なんでも雑談「おもしろい本■オススメな本」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. おもしろい本■オススメな本
 

広告を掲載

読書好き [更新日時] 2024-05-31 11:01:32
 削除依頼 投稿する

皆さん
読んで面白かった本や、オススメの本を教えてください!

[スレ作成日時]2005-10-13 00:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

おもしろい本■オススメな本

122: 匿名チャンピオン 
[2018-02-27 10:31:03]
「 原発事故と『食』、市場・コミュニケーション・差別 」

五十嵐泰正著、(筑波大学准教授)
中公新書、2月発売、
あの原発事故から7年。分断を乗り越える試み。
123: 匿名チャンピオン 
[2018-02-27 10:33:30]
>>120

「 日本軍兵士 、、、アジア・太平洋戦争の現実 」は好評だ、もう5刷、
124: マンション検討中さん 
[2018-03-06 09:03:21]
『 脳には妙なクセがある 』

池谷裕二著、新潮文庫、670円、

他人の不孝は密の味なのはなぜか?
体に悪いとわかっていても、ついお酒を飲んでしまうか?
125: 匿名さん 
[2018-06-10 13:48:59]
ほほー
126: 匿名さん 
[2018-07-06 10:53:19]
★「中華思想を盲信する中国人と韓国人の悲劇」

ケント・ギルバート著、講談社新書、

48万部 ベストセラー!!

世界各国が感じる中国と韓国への違和感を、「中華思想」
というドグマから解き明かした。

●英国が国をあげて追求する韓国の戦争犯罪の背景とは?
127: たたみ君 
[2018-08-23 10:37:36]
ねえかな
128: 飯炊きさん 
[2018-08-26 10:03:17]
●「怖い中国食品、不気味なアメリカ食品 」

奥野修司著、講談社文庫、
129: スモモ 
[2018-08-26 11:20:21]
快感フレーズめっちゃ面白くてオススメ(*^◯^*)
130: 匿名さん 
[2018-09-01 17:40:55]
響堂雪乃著
〚 二ホンという亡びゆく国に生まれた若い君たちへ〛

・・・・15歳から始める生き残るための社会学、

白馬社、
131: 匿名さん 
[2018-09-02 08:32:48]
「あなた自身の社会、スウェーデンの中学校科書」

A・リンドクウィスト、J・ウェステル著、

川上邦夫訳、新評論、
132: 職人さん 
[2018-09-16 13:00:13]
「週刊現代、9/8号」

●60歳超えたら ” 受けてはいけない手術 ”
●70歳超えたら ” 受けてはいけない手術 ”
↑手術をしないという選択がある。

●妻に勧められた手術を私はこう断った。危ない!身内に言われると判断を誤る。
●町医者やどこまで信用できるのか?
●医療保険と「医療費控除で返ってくるおカネ」の微妙な関係。



133: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-17 09:15:48]
鈴木邦夫著、「天皇陛下の味方です、国体としての天皇リベラリズム」

バジリコ発行、定価1800円+税、

天皇主義者が四代の天皇を通して考察する破邪顕正の国体論!
134: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-17 09:19:32]
山口正貴著、「姿勢の本」

その姿勢が万病のもとですよ、疲れ、腰痛、肩こり、不調は「姿勢」で治る!
さくら舎発行、1500円+税、
135: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-17 12:54:36]
竹内 薫著 「プログラミングができる子の育て方」

日本実業出版社。1500+税、

136: 評判気になるさん 
[2018-10-07 19:04:02]
源氏物語
137: 匿名さん 
[2018-11-11 13:00:13]
「ガルシア=マルケス、東欧を行く」
ガブリエル・ガルシア=マルケス著、木村栄一訳、

2200円+税、 新潮社、

黙して語らぬ民衆の本音を知りたければ、酒場のトイレで落書を
見ることだ。
1957年、30歳のマルケスが「鉄のカーテン」の裏側に潜入した
90日。
138: 匿名さん 
[2018-11-11 13:05:53]
●「全裸監督、村西とおる伝」

本橋信宏著、太田出版、2200円+税、

前科7犯、借金50億円、米国司法当局から懲役370年求刑、奇跡の
男が稀代の大ボラ吹きが”AVの帝王”と言われた男の半生。
「人生、死んでしまいたいと思うときは下を見ろ、おれがいる」
139: 匿名さん 
[2018-11-11 13:13:09]
●「トマト缶の黒い真実」
 ジャン=バティスト・マレ著、
 太田出版、1900円+税、・・・・仏2018年、ジャーナリスト賞受賞、

トマト缶の生産、流通の裏側を初めて明らかにし、問題点を
浮かび上がらた。
* 中国産濃縮トマトを薄めたものがイタリア産として流通している。
* 世界には腐ったトマト缶の市場が存在する。
* トマトより添加物の割合が多いトマト缶がある。
140: 沢松竹梅さん 
[2018-11-12 12:50:59]
腐ったトマトか・・・・
141: スモモ 
[2018-11-13 08:02:40]
私の好きな本は、快感フレーズ
142: ミケランジェロ… 
[2018-11-15 20:57:25]
堀江邦夫著、
「原発労働記」
講談社文庫、2011年5月、

『 これで事故が起きないほうが不思議だ 』放射能を浴びながら
定期点検に従事する下請けの労働者たちの間で、よく交わされるて
いる会話だ。

美浜、福島第一、敦賀の三つの原発で自らが下請け労働者になって
働いた貴重な記録。

143: シングル ベルさん 
[2018-12-07 19:05:53]
梁鴻著、
●「中国はここにある、  貧しき人々のむれ」

鈴木将久、河村昌子、杉村安希子訳、
みすず書房、3888円

中国の女性研究者が自ら育った河南省の農村を訪ねて、その実態を
正直に描いたノンフィクション。



144: シングル ベルさん 
[2018-12-07 19:14:14]
●阿部彩、鈴木大介著、
「貧困を救えない国、日本」
PHP新書、994円、

「子供の貧困」が話題になって10年たっても、無理解や
自己責任論が絶えることがない。
この現状は何に起因し、どうすれば打破できるのか。
データを分析し支援制度を検討する研究者の阿部と、貧しさから
精神を病む人々を取材するライターの鈴木が、細部にわたって
語り合う内容。
145: シングル ベルさん 
[2018-12-07 19:35:36]
●「中国経済講義」
 梶谷懐著、
 中公新書、950円、

中国の統計は信用できるか、不動産バブルを止められるか、
共産主義体制での成長は持続可能か、
などについて解説する。
146: シングル ベルさん 
[2018-12-07 19:40:53]
●「立憲君主制の現在、・・・
・・・・日本人は「象徴天皇を維持できるのか」
 君塚直隆著、新潮社、1400円、

「君主制」が民主主義に欠点を補完するメカニズムを解明
する画期的論考、
147: シングル ベルさん 
[2018-12-07 19:44:05]
●「中国はなぜ軍拡を続けるのか」
  阿南友亮著、
  新潮社、1500円、

習近平の強硬姿勢にはウラがある。
一党独裁のパラドックスを解明し、日本の対中国
政策の転換を迫る論考。
148: アンミラーさん 
[2019-01-03 21:42:13]
小泉純一郎著「原発ゼロ、やればできる」
太田出版、

首相であった時代は原発を推進してきた人だが、この著書では
「原発が安全、低コスト・クリーンというのはウソ」と書く。
149: 匿名さん 
[2019-01-12 14:55:55]
ダグラス・マレ―著    (中野剛志、町田敦夫訳)
「西洋の自死、」
移民、アイデンティティ、イスラム、

日本の「移民国家」化が招く破滅への道を予言、
欧州リベラリズムの死に方、
2800円 + 税
150: 匿名さん 
[2019-01-21 21:07:16]
https://ja.wikipedia.org/wiki/日中双方の新聞記者交換に関するメモ
151: 川口万子 
[2019-01-28 18:02:50]
『自衛隊 防災book』
一目でわかる、イラストや写真での解説がとてもいい。
危機管理のプロのテクニックに絶賛の声、多数!

マジックハウス、
152: 台湾二次系 
[2019-02-20 21:11:47]
古賀良彦著、
『熟睡する技術』
スマホは寝室に持ち込むな!休日の寝だめが不眠のもとetc.
寝つきをよくする生活習慣のすべて。
「かくれ不眠」チェックシート付き。

目 次
第1章 「かくれ不眠」が増えている(不眠の芽は一刻も早く摘みましょう;
     寝ているけれど、眠れていない、「かくれ不眠」が増えています ほか)
第2章 熟睡する技術―朝から夕方までの生活習慣(人体のリズムは25時間制。
    朝日を浴びて時間調整;休みの日こそ早起き&早寝が正解 ほか)
第3章 熟睡する技術―夜の生活習慣(夜の散歩が脳に安眠態勢をつくる;
    軽いストレッチが睡眠スイッチを入れる ほか)
第4章 熟睡が人生の質を輝かせる(なんと年収も低くなる、かくれ不眠者;
    かくれ不眠者は髪も薄くなる ほか)
153: 匿名さん 
[2019-03-12 12:25:59]
●「医師に「医師に運動しなさい」と言われたら最初に読む本」
 中野ジェームズ修一著、 日経BP社、
 1300 円+税。

医学的に正しい運動法、
まず5分間運動で血糖値を改善suru!
154: 匿名さん 
[2019-03-12 12:27:27]
●「医師に『 運動しなさい』と言われたら最初に読む本」
 中野ジェームズ修一著、 日経BP社、
 1300 円+税。

医学的に正しい運動法、
まず5分間運動で血糖値を改善suru!
155: 匿名さん 
[2019-03-21 20:35:10]
●『不整脈はこうして治せ』鈴木郁効著、 ライフ社、

目 次
第一章 不整脈はどうして起こる
第二章 不整脈の治療
第三章 鈴木郁功薬学博士に訊く!
      不整脈を改善する天然の薬効成分とは
第四章 不整脈の不安から開放された皆さんの喜びの声

[概 要]
急に脈がドキドキしたり、脈がとんだり、不整脈に悩まさ
れる方は年々増えています。
基礎心疾患のない不整脈は心配ないとはいうものの、いつ不整脈に
襲われるか不安をかかえていては生活の質(QOL)が著しく落ちます。
この不整脈という症状はどうして起きるのでしょうか。
あるいは的確な対処法があるのでしょうか。結論から申しますと、
すばらしい対処法があります。本書ではその対処法を紹介し、あわせて
快癒した方々を取材しました。
156: 匿名 
[2019-03-22 08:23:51]
●「英語で考える力、40のサンプル・シンキングで鍛える!」
  長尾和夫、トーマス・マーティン著、

 三修社、2,400円+税、
157: 匿名さん 
[2019-03-23 17:27:05]
●「KGBスパイ式記憶術、 SPY SCHOOL」
 デニス・ブーキン、カミール・クーリーイェヴ著、
㈱水王舎、 1,600円+税、

プーチンも学んだ超一流諜報愚部員のスキル!
KGBのスパイになり、盗まれた重要機密文書と失踪した人物を
見付け出せ。
すべてを脳にお記録し、情報の痕跡を一切残してはならない。

158: 匿名さん 
[2019-03-23 17:28:21]

●「がん医療の闇を拓く」
 近藤国彦著、KKロングセラーズ、1,500円+税、

ガンは動物性たんぱく質の過剰 接種が課題。

ガンは早く切れと医者は言うが、切らなくても末期のガンを克服する
ケースもある。
ガン患者の80%が1年以内いガン以外で死亡?
ガンとの過剰な戦いを避けるには?
159: アグネス・雀荘さん 
[2019-03-25 09:44:53]
●「今こそ、韓国に謝ろう、そして『さらば』さらばと言おう」

 百田直樹著、飛鳥新社、文庫版、 694円+税、
 編集、解説・・・有本香、
160: アグネス・雀荘さん 
[2019-03-25 09:46:48]
誤記、訂正 ↑
●「今こそ、韓国に謝ろう、そして『さらば』と言おう」

 百田直樹著、飛鳥新社、文庫版、 694円+税、
 編集、解説・・・有本香、
161: 匿名さん 
[2019-03-25 12:38:31]
>>160
百田尚樹の書いた本の目次はこんな内容:
********************
第1章・・朝鮮半島を踏みにじって、ごめん、
第2章・・伝統文化を破壊して、ごめん、
第3章・・「七奪」の勘違い、
第4章・・ウリジナルの不思議、
第5章・・日本は朝鮮人に何も教えなかった、
第6章・・慰安婦問題、
第7章・・韓国人はなぜ日本に内政干渉するのか

162: 匿名さん 
[2019-03-25 12:44:11]
>>160
35年間の併合時代、日本の先人は何をしたのか?
”徴用工” レーダー照射、原爆シャツ、三・一独立運動百周年、
などの最近の出来事の背景を知るw


163: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-30 09:43:51]
●「僕たちはもう働かなくていい」
堀江貴文著、
面倒な仕事はAIやロボットに丸投げできる!
820円+税、 小学館新書、
164: 匿名 
[2019-03-30 12:22:22]
●「過活動膀胱、前立腺肥大症に決別」
 一回5分で快尿体質に変わる即効自力ケア大全。
 わかさ出版、 860円+税、
0120-949-051,

骨盤振動エクサ、 膀胱ストレッチ、 骨盤底さすり、
膀胱温熱カイロ、尿道筋トレ、 手首輪ゴム、
165: 匿名さん 
[2019-04-07 14:19:38]
名著・・・「盗まれる大学、中国スパイと機密漏洩」
  ダニエル・ゴールデン著、原書房、
ピュリッツァー賞記者が暴く諜報機関と名門大学の深い闇。
孔子学院の設立などで大量の留学生をアメリカに送り込み、工作員として
アメリカで人脈を広げ、また研究者を情報と合わせて高額の費用で招く中国。

日本でも他人事ではない大学の実態を、綿密な取材から明るみに出した書!

目 次   
はじめに FBI、大学へ行く;
第1部 アメリカの大学に潜入する外国の諜報機関
(「透明マント」; 中国人がやってくる;祖国をもたないスパイ;
 いびつな交換留学;上海で罠にはまって);

第2部 学界に潜入するCIAとFBI、
(生半可なスパイ;CIA、お気に入りの学長; 偶然を装う出会いと
 媒介役のフロント企業;アイヴィーに隠れて;
「私のおかげで刑務所行きを免れている」 ほか)
166: 匿名さん 
[2019-04-10 13:02:37]
●「平成はなぜ失敗したのか、  失われた30年の分析}
 野口悠紀雄著、

 失敗の検証なしに日本は前進できない、日本人が遅れを
 取り続ける原因を徹底解明。
167: 匿名さん 
[2019-04-17 21:04:54]
●「いのりの海へ、 出会いと発見大人の旅」
 渡辺憲司著、 1500円+税、
 婦人之友社、
 「明日の友」に6年間連載「たまさか紀行」など33の紀行をまとめた。

 「生きていること、生かされていることへの感謝とは、悲しみを
  伝えること、そしてそれが祈り」
168: 匿名さん 
[2019-04-27 14:38:15]
●「山海記」 佐伯一麦著、
 講談社、2000円、

●「これで古典がよくわかる」
 橋本治著、ちくま文庫、680円、

●「ことり」
小川洋子著、朝日文庫、580円、
169: 匿名さま 
[2019-05-24 08:16:02]
『最後の秘境、日本藝大、 天才たちのカオスな日常』
二宮敦人著、
新潮社、文庫、
素人には何がすごいかわからない、著者は藝大関係者をへのインタビューを
通して、大学では何が行なわれているか、藝大に入るということはどういう
ことなのか、を教えてくれる。
170: 匿名さま 
[2019-05-24 08:22:53]
●「流言のメディア史」
佐藤卓己著、 岩波新書、 900円、

情報の真偽を見極める力であるメディア・リテラシーを高めるには、
過去の事件や災害についてのメディアと「流言」の関係を知っておく
ことは重要。

近、現代の象徴的な事象について、メディアはどうそれを報じたか。
171: 匿名さん 
[2019-05-24 08:31:53]
●「樹木たちの知られざる生活」
 ペーター・ヴォールレーベン著、
 ハヤカワ文庫、700円、

 樹木はどれくらい長生きするのか?、スウェーデンでトウヒの老木を
 科学的方法で調べると、9550年と診断されたという。
 樹木が死滅する原因を作者は色々と書いているが、落雷など自然災害
 によるより人間の不注意によるものが圧倒的に多い。

 樹木には人間の脳にお相当する器官を根に持ち、記憶する能力がある。
 何度も自然災害にみまわれると、それに対処するため身体が変化する
 という。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる