なんでも雑談「小学生の英語必修化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小学生の英語必修化
 

広告を掲載

01 [更新日時] 2020-05-11 10:59:37
 削除依頼 投稿する

どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 22:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

小学生の英語必修化

182: 匿名さん 
[2006-05-17 15:25:00]
>実用から優先すべき

>優先順位
>①語彙力
>②文法
>③発音

恐ろしく、デタラメですな。
初歩の段階は、①、②、③の区別なく全部同時に習得するものだ。
すなわち、やさしい文を(文法の基本となるパターンの文章)を繰り返し、読んだり書いたりして
その文章の単語も発音も一緒に覚える。単語、文法、発音と区別するからだめなの。
一緒に思えないとだめ。ネイティブが読み上げた文章をオウム返しするように繰り返し読む練習をして、頭ではなく、口で覚えるようにすれば、やさしい文章なら自信をもって話せるようになる。
発音記号は初期段階で読めるようにしたほうが、辞書を引いても発音がわからない状態がつづくから
発音の基本ははじめからやったほうがいいが、発音、文法と別々にやるなよ。言葉なんだから。

語彙は、読書で身に付くものだから、ある程度基礎がついてから、やさしい単語で書かれた本から始めて徐々にレベルアップするのがよい。単語集は確認用です。

183: 匿名さん 
[2006-05-17 15:28:00]
>うちの子は来年小学校にあがるので何が減って何が増えるのかは知らないです。
>学校にあがったら、学校で教えてくれる授業をその通り素直に受ければいいと思っています。

ゆとり教育の歴史的な失敗を論じているのに、うちの子供は・・・と書く頭の悪い人をみると
人間として、最低限の論理性を教育しないとこんな掲示板でも落ちこぼれてしまう大人になるという
恐ろしい見本になっています。
184: 匿名さん 
[2006-05-17 15:32:00]
>アウトプットは慣れれば簡単。

うそつけ。日本人が外国語を習得するのは、時間もかかる。正直いって、
受験勉強のなんか1,2年だが、英語習得はもっと長期的な練習の積み重ねだよ。
185: 匿名さん 
[2006-05-17 15:38:00]
英語にとどまらず、仏語、中国語で留学しても、結局、内にこもる者は日本人同士が
固まり、傷をなめあって、結局金と時間をかけて語学的には使い物にならない場合が
多いとも聞く。
186: 匿名さん 
[2006-05-17 15:42:00]
日本人て、そう思いこんでる人多いです。
187: 匿名さん 
[2006-05-17 15:43:00]
>>185

日本人が外国語習得するのと、フランス人が英語やドイツ語を覚えるのではハードルが全然違う。
中国人が日本語を覚えるほうが、日本人が中国語を覚えるよりずっとハードルは低い。
日本人が韓国語と韓国人が日本語でようやく同じくらいだろう。
日本語の特殊性は高いから、知的水準の低い人が語学習得に挫折するのは当然だろう。頭がよければ
必ず習得できます。運動神経が鈍い人がゴルフがいつまでたっても下手なのと一緒で、頭の良し悪しはありますよ人間ですから。
188: 匿名さん 
[2006-05-17 15:44:00]
>>183
>ゆとり教育の歴史的な失敗を論じているのに、うちの子供は・・・と書く頭の悪い人をみると
>人間として、最低限の論理性を教育しないとこんな掲示板でも落ちこぼれてしまう大人になるという
>恐ろしい見本になっています。
あまり失礼な事いうと削除依頼をさせていただきます。

何を熱くなってるんですか?ゆとり教育もなにも、まだ子供達は小さいですし、
実際に子供が体験してないんですから具体的な例を知る由がないでしょう。
189: 匿名さん 
[2006-05-17 15:55:00]
まあアメリカ人の英語もかなりいい加減なんだが。
ブッシュなんて発音を間違ってばかりだろ。
先日も「核不拡散」という単語の発音を知らないのではないかと
そっくりさんからからかわれていたし。
http://www.sankei.co.jp/news/060501/kok076.htm
190: 匿名さん 
[2006-05-17 16:01:00]
>>188
お気になさらぬ様に。ほっときましょう。
たぶんいろんなスレで自分の意見を偉そうに押し付けてる人ですから。
191: 匿名さん 
[2006-05-17 16:08:00]
190さんありがとうございます。でも削除依頼をしてしまいました。
このスレから私は消えます。どうも失礼いたしました。
192: 匿名さん 
[2006-05-17 16:09:00]
おいおい、閉鎖依頼なんか出すなよ!(^−^)にっこり

>02: 名前:01投稿日:2006/05/17(水) 16:04
>削除よりはスレ閉鎖を希望します。
>まじめに議論していても、結局は誹謗中傷の場になっています。
193: 188、191 
[2006-05-17 16:15:00]
すみません、削除依頼には取り消しの文章を書きました。
みなさん、荒れないように、続けてくださいね!失礼しました。
194: 匿名さん 
[2006-05-17 16:28:00]
フランス人にとって英語のハードルは低いかも知らんが、
一般的に言って、フランス人の英語の発音はありゃ0点だろ。
インフォルマスィオン、コンクルスィオン、・・・
ってなんだよ。
もっとまじめに発音の練習をしろっちゅうの。
195: 匿名さん 
[2006-05-17 16:30:00]
奥さん、落ち着いてくださいなw
196: 匿名さん 
[2006-05-17 16:31:00]
英語は読み書きで十分。
なぜ会話がそんなに大事なの?

よく身の回りを考えてごらん
197: 匿名さん 
[2006-05-17 16:42:00]
落ち着いてよく考えれば、日常生活に英会話ぜんぜん不要
できるわけないよな。

中学高校で学んだのに英会話ができないと嘆いてる貴方!
それなら、今でも 数Ⅱは解ける?、物理は?、漢文は読める?漢文は読める?
198: 匿名さん 
[2006-05-17 16:45:00]
英語の発音で日本人は笑いのネタになっている現実もあるよ
199: 匿名さん 
[2006-05-17 16:48:00]
別に今は英会話は必要じゃないけど、将来(っていつ?)必要になるかも?
ってことで悩んでると思われ。
200: 匿名さん 
[2006-05-17 16:50:00]
>198

わらってスルーしとけばいいんだよ そんなの
イラン人、ドイツ人、中国人、みんな結構変な発音だぜ
やたら舌をまるめたりして
アメリカのアトランタもひどかった
201: 匿名さん 
[2006-05-17 16:50:00]
英語は国際化しているから、中国人アクセントの英語、ヒスパニックの英語、インド人の英語、みんな英語だし、日本語訛りでも別に恥ずかしがる必要はないけどね。ただ日本語なまりが邪魔して、
ネイティブの言っていることがわからないのが困るだけ。リスニングに問題なければ、多少の訛りは個性のうちだよ。
202: 197 
[2006-05-17 16:52:00]
>>199

そうじゃなくて、
使う機会がないからしゃべれないんだよ
同じように使う機会のない数Ⅱ、物理、漢文・古文も忘れてるでしょ
だから小学校からやっても同じこと
ということを言いたかったんです。
203: 匿名さん 
[2006-05-17 16:52:00]
>今でも 数Ⅱは解ける?、物理は?、漢文は読める?漢文は読める?
悪いけど全部余裕ですけどなにか? 英会話はまだまだ自信がありませんが、学生時代よりは
できるようになりました。できるようになったのは大学卒業後です。仕事で使わないと上達しないと
思います。
204: 匿名さん 
[2006-05-17 16:55:00]
>使う機会がないからしゃべれないんだよ

それは違います。機会は自分でつくるものです。英語はあふれていますよ、あなたの身の回りに。
205: 匿名さん 
[2006-05-17 16:55:00]
問題は英米文学にろくなのがないということだ。
青少年の人格教育には大して役に立たないというのが最大の問題点。
フランス語やドイツ語だったらそうじゃないんだけど。
206: 匿名さん 
[2006-05-17 16:55:00]
>英語は読み書きで十分。
>なぜ会話がそんなに大事なの?

ま〜エンドレスの議論ですな。俺は一応読み書きは平均的日本人程度はマスターしたが、
仕事で会話は苦労したぞ。絶対海外派遣なし、旅行はツアーで団体旅行しかしない
ならそれも考え方だが。タクシーの運転手と会話がはずんだりしたら面白いと思う
けどね。タイ語やベトナム語しか通じないような時は沈黙するしかないが。
207: 匿名さん 
[2006-05-17 17:01:00]
>>205
サマセットモームでも読めよ。
もしくは、ドイツ文学の英訳でも読めよ。
>>206
学校教育では、英語の運用能力を高めるには、まだ不十分なのさ。とにかく、ヒアリングする時間がゼロだから、相手の言っていることがわからないから会話ができない。しゃべる以前に、相手の言っていることを理解して反応するのが会話だろ。話すことは日本人はかなりできるよ。レスポンスができないのだよ。
208: 匿名さん 
[2006-05-17 17:05:00]
学校英語教育で足りないもの、十分なもの、

①十分なもの

単語力、文法の理解、英作文など

②不十分なもの

ヒアリング力、速読力

②は①の基礎があれば、社会人になってからでも、半年ぐらい集中して練習すると飛躍的にできるようになる。当然、会話も不自由がなくなる。
従って、小学校の教育と大人になってからの英語力は無関係。

209: 匿名さん 
[2006-05-17 17:09:00]
>英語は読み書きで十分。
>なぜ会話がそんなに大事なの?

読み書きが欧米人並みならすごいし、(ありえないと思う)会話より難しい。
会話ができない人は、読み書きも不完全なはず。会話ができない人は、辞書を引かないとやさしい英文も読めないし、簡単なメールもかけないはず。読み書きが十分できるとそれなりの会話も同時にできるはずですよ。
210: 匿名さん 
[2006-05-17 17:12:00]
たとえば、今このページから離れて、英米のサイトに入るだけでも英語に触れられるし、英語の掲示板に入るとか、日常で英語を使う機会はあふれているけど。アメリカのe-bayで、オークションやったりするなんていうことも英語ができれば簡単だよ。
211: 匿名さん 
[2006-05-17 17:12:00]
>>204

じゃあ、いいかえるよ
使う必要がないから しゃべれないんだよ
212: 匿名さん 
[2006-05-17 17:14:00]
>>210

だから、普通の町に住む 普通の日本人には
英会話より、読み書きのほうが
よっぽど実用的だ!と繰り返し言ってるんだけどね。
213: 匿名さん 
[2006-05-17 17:16:00]
>207
人間同士のことだから、相手の言うことは何となくわかる場合が多い。プラント建設
なんかで日本から来た職人さんが、すぐに遊郭のお姉ちゃんを見受けしたりして、
休日に家にしけこんだりする。でも、まともな会話をしようとすると、文法、言い回し、
適切な語句の選択、自分の周りで日本人がかなりできるとは思えないね。それが総合商社で
語学の専門家集団と目されるグループでもそう。
214: 匿名さん 
[2006-05-17 17:16:00]
使う必要がない、よって学ぶ必要もない、

以上。
215: 匿名さん 
[2006-05-17 17:20:00]
>>212

違うんだよな〜。英語ができるようになるとわかるけど、ある程度の発音やリスリングができるようにならないと、速く英語も読めないし、文章も書くのが遅いままだよ。母国語も書き文字より話し言葉の方を先に覚えるものだが、英語も同様で、英語のリズムみたいなものになれないと、いつまで立っても、英語を読み書きするスピードが遅いまま、通勤電車の中で、ざっと英字新聞読むとかできないままなんだよ。口と耳は読み書きとリンクしているのは脳トレでも明らかでしょ。日本語も音読が
非常に役にたつのと一緒だよ。
216: 匿名さん 
[2006-05-17 17:21:00]
このスレ、同じメンバーが入れ替わり立ち替わりレスしてるんじゃないの? 平日の午後なのに
皆さんヒマなのね。
217: 匿名さん 
[2006-05-17 17:22:00]
>>214
そのままでいてください。そういう人が多い方が差がつくので、嬉しいです。
218: 匿名さん 
[2006-05-17 17:23:00]
216ほどでもないけど。
219: 匿名さん 
[2006-05-17 17:27:00]
>>213

日本人の英語力はそんなものでしょ。それぐらいの英語力でも総合商社の仕事が勤まるのだから、
気にせずにどんどん英語使えばいいと思う。
220: 匿名さん 
[2006-05-17 17:28:00]
日本人の英語下手なままの方が、自分の優位性が高まるから喜ぶ人が多いと思う。
221: 匿名さん 
[2006-05-17 17:38:00]
アメリカのファストフードのカウンターで
chocolate shakeを頼んだら、通じなかった。
そう言えば、友達もアイスクリームを買うときに
chocolateが通じなかったと言っていたなと思い出しながら
chocolateってアクセントどこだっけ?と考えながら
何度もchocolate shakeを繰り返していたら
店頭でオーダーをとっていたお兄さんが、くるりと厨房の方を
振り向いて
She is trying to say something to order, but I don't get what she is saying..
と厨房にいる仲間達に言うと、厨房から3,4人が出てきて
私の前にずらりと並んで固唾を呑んで私のオーダーに聞き耳を
たてました。
I'd like to have CHOCOLATE SHAKE.
物凄く、緊張しながら言いました。
お店の皆は Oh, CHOCOLATE SHAKE! と言って
笑顔で顔を見合わせました。

以後chocolateという単語を外人に言った事はありません。
222: 匿名さん 
[2006-05-17 17:39:00]
英語はドイツ語からきたんだよ。 ドイツ人が言ってたけどドイツはリスニングとスピーキングばかり勉強するんだって。だから皆、英語圏の人達が何を言ってるかわかるらしい。かなり実用的で意味があるね。 読み書きはできないらしいけど普通の人は必要ないから問題ないと言っていた。

それとドイツ人は何故ドイツ人と固まっているのか? と聞いたら、俺達はリッチなのでプライドが高いんだ。 それで日本人もリッチだけど俺達は話するぜ。といったら それは分からない・・・。と言っていた。(笑)

でもハッキリ俺達はプライドが高いと言えることに思わずニヤッってしてしまったよ。ちょっとかっこ良かったかな。
223: 匿名さん 
[2006-05-17 17:45:00]
>221
マジレスします。
なかなか、立派な英語ですね。でも、このスレの皆さんの参考のために、そういう場合は

ただ一言、 Chocolate Shake, please! か メニューがあると思うので指さしましょう。
最悪は絵を描くことです。経験からのアドバイス。
224: 匿名さん 
[2006-05-17 17:49:00]
chocolate チョ コ レ イ ト と5音節で話したからだろう チョコ レッ(ト)トは発音しないと2音節で一気に話せば理解されるよ。こういうのが英語のリズムです。
225: 匿名さん 
[2006-05-17 17:52:00]
チョコ シェイクを2音節で話せば通じるはず。チョ コ レ イ ト とローマ字読みして5音節だととても聞きにくい。
226: 匿名さん 
[2006-05-17 17:57:00]
そうなんですね。
hot chocolateは何度もたのんだ事があって
no problemだったので友人から
chocolateって発音難しいよねと言われた時はピンとこなかったんですが。
まぁ、hot chocolateは 『ハッ チョ』で通じますからね・・・
227: 匿名さん 
[2006-05-17 18:06:00]
そのとおり、ホッ ト チョ コ レ イ ト と7音節にわけてしまうのが日本人英語として揶揄される所以です。リズムに乗って話すことが大切なのですが、学校では音読が重視されていないから、こんなことになると思います。ネイティブの話すCD教材やラジオ講座をやるだけで、すぐに矯正されるのに残念です。
228: 匿名さん 
[2006-05-17 18:30:00]
やはりアメリカでファストフードに入った時の話。
関西の友人が『コォラ』と一言、もろ関西弁でcoca colaをオーダーしました。
私は横で『コォラ』じゃ通じんだろうと思って見ていましたが
すんなりcoca colaが出てきました。

ちょっとショックでした。
229: 匿名さん 
[2006-05-17 18:32:00]
>>228
普通は、Cokeっていうけど。
230: 匿名さん 
[2006-05-17 18:35:00]
日本人なれした店じゃないの。観光で行ったのならそんな店結構あるよ。
231: 匿名さん 
[2006-05-17 18:48:00]
アイスコーヒーが存在しないことに驚いた

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:小学生の英語必修化

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる