注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART5
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-25 15:02:08
 

一条工務店 i-smartのスレッド、PART5です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/208335/

[スレ作成日時]2012-06-19 10:09:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART5

796: 匿名 
[2012-08-04 09:50:34]
小さな子どもとハニカムが問題ありそうですね。子ども、遊びますもんね。

フローリングは絶対コーティングした方がよいと思いましたが、そうではないんですか?

小さなお子さんがいる方の、こうした方がよいを知りたいです。

プッシュ式のシューズボックスも問題ありそうですよね。
797: 匿名さん 
[2012-08-04 09:59:49]
>795
食品収納の話をしてるのであって、
LDKの広さについては言ってません。
798: 入居済み住民さん 
[2012-08-04 10:26:19]
確かにパントリーは奥行き60のが使いやすいです
それと押入れは開き戸は微妙です
あのバコッて開く感じが嫌です
799: 契約済みさん 
[2012-08-04 11:37:51]
747です。
パントリーに何をいれるかですが、我が家はキッチンに食品庫ととして使用しているものが一つ、リビングに細かなものやアルバム等、子供の勉強道具を入れる収納として使用しているのが1つあります。
その他にも、我が家には別途土間収納もあり、泥つき野菜やお米などの他、アウトドア用品、雨具なども入れてます。
我が家の土間収納は狭いので、あの問題になった扉はつけることができず、ロールカーテンです・・・・。(これはやや不満)
また、土間には狭い空間を有効利用するために、DIYで棚をつけてます。
これも一条で頼めばオプションで付けてくれるんですけど、自分でもできるので、壁の補強のみしてもらいました。
パントリーや押し入れ、クローゼット、本棚、土間収納、作り付け棚等、収納にはいろいろとあるので、まずは綿密な収納計画を立てると良いと思います。

フローリングのコーティングですが、本当に悩んで最終的にはやめました。
見積もりが20~40万と開きがあるのは、20万のものはアイスマートのフローリングの風合いをそこなうピカピカ仕上がりのもので、風合いを残すコーティングだと40万と倍額かかるためです。
また、コーティングが30年もつというのは、コーティング自体はもつという意味で、フローリングには傷がつかないけどコーティングには傷がつくからどんどん汚くなっていくため、綺麗な状態を保ちたいなら、10年~15年くらい後にもう一度コーティングをしないとダメだとどの業者にも言われました。(つまり結局30年間で40~80万かかるってことです)
そこで、一条に床を全面張り替えるのにいくらかかるかを聞いたら、50万~だとのこと。
さらに、補修業者さんからコーティングはいらないのでは?と言われたので、コーティングはしないことにして、フローリングが汚くなったら張り替えようって結論になりました。
ちなみにアイスマートのフローリングに施されているコーティングの耐水性は5年は持つらしいです。(一条営業談)

押し入れの開き戸のバコッというのは分かります。(笑)
引き戸の押し入れもあればいいんですけどね・・・。
折れ戸も使い勝手が良いかといわれると折れ戸の特性から微妙なところがありますけどね。

あと書き忘れていましたが、配線計画も間取りが決まる前から綿密にした方がよいです。
電話だけでなく、LAN、テレビなどの配線は、後からつけようとしたら隠ぺいにできないですし、一条のスケジュールでは配線計画って本当にあっという間に決めなくちゃいけませんから、そこで考える始めると焦ってしまい、さまざまな可能性を検討できなくなります。
間取りを決める段階で配線も一緒に考えると良いと思います。
設計士さんは自ら配線計画を間取り段階で検討してくれませんので、自分から積極的に話していくしかないです。

800: 契約済みさん 
[2012-08-04 11:59:10]
747です。
追加で子供とアイスマートで気になったところを書きます。

ハニカムの他では、スリッドスライダーの引き戸部分に手が入っちゃうことです。
また、我が家は子供部屋をあとで仕切るために引き戸3枚で区切るようにしていますが、この引き戸も同様に手を挟みそうです。
本棚の左右に動く稼働棚も同様にちょっと危険ですね。

まぁ、これらは子供が小学生に上がれば危険度も下がるので、数年の辛抱かなぁって思ってます。

801: 入居済み住民さん 
[2012-08-04 13:17:05]
フローリング張り替え可能なんですか?
接着だからできないとネットで書いてる人がいたんですがか
802: 匿名 
[2012-08-04 13:25:55]
フローリングの張り替えが出来ないという話の方が初耳です。
フローリングの貼り方が特殊というわけではないですし。
803: 匿名さん 
[2012-08-04 13:40:41]
「ちょっとミスったからやり直し♪」みたいなことが無理ってことでしょう。お金かけてきちんと直せばできないことはないはずですよ。
804: ビギナーさん 
[2012-08-04 14:34:54]
直線階段に限るが
ストリップ階段が標準と言われた時は驚いた
かっけーな
807: 匿名さん 
[2012-08-04 18:34:01]
ストリップ階段の方が安上がりだから標準なのかもしれないが、
一条さんは、たかだか階段の形式に標準・オプションの別があるのですか。
808: 匿名 
[2012-08-04 22:50:00]
吹き抜け・ストリップ階段にすると雰囲気良さそうですが、どうなんでしょう?デザイン性だけですかね?
809: 入居済み住民さん 
[2012-08-04 22:50:06]
フローリング張り替えは出来ないと、自分は建築中の大工に聞いたんですが
本当に出来のでしょうか?
810: 匿名 
[2012-08-04 23:04:34]
800さん

子どもとiスマート情報ありがとうございました。スリットスライダー、確かに展示場から危ない匂いはしていましたが。

階段はどうでしょうか。

設計士さんは実際に住んだ事がないので、細かい情報まで教えてくれません……
実際にお子さんと生活している方からの情報は有り難いです。

バストイレ、キッチン、洗面台細かい事何でも良いので情報お願いします。
811: 匿名さん 
[2012-08-05 06:13:05]
>>809
じゃあ補修できないということになるじゃない
そんな建物見たことない
812: 入居済み住民さん 
[2012-08-05 07:33:09]
だから心配なんですよ
アメブロでも探せば出てくるハズですよ
よく確認してみてください

813: 建築中さん 
[2012-08-05 07:50:46]
昨日、一条の棟梁さんと話してたけど、フローリングの貼り替えは問題なく可能だよ。
ただし、床暖のチューブを打ち抜かないように注意しなきゃいけない。

大工さんの中には、フローリングを貼りつけるときに誤ってチューブを打ち抜いてしまう事があるみたいで、その場合は自腹で補修させられる。
チューブの交換は床暖の本体から外さなければいけないので、かなり広域のフローリングを剝すので悲劇だそう。

ちなみに、床暖のチューブを設置した後は加圧してるから、打ち抜いたときに「プシュー!!」って大きな音がきこえるってさ。
814: 住まいに詳しい人 
[2012-08-05 08:12:53]
釘が刺さったままだと誰も気が付かないまま引き渡しってこともありますよ。
これが一番恐いけどね。
815: 匿名 
[2012-08-05 10:38:03]
フローリング張り替えできますと説明されています。
床暖房のこともあるので注意が必要という意味ではないでしょうか
816: 契約済みさん 
[2012-08-05 11:41:09]
747です。
フローリングの張り替えができないという話は初耳です。
営業さんに聞いたときは、同じ床材でフローリングの張り替えが可能かって聞いたんですけど、即答でOK!でした。
(フローリングの張り替えができないなんて想像してなかったので、同じ床材が使えるかのほうが心配で聞いた感じです)

そういえば、その時、フローリングの張り替えはできるけど、実際にしている人は少数ですって言っていたような記憶がありますが、これは技術的に無理という話とは違いますね。

フローリングの工事のときに何度か立ち会ってますが、フローリングに釘を打っていたなかぁ?
それは見てなかったです。
床暖のチューブをいれるシルバーの板はネジ(すでにネジ穴があいているからミスはない)で固定してましたけどね。

でも、一条って釘を打つ所には全て赤でマーキングされているから、チューブに釘を打っちゃうことってそうそうないのではないかなぁって思います。

817: 匿名さん 
[2012-08-05 12:18:18]
じゃあ結局どこで建てるのがオススメなんだよ!!

三井バーリオはいい間取りないし、住友木達は国産じゃないからダメだというし!
タマは立て付けが悪い、積水は高いし、パナはなんか中途半端だし!

地元工務店は不安だし!アイフルホームか!?グレバリーか!?

もうわけわからんくなってくるわ!

818: 匿名 
[2012-08-05 13:13:24]
なに言っているの
正解は人により違うということでしょう。
820: 匿名さん 
[2012-08-05 16:12:30]
自分の目で見て相談して悩んで検討して
納得して選んだHMがその人にとっても正解じゃない?

でも、実際に家を建てる大工は選べないから
HMが正解でも大工で不正解があるから困る・・・。
821: 匿名 
[2012-08-05 17:18:41]
大工さんも
たくさんいる施工業者さんから選べるって聞きましたよ
822: 匿名さん 
[2012-08-05 17:57:59]
通常、施主が具体的なお抱え大工、施工業者名を知るわけないし、選ばしてくれることはないと思いますが?
具体的に一条お抱えの大工さん、施工業者を知っていて強く希望すれば叶えてくれることはあるでしょうがね。
入居済み、建築中の物件を見てあの人に頼みたいとお願いしてかなえてもらったと書かれたものは見たことあります。
 私の場合は外構業者で希望があってたまたま一条提携の業者だったのでそこに来てもらい施工してもらいました。
まあ
ダメなら直に契約でするつもりでいたので残念な結果(一条への手数料分高くなった)ともいえるのですが希望していた業者さんでまあいいか。と一条と通しで契約しました。
824: 匿名 
[2012-08-06 09:14:30]
じゃあ、ここで満足してない施主の人は一条が悪いんじゃなくてたまたま大工が悪かったんじゃないの
825: 匿名 
[2012-08-06 12:15:47]
違うな! いい大工がいない一条に責任あるでしょう
826: 入居済み住民さん 
[2012-08-06 12:26:01]
あの営業さんは、どこへ行ったんだろう。
827: サラリーマンさん 
[2012-08-06 19:33:22]
ハイムの展示場で見かけたぜ!
829: 購入検討中さん 
[2012-08-06 20:57:30]
でたでた
830: 匿名 
[2012-08-06 21:27:30]
床一枚分だけ張り替えってしてもらえるのかな?床がかけた(>_<。)
831: 匿名さん 
[2012-08-06 23:20:40]
ボンドでつけといたら?
833: 周辺住民さん 
[2012-08-07 07:43:44]
結局、床の張り替えが出来るのか出来ないのかの明確な回答ってないの? こういう時こそ、社員さんのご登場じゃないの?
はっきりしとこうぜ!
834: 匿名さん 
[2012-08-07 08:02:17]
そんなに明確な回答がほしいなら匿名掲示板になんか張り付いてんなw
835: 周辺住民さん 
[2012-08-07 11:16:42]
普通は、明確にしときたいでしょ? 
836: 匿名 
[2012-08-07 11:51:46]
すでに入居されている方いますか?

外壁から2マス分のスペースにテレビ台を設置する予定です。
180cm幅なのでギリギリ置けるかどうかって感じなんですが・・・
図面の縮図の寸法と、実寸法ってどのくらい誤差がありますでしょうか?

設計士には外壁が厚いから、2マスのところに180cmの棚は入らないと言われています。
でも、正確には建てている最中に実寸法を計るまで分からないとも言われています。
図面上をスケールで測ると、180cmの棚は置けそうなんです。

このテレビ台が置けないならば、オリジナルの6尺を置きたいので、建ててから結論が出せません。
オリジナルの6尺は、実際には180cmも無いそうです。
837: 契約済みさん 
[2012-08-07 12:46:35]
>836
2マス分で区切られてるなら、壁の厚さを180cmから引かないといけないと思うよ?

うちの場合、室内の話だけど1.5マス(135cm相当)の壁から壁の距離は130cmなかった。


838: 匿名 
[2012-08-07 13:00:43]
836です。
画像見難くてすみません。

外壁に面しているのは片側のみで、L字のコーナーに設置する予定です。
開放されている側にはスリットスライダーがあります。

スリットスライダーの開口部で考えると2マスに+αがあるので、図面上は180cm取れそうなんです。

1.5マスは130cm程度なんですね。
ちょうど廊下をこの寸法にしているので、参考になります。
ありがとうございます。
836です。画像見難くてすみません。外壁...
839: 入居済み住民さん 
[2012-08-07 14:27:22]
838さん。
ウチもほぼ同じ構成ですが、スリットスライダーが、あなたの図面で言うとTV側についています。
それで、RAYの下の角から、スリットスライダーの開口部までの壁の幅ですが床面で計ると186cmでした。
同じように施工されるか分かりませんが、180cmはOKのようです。
840: 匿名 
[2012-08-07 15:50:22]
>839さん
ありがとうございます。
図面の通り、壁が少し延長しているのですね。
安心しました。

841: 匿名 
[2012-08-08 00:34:51]
足し算です。だいたいです。
巾木が5mm、ビニールクロス2mm、石膏ボード12.5mm、外壁の1/2(芯)が113.75mmだから、

合計133.25mm

1マスの芯々は910mmだから

910mm-133.25mm=776.75mm

776.75mm+もう1マスあるから910mmで1686.75mm

1686.75cm+スリットスライダーの枠部分46mm足すと

1732.75mm≒以上、173.2cmになりました。

残念、ストライクバッターアウト!!つきゆび注意!!

6.8cmくらい大目にみましょう。
842: 社宅住まいさん 
[2012-08-08 00:56:44]
>841
それって、パーフェクトの施工が出来た状態での数値でしょ? 施工誤差(クリアランス)はある程度見越しておかないと、ピッタリとはいかないでしょ?
それにここのスレの〇〇工務店だとある程度では済まないでしょう? 
844: 匿名 
[2012-08-08 01:17:54]
↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑
どこどこ? あっ、ほんまや~ こんなんとこにアホがいてるで~
845: 匿名さん 
[2012-08-08 01:59:06]
ププッ)^o^(
846: 匿名 
[2012-08-08 02:03:07]
だいたいって書いてあるでしょ!?
文章読んでない君たちがアホやとおもうけどなぁ。
842~845はアホ三兄弟でいいかな?
おやすみ。
847: 匿名さん 
[2012-08-08 02:06:55]
だいたいのアホ殿
0.75mmもだいたいなの?
完璧アホやな
848: 匿名 
[2012-08-08 02:14:28]
全然アホと思わないけど。
849: 匿名 
[2012-08-08 08:51:44]
スリットスライダーの枠は46mmなんですね。
参考になります。
計算上はアウトですね。
設計士も恐らく計算上無理と言っているのでしょう。

実際に住んでいる人の話をもう少し聞きたいです。
他にいらっしゃいませんか?
850: 匿名 
[2012-08-08 08:53:04]
社宅住まいが、ここに何の御用?
851: 社宅住まいさん 
[2012-08-08 10:14:43]
あっ、すみません。
私、一条の社宅にお世話になっているもんで・・
852: 入居済み住民さん 
[2012-08-08 10:29:58]
836さんの838の図面でいうと、2マス分であるTVを設置する場所の幅は、同様の構成の我が家で186cmです。
その壁の裏側の1マス分は95cmあります。
いずれも幅木の部分を除いた床面の長さです。
なおスリットスラーダー(2枚引き)は1枚の幅が89cmで開口部の幅は161cmでした。
一度展示場で確認されるといいかと思います。
853: 匿名 
[2012-08-08 10:45:48]
>852さん
ありがとうございます。
>839さんと同じ人なんでしょうか?

次回の打ち合わせまで日があるので、いろいろ見てこようと思います。
855: ご近所さん 
[2012-08-08 18:13:50]
マス目の話はもう飽きた。 もっと楽しい話題はないの?
856: 入居済み住民さん 
[2012-08-08 19:56:10]
皆さん、エアコンの効きが良いとか目にしますがどの様な時に感じるのですか?
イマイチ25年前の実家と違いが分かりません
それから冬場の床暖は切ってもある程度室温を維持しますが夏場のエアコンは何故床暖と同じように何時間も持続しないのでしょうか?
それから床の張り替えは結局出来るのですか?
これは本社に聞くと必ず営業から連絡あるので聞くのがダルいのでこちらで分かればと思います
宜しくお願い致します
857: 匿名 
[2012-08-08 21:07:39]
エアコンの効きは築造10年の工務店(新省エネ基準クリア)と比べるが効きがよいと差を実感出来るほどではない ただ一条工務店の家(セゾン夢の家築造5年)では設定温度まで下がればしばらくエアコンは止まってまた動き出す感じだが工務店の家ではなかなか止まることがない。
この点は実感できる差であった
859: 契約済みさん 
[2012-08-09 00:36:46]
冬の床暖は熱が逃げないと、夏のエアコンの冷気が長続きしないのは、たぶん、断熱(部屋の中の熱を外に逃がさない)と遮熱(外の熱を中に入れない)との違いなのではと思ってます。
一条は断熱に力を入れているけど、遮熱はいまいちってことなのではと思ってます。
でも、私は素人だから、たぶんですけど・・・。

断熱が良いから部屋の熱は逃げにくい→冬の暖房の熱が外へ逃げない
遮熱がいまいちだから外気の熱が部屋の中に入りやすい→エアコンの冷気が逃げているのはなく、冷えた空気が外気の熱が入ってくることで再び温まっている

ということかなぁ。窓を遮熱にすればエアコンの効率もアップすると思う。




861: 購入検討中さん 
[2012-08-09 07:03:52]
窓を遮熱というのは具体的にどのようにするんですか?
オプションでありますか?
862: セゾン施主 
[2012-08-09 08:04:19]
去年のマンションの時は
エアコン一台しか稼働ぜず、今年の一条の家ではエアコン二台を同時に稼働することがあります。夫が週1日に家で仕事、私も仕事を減らし家にいる時間が長いです。真夏の電気代はマンション時代より5千円安くなり驚きです。
863: 入居予定さん 
[2012-08-09 08:45:24]
>856さん

まず冬場と夏場を同じ条件で比較されていますか?
どちらもハニカムを下げてる状態もしくは上げてる状態ですか?

一条の家の高断熱高気密を存分に発揮する為には、いろいろと頭を使わないといけないのではっきり言ってめんどくさいですよ。

冬に暖かいのが持続するのは床暖房は暖めるのが空気ではなく家中を循環している液体だからです。
暖房を切っても液体の温度はすぐには冷めず、部屋を暖め続けているのと同じ状態が一定時間持続します。

床暖はタイムラグが大きい暖房機なので、始動時は暖まるのに他の暖房より時間がかかりますよね。その分冷めるのにも時間がかかります。

エアコンは空気を直接暖めるor冷やすので電源を落とせばすぐにその効果が止まることになります。
夢の家仕様はロスガードが常に動いているので、熱交換しているとは言え換気は続けていますので、熱は奪われていきますよね。


まぁ、個人的には一条の冷暖房システムがすごくいいとは思えないですけど・・・。
冬に強く夏場はそれなりで片手落ちな感じが否めないのは事実だと思います。
864: 匿名さん 
[2012-08-09 09:47:32]
》856
単純に夏場のエアコンは室内の空気を冷やすだけですが、床暖房は、床、壁、天井まで暖め、
蓄熱されたものが放熱して暖まっていますからスイッチ切った後も持続時間が相当長いんですよ。

865: ビギナーさん 
[2012-08-09 12:31:54]
>864
教えてください。
夏場のエアコンは室内のみで床暖は床・壁・天井を暖めるってあるけど、なぜですか?
確かに床だけ見ると、フローリングが温まるのはわかるけど・・?
866: 入居済み住民さん 
[2012-08-09 12:32:19]
856てす
床暖の件、何となく理解出来ました
因みに実家はハニカムは無いです
一条ではハニカムを下ろしっぱなしです
エアコンだけでは床暖のように壁や天井を冷す事が出来ないと言うことですねよね?
わざわざありがとうございました
868: 入居予定さん 
[2012-08-09 15:13:18]
ひとますの芯から芯ままでが910??
どんな2バイ?
ますの芯から芯までは455の筈だが。
力説するなら正解な情報でね。
869: 匿名さん 
[2012-08-09 15:47:37]
いってる意味がわからない。そこは910でいいんじゃないのか?
870: いつか買いたいさん 
[2012-08-09 16:52:50]
壁の話なんじゃない
871: 匿名 
[2012-08-09 17:33:47]
1グリッドっていうのか専門的なことは分かりませんが、一条工務店が出してくる図面の1マスは910mmです。

無関係な人間のレスが多すぎてうざい。
872: 周辺住民さん 
[2012-08-09 18:36:18]
厳密には909のはずです。
874: 匿名さん 
[2012-08-09 21:57:37]
すいません。i-smartで検知を考えているんですが、つなぎ融資の手数料はいくらだったでしょうか。つなぎ融資を利用した方ご教授願います。
875: 匿名さん 
[2012-08-10 00:24:41]
一条の太陽光は初期投資はかからないという話ですが、結局のところは売電で支払うわけですよね。
一条の見積書には家の価格+太陽光の分の価格が載っているのでしょうか?
それとも、家とは全く別口で太陽光関連の見積書があるのでしょうか?







876: 匿名さん 
[2012-08-10 02:23:05]
全く別に見積と契約書とローン申請があるよ、太陽光
877: 匿名さん 
[2012-08-10 05:56:44]
>849

i-cube居住者です。
スリットスライダーではありませんが、840さんと同じくらいの寸法です。
工事中にもらった図面を見ると、外壁の芯とマス目の芯はかなりずれているようです。大工さんから聞いた話では、i-smartも同じようにずれているとのことでした。
そうだとすると、841さんの計算のようにはならないと思います。
設計士さんに計算上は何mmで、工事の誤差は最大何mmなのか、数字で教えてもらったほうがよいと思います。
878: 匿名さん 
[2012-08-10 05:59:49]
>872

図面を見ると、910mmですよ。
879: 契約済みさん 
[2012-08-10 07:51:25]
>874
手数料はないと思う。金利が掛かるけど契約時に支払う80万円から支払われるか毎月支払うか選択可能。どっちも大差ない。
880: 匿名さん 
[2012-08-10 08:05:05]
発電払いっていうシステムは面白いけど、資金に余裕がある場合、一括返済ってできないの?
881: 匿名さん 
[2012-08-10 08:13:44]
できるよ
そっちの方が金利分安くなるけど、住宅ローンを減額したほうが得になる場合もあるから良く検討した方がいいよ
882: 匿名 
[2012-08-10 08:21:55]
>877さん
ありがとうございます。
なんだかんだ言っても、ここのスレは良い人もいるんですね。
助かりました。
設計士に言われたときはかなりショックでしたが、希望が持てました。
883: 入居済み住民さん 
[2012-08-10 10:06:20]
882さん。
図面をお持ちなら、設計やさんなどが使う1/100などのスケールの、断面が△の定規を持っていると便利です。
図面に1/100と書かれていれば1/100のところで見れば寸法が分かります。
100円ショップにもあったりします。
ただ、一条工務店からもらう図面はPDFなので正確に1/100ではない場合もありますので注意してください。
現場や展示場にはメジャーを持って行くといいです。
884: サラリーマンさん 
[2012-08-10 10:45:24]
一条の設計士って、ほとんどが二級建築士以下で半数以上が木造建築士の免許しか持っていないらしいやん。
ちゃんと、免許の確認したほうがいいよ。
885: 匿名さん 
[2012-08-10 11:03:30]
一条で契約した人は設計業務受託契約書というのを結んで、そのなかで設計に従事する建築士氏名、国土交通大臣登録番号を明らかにされます。
姉歯の事件以降、法律で義務付けられたんじゃなかったかと思うけど>884のHMじゃ守られてなかったのかな?w
887: 匿名 
[2012-08-10 12:38:00]
886
じゃあ、ここには用無しだね。
889: 匿名 
[2012-08-10 14:24:15]
騙されたのなら、出るとこ出て、法的処置を取られては?
890: 匿名さん 
[2012-08-10 16:54:53]
>>888
何を騙されたんですか?
893: ご近所さん 
[2012-08-10 22:29:03]
ここも社員だらけだな。 
894: セゾン施主 
[2012-08-11 00:48:22]
他ハウスメーカーの営業の気持ちもわかります。
何社かハウスメーカーにお断りする時に「どこのハウスメーカーにされました?」って聞かれたので「一条です」と伝えたらとても残念そうでした。
そんなハウスメーカーの営業が書き込みしているのかと思います。
まだ複数のハウスメーカーで検討している方がこのスレみたら逆に一条へ気持ちが傾くことがわからないのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる