
54: 住民C 
[2006-07-05 07:45:00]
ところで今、5軒ほど建設中です。「あぁこうやって建てられていくんだ」というのが日々わかって楽しいですね。まぁうるさいけれど。。。
55: のり 
[2006-07-06 00:25:00]
基本的な事かもしれませんが、宅地の土壌について売主は購入者に説明する義務は無いのでしょうか?地盤については販売の人から調査のうえ補強していると説明を受けましたが...
裏にマンションがあり目立つようなゴミで埋め立てを行ってないとの事ですが、問題になっているアスベストや人体に影響のある化学物質なんかを土に混ぜて捨てられていて土壌が汚染してるのでは?とか考えてしまいます。
法律で説明する義務が無いとしても、きっちり調査して説明してもらえた方が安心ですし親切だと思います。
56: 住民C 
[2006-07-06 02:49:00]
もし業者が土壌汚染を知っているとしたら土壌汚染対策法や宅建業法で重要事項として説明する義務がありますよね。また、最近社会問題となった「アスベスト調査」と「耐震診断調査」の内容についてはこの春から??宅地建物取引業法に基づく重要事項説明に追加されたはず。契約時にしっかり確認してください。でも、これって調査されたことが有るか無いか、有ったとしたらその内容を説明する義務があるだけで、工場跡地など汚染の可能性のある場所で無い限り、あえて調査することを義務付けたものではないところに注意が必要ですよね。また、地盤調査など義務付けられているものについても、契約をするために意識的に法律をすり抜けた“いい加減な物件調査”をする業者が出てくる可能性は否めません。埋立てについては産業廃棄物処理法で規定されていても法律と実際は?疑い出したらきりがありません。住民としては土壌が汚染されていない、地盤がしっかりしていると心の平穏のため「信じたい」気持ちがありますが、“いい加減な物件調査”の可能性もある調査結果を親切に説明されたとしても問題解決にはならいはず。この物件に限らず、そこまで疑い出したら、事業主まかせではなく、事実を「確かめる」ことが求められているのかも知れませんね。
57: のり 
[2006-07-08 02:11:00]
住民Cさん いろいろと詳しくありがとうございます。
簡単に考えておりましたが、家を買うというのは大変な事なんですね。
でもこういった事は、説明義務の有無を関係無くプロである売主から素人である私達に、キッチリした説明があっても良いのではないかと思います。
売主の担当の人には、値引きやサービス・他所の建売住宅の悪口等々ばかりだけでなく、住む人の立場にたった物件についての詳しい説明を期待しているのですが......
58: 住民C 
[2006-07-08 08:40:00]
おっしゃるとおりです。一方、売主の説明も大切かも知れませんが、売主まかせにせず、それなりの準備が必要かと思います。特に、契約の時、気をつけなくてはいけないのは、契約書に書いてあることを読まれるだけなので、正直途中でもういいやと投げやりになってしまいます。あらかじめ、契約書に目を通し、疑問点を箇条書きにしておいたものを納得するまで質問するぐらいの準備が必要かと思います。。。頑張ってください。。。。それはともかく、この物件、今や値引きやサービスがあるのでしょうか?
59: 匿名はん 
[2006-07-18 13:29:00]
値段が少しでも安くなるのなら欲しいのだが・・・
60: 住民C 
[2006-07-20 06:25:00]
お金の話になると、目先の値段だけでなく、どんな支払い方法をするかとか、大方の予想による金利上昇や消費税率の増加、土地の値上がりなどの影響も十分に勉強して、少しでも負担が少なくなるよう考える必要がありますよね。また、値段だけではなく、価値についても考えることが大切だと思います。家の価値とは、いろいろなサービスや設備などもありますが、本当に欲しいとき(これまでの住まいになんらかの不満があるとき)に買うのが、家族にとって「新しい生活がこのまちでスタートする」という活きた価値(幸福なひととき)が生まれるのではと思っています。
61: 住民C 
[2006-07-25 07:14:00]
この前の日曜日、「住民の住民による住民のための」名目の夏祭りがあったけど、夕方から雨になることがわかっていたのに強行して、案の定どしゃぶり。。。司会もシティサイエンスが取り仕切り、なんだが、「シティサイエンスのシティサイエンスによるシティサイエンスのための」慰安会だったような。。。準備企画運営された方には感謝するけれど、いっぱい期待していただけに、ちょっと不完全燃焼のような会でした。
62: 住民C 
[2006-07-29 13:54:00]
最近、皆さんレスも夏休みですか?それにしても暑いですな。ビレカルの高気密の家というのはこもった熱が逃げ出さず、夜外が涼しくなっても、家の中(特に2階)は暑くて眠れない日が続いています。ビレカルの街づくりの概念はいいのだが、「壁体内空気循環システムなど」家づくりももっと勉強して欲しかったものだ。。。
63: のり 
[2006-07-30 00:45:00]
ごふさたしております。私も夏祭りに少し寄ってみましたが住民Cさんと同感です。あんな雨の中で無理やり強行したのは、祭りに来る住民やお客さんへの配慮が全く無いように思えました。
又、シティサイエンスの女性から、近所づきあいの大切さや街並について、取ってつけたような言葉で説明をされましたが、ハッキリ言ってうっとしかったです。夢のような理想論もいいですが、金利等もっと身近なお話を聞きたかったです。
「祭りを楽しんで下さい」とか言って誘っておきながら、売りつけようという下心が見え見えで嫌な思いをしました。
64: 住民C 
[2006-07-30 06:23:00]
えっ?夏祭りは住民とスタッフだけが入場できるようにしていたはずだから、お客さんはいなかったんじゃないの?
65: ビリケン 
[2006-07-30 16:34:00]
のりは呪われてる。
66: のり 
[2006-07-31 00:47:00]
見学に来てくれと誘われて行ったら前述のとおりで、馴染めないまま帰りました。
67: ビリケン 
[2006-07-31 11:05:00]
のりなんか誰も誘っていない。
68: 住民G 
[2006-08-01 15:02:00]
夏祭りは住民だけで、お客さんなんか呼んでないでしょ。売主さんに聞いてみたけど、やっぱり関係無い人は参加できないよう入り口で受付してたみたい。誘われたって誰に誘われたんですか?住民?売主?ほんとに来たのだったら来たで、住民の祭りに関係ない人が勝手にお邪魔しといて、うっとうしいって、どれだけ図々しい人なんですか?金利の話が聞きたいんだったら銀行行けばいいんじゃないの?買いもしない、ひやかしに金利の話なんかしても意味無いんじゃない?今の所わたしの隣はまだ売れてないみたいだけど、のりさんみたいな常識が無い人が入ってきたらって想像するだけでゾッとします。文句ばっか言ってる暇があったら、親からお金ひっぱる事ばかり考えてないで貯金しなさい(^0^)
69: のり 
[2006-08-05 00:28:00]
住民でもない私が参加してまずかったみたいですね。
すいませんでした。
70: 住民C 
[2006-08-05 14:56:00]
2006年の路線価が発表になりましたね。この街も今年初登場した訳ですが、隣の土橋池の埋立地より安いのにはビックリ!袋小路の道路が安かった原因なのかと分析しています。まぁ、固定資産税が安いのは歓迎ですけどね。。。それと、真偽はわかりませんが、別のサイトではこの街の販売が別会社に移行するような噂話があるようですね。。。
71: 匿名はん 
[2006-08-08 11:20:00]
噂では販売会社だけじゃなくて事業主が撤退らしいですね。
残ってる所はお隣の土橋池の事業主が買い取るみたいで街並みとかどうなるんでしょう・・・
72: 住民C 
[2006-08-17 20:28:00]
素朴な疑問ですが、残り1/4の物件はいつ建つのでしょうか?多くは当初リボンがついて、内定していたかのようでしたが、気付いた頃には駐車場あつかいになっていて。。。内定していた人が全員取りやめたとも考えにくいのですが。。。すでに建っているところも20軒近く未入居のままだし。。。どうなっているの?誰か変な噂でも流しているのでしょうかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる