なんでも雑談「子育て奮闘中」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 子育て奮闘中
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2020-04-06 10:23:15
 削除依頼 投稿する

のママさん、パパさん語りませんか?

わが娘は5歳、年長さんです。
ただいまラブ&ベリーに、はまりまくってます。
旦那は、一緒に行けば必ずやってあげるのですが、
私にまでそれを求められると家計が、厳しいです(泣)
苦肉の策で、毎晩9時に寝たら次の日やってあげると・・・
(それまで夜更かししまくりだったので、早く寝かせる目的だったのです)

それからというもの、ほとんど9時にはおやすみーと寝ているのです。
結局毎日お金をつぎ込みは目に・・・(苦笑)

[スレ作成日時]2006-05-18 22:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

子育て奮闘中

51: 匿名さん 
[2006-05-30 08:17:00]
上の子だと本に書いてあったからとか他の赤ちゃんとくらべたりしがち。
でもそれも母(親)になる過程ということでそれも初々しくてよいではありませんか。
後で振り返ってみるとあんなことしてたんだ〜と笑って話せるようになってるんですよね。
下の子は上ですでに経験ずみなので何の迷いも焦りもなく「まぁいいかぁ」という気持ちも
プラスされ伸び伸びした子育てをしやすいのですね。

私は三人産みましたが、長男は本当に几帳面で落ち着いています。
下の二人はあんまり人の話を聞かずピューーンと飛び出していくタイプです。
なんだか・・・小さい頃の私の接し方に比例しているなと思うこの頃です。


52: 匿名さん 
[2006-05-30 15:15:00]
>>49
オムツはずしではないが、うちの子はおしゃぶりが3日で取れた。
普通長いと聞いていたのだが・・・・ちょっとした事件の結果そうなった。
53: 匿名さん 
[2006-05-30 16:09:00]
うちは小学三年生ですが、まだ夜寝る時やボンヤリテレビ見てる時など
まだおしゃぶりしてるんです・・・
まぁ人前ではしないのですがちょっと心配もしております。
54: スレ主 
[2006-05-30 19:17:00]
そうですね〜子育てって、何かと早く大人に仕上げあげようとしてしまいますね。
でも、いざ子供が一歩踏み出して、自分の手から離れると、
寂しくなってしまったりと・・・そんなにあせらなくていいのですね。
いつかは離れていってしまうんですもんね。
もう少し楽しい子育て、キリキリしない子育てをがんばりたいですね。

>53さん
気休めですけど、大人になってもおしゃぶりをしている人はいないと思うので、
そのうち自分に恥ずかしいという気持ちが芽生えば自然に取れると思いますよ。
友達もすごい心配してて、あれやこれやと試しましたが、駄目で、
でもそのうちほっといたら、自然に取れてた(気がついたらしてなかった)と
言ってましたので・・・
すみません。気の利いたことが言えなくて。
きっと修学旅行とかで、おしゃぶりをして寝るわけにはいかないので、
その辺りできっと恥ずかしくなって取れたりしないですかね〜

55: ままん侍 
[2006-06-03 04:40:00]
朝、娘の髪が鳥の巣のようになっていたので
くしでとくと「痛い!」と言って泣かれました。

編みこみしている子とか、凝った髪型をしている子を見ると
よくじっと我慢しているなぁと関心します。

まぁ、自分には技術がないので子どもが我慢していようが
そういう凝ったことはできませんが、
せめて泣かさず括るぐらいはしてやりたいのですが、
髪をとかすときのテクニックってあるのでしょうか?
56: 匿名さん 
[2006-06-03 19:56:00]
57: ままん侍 
[2006-06-03 23:01:00]
う〜ん、なんじゃそれ?!
私の発言になんか問題あったのかなぁ…?
58: 匿名さん 
[2006-06-03 23:03:00]
違いますよ。なんか張り付いてたんです。
ままん侍さん大丈夫です。
59: ままん侍 
[2006-06-04 00:12:00]
ありがと! (^・^) よかった…ホッ〜…
60: スレ主 
[2006-06-05 22:12:00]
>ままん侍さん
うちの娘の髪も猫毛で朝起きると鳥の巣です。
まあ見事なこと!!と感心してしまうくらい・・・
トリートメントがものすごくいいですよ。
子供にはちょっと高価な気もするんですけど、
朝起きたときの髪の毛の状態がぜんぜん違います。

娘もわかるらしく、何も言わないとトリートメントに手が伸びてます。
5歳にしてすでにトリートメントのありがたみを実感!!(笑)

後はとかす前に寝癖直しのスプレーなども、多少効きますよ

お試しあれ
61: ままん侍 
[2006-06-06 06:02:00]
えっ〜!
そうなのぉ!?びっくり\(◎o◎)/!
子どもの髪ってきれいだからそんなの全然必要ないと思ってたけど、
翌朝の髪の通りをよくする効果があるんだ!
わぁ〜! ありがとうございます!<(_ _)>
今日からやってみるべ!

スプレーも買っておこうかなぁ…
息子が柔道から帰ってお風呂に入ってご飯食べてすぐ寝るから、
翌日は必ず寝癖がついていて…
玄関の鏡で気が付いてランドセルかついだまま「ママ〜!!」
とバタバタするんですよねぇ…
気が付いていながら本人が言うまで放っておく私も私ですが…
62: 匿名さん 
[2006-06-06 12:13:00]
娘の髪質は細くて量が少なくて日に当たると茶ッけて見えます。
そういうのが猫っ毛というのでしょうか??
夏場はリンスだと髪がかゆくなるみたいなので、プリキュアの
リンスインシャンプーでさっぱりしています。朝は後ろがぐちゃぐちゃ・・
ビュー○ィーラボ(化粧水タイプ)というのをシュッとひと拭きして
ブラッシングするとドライヤーを使わなくてもクセ毛が直りました。
63: 62(^^;訂正 
[2006-06-06 12:19:00]
×髪がかゆく→○頭がかゆく
64: ままん侍 
[2006-06-07 08:34:00]
トリートメントしました!
櫛通りの素晴らしいこと!
上から下まで一回もひっかかることなく「スッー」*(@_@)/
娘と朝から感動しました(#^.^#)

娘はしっとりした手触りに
「なんか大人のコマーシャルみたいやな!」
と言って、なんだかよく分からないBGMと思われる歌を
口ずさみながら、くるっとターンして髪を振り回していました(~o~)

これからは毎日トリートメントです!
ありがとうございました!
65: スレ主 
[2006-06-13 00:18:00]
>ままん侍さん
お久しぶりです。急性胃腸炎でここ1週間ほど苦痛の日々でした。
母って病気でも寝れないのね〜とつくづく実感。。

トリートメントの効果があってよかった〜!!
しばらくトリートメントで、あとは、リンスとかでも効果が持続しますよ
んで、また絡みだしたらトリートメントでどうぞ

そろそろ父の日ですね。
うちは父の日に父親参加があり、ダンスを父と踊るそうです。
娘はこっそりと練習してます。

皆さん宅は何かイベントします?
思えば母の日は母の日参観日ではあったが、
家では何もしてもらえなかったな〜
っていうか自分の母にも何もしなかった。。。_|‾○
66: 匿名さん 
[2006-06-13 00:22:00]
我が家は毎年恒例、みんなで実家に集まり食事会という名の
飲み会をしていまーす。

67: 匿名さん 
[2006-06-13 00:41:00]
皆さん夜泣き対策はどうしてました?
68: スレ主 
[2006-06-13 00:48:00]
夜泣きは大変ですよね〜

うちの子も夜の女王とあだ名がついてしまうくらい、
夜中はすごかったです。
とくに1歳くらいのころは、30分おきにフギャーと泣き出し、
2時間おきには火がついたように泣き、それが30分とか続きました。

本とかでは、一度起すといいと書いてあり、挑みましたが、
大泣き&目を開けてくれない。。
お願いその目を一回開けて、そこにはお母さんがいるよって
何度訴えたことか・・・
うちの子は電気をつけ、子供のビデオを見せました。
好きな曲やキャラクターの声でピタッと泣き止みました。
でもその後は、目がさえて寝てくれないんですよね〜

どっちをとるかですが、うちは泣き止むほうに力をそそぎました。
専業だったので昼間寝れますしね。

あとは、母親の不安な気持ちが子供にも悪そうなので、
母がもっとリラックスするとって無理ですね(^^;

その後起きてもいいと思うなら、ビデオを試してみてください


69: ままん侍 
[2006-06-13 04:54:00]
>スレ主さん
急性胃腸炎って、痛そうですね…お大事に

そう、トリートメント効果はしばらく持続するんですね。
次の日忘れてもスッーと櫛が通って、これまた感動でした。)^o^(

夜泣きか…忘れた(>_<)
確かよく泣いてたけど…抱っこしてあやしてただけかなあ…
知人は夜中のドライブに出ていたって言ってました。
車に乗らないと泣き止まないんっだって!?(>_<)
70: 匿名さん 
[2006-06-13 12:11:00]
ドライブに出ると泣き止む→家に帰って布団に寝かせた瞬間に泣き出す→ドライブ
の無限ループでした。
71: ままん侍 
[2006-06-13 22:00:00]
そうそ、その時はこれが一生続くのかと思うのよねぇ…

先輩ママがそんなの「一時の事よ」って言われても
過ぎてみないと分らないのよねぇ。

渦中にいらっしゃるお母さんには空空しく聞こえるかもしれませんが、
苦労する程、いい思い出になります。

一子の娘は早くから人見知りで、私以外には抱っこはできませんでした。
あるお風呂上り、火のついたように泣き、何をしても手のつけようがなく、
本気で娘を疎まく思い、ベッド叩きつけようかと思ったくらいでした。

色々ウダウダやっているうちに娘の機嫌も直り、後から分ったことですが
私が頭に巻いていたバスタオルに、別人と思ったようです(>_<)

子どもも一年生、親も一年生なら、まぁ色々ありますわな!(o^-')b
72: 匿名さん 
[2006-06-13 22:07:00]
>ままん侍さん
こんばんは。
今度HNが「ちんちら鼻毛」になるってホント?
73: ままん侍 
[2006-06-13 22:44:00]
え”っ〜!マジ〜!?

あかんあかん!!ヾ(~〜~;)
こんなほのぼのスレでそういう話題やめてよね〜<(`^´)>
…でも気になるなぁ…
74: ままん侍 
[2006-06-18 20:22:00]
今日は父の日ですが、前回母の日に子ども達のお稚児さんイベントと重なり、
何もしなかったので、ひがむといけないので父には何もしませんでした。

我家では、娘が学校で描いた似顔絵を贈ったのと、
チューハイを娘が独りで買いに行き、渡していました。

夫は表現するのが上手でなく、
「未成年に酒売ってええんか…」
などと言っていましたが、内心とっても嬉しかったと思います。

ふっと初めて父親にプレゼントしたときのことを思い出しました。
靴下かハンカチだったと思います。
物自体そんなに嬉しい筈もないのでしょうが
「ママ〜!ママ〜!」
と私の母を呼んで大げさに喜んでくれていました。
それがとっても嬉しかったです。

夫ももう少し嬉しさを表現してくれたらいいのですが…
仕方ないので代弁しました。
○○が買ってきてくれたからいつもより
とっ〜てもおいしい!って!
75: 匿名さん 
[2006-06-21 18:05:00]
お子がなかなか昼寝してくれなくて、
夕方になって、気を失うように寝ました。
ああ、これじゃあ、また、夜、寝ないよ〜。

と、いうわけで、ほっと一息ついてますのよ〜!
いえ〜い。
この開放感、たまりませんねえ。
きゃははははは!!!!
76: 匿名さん 
[2006-06-21 18:35:00]
しかし、いつ起きやしないか、
心臓がばくばくしてきましたわ。
そろそろ、晩メシ作らなきゃ。あせあせあせ。
77: スレ主 
[2006-06-22 18:02:00]
75さん、こんにちわ

やっとねた〜わーい何しようかな♪なんてのんびりしていると
ほぎゃーって起きたりしますよね。。
んでどうせすぐ起きるんだしって、ぼーっとしているときに限って、
あれ?まだ起きない、だったら何かすればよかったって後悔したり。
赤ちゃんの行動に右往左往しますよね(^^)

ままん侍さん、こんにちわ
うちも父の日は何もせずです。
考えてみたら夕飯もろくなものを食べさせなかったです。
ごめんよ〜旦那様(−−)
娘から幼稚園で作ったものにご満悦だったので、良い父の日だったのかな♪

78: 匿名さん 
[2006-06-24 00:29:00]
皆さん初めまして

>67さん
夜泣きは大変ですね、うちは4歳と2歳ですが
上の子は2歳半まで夜泣きがひどかったです
夜泣きが終わっても、私が横で添い寝してないと起きてきちゃうので
さっき起きてきて、今横で寝ています・・・

たぶん頻繁に抱っこしてたせいかな?と思うのですが
夜の授乳も添い乳とか駄目だそうです

お友達が外国育ちで、ベビーは夜抱っこしては駄目よ〜って言っていて
(賛否両論あるでしょうが)
夜泣きが全然無かったそうなので、ふたりめで試してみました
授乳の時だけ抱っこして、終わったら寝かす→泣いてもほっとく
ってなことを、生まれたてから完全に実行していたら
ふたりめは夜泣きしませんでした
おなかがすいて泣くって事はあるんだけど、抱っこして欲しくて泣くって事がありません
暖乳したら朝までぐっすりで、驚きました

先日TVで夜泣きの対処方をやっていましたら
夢を見て起きるらしいので、電気を点けて目の前で、パンパンと手をたたいて
きちんと起こしてから、抱っこや授乳をすると良いそうですよ
試してはないので、そのまま目が覚める事もあるかもしれません・・・
79: ニャンコ先生 
[2006-06-24 11:47:00]
5歳と0歳です。一人目の時はままん侍さんがおっしゃってるように
一生続くのかー!?と思いますよね。二人目は早くて、あっという間に
大きくなってしまいました。夜泣きはほとんどしなくてそれは楽でした。
(二人目で慣れもあるかもしれません)
最近はかしこくなってきて、私がトイレに行く時や家事で部屋を離れる時に
泣かれて困っています。ふぇ〜〜っと始まるとマンナを手渡し・・。太るから
いけないわぁ〜と思いますがついつい(^^;
赤ちゃんがいるとなかなか自分のい通りにいかなくてイライラする時もあるけど、
こんな可愛いおちびな時期は今しかないっ!て思うと大切な時間に感じてきます。
子育て頑張りましょう〜(^^)/~
80: ニャンコ先生 
[2006-06-24 11:50:00]
自分のい通り→自分の思い通り
81: スレ主 
[2006-06-24 16:24:00]
皆さん、こんにちわ&はじめまして、今日は久々に良い天気♪
なのに、マンション初の総会でどこにも出かけられず(−−;)

旦那が仕事だったので、娘を連れ参加しました。
はじめはお絵かきしてとても静かに良い子でした。
(なんて良い子なのかしら♪なんて思えたのはつかの間)

そのうち、駐車場のほうで遊んでいる子とお母さんたち
娘もだんだんうずうずしてきて、そのお母さんとも知り合いだったので、
お願いしてみててもらいました。

子供同士テンションがあがり、歌を歌いだし・・・
幼稚園の歌を自分より小さい子に教えてて、
まあ微笑ましいなんて思ってたら、だんだん声が・・・
総会の声が聞こえなーい(T0T)あわててとめに入りました。

今日は知らないお母さんと知り合え、けっこう自分の娘と同じくらいの子が
多かったことを知ることができ、これから娘にも友達ができるといいな〜と
思った日でした。
82: ままん侍 
[2006-06-27 01:12:00]
「子はかすがい」と言いますが、
子どもがいるとそれをきっかけに、お友達になりやすいですよね。
同じ年頃の親御さんと仲良くするのは、何かと便利で心強いですよね。
娘さんにもスレ主さんにもいいお友達ができるといいですね(#^.^#)

まだ2人共小さかったのですが、図書館に行ったときのことです。
静かにしてるなぁ…と思ったら、本を床の上で回して遊んでいるではありませんか!(>_<)

すぐに止めれば良かったのですが、読む本を回して遊ぶなんて
なんと創造性たくましいんだろう!と親ばかにも関心、
静かなことをいいことに放置していたら、周りの子ども達にも波及して
あちこちで本を回している姿が…アチャ〜(>_<)
それから何年かは子どもを連れて図書館には行けませんでした。
83: 匿名さん 
[2006-06-28 11:42:00]
HN募集でままんと応募した、しがない通行人です。

ここ、いい感じのスレですね。
勉強になります。

独身時代と子供をもった今の人生、
初対面の人と話す自分の顔が変わりました〜〜!

子供がいるってだけで、話がもりあがる〜。

でも、不妊の人から、いじめに遭いました。
場所をわきまえないとなあ、と、人生観いろいろ感じましたよ。
84: スレ主 
[2006-06-28 19:13:00]
この前レスしたとき、慌ててたので、皆さんのに反応せず、まるで独り言のよう・・・
すみませんでしたm(__)m改めて

>ニャンコ先生
下の子の後追いは激しいですか?
うちの子もトイレの前でよく泣いてました。
しかも大音量。虐待と思うような声で・・・
さすがに抱っこしてトイレはしたくなく、
ドアを開けたまますることもしょっちゅうでした。
懐かしいな〜
うちはよくパンの耳を食べさせてました(^^;)

>78さん
うちの子もなぜか私の匂いがするところでないとすぐに起きちゃう時代は、
リビングで寝てました。
いつになったら起きなくなるのかな〜って思ってたんですけど、
幼稚園に行ってしばらくしてからは、一度寝るとなかなか起きなくなりました。
たまに、ヌボーってリビングに現れます(けっこうビックリするんですよね)

>83さん、はじめまして
いじめとは・・・大変でしたね。
そっか〜無邪気にはしゃいでは駄目なんですね。
私も気をつけよう

いい感じのスレって言ってもらえてうれしいです。
もう乳幼児の気持ちも忘れかけているとき、
そういう時の話をしてもらうと思い出し、
またわが子をかわいく思えたりしませんか?

先輩ママさんには小学校の話とかが聞かせてもらえたら、
それまたうれしいな〜と思います

>ままん侍さん
図書館の光景が目に浮かびます。
親心とは別に、喜んでもいられない親事情ですね
85: ニャンコ先生 
[2006-06-29 07:39:00]
スレ主さん
うちは和室と台所の間を横長のベビーネット(!?)で仕切って
います。実質「6畳間に隔離状態」なので追ってくる心配は
ないのですが、ベビーネットにつかまって泣かれます(^^;
娘はついこの間まで私がトイレに入っているとドアを開けて
いるかいないか確認をしに来ていたような気がします。
今では「一人でシャワー入るからいい!」と、すっかり
お姉ちゃんになってしまいました。

そういえば最近はラブandベリーのゲームがしたいしたい!
と言わなくなりました。そのかわり、こえだちゃんHP、
ミッフィーHP、ハム太郎HP、ラブandベリーHPの
ミニゲームで遊ぶのが楽しいようですο(^^)ο
86: 匿名さん 
[2006-06-29 21:49:00]
皆さんはじめまして

娘が昨日ソファーにお茶をこぼしたんです。
それを黙っていたらしく、今日ソファーに大きなシミを見つけました。
今日帰ってきたときに、なんでこぼした後言わなかったの?って聞いたら
怒られるからって...

なんだか気持ちが凹みました。
自分も小さいとき親に怒られるのが怖くて隠し事をしてました。
そうなふうには育てないって思っていたのに。
まさか娘がって・・・はぁ〜

ここからどうやったら修復できるんだろう。

87: ままん侍 
[2006-06-30 05:46:00]
これからどんどん隠し事は増えてきますよ(#^.^#)
それも成長の証だと思います。

でも本当に困ったときには
その気持ちに寄り添ってやりたいし、
話してくれる環境にはしておきたいですよね。

「怒られるから…」
って正直に話してくれた娘さんはえらいですね。
きっと聞き出し方がお上手だったのだと思います。

子どもは言葉だけでなく、表情や声色や細かいところで
親の機嫌を察知しますから、
「わざとやったんじゃなかったら仕方ないよ〜」
と口では言っても、分るんですね〜怒ってるのが…(>_<)

何故こぼした後、すぐに言わないといけないのかを
丁寧に伝えることが大切だと思います。
それは「こうしなさい!」と押さえつけるのでなく
そうすればシミにならなくてママは嬉しいと
私メッセージで伝えることで素直に受けとめてくれると思います。

私事ですが、
旅行先の温泉の脱衣場で小3の娘が
「学童きらいやねん…」
…なんでも、小1の弟が入って、苗字で「○○〜!」と
怒られる度、自分が怒られたかとビクッ!とするのだそうです。
「…お願い!今の先生には絶対言わんといてな!」
と、学童の先生は余程恐いようで懇願されました。
「言わへんよ!○○がして欲しくないことはママ絶対せえへんよ」
それからもう少し色々、先生の発言等おしえてくれました。

そういった対話の積み重ねの中で
信頼の環境は作られるのかなぁと思います。

それでも「宿題やった?」「ウン」と言いながら
早朝、隠れて宿題をしている姿をよく目にしますが…(>_<)
88: スレ主 
[2006-07-06 21:31:00]
ニャンコ先生、こんばんわ
こえだちゃんのHPあるんですね。知らなかった〜
私がこえだちゃん好きなんです♪子供の頃欲しくってしかたなかった〜
その思いを今!!と思い、娘にかってあげようかななんて思ってたんですけど、
娘はまったく興味なし(T0T)
旦那にも「お前が欲しいだけでしょ」って
そうなんです。私がほしいぃ
でも、この年で自分のためにこえだちゃんて・・・

娘もはまらないかな〜

ラブ&べりーに夢中の娘。最近はカードがかぶってばっかりで、
三回ともかぶったときは、娘以上にへこみました。

そうそう、この前初めて交換しちゃいました。
むこうも親つきだったので、お互い必死!!
親はかぶっているのはわかるけど、持っているのかどうかは覚えてなく、
そのたびに娘に「これは?」・・・「もってる」即答。
恐るべし子供の記憶力。

ままん侍さん、こんばんわ。
だんだんうそというか隠れてが増えていくのですね〜
親もその状況になれていかないといけないのか〜
86さんも初めての事で戸惑ってしまったのですね。
うちもそうなるのかな〜
最近は、一筋縄じゃ納得してくれなくなったな〜と・・・
89: 匿名さん 
[2006-07-07 08:55:00]
隠し事…
私の母は料理が大好きな人でした。今もですが…
この時期になると思い出すことがあります。
母は梅干のガラスの大瓶を夏場ベランダに出して日光を当てているようなのですが
小学生だった私はその上に乗っかり遊んでいました。
そうしていたら一瓶にヒビが入り割れてしまいました。
母は何でだろう?と不思議がっていましたが私は梅干を何度も手をかけて大事にしていた
姿をずっと見ていたので母に本当の事を話せませんでした。

怒られるという恐怖より母のがっかりする姿に申し訳なくて言い出せませんでした。
毎年自責の念にかられかなり苦しかったです。笑
それから20年くらい後に…実はあの時の…と思い切って告白しました。
母はもうすっかり忘れているだろうと思っていましたが昨日の事のように覚えていました。
私がやったであろう察知していたようです。(かなりのおてんばだったので^^;)
そして落ち込んでいたのも知っていたようでした。

私は自分の子に母のように寛大に見守る事ができません。
いつもガミガミうるさく言ってしまいます。
反省の毎日です。
90: スレ主 
[2006-07-07 19:25:00]
そんな寛大な母は憧れます。
私もそんな母になりたい!!めざせ遠くから見守れる母!!
私もついつい小言を言ってしまいます。

今日は七夕、皆さんお願い事しました?
去年は字が書けなかったので、先生に書いてもらってました。
「バレーのせんしゅになりたい」と「あれ?バレーの選手?」
「バレリーナになりたいんじゃなかったっけ?」
娘「うん」
どやら先生にうまく説明ができなく、勘違いされたようです。
書いたら叶うと信じてた娘は、「どうしよう。バレーの選手になっちゃう」と
慌ててました。(笑い)
そして今年は、「けーきやさんになりたい」と短冊に書いてました。
「なんで?」って聞いたら
「書ける字で書けるのがこれしかなかった」って
短冊はお願いごとをするものなのに?と思ったのですが、
字がまだちゃんと書けないので、きっとかけなかったら、恥ずかしい思いをするって思ったのかな〜
91: ニャンコ先生 
[2006-07-08 18:33:00]
スレ主さんこんにちは!
すみませ〜ん、スレッド全表示をして今気がつきました!
こえだちゃんは私は小学校高学年頃まで従姉妹と遊んでましたよ〜〜!
娘がここまでハマるとは思いませんでした。親子なんですね^^;
元々はシル**アファミリーの赤いおうちで遊んでいたんですが、
義母からお誕生日プレゼントで木きのおうちをもらって以来、
こえだちゃんまっしぐらになりました。こえだちゃんのHPはおすすめです^^

短冊には去年と同じく、みんななかよしと書きました。
娘さんかわいいですね!確かにバレリーナとバレーでは違いますね・・。
来年の今頃はスレ主さんの娘さんもうちの娘も小学1年生の夏。
まだまだどんな感じになるのか想像できません。大きくなるのは
いい事ですがなんだか寂しいですね・・(*^^*)
92: ニャンコ先生 
[2006-07-08 18:35:00]
シルバ、ニ、アファミリー^^;でした〜〜
93: おかん 
[2007-02-17 05:22:00]
ということで、今からテレビ寺子屋観ます。
94: 匿名さん 
[2007-02-17 20:12:00]
年中の息子が幼稚園に行きたがらない。
もう一年たつというのに・・・先生が原因らしい。
(怖くて評判悪い)
毎朝泣かれると、行かなくていいって言いたくなっちゃう。

年長の娘は問題ないのになぁ〜
95: おかん 
[2007-02-17 22:49:00]
>>94
難しいですね。

私は保育園で何が何でも行かせないと働けなかったし、
2歳児の長女が最初別れ際に泣かれましたが
それも一ヶ月くらい。
私が見えなくなるとすぐに泣き止んでケロッと遊んでたそうです。

学校に通う今では、二人とも保育園の頃に戻りたいというほどで
保育園に行くのを嫌がったことはないですね。

アグネスチャンさんは長男が嫌がった幼稚園、
あっさりやめさせ、子どもが喜んで行く所を探して
変えたあとは毎日喜んで通ったそうです。
…それもなかなか難しいですよね。

来年は先生も変わるんですよね。
あともう少し。
子どもさんの気持ちに寄り添いながら
それでもどうしても嫌なら、お休みしてもいいんじゃないでしょうか。
96: 匿名さん 
[2007-02-18 07:37:00]
おかんさん、ありがとうございます。
かなりの内弁慶だし言葉も遅れているので園の状況がよく分かりません。
ただ「先生だイヤ」だと。

先週、バス停に向かう途中思わずキレてしまい
「行きたくなければ帰れば?!」と言ってしまったら本当に一人で
帰ろうとしたのです。
今まで無理矢理行かせてたけど、そんなときは休ませてみてもいいですよね。
何かが変わるかもしれないし。

4月、担任にならないよう願うばかりです。
年中になるときも願ってたのですがw
97: チビットチビ〜ル♪ 
[2007-02-18 13:12:00]
>>94さん
はじめまして〜。
小5の一人娘の母です。よろしく〜♪

うちは幼稚園3年間と小1の2学期まで、ほぼ毎日泣きながら通いましたよ(笑

年少の時は何が何でも行かせなきゃということで頭が一杯で・・・。
娘も知恵を使って制服を着ないし、下着姿で無理に押し込んだこともありました。
すごいでしょ?
毎朝、毎朝大変でしたよ〜もう〜

うちの場合、原因は『ママがいい』『おうちがいい』でした。
(本人はお腹が痛いとかお友達が嫌いとか、ありとあらゆる理由をいうけどね)
園の先生は「それはとてもいいことなんですよ」って言ってくれました。
そして、無理に登園させることは無いし、たまには休んでもいいと言われました。
ただ園で、しばらくすると友達と仲良く遊んでいるので、
行けそうなときはなるべく登園させてって言われました。
なんか、スッと肩の力が抜けて・・徐々に娘も登園できるようになりました。

年長で転園、小学校入学のときは振り出しに戻ってしまったけど(泣笑

小1の時の担任は「娘さんがママ帰っていいよって言うまで、教室にいてあげてください。」
とおっしゃるので、1時間の始まりまで教室の後ろにいました。
絶対、ウソはつかないでと言われました。
「すぐに帰ってこれる」とか「ママもついててあげるから」「給食美味しいよ」とか・・・。
子供は泣きながら頑張ってるんだから、親が恥ずかしいと思ってはいけないと。
「いやなのか〜」「行きたくないのか〜」「よしよし」って抱いてやれって言われましたよ。
(この辺の話はままんの方が・・・)

今ではもう学校大好き!!
病気以外で学校を休んだことはありません。
でも今後もいじめや友達関係で休みたいと言ったときは、休ませてやるつもりです。

先生とよく相談して、長〜〜〜い目で見てやれればいいですね。
ついお姉ちゃんは問題ないのにね〜って言ってしまいがちですが、
息子さんにはその言葉が一番辛い気がしますよ〜。

頑張れ〜〜〜!!
98: 匿名さん 
[2007-02-18 16:06:00]
チビットさんもありがとうございます。
下のほうのグチに・・・感激です。(涙)

トイレにこもったり制服着なかったことあります!
入園当初(年中から)は抱っこしてバス停まで行って、乗せてました。
2学期過ぎくらいから泣くこともなく自分で乗るようになったのですがまた最近・・・

「一緒にバス乗るから」や「すぐに帰れる」と嘘もついてました。
駄目なんですね。

正直、行きたくないだけで休ませたら
休み癖がつきそうだし本人にもよくないと思ってました。。。
99: チビットチビ〜ル♪ 
[2007-02-18 20:19:00]
私も今だから子供にも冷やかしで当時の話をしたりしますが
当時は私の方が大変でしたよ〜。かなり悩んでました〜(^_^;)

子供って敏感ですよね。
3学期というのも微妙ですよね。
もうすぐ学年が上がるというプレッシャーがあったり、寒かったり(笑)
大人からすれば「え〜!そんなことで?」っと思うことでも
子供にとっては一大事なんですよね〜。
私もままんの言われたとおり、できるだけ子供の気持ちに寄り添ってやれたらと日々思っています。

これから私の奮闘話にもおつきあいくださいませ。
よろしくお願いします。

地上でアホアホしてますが
こちらがチビットの真の姿ですのであしからず♪
100: 匿名さん 
[2007-02-19 08:38:00]
地上では楽しまさせてもらってマス〜

今朝も布団から出てこなく行きたくないと涙。
昨日から元気がなく言葉数も少なかったので様子をみようと休ませることにしました。
(おかんさんやチビットさんの言葉がなかったら無理矢理行かせてたと思います。)
旦那は「ずっと行かなくなったらどうするんだ?」と言ってましたが。。。

お姉ちゃんを送って帰ると・・・笑顔で遊んでました!
昨日から幼稚園を嫌がってたのでしょうか。
困惑してます。

あと、「チョコ(大好物)あげるから頑張って」とかも良くないんでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:子育て奮闘中

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる