なんでも雑談「おもしろい本■オススメな本」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. おもしろい本■オススメな本
 

広告を掲載

読書好き [更新日時] 2024-06-14 13:46:30
 削除依頼 投稿する

皆さん
読んで面白かった本や、オススメの本を教えてください!

[スレ作成日時]2005-10-13 00:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

おもしろい本■オススメな本

301: 匿名さん 
[2020-10-08 18:49:27]
>>300
「近代性」とは、誰もが受け入れる、内容豊かな普遍的価値や善は存在しない、
 ということだ。 全員に自明なものと見なされる観念や宗教的な規範はない。
 だから普遍的な善や正義が存在しているかのように仮定し、それらによって
 政治行動や戦争を正当化することは許されない。

 では、近代の条件のもとで、政治はどうすべきなのか?
 暴力的とも見える仕方で秩序を押し付けるほかはない。それこそが、友と敵
 の区別だ。
 「この命令を受け入れる者が友である」とする決然たる意志が必要になる。 
302: 匿名さん 
[2020-10-08 18:56:28]
>>301
シュミットが反対したのは、中立的な枠組を与えておけば話し合いで秩序が
生まれるとか、利害の調整だけで秩序が得られる、といった発想だ。
 内実をもった普遍的価値が前提にできないとき、こうした方法では現実的な
秩序は導出できない。

 シュミットは、近代的な政治の危険な逆説を直視した。法の支配は暴力的な
 ものに依存している、と。
303: 匿名さん 
[2020-10-08 19:17:24]
シリーズ アメリカ合衆国史、(全四巻)
1、植民地から建国へ 、19世紀初頭まで、      和田光弘著、
2、南北戦争の時代、  19世紀、          貴堂嘉之著、
3、20世紀アメリカの夢、世紀転換期から1970年代、  中野耕太郎著、
4、グローバル時代のアメリカ、 冷戦時代から21世紀、 古矢旬著、

岩波新書、1,2→ 924円、  3→ 946円、 4→990円、

和田光弘氏・・・・1961年生、名大教授、
貴堂嘉之氏・・・・1966年生、一橋大教授、
中野耕太郎氏・・・1967年生、阪大教授、
古矢 旬氏・・・・1947年生、北大教授、
304: 匿名 
[2020-10-09 05:07:34]
「ビジネスマナー関連の本」「自己啓発の本」が面白いっていう人っている?
上から目線のアドバイス、説教じみたことなど「嫌なこと」が書かれてあることが多いので読む気がしない。
305: 匿名さん 
[2020-10-18 06:52:37]
●『幕末江戸と外国人』
  ・・・・・江戸の人が見た幕末の外国人、
  吉崎雅規著、(横浜開港資料研究員)
  同成社、2420円、
  
  江戸でも外国人が住んだ、アメリカは善福寺(麻布)、
  英国は東禅寺(高輪)、 フランスは済海寺(三田)
  
306: 山喜多 
[2020-10-18 08:36:59]
みんな真面目か?(笑)
鬼滅の刃はアニメ見るのは楽やけどマンガ読むのはしんどいわ。。
307: 匿名さん 
[2020-10-18 08:49:49]
●『感染症の日本史』
  磯田道史著、(国際日本文化センター教授)
  文春新書、 800円、
  
   「答えは歴史の中にある」
   ●死者45万人! 皇室をも襲ったスペイン風邪、
   ●天皇、伊勢祭祀の原点に疫病あり、
   ●天然痘の大流行が奈良の大仏をつくった?
308: 匿名さん 
[2020-10-23 09:23:32]
朝鮮人だけ
309: 匿名さん 
[2020-10-23 21:02:04]
●「韓国の高校歴史教科書―高等学校国定国史」
   ---世界の教科書シリーズ
三橋 広夫【訳】
明石書店(2006/12発売)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784750324593
310: 匿名さん 
[2020-10-23 21:54:26]
●「人新世の『資本論』」
 斎藤洋平著、1020円、集英社新書、

 地球温暖化もコロナ禍も、ひと続きの問題だ。真犯人は資本主義、
 人類の経済活動が、地球を破壊する「人新世」の時代。
 気候危機と文明崩壊を阻止する唯一の道は脱成長経済。
311: 匿名さん 
[2020-10-23 21:57:36]
●「プロパガンダ戦争」
 内藤正典著、 880円+税、
 集英社新書、
312: 匿名さん 
[2020-10-23 22:03:15]
●「人に寄り添う防災」
  片田敏孝著、780円+税、 集英社新書、

  巨大化する台風、頻発する特別警報、最後は「あなた」の判断です、
  災害発生時に、主体的に「避難しよう」と思う心をどのように
  導くか、 「命を守るための指針を提言。
313: 匿名さん 
[2020-10-27 19:08:22]
●「教科書には書かれていない封印された中国近現代史」
  宮脇淳子著、
  2017年11月、 ビジネス社、  1700+税、
内 容
中国人にとって歴史は政治である! 教科書から抹殺された「日本人のための」
新しい中国近現代史。
目 次
序 章 中国の海洋進出と尖閣問題
第1章 「中国」とは何か
第2章 近代以前の歴史
第3章 アヘン戦争の衝撃
第4章 清の衰退―太平天国の乱と第二次アヘン戦争
第5章 洋務運動と日本の明治維新―清はなぜ日清戦争に負けたのか
第6章 孫文にまつわる真実と嘘―辛亥革命から国共合作へ
第7章 二十世紀前半の日中関係史
第8章 日本の敗戦後の中国大陸と日本人の運命
314: 匿名さん 
[2020-10-27 20:07:44]
「満洲国の真実~封印された歴史と日本の貢献」
 宮脇淳子、 倉山満、 秋吉聡子、

 https://www.youtube.com/watch?v=08WTm7Bb1aM
315: 匿名さん 
[2020-12-11 10:56:46]
「勉強の価値」
 森 博著、
 幻冬舎、 860円+税、

内容説明
勉強が楽しいはずない。特に子供が勉強しないのは「勉強は楽しい」という大人の
偽善を見透かしているからである。まず教育者は誤魔化さずこれを認識すべきだ。
でなければ子供が教師の演技を馬鹿馬鹿しく思い両者の信頼関係が損なわれる。
僕は子供の頃あまりに美化された「勉強」に人生の大事な時間を捧げる必要が
あるか疑った。が、21歳からは人は基本的に勉強すべきだと考える。
それは何故か?人に勝つため、社会的な成功者になるためではない。
ただ一点「個人的な願望」からそう考える理由を、本書で開陳する。

目 次
第1章 勉強とは何か?
第2章 勉強は面白くない?
第3章 勝つために勉強するのではない
第4章 学校で勉強をする意味
第5章 教えてもらうことが勉強ではない
第6章 「覚える」と「気づく」の違い
第7章 本当の勉強はとんでもなく
316: 名無しさん 
[2020-12-11 17:03:07]
では勉強つながりで。かなり昔の本ですが。
「実学と虚学―“学び”は人をどう変えるか」
保阪 正康、PHP研究所
税込価格 681円(本体価格619円)

内容
世に流行の「虚学」を拒否し、人生を深めるための「実学」に出会った人たちの具体例を通じ、学ぶことの本当の意味を問い直した好著。 
317: 匿名さん 
[2020-12-19 15:04:38]
●『人新世の「資本論」』
  斎藤幸平著、(経済思想家)、
  1020円+税、 集英社新書、 
  コロナ禍も、気候変動も資本主義が犯人だ。
318: 匿名さん 
[2020-12-19 15:06:04]
●「証言、沖縄スパイ戦史」
  三上知恵著、 (ジャーナリスト)
  1700円+税、  集英社新書、
  陸軍中野学校が仕掛けた沖縄の秘密戦、巻き込まれた少年兵、
  住民の悲劇に圧倒的取材が迫る。
319: 匿名さん 
[2020-12-19 15:07:41]

●「原子力の哲学」  哲学者たちの根源的な問いとは?
  戸谷洋志著 (大阪大)
  集英社新書、

  原発と核兵器は、世界と人間をどう変えるのか?
  860円+税、
  ハイデガー・・・・、原子力時代の思考
  ヤスパース・・・・・世界平和と原子力、
  アンダース・・・・・想像力の拡張、
  アーレント・・・・・世界の砂漠化、
  ヨナス・・・・・・・未来世代への責任、
  デリダ・・・・・・・記憶の破壊、
  デュピュイ・・・・・不可能な破局
320: 匿名さん 
[2020-12-19 15:12:01]
● 認知症対策の食べ方、眠り方、介護法、
 1、脳の老化を防ぐ四つノ極意、
 2、認知症を“防ぐ” 実践食材シート、
 3、劇的にラクになる介護技法、
 4、「超高齢社会」に向き合う知恵、

●夜間頻尿 新対策、・・・・朝まで快眠!
  790円、
321: 還暦爺 
[2020-12-20 07:48:23]
キングカズのワールドカップ落選のことを振り帰って書いた本が20年前に出版されて今も持ってる。
最後に、まだカズのワールドカップは終わっていない、と書いていた。
今も現役続行、まだ終わってないんだなぁ、
322: 棚トンネル君 
[2020-12-20 08:05:18]
錦織が終わった
323: 匿名さん 
[2020-12-28 09:39:52]
●「コロナと生きる」
   人災としての禍!
   内田樹、岩田健太郎著、
   891円+税、 朝日新書、

●「疫病と人類、新しい感染症の時代をどう生きるか」
  山本太郎著、(長崎大熱帯医学研究所)
  891円+税、 朝日新書、
324: 匿名さん 
[2020-12-28 09:44:57]
●「教員という仕事、なぜブラック化したのか」
  朝比奈なを著、(元公立学校教諭)
  869円+税、 朝日新書、
  
  先生がこわれて行く・・・渾身の問題提起、
  心身を蝕む激務、教員間のいじめ、迷走する教育改革、
325: 匿名さん 
[2020-12-28 09:49:02]
●「ルポ・トラックドライバー」
  荷物はなぜ こんなに早く確実に届くのか? 驚愕の舞台裏、
  刈屋大輔著 (ジャーナリスト)
  869円+税、  朝日新書、

  削られる報酬、時間指定と再配達のノルマ、急激な高齢化、
  多数のドライバーに同乗取材、
  過酷な労働現場から日本の「今」を映し出す。
326: 匿名さん 
[2021-01-01 18:42:49]
●「日本語を取り戻す」
  小田嶋隆著、(コラムニスト)

内容説明
私たちが暮らす世界では、なぜ、“ことば”がここまで空疎なものになって
しまったのか!?
森友・加計、検事長の定年延長をめぐる数々のデタラメ、新型コロナウイルスを
めぐるアレコレ、世界を、日本を跋扈するポピュリストたちのワンフレーズ、
機能不全に陥っているメディア…。

目 次
1 あの人にさよならを。
(言葉を扱うはずの「政治家」というお仕事;この奇妙な政治家への感情 ほか)
2 言葉と空気。(データは人生であり、墓碑銘である;
    「共謀罪」がこともなげに成立してしまう背景 ほか)
3 ワンフレーズの罠。(経済政策を隠蔽する用語としてアベノミクスは
   役割を果たしている;「安保はまだ難しかったかい?」 ほか)
4 がんばれ、記者諸君。(無視できない一部国民のメディア観;
             忖度と揚げ足取りで日本は回る ほか
327: 匿名さん 
[2021-01-01 18:48:54]
●「頭のよさとは『説明力』だ」
  斎藤孝著(明治大学教授)内容説明

  時間感覚、要約力、例示力。一目置かれる知的な説明力の伸ばし方。
  最少の時間で最大の意味をやり取りし、「わかった感」を生み出す
  究極のアウトプット術公開!

目 次
第1章 知的な「説明力」とは何か(ほとんどの人が、説明下手;説明力に、
    その人の知性が垣間見える ほか)
第2章 「組み立て方」で説明は一気にうまくなる(上手な説明の基本
     フォーマット;本を使った要約力の実践的トレーニング ほか)
第3章 日常生活で「説明力」をアップさせる方法(日常会話で説明力に
    必要な瞬発力を鍛える;説明力を鍛える近況報告トレーニング ほか)
第4章 心を動かす「説明力」の応用(出だしから相手を引きつける
    「通説but」の説明法;インターネットを超える説明力とは ほか)
328: 匿名さん 
[2021-01-01 18:58:04]
●「アンコンタクト、 非接触の経済学」
  キム・ヨンソブ著(経営戦略コンサルタント)

内容説明
コロナウイルスは一つのきっかけに過ぎなかった。移動・対面を禁じられた
人類は新たなステージへ。
握手も接待も会議も不要な時代の働き方とは?
面倒なコミュニケーションから便利な断絶へ。
政治、経済、恋愛、全ての常識は刷新される。

目 次
第1章 ヒトは繋がりたい動物である―生活・性愛・コミュニケーション
   (マスクキスという愛し方;不安は性欲に勝てるのか?;
    2032年の仮想セックス ほか)
第2章 危機かチャンスか―ビジネス・教育・医療
    (トフラーの未来予測が当てはまらなかった韓国;
     テレワークは生き方そのものを変える;
      オフィスフリーとロケーション・インディペンデント ほか)
第3章 ディストピア化する世界―共同体・宗教・政治
   (「内輪」が強化される;ご近所さんの復活;すでに変化は始まっている
     ほか)
329: 匿名さん 
[2021-01-01 19:02:31]
●「社会を知るためには」
  筒井淳也著(家族社会学、立命館)
  924円、 ちくまプリマ―新書、
330: 匿名さん 
[2021-01-11 19:40:19]
●「人類と病」  託摩佳代著、
 中公新書、820円、
 感染症を中心とする病気は、歴史上に何度も危機を齎した。
 中世に流行したペストで、ヨーロッパの人口の3分の1が犠牲になった。
 ペストは中世の秩序を大きく変動させた。19世紀に流行したコレラは
 公衆衛生の重要性を広く認識させた。
331: 匿名さん 
[2021-01-11 19:44:51]
●「感染症の世界史」
  石弘之著、
  洋泉社、

 https://kogotokoub.exblog.jp/28914166/
332: 匿名さん 
[2021-01-11 20:13:21]
●「サンフォード感染症治療ガイド 〈2019〉 - 日本語版」
  
  デーヴィド・N.ギルバート/ヘンリー・F.チェンバース
  ライフサイエンス出版(2019/07発売)
333: 匿名さん 
[2021-01-11 20:18:18]
●「感染症は世界史を動かす」
  岡田 晴恵著、
  筑摩書房(2006/02発売)

目 次
第1章 聖書に描かれた感染症
第2章 「黒死病」はくり返す?
第3章 ルネッサンスが梅毒を生んだ
第4章 公衆衛生の誕生
第5章 産業革命と結核
第6章 新型インフルエンザの脅威
第7章 二一世紀の疾病
334: 匿名さん 
[2021-02-01 08:57:18]
●「猫がいなけりゃ息もできない」
  村山由佳著、 集英社、790円、 文庫、
335: 怒鳴りつける詩小説クリップが嵐のマタサキ 
[2021-02-01 18:44:12]
本から怒鳴りつける声がする 雨が差し込む 勇気がないな、なんて、なめられたら、受け身の冒険活劇が流れてくるのさ。
笑い方が1億年前に居た、みずから大気になりかけの、トロリとけた、魚の祖先みたいだ。
336: 怒鳴りつける詩小説クリップが嵐のマタサキ 
[2021-02-02 21:54:09]
>>335 怒鳴りつける詩小説クリップが嵐のマタサキさん

337: 匿名さん 
[2021-02-03 09:18:18]
338: 匿名さん 
[2021-02-09 09:29:43]
●「日本が売られる」
 堤 未果著  
 2018年10月、 860円+税、
 幻冬舎新書、

内 容
水と安全はタダ同然、医療と介護は世界トップ。そんな日本に今、とんでもない
魔の手が伸びている!

法律が次々と変えられ、米国や中国、EUなどのハゲタカどもが、我々の資産を
買い漁っている。水や米、海や森や農地、国民皆保険に公教育に食の安全に個人情報
など、日本が誇る貴重な資産に値札がつけられ、叩き売りされているのだ。

マスコミが報道しない衝撃の舞台裏と反撃の戦略を、気鋭の国際ジャーナリストが、
緻密な現場取材と膨大な資料をもとに暴く。
 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344985186
339: 匿名さん 
[2021-02-09 09:34:53]
>>338
●幻冬舎新書  「日本が売られる」
堤未果 著、 幻冬舎新書、
2018年10月、
目 次
前書き いつの間にかどんどん売られる日本!
第1章 日本人の資産が売られる(水が売られる;土が売られる;タネが売られる ほか)

第2章 日本人の未来が売られる(労働者が売られる;日本人の仕事が売られる;
    ブラック企業対策が売られる ほか)
第3章 売られたものは取り返せ(お笑い芸人の草の根政治革命―イタリア;
    92歳の首相が消費税廃止―マレーシア;
    有機農業大国となり、ハゲタカたちから国を守る―ロシア ほか)
後書き 売らせない日本

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344985186
340: 匿名さん 
[2021-02-09 10:13:50]
●「株式会社アメリカの日本解体計画」
  堤未果(著)
  \980 (税抜)   経営科学出版、

学生時代に米国に留学、その後国際連合婦人開発基金、アムネスティ・
インターナショナルニューヨーク支局員を経て、米国野村證券に勤務。

2001年のNY同時多発テロ事件の時は隣のビルの20階にあるオフィスに勤務。
事件を目撃したことで、自らの目で米国を見ようと志し、ジャーナリストとなる。

「政府は必ず嘘をつく」「政府はもう嘘をつけない」(角川新書)シリーズで
、国際情勢の表と裏、金融、メディアの世界事情などを分析。
日本と世界の核事情を描いた「核大国ニッポン」(小学館)米国の言論統制に
ついての「アメリカから自由が消える」(扶桑社)など著書多数。
2016年の米国大統領選挙では、共和党のドナルド・トランプの当選を予測。
341: 匿名さん 
[2021-02-13 19:40:55]
「うっかり死んでしまわないための死の雑学」
 上野正彦著、
 イースト・プレス、 2011年2月、 495年+税、

職場・自宅・学校で、あらゆる日常に潜む死の危険から身を守るための
死者からのメッセージ、
目 次
第1章 日常に潜む死の危険(1)え!?こんなことで死んじゃうの!?
第2章 日常に潜む死の危険(2)え!?こんなことでも死んじゃうの!?
第3章 性にまつわる危険な話
第4章 子どもを襲う死の危険
第5章 老人を襲う死の危険
第6章 人体の不思議
第7章 死体の不思議
第8章 意外に多い勘違い
342: 詩小説クリップ 
[2021-02-20 15:09:55]

みずから大気に成りかけ?トロリ溶けた魚の先祖
生物は、人間は、 環境しだいで形がなくても生きる 微生物とか   霧も生きてるんだね、
343: 匿名さん 
[2021-02-26 20:28:53]
●「ブラック霞が関」
   千正 康裕著、 新潮新書、
    \858、  2020/11 発売、
 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784106108853

内 容
朝7時、仕事開始。27時20分、退庁。 ブラック労働は今や霞が関の標準だ。 
相次ぐ休職や退職、採用難が官僚たちをさらに追いつめる。
国会対応のための不毛な残業、乱立する会議、煩雑な手続き、
旧態依然の「紙文化」…この負のスパイラルを止めなければ、最終的に被害を受ける
のは国家、国民だ。
官僚が能力を発揮するにはどうすればいいのか。
元厚生労働省キャリアの具体策を提言する。

目 次
第1章 ブラック企業も真っ青な霞が関の実態―政策の現場で何が起きているか
第2章 石を投げれば長期休職者に当たる・・・壊れていく官僚と離職の背景
第3章 そもそも官僚はなぜ必要なのかーー民間と大きく違う公務の本質
第4章 政策は現場から生まれる―ー政策と人の生活の間
第5章 「できる上司」と「偉い人」が悩みのタネ―ー霞が関の働き方改革の壁
第6章 本当に官僚を国民のために働かせる方法―ー霞が関へ10の提言
第7章 本当に国会を国民のために動かす方法―永田町への10の提言
344: 匿名さん 
[2021-03-03 11:31:59]
●「鬼才―伝説の編集人齋藤十一」
  森 功【著】
  \1,980(本体\1,800)、幻冬舎、(2021/01発売)
 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344037281
345: 匿名さん 
[2021-03-03 11:34:48]
>344
内 容
「週刊新潮」「フォーカス」等を創刊。
太宰治、新田次郎、山崎豊子、松本清張ら大作家に畏怖された新潮社の天皇
目 次
第1章 天才編集者の誕生
第2章 新潮社の終戦
第3章 快進撃
第4章 週刊誌ブームの萌芽
第5章 週刊誌ジャーナリズムの隆盛
第6章 作家と交わらない大編集者
第7章 タイトル作法
第8章 天皇の引き省
第9章 天才の素顔
終 章 天皇の死
346: 匿名さん 
[2021-03-03 11:39:04]
●「2016年の週刊文春」
柳澤 健 著
\2,530(本体\2,300)、光文社、 (2020/12発売)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334952143?rec_tp=1&us=dtl&um...
347: 匿名さん 
[2021-03-03 11:41:30]
>>346
内 容
花田紀凱と新谷学。二人の名編集長を軸に昭和、平成、令和の週刊誌と
スクープの現場を描く。

目 次
序 章 編集長への処分
第1章 会えば元気になる男
第2章 週刊誌記者
第3章 疑惑の銃弾
第4章 花田週刊
第5章 マルコポーロ事件
第6章 殺しの軍団
第7章 二〇一六年の『週刊文春』
最終章 文春オンライン
あとがきにかえて―2020年の『週刊文春』
348: 銀行関係者さん 
[2021-03-07 09:47:56]
>>342 詩小説クリップさん

自由奔放な理系のわんぱく 適宜 自分の考える技を発明につなげたい


349: 匿名さん 
[2021-03-13 08:51:58]
●「中国のとことんあきれた人たち」
 湯浅誠著、
 2001年2月、 ウィング、
 ピッキング泥棒ならお手の物!かせぐためなら手段選ばず、カモりタカりは当り前
 合い言葉は「借りた金は返すな!」
 何でもありの、あきれた国のコマった人々―。

目次
1部 中国流かせぎ方82手
(ニッポン企業のカモり方;ニセモノの手っ取り早い儲け方;世界相手のかせぎ方;
 中国幹部のかせぎ方)
2部 これが中国、されど隣人(中国社会のヒサンな現状;本当は優しい中国人)

著者・・・湯浅誠[ユアサマコト]
1941年東京都生まれ。東洋経済新報社第一編集局論説委員
350: 匿名さん 
[2021-03-14 08:00:17]
●「原発事故10年目の真実―始動した再エネ水素社会」
  菅直人著、  幻冬舎、 2021年2月発売、
  価格 \1,430(本体\1,300)
  https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344037540

  原発ゼロは達成できる、その論拠、全廃炉へのすべて。
  3月11日に総理大臣だった私がいま言えること。
  急成長する自然エネルギー、原発40年ルールと規制委員会の抑止力、
  民間企業が原発事業から次々撤退した意味…。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる