なんでも雑談「国家公務員は恵まれているか否か」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 国家公務員は恵まれているか否か
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-13 16:52:31
 削除依頼 投稿する

どうでしょうか

[スレ作成日時]2005-10-27 20:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

国家公務員は恵まれているか否か

2: 匿名さん 
[2005-10-27 21:11:00]
どうぞくんの次はどうでしょうかクンか・・。
3: 匿名さん 
[2005-10-27 22:48:00]
半分でいい
4: 匿名さん 
[2005-10-28 01:19:00]
厨部地方のどうぞクンvs九臭地方のどうでしょうかクン・・。
5: 匿名さん 
[2005-10-28 08:40:00]
国Ⅰだと留学費用が浮きますね
理系の技官もMBA取得したりしてます
6: 匿名さん 
[2005-10-28 21:44:00]
それは修得した知識技能を生かして国家に奉仕させるための投資。
国Ⅰ個人にプレゼントしてるんじゃないんだから、その分まで死ぬ気で働け。
7: 匿名さん 
[2005-10-28 23:53:00]
MBA取り逃げで公務員やめる人には、留学費用を全額返還させることになるようだね。
8: 匿名さん 
[2009-11-08 08:27:41]
あげ。
9: 匿名さん 
[2009-12-28 09:34:26]
恵まれているといわれるのは、不景気の時だけ。

10: 匿名さん 
[2009-12-28 09:55:13]
Fラン大学に進学するくらいなら、高卒3種で公務員になるほうが利口な世渡りでつ。
11: 匿名さん 
[2009-12-28 09:56:45]
一人当たりの平均人件費1000万円は恵まれてるんじゃない?
そんな価値ないでしょ。
12: 公務員バンザイ!!! 
[2009-12-29 08:35:23]
公務員の給与を半減しろですか?

どうぞどうぞ、それでも楽にやってけます。
13: 匿名さん 
[2009-12-29 08:50:35]
サナダ虫。
14: 匿名さん 
[2009-12-29 09:10:17]
体、半分にされても再生する?

下等生物は強靭です。
15: 匿名さん 
[2010-07-22 18:46:17]
公務員は恵まれすぎている。
民間に比べて格段に恵まれている。


大きな家を建てて、子供も私立大学。
いい車。

老後の年金も多い。

残業もない。

クーラーの部屋。

自分の仕事しかしない。

国民を見下している。
冷たい。
親戚の中で威張るし、にらむ。
態度が親切でない。

差別だらけの世の中。
みんな、公務員だったらよかったのに。。。そしたらみんな幸せ。
民間はかわいそう。
一生懸命頑張っても公務員の給料よりはるかに少ない。
貧乏で、車も中古。
節約しないと進学できない。
家もボロボロ。
暑くても扇風機。
おかずは豆腐だけ。
年金も少ない。
一生、貧乏。
かわいそう。
真っ黒になって。
歯も抜けて・・
白髪だらけ。
奥さんも化粧せず。
今日もまた、涙涙の民間人。
16: 匿名さん 
[2010-07-22 18:56:10]

どこにそんな国家公務員がいるんだよ???

霞ヶ関は一晩中電気がついてることが多いが、残業代なんてね~よ。
帰ればボロ官舎というのも多い。

脳内妄想ひどすぎ。
17: 匿名さん 
[2010-07-22 18:58:21]
>MBA取り逃げで公務員やめる人には、留学費用を全額返還

当たり前だよね。
民間だと以前からそういう条件のとこは結構あった。
職業選択の自由には抵触しないんだが。
いまだに留学費用返さずに辞めてるなんて、信じられんな。
税金だろうに。
18: 中央省庁 
[2010-07-22 19:31:41]
平均で一千? 誰に騙されたの?
19: 匿名 
[2010-07-22 19:36:52]
国家公務員は仕事量の割に給与は安すぎるくらい。
必死に勉強して、いい学校出て、難関試験に合格して国家公務員になっても、三流大出で残業もしないグウタラ地方公務員のほうが平均所得が高いという現実。
民主党は国家公務員の給与引き下げは考えても地方公務員には手をつけない。
20: 匿名さん 
[2010-07-22 19:42:31]
自治労がついてるからな~

たいていの人の怨嗟の原因は、地方公務員だろう。
身近でよく見かけて、田舎にしては給料がよくいい暮らしときてるから、当然だが。
21: 匿名はん 
[2010-07-23 06:14:48]
>MBA取り逃げで公務員やめる人には、留学費用を全額返還

MBA以外にも有名大学に国費で留学後に退職して、評論家になっている者はたくさんいる。
その上、外部有識者として、税金の無駄遣いにコメントしている者は、紛れも無い二枚舌である。
22: 匿名さん 
[2010-07-23 07:42:04]
給料大幅ダウン、頭数大幅カットということを考えると、かなりキツイと思う。
23: 匿名さん 
[2010-07-23 07:44:30]
仕事で行くけど国交の事務所なんてどこもボロいよ。
40年ぐらいたってるのかな?地元の役所の建物に見下ろされているよ。
24: 匿名 
[2010-07-23 08:16:32]
市の美観をそこねているので何とかしろとねじ込まれた国家公務員の官舎があったな。
25: 匿名さん 
[2010-07-23 18:57:51]
オレも行った。議員の使うすごい建物建てるのを指揮、監督してる営繕事務所が
へぼい3階建だった。こういうのはマスコミ知らん顔?
26: 匿名 
[2010-07-23 19:16:36]
国土交通省の役所の建物は老朽化で耐震基準満たしてないものばかりらしいな
倒壊したら恥ずかしいどころじゃないだろ
27: 匿名さん 
[2010-07-23 19:40:23]
午後8時にはエアコンきられます。
みんな卓上扇風機で残業しています。
28: 匿名 
[2010-07-23 20:20:34]
もっと頑張ってくれたまえ。
29: 匿名 
[2010-07-23 21:18:28]
民主党寄りのマスコミは一切触れないが、問題があるのは国家公務員ではなく、民主党最大の支持母体である地方公務員。
国家公務員は激務の割りに給与は安い。
削るどころか、少しは改善してあげても良いのではないかと思う。
削るべきなのは地方公務員の高すぎる給与や異常とも言えるほどの手厚い各種手当。
30: 匿名さん 
[2010-07-23 22:15:05]
平均年収  

国家公務員  約663万円

地方公務員  約729万円

独立行政法人 約733万円

在京TVキー局 約1200万円


国会議員   約2896万円
31: 匿名さん 
[2010-07-23 23:46:18]
金取るやつほど立派な建物にしたがるね。
32: 匿名 
[2010-07-24 03:02:27]
そういっても公務員の給与減らせば、所得税もへる。もろもろの効果を考えるとカット以上のマイナスがでるはず。
消費税増税にしても経団連が推進するのは戻り減税の恩恵を受けたいから。戻り減税は日本独自の制度。こちらも消費への打撃は大きい。
33: 匿名さん 
[2010-07-24 03:25:31]
地方なんて、東京とか中心に全国から吸い上げた交付金とかでやってんのに変なの(笑

地方は不動産も物価も安いのに国家公務員より高いのはおかしいね
この平均年収なら、たいていの地方ではリッチだろう

それなのに国から金もらってんの???
給与抑制とか経営改善しないとこは、交付金とかを抑制すればいい
34: 匿名さん 
[2010-07-24 14:23:28]
公務員の給料を景気連動性にしたら、真面目に仕事をする様になるんじゃない?
基本給+株価に連動とか。基本給+公定歩合に連動とか。
35: 匿名さん 
[2010-07-24 14:26:01]
景気の良い時は公務員の給料も上げて、景気の悪い時は下げなきゃ。
36: 匿名さん 
[2010-07-24 21:45:00]
批判の矢面に立たない地方公務員や国家公務員の批判してるTV局が給与が多くて
コネ入庁、入社、も多いのはどう言うことなの。
37: 匿名 
[2010-07-24 22:30:26]
国家公務員の改革が進めば地方もそれに影響されるだろうね。みんなの党は国・地方ともに削減を唱えているし。
38: 匿名 
[2010-07-24 22:34:33]
民主党は地方公務員の給与には一切触れていませんね。
というか、触れられないと言えば正しいのでしょうかね。
本当なら真っ先に是正すべきところなんですがね。
39: 匿名さん 
[2010-07-24 22:41:03]
地方は組織票欲しさに手がだせないのだろ。
40: 某国立大学の卒業生 
[2010-07-25 01:34:23]
国立大学の教職員は親方日の丸にあぐらをかいている。特に50代60代といった年長者の正規職員。
(今は国立大学法人となっているけど未だ古い体質が残っている)
41: 匿名さん 
[2010-07-25 17:38:18]
34,35

国家公務員の給料は今だって景気連動だよ。
だから何年か実質的に上がってない。

ちなみに、公務員まで完璧に景気連動にしたら、不況期には需要が底割れするよ。
不況期でも一定の年収が確保されている公務員がたくさんいないと、需要不足でデフレスパイラル。
42: 匿名さん 
[2010-07-25 17:48:36]
日本のことだろう、ギリシャの話かい?
こじつけて、公務員増やして、破綻したの?
43: 匿名 
[2010-07-25 18:17:32]
>41
不景気で民間が苦しんであえいでる時期に、税務調査と言う名目の、国の看板をつけた取り立て屋が無理矢理言い掛かりをつけて税金払わせ、
その血税で三流大出や高卒の苦労を知らない地方公務員が贅沢三昧するのが良いことだと?
44: 匿名さん 
[2010-07-25 18:25:51]
公務員を増やす必要も優遇する必要もない。
ただ、公務員の給料を減らせばうまく収まるなどというのは、全くの妄想なことは確か。
これ以上やるのは逆に害が大きいだろ。

公務員人件費含む支出の対GDP比:先進国最低レベル→そんなに減らす必要はない
福祉・高齢化費用:毎年1~2兆円ずつ増加中で、これは先進国トップレベルで財政赤字の根源
→福祉・高齢化対策用には別に財源を確保すべき
こうした支出に対し先進国で財源の軸となっているのは消費税:先進国中ダントツで最低
→増やしましょう

結局、金がなければ、消費税増税、これが基本。
めぐりめぐって恩恵を受けるのは国民なんだから、これでOK
45: 匿名さん 
[2010-07-25 18:31:36]
>その血税で三流大出や高卒の苦労を知らない地方公務員が贅沢三昧するのが良いこと

そんなことが良いなどとは、一言も言っていない
それにそんな贅沢をしてるのご、どこまでいるやら。。。

日常的には公務員の問題は見かけるだろうが、全体でマクロとして見れば需要維持しないといけない
地方公務員の待遇の見直しは、もっとやってもいいかもね
その分、より有効な支出に回せば、需要も保てるしいいだろうに
46: 匿名さん 
[2010-07-25 18:40:44]
日本は今だって十分に「小さい政府」だよ~
小さすぎかもね
47: 匿名 
[2010-07-25 18:54:07]
地方経済からかけはなれて飛び抜けて所得の高い地方公務員の待遇をさらに良くしろと?
正気の沙汰とは思えませんな。
激務の国家公務員ならわかるが。
新規分譲のニュータウンの新築戸建てなんて、それなりの大きい会社の役員クラスと地方公務員くらいだよ?
民間企業の役員クラスほどの仕事を地方公務員はしてる?
ろくに仕事もしないくせに手厚い待遇ばっかり求めてるクズばかりじゃないの。
48: 匿名 
[2010-07-25 19:12:39]
>45
需要を維持するためにはただでさえ高級取りの地方公務員がさらに高級を取って消費をするわけですか。
ものすごい官尊民卑な考え方ですね。
49: 匿名さん 
[2010-07-25 19:30:11]
いや~、だから地方公務員の待遇は見直した方がいいと言ってるんだが・・・

そのぶんお金はもっと有効なとこに使いましょうってね

激務の国家公務員より優遇されてるなんて、異様だもの
50: 匿名 
[2010-07-26 12:38:34]
バラマキで〜公務員の仕事を増やし、
節税で〜人員減らし給与も減らす

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる