野村不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 2丁目
  7. プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-20 19:21:40
 

いかがでしょうか?

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/sengawa/
所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番地5他(地番)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート株式会社

交通:京王線 「仙川」駅 徒歩7分
京王線 「つつじヶ丘」駅 徒歩10分

【物件名を修正しました 2013.9.2  管理担当】
【物件情報を追加しました 2014.1.3 管理担当】

[スレ作成日時]2012-06-14 10:58:44

現在の物件
プラウドシティ仙川
プラウドシティ仙川  [【先着順】]
プラウドシティ仙川
 
所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番5(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩7分
総戸数: 275戸

プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】

201: 購入検討中さん 
[2013-12-23 12:15:14]
>200

わたしは199ですが、
当初住友のシティハウスもブリリアも「高過ぎ」と言われていたので、その「高過ぎ」なマンションと同じ価格ということは、規模が大きいからとかプラウドだからというのを差し引いても、やっぱり高い。

南口にあるパークハウス武蔵野なんかは、新築当初坪単価240万円だったそうです。70平米で5000万円くらい。ここは6000万円くらい。価格差1000万円だけど、立地のことを考えると、上昇率半端ないですね。
どんどん上がり続ける仙川のマンション価格に、ついていくのが怖い。自分がババをつかまされるんじゃないかと不安になります。

マンションギャラリーでも、なんだか派手な演出だけで、価格や間取りや構造などの肝心な情報はほとんど何もくれなかったし。「気分高めさせて、勢いで売っちゃえ」的な感じがして身構えちゃいます。
202: 匿名さん 
[2013-12-23 12:34:45]
200さんの言うとおり。
もしリセールするとしたら、ブリリアの方が早く高く売れるでしょう。
ただブリリアは殆んど残っていないので、これからの選択肢にはならない。
どうしても割高感が拭えないならここはやめた方がいい。
203: 匿名さん 
[2013-12-23 12:44:29]
南向きで日当たりが良くて、眺望の良いマンションは価格高めに設定されるのではないかと思います。人件費高騰分とプラウドブランド分もちゃっかり上乗せされてそうですね。桜上水の大規模マンションが価格高めでも売れているので、ここも強気なのでしょうね。
204: 物件比較中さん 
[2013-12-23 20:03:15]
ババをつかまされるか不安なら、ここはやめればよいのでは。そう思わない方が買うだけの話ですから。
私は、少し高いかなとは思いましたが大規模プラウドであればまずまずの物件と感じましたが…
205: 物件比較中さん 
[2013-12-23 23:22:05]
プラウドなんですがやはり長谷工施工なので、よーくモデルを見ると安っぽいですよね。
それに加え、駅から幹線道路を越えるのが、どうしても大きなマイナスポイント。
快速停車といいつつ、朝は各駅しか止まらない駅力は、日常生活はともかく、通勤にはよろしくないです。
206: 匿名さん 
[2013-12-24 12:00:43]
ほんとここは安っぽいですよね。
あの剥き出しの機械式の駐車場といい、梁の処理の仕方といい、プラウドとは名ばかりで、ハセコー丸出しの安っぽいマンションだと思いました。
あの立地であの安っぽさで、あの価格はないですね。
大規模&プラウドというだけでは、打ち消せないデメリット満載です。
憧れる要素が何一つなくても、価格が安ければ
検討の余地がありましたが、私は見送り決定。
もうすこし予算を上げて、都心で探します。
207: 匿名さん 
[2013-12-24 13:38:41]
ここは、価格高過ぎです。野村ブランドを加味しても、やり過ぎです。内装もよくないし。シティハウスやブリリアの方が全然よかったですよ。
208: 匿名さん 
[2013-12-24 18:04:00]
あの価格でも、仕様が高くて、それなりに高級感があればいいんですけどね。
あの低仕様ぶり、中途半端な立地では、不釣り合いさが際立ちますね。
キッチントップを天然石にして、ミストサウナを付けるなど、表面的には取り繕ってますが、あの梁の処理はないでしょ。
きっと戸境壁もハセコーお得意の2重壁ですよ。
未確認ですが、あの全体コンセプトからいって間違いないと思います。
いいものを作ろう、という心意気、こだわりのようなものが全く伝わってきませんでした。
コスト重視の典型的なハセコーマンションです。
同じハセコーでも、オーベル芦花公園などは、外壁に手作りのレンガを採用するなど、こだわりをもって作られているマンションはあるので、そういうものを期待してましたが、残念です。
209: 匿名さん 
[2013-12-24 18:34:18]
皆さんの反応を見ていると、場所のハンディを加味してそれなりの価格を
期待していただけに、非常に残念です。
モデルルーム見学前ですが、足を運ぶだけ無駄な気がしてきました。
210: 匿名さん 
[2013-12-24 21:11:26]
ここは,大規模ならではの共用施設の充実が魅力,と言ったところでしょうか。

現在,アパート暮らしなので,共用施設に憧れつつ,ちょっと不安も感じています。

・ライブラリーなど憧れますが,その場だけの閲覧になるのでしょうか。
・ママズラウンジ,たまに行くだけだとアウェイな空気になりませんか。
・ゲストルームは,利用が集中しそうな連休や年末年始などには,どのように優先順位をつけるのでしょうか。
・ちなみに,ラウンジには,グランドピアノが入るんですか?(これも,価格に含まれている?)

ご自身の経験や,お知り合いの方からの話でも構いません。
何か,ささいなことでも教えていただけるとありがたいです。


ちなみに,フルタイムでの勤務なので,ほとんど日中は家にいません。
ひょっとして,大規模物件向きじゃないライフスタイルなのかな…。
211: 匿名さん 
[2013-12-24 22:29:22]
あの場所でハセコー低仕様ときたら、価格くらいでしかメリットを訴求できないはずなのに、なんと的外れな値付けなんでしょう。
こんなプラウドを作ってしまったら、プラウドブランドに傷が付くのでは?とさえ思いますね。
212: 匿名さん 
[2013-12-25 00:58:31]
そういえば長谷工プラウド物件は23区には殆ど無いですよね。やはり23区物件は、野村不動産も長谷工には発注しないのかな。多摩地区は、最近長谷工物件意外と有りますからね。
213: 匿名さん 
[2013-12-25 01:20:27]
野村不動産が販売する物件、23区は、11件中、長谷工施工物件赤羽1物件のみ。多摩地区6件中長谷工施工物件、仙川・府中東芝町・八王子明神町の3物件、確かに多摩地区は50%が長谷工施工ですね。
214: 匿名さん 
[2013-12-25 18:10:54]
仙川は都下と言っても、一応世田谷に隣接してるのに、バカにしてますよね。
こんな低仕様マンションをプラウド価格で出してくるなんて、今まで憧れていたプラウド自体を嫌いになりそうです。
215: 匿名さん 
[2013-12-25 18:23:33]
建物はオハナ仕様だったりして。
216: 匿名さん 
[2013-12-25 18:26:28]
プラウドシティー仙川でなく、オハナ仙川。
217: 匿名さん 
[2013-12-25 18:47:11]
一応、二重床にはしてるようですが、全体レベルからいくと間違いなくオハナ仙川ですね。
仕様はオハナの都下仕様、価格は都内のプラウド価格。
バカにするにも程があります。
218: 匿名さん 
[2013-12-25 18:52:29]
どこのマンションのスレッドでも、高いという書き込みはありますが、物は良いけど高い、というのとは訳が違いそうですね。
219: 物件比較中さん 
[2013-12-25 20:56:04]
悪い事を書いてる人って、具体的な話が少なく、内容が本当に弱いですよね。まぁどこのスレでも同じ話ですけど。
220: 匿名さん 
[2013-12-25 22:03:50]
えっ、ちゃんと書いてありますよ。
むき出しの機会式駐車場、営業の説明では「外観をスッキリ見せる為」という内梁工法(実際は、各戸の占部分に大梁が出る全くもっていけてないコスト削減工法)、天井高もサッシも低い(こちらもコスト削減効果あり)。
こんな低レベルな構造のマンションなのに、なぜキッチンの天板は天然石なんでしょうか?不釣り合いです。
高級マンションを装う為の目くらましにしか見えませんね。
221: 匿名さん 
[2013-12-25 23:06:37]
同じ内容のネガレスを何度も書き込んでいる人いるみたいですけど、しつこくてウザイです。
222: 匿名さん 
[2013-12-26 03:03:32]
調布駅・・三菱(2分)、野村(8分)
つつじが丘駅・・・三菱(2分)、三井(3分)
仙川駅・・・住友(2分)

ここ数年の近隣の財閥系レベルのマンションと比較すると、個人的には少し割高な気がします。
このマンションの立地と駅距離を考えると。(加えて長谷工施工でもあり)
223: 賃貸住まいさん 
[2013-12-26 08:07:04]
確かにバルコニー側も鍵盤に見せるためか、隣とボード仕切りでしたね。模型を見て結構びっくりしました。
224: 匿名さん 
[2013-12-26 13:43:26]
221さん

219さんが具体的な話がない、と書かれたので、220さんは再度書かれただけでは?
それより、このマンションに対するコメントではなく、投稿者を否定するようなコメントをされるのはよろしくないと思います。
そう思わないなら、思わない理由を書かれる方が掲示板が活性化すると考えます。

このマンションが安っぽいということについて、私も同感です。
225: 匿名さん 
[2013-12-26 14:44:54]
プラウドのスレってどこもクドく子供の様なしつこい人
がいるんですね!
こういう人が野村の価値を下げ一流になれない原因を
作っているんですね!
お気の毒です。チーン!!!
226: 購入検討中さん 
[2013-12-26 16:46:31]
”安っぽい”と感じる部分もありましたが、仙川で60百万円程度の価格では、平均レベル世帯向けのマンションでしょうから、この程度の仕様で仕方ないのかなと納得しました…前向きに検討中です。
227: 匿名さん 
[2013-12-26 17:02:08]
つーか梁が出てるマンションなんてここより高いマンションでもあるし
ベランダがペラペラのマンションもいくらでもあるだろ
稚拙なミスリードしてんじゃねーよ
おまけに安っぽいって主張なのにいいもの使ったら不釣り合いとか論理破綻してんじゃねーか
くだらねー
228: 匿名さん 
[2013-12-26 17:57:17]
おまけに安っぽいって主張なのにいいもの使ったら不釣り合いとか論理破綻してんじゃねーか

調べないとわからないところは低仕様のくせに、表面だけ豪華にして、
高級マンションに装おうとしているデベの思惑が、
透けて見えてしまったから投稿したまでです。

論理破綻しておりますでしょうか?

匿名とは言え、一応公共の場ですので、
もう少しまともな言葉使いをされた方がよろしいと思いますよ。

一層このマンションの品位が下がります。
229: 匿名さん 
[2013-12-26 18:19:53]
バルコニー戸境がペラボーのみは嫌だな。
230: 匿名さん 
[2013-12-26 18:27:11]
そもそも高級マンションとして売り出してないのでは?
ファミリー向けの普通のマンションですよ。
231: 匿名さん 
[2013-12-26 19:00:04]
長谷工施工だけはひっかかるが、230さんの言うように高級マンションとして売り出しているわけでもなし、自分としては及第点です。
むしろ必要以上に仕様にコストをかけて欲しくないです。

自分としてはやはり、立地が気になります。
特に、仙川駅へのルートです。仙川駅がこの物件の大きな魅力の一つでしょうから。
232: 匿名さん 
[2013-12-26 19:50:21]
マンションの仕様そのものは、ある程度のレベルであれば決定的な大差はないのでは?
231さんの言うように仙川駅からの決して駅近とは言えない微妙な距離と、
非常に交通量が多い幹線道路を渡らないといけないことを
踏まえ、それでも選ぶべきか。
ちょっとリスクが多いですねえ。
233: 周辺住民さん 
[2013-12-26 20:03:15]
>224

普通の常識のある人でしたら、物件が自分の好みに合わなければ、潔く別の物件を検討します。
わざわざ検討除外の物件のネガをひつこく書き込んだりしません。
この物件を前向きに検討する人がいるのだから、安っぽいとか書き込むのはいかがなものかと思います。
あなたも自分の家が安っぽいとか言われたら気分わるいでしょ。
もっと別の所にエネルギーを使われたほうが良いのでは?
234: 匿名さん 
[2013-12-26 21:50:20]
正直中層階以上で6千万も出すのなら、桜上水の方が良いかと思いました。
天井高が2450とか、高級感は感じられずすべて、普通。ライブラリールームとか、キッズルームの付加価値はいつかは、維持のためお荷物になるような気がしますが。。。

検討しようかと思いましたが、あきらめモードです。
235: 購入検討中 
[2013-12-26 23:54:47]
書き込まれてる方にお聞きしたいのですが、どのあたりが安っぽいのでしょうか。
参考までに教えてください。
236: 匿名さん 
[2013-12-27 03:06:45]
自分は安っぽいとは思わないけど。
仕様をあげつらうのは買えないマニアさんたちだからスルーで。

一応真面目に言うと、
一つは繰り返しでてるけど長谷工施工。
もう一つは「高級ではない」ってこと。安っぽいわけではないと思う。
部分的にはバルコニーのペラボードとか。

自分は仕様は十分と思っています。高級である必要もないし。
どっちかというとむしろ立地が難で決断しかねています。
237: 匿名さん 
[2013-12-28 13:45:13]
私も安っぽいとは思いません。

低コスト=低品質では必ずしもないですよね。
品質が維持されたうえで低コストなら、それは技術革新なのでむしろ良いと思います。
長谷工を良く思われていない人が多いようですが、品質を維持した上で低コストを実現できる
ノウハウは他社よりは持っているのではと思います。
大規模マンションの施工のほとんどは長谷工という実績もありますしね。

ここのところのニュースを見ていると、新豊洲の新築地の建設コストが400億円増加した話しや、
新オリンピックスタジアムの建設計画見直しなどから、建築コストがかなり高騰しているのも事実です。
これからの新築マンションは、どこかでコストを抑えるか、価格に上乗せされるかどちらかになるでしょうね。
どちらかというと都心は価格に上乗せ、郊外は低コストになるのかな?
238: 匿名さん 
[2013-12-28 15:17:44]
財閥系で長谷工は稀だけどね。
大規模だといくらかあるかな。
いずれにしても仕様はこれくらいで十分。
それより立地は皆さん気にならないの。
239: 物件比較中さん 
[2013-12-29 10:20:09]
当物件にはいくつかの難点がありますが、私が一番×と思うことは、
エレベーターの数と位置です。
275戸にエレベーター3基は少ないと思うのですが、そのエレベーターの配置場所が
偏っているため、奥(甲州街道から遠い方)の住戸に行くには、多くの他の住戸の前を
通ることになります。
通る方も嫌だし、通られる方も嫌だと思うのです。
なんでこんな配慮の無い作りにしてしまったのでしょうか。
240: 匿名さん 
[2013-12-29 16:55:23]
この近くに、プラウドシーズンの一戸建てが出来るみたいですね。
241: 匿名さん 
[2013-12-29 19:33:11]
234
6千万で桜上水が買えるんですか?
242: 匿名さん 
[2013-12-30 19:46:16]
234ではありませんが・・・

桜上水ガーデンズ1期では、3LDK6000万円台が多数ありました。
243: 購入検討中さん 
[2013-12-30 20:14:21]
プラウドシティ仙川と桜上水ガーデンズがほぼ同じ価格帯なのですか?駅からの距離や新宿への時間などを勘案すれば信じられませんが…仙川が高すぎるのか、桜上水が安いのかどちらと思いますか?
244: 匿名さん 
[2013-12-30 21:05:59]
桜上水ガーデンズは、平均坪単価300万円くらいじゃないですかね。
ここが6000万円が中心価格なら平均260万円くらいなので、全然比較にならないと思います。
ここよりさらに1000万円は高いですよ。
245: 匿名さん 
[2013-12-30 21:31:10]
桜上水は、1期で複数の棟を売り出したので。
ほぼ広さの3LDKでも、6100万円台から7500万円台までありました。

246: 匿名さん 
[2013-12-30 21:48:44]
245です。

「ほぼ同じ広さの」です。
失礼しました。


桜上水は駅近ですが、その駅前力?は無さすぎです。
日常の便利さは、圧倒的に「仙川」が良いです。

新宿まで出ることを厭わない人なら話しは別ですが。

247: 匿名さん 
[2013-12-30 21:55:42]
駅周辺は明らかに仙川の方が便利ですが、
桜上水は駅3分でも静かな立地条件と、やはり
世田谷ブランドイメージで頭ひとつ出てる感じ
ですかね。
資産性の観点でも桜上水が上かと。
248: 匿名さん 
[2013-12-30 22:28:03]
>245
結局のところ、桜上水ガーデンズの3LDKの最低価格は6100万円台からなので、6000万円では買えないわけでしょ。
249: 匿名さん 
[2013-12-30 23:11:54]
マンション検討を始めると、「何千万円台」って一括りにしてしまいますよね…。
冷静に考えたら、数百万はもちろん、数十万でも、大きい額のにねぇ。

この年末、モデルルームがお休みの間に、冷静に考えてみます!
250: 匿名さん 
[2013-12-31 00:32:49]
常識的に考えても同じわけがない。
桜上水も野村三井だし。
最低6,100ってことは、実質7,000前後がボリュームゾーンでしょ。
251: 購入検討中さん 
[2014-01-04 19:44:15]
モデル見に行きましたが、やはり立地が元々気になっていたのと、
天井も低く、窓サッシの高さも低く、狭苦しい印象が強く残ってしまい…

それも含めて妥協して値段次第と思いますが、
どれだけこれから下げてくるか…

やはり実際の徒歩分数は自分で測ってみるべきですね。
これは遠いし冬の信号待ちは寒いです。。。
252: 匿名さん 
[2014-01-06 14:07:14]
天井が低いことは仕方がないですがこれでハイサッシなら開放感をより出せたとは思います。

でも道路に面していて明るそう、私としては駅も近いと思える立地ですので捨て難い条件です。

住宅ゾーンとのことで静かなのでしょうか。
253: ご近所さん 
[2014-01-07 01:23:24]
南西側については戸建や植え込みの陰にならない部屋であれば夕方まで明るいですよ。
ここは住宅ゾーンですがこのマンションの面する南西側・北西側の道路は深大寺方面や三鷹新川方面への抜け道になっているので、夜中は静かですが朝から夜の通勤時間帯まで一日中それなりに車は走っています。このマンション建設によって道幅が拡張されるので、抜け道としてますます便利になり交通量は今より増えると予想されます。
254: 匿名さん 
[2014-01-08 08:32:57]
長谷工の、マンションは外観見ただけで写真でもわかりますね。
だから特徴なく、金太郎飴ですね。検討しましたが、場所も施工会社魅力なしです。野村も長谷工と組むならプラウドは使わない
255: 匿名さん 
[2014-01-08 09:25:19]
23区は長谷工施工のプラウドは、殆ど無いですよね。何故23区の物件は長谷工を使わないのかな? 市部のプラウドは最近長谷工施工が多いですよね。野村・長谷工のオハナは、ほとんど市部なので、プラウド施工にも何か関係有るのかな?
256: 匿名さん 
[2014-01-08 11:14:48]
長谷工はタワーではない大型物件が得意なので、狭小な土地しかない23区では受注が少ないのでは?
257: 匿名さん 
[2014-01-08 13:34:19]
256さんに同意。
長谷工のメリットは極端に言えば上物を安くつくれること。いくら長谷工でも土地の値段は変えられない。
23区は地価が高いから長谷工使っても総価は大して安くならない。

あと、長谷工は大型が得意?なのはその通りだけど、区内小型物件もありますよ。区内オーベルとか。
258: 匿名さん 
[2014-01-08 16:57:16]
今建築資材上がってるから、長谷工は大変ですね。
259: 匿名さん 
[2014-01-08 16:57:49]
上物を安く作れたから価格も安く出した、ってんなら全然問題ないんだけどね。

この物件は長谷工のメリットを購入者側が全然享受できない。
260: 匿名さん 
[2014-01-08 18:55:16]
ハセプラって言葉もあるくらいだから長谷工でもいいと思う。
問題はむしろ立地では。
261: 匿名さん 
[2014-01-08 20:55:56]
長谷工は土地を押さて大手デベに販売させ施工をとるという手法を最近加速しているようです。
しかし、みんな金太郎飴みたいな内装と外観に仕様です。目の越えない人でもそのひどさは一目瞭然。
デベもリスクをら少なく販売を増やせるから組んでるけど建築資材が上がってきたから、立地悪ければ今後は組まないでしょう。ここもそんな物件
262: 匿名さん 
[2014-01-09 08:07:52]
金太郎飴は別に問題ないだろう。
どのみち住めるのは一部屋だけだし。
問題なのはむしろ施工不良のリスクでしょ。
更にこの物件に限っていえば立地だと思う。
263: 物件比較中さん 
[2014-01-11 10:31:00]
甲州街道に都市計画道路があるのは知りませんでした。甲州街道側にある提供公園がほとんど道路に・・・。

現状の道路幅員18Mから36Mに拡幅予定なので、現状の交通量どころではないですね。

今の甲州の倍の36M幅の道路って、相当ですね。建物の間近に幹線道路が隣接することになります。
結局、公園があるのを売りにされていましたが、計画道路があることで建物を乗せられないだけですね、さらに将来的には無くなってしまいますので、知識の無い方は騙されないようにしましょう。

向きも南西向きってなってますけど、西向きに近いですね、一番欲しい午前中の陽がなく、西日が強い。
価格も相当きついですので現状では全く検討できませんね。
264: 購入検討中さん 
[2014-01-11 12:57:43]
公園は、甲州街道に面していますので、甲州街道が広くなるということでしょうか…?
外環道が、すぐそばの地下を通るのは、聞いたことがありますが。初耳です。


安藤ストリートを北に真っ直ぐ行き、緑が丘団地を抜けて、三鷹方面へ抜ける道路計画は調布市の資料で見ました。


266: 匿名さん 
[2014-01-12 23:17:43]
長谷工施工の物件は何百もあるので、↑の物件だけ見るのはフェアじゃないけど。
有名な物件ではあるよね。
天下の三井ですら長谷工使うとリスクがあるのかな、と。
267: 匿名さん 
[2014-01-14 12:37:54]
>266
フェアじゃないって、評論家じゃないんだから。
1件でもあれば大問題でしょ。これが食品業界だったら大事だよ。

不動産業界の体質がわかります。酷いですね。
268: 匿名さん 
[2014-01-14 13:21:23]
すぐ近くにプラウドの一戸建ても出来るしね。ここと考えてしまう。ただ一戸建てはここより高くなりそうだし。
269: 匿名さん 
[2014-01-15 00:38:29]
長谷工もその物件もよく知られた話でしょ。
今更どや顔で出されても。白けるっていうか。
270: 匿名さん 
[2014-01-15 07:57:31]
昨日のテレビ、WBSで桜上水ガーデンが出てました。中心価格8000万で8割が契約済みだそうです。ここより2000万円ぐらい高かったようですね。全く比較にならない。
271: 匿名さん 
[2014-01-15 12:35:33]
そりゃそうだよね。
野村(三井)・駅近・世田谷区アドレス・急行停車駅。
272: 匿名さん 
[2014-01-15 13:27:43]
桜上水は大林組・清水建設のスーパーゼネコンが施工。ここは長谷工ですからね。この違いも有る。
273: 匿名さん 
[2014-01-15 13:33:27]
昨日のテレビに出てた築地の三井の大規模マンションの施工、長谷工ですよ。都心にも長谷工増えてくるのでは?
274: 匿名さん 
[2014-01-15 16:51:56]
>>265
>>267
こういう人ってたまにいるけど三井の悪口は言わないのな
なんでもかんでも長谷工が悪い野村が悪いで結論づけてる

で、青山の財閥の億ションのような物件でスーパーゼネコンがやらかしたっぽいけどそういうことはスルーなんだよね
いつまでたっても長谷工が悪い野村が悪い
実際は三井の物件で起きたことなのに
ほんと不思議だわ
275: 匿名さん 
[2014-01-15 16:53:24]
三井ってのは>>265のことな
276: 匿名さん 
[2014-01-15 17:58:33]
総合実績だからね。
三井や野村は高いけど良質。
長谷工は安いけどリスキー。
というのが一般的な見方だと思う。
277: 匿名さん 
[2014-01-18 13:29:49]
All Aboutでマンションレポートが掲載されていました。

http://allabout.co.jp/gm/gc/438013/

ここのマンションの売りは、日当たり、眺望と中庭ですかね。
ランドプランは良いですね。
278: 匿名さん 
[2014-01-18 16:35:12]
最近の仙川の駅近マンション、日当たり、眺望イマイチでしたからね。
279: 匿名さん 
[2014-01-20 14:03:27]
狙い目の駅ポジションですから多少住環境的条件が落ちても需要はあったのだと思いますが
できればここぐらいのレベルを求めたいところ

タイミングもありますので条件の良さだけここを選べるわけではないことはわかっていますが
参照したい良さ気な条件ではあります

それにしても物件増えましたよね
仙川の時代?
なんて思ったぐらいですよ
280: 匿名さん 
[2014-01-20 18:00:55]
住環境的条件でここくらいのレベルって、相当きついでしょう。
現状の倍に拡幅予定の甲州街道と、トラックの抜け道になっているエントランス側の坂道…。
この前周辺歩きましたが、アクセルかなり踏み込んでましたよ。
庭に面した棟の日当たりがよければいいのですが。

まぁ、何を取るかですね。
281: 匿名さん 
[2014-01-21 17:32:47]
どう考えても立地が悪すぎると思う。
MRの事前予約は盛況のようですが。
282: 購入検討中さん 
[2014-01-21 20:18:01]
道路だけに絞れば立地条件は決してよくないですが、5F以上の高層ビル並みの展望は捨てがたい立地でしょう。必ずしも立地条件が悪いとは言い切れない物件ですので、これをどう考えるかですね。
283: 匿名さん 
[2014-01-22 17:57:04]
このマンションの5Fは実質4Fですよね。実質4Fだと眺望は電線が邪魔をしませんか?
展望を望むのなら6F以上でしょう。
284: 匿名さん 
[2014-01-23 00:38:58]
道路もだけど仙川駅までのアクセスが悪すぎませんか?
排ガスの甲州か、レンタカー前を通る狭くて車にひかれそうな歩道のない道路かの2択。

仙川駅までのベストな経路について、誰か教えてください。業者さんでも構いません。
ベストな経路があるなら。
285: 匿名さん 
[2014-01-24 13:26:42]
>仙川駅までのアクセス

良好とまではいかなくても普通という解釈をしていますが・・。
これぐらいの往復環境はどこにでもあるものだと思います。
近隣の物件も同じ条件で住んでいる方がいるわけで、本当に不便なら誰も住まないですからね・・。

どのみちゆっくり歩いても片道10分ぐらいですよね。
自分的には許容できます。
286: 匿名さん 
[2014-01-24 17:34:06]
距離は問題ないと思います。
問題は距離ではなく、駅までの道の環境の悪さです。

285さんは仙川駅に行く時は、どういうルートで行くつもりですか?

差し支えなければ、教えてください。
287: 市民 
[2014-01-26 21:22:48]
モデルルーム行きました。
販売員の対応が余りにも悪く愕然としました。
プラウドだから期待して行ったのに•••••。
野村から買う事はないです。
288: 買い換え検討中 
[2014-01-27 17:44:01]
すみません。

ちょっと前に甲州街道の拡張計画(幅18 M→36 M)があるとの書き込みがありましたが、どなかた情報ソースを教えていただけないでしょうか。私の検索の仕方が悪いのか、見つけられなかったので。
289: 匿名さん 
[2014-01-28 08:47:36]
調布市のホームページから、調布マップの都市計画道路を見てください。
290: 買い換え検討中 
[2014-01-28 18:51:40]
甲州街道拡張計画の情報ソース、ありがとうございました。
提供公園との位置関係がよく分かりました。
291: 匿名さん 
[2014-01-28 21:57:58]
客観的にみて、価格と条件に乖離がないような気がします。
仙川で、すみやすいマンションを探してきた私としては
買いのような気がします!人気もあるでしょう!!

・・・ところが、なぜかぜんぜん買う気になれません。
気分が盛り上がらないのです。
そんな人他にもいませんか?
今回も見送りです。
292: 匿名さん 
[2014-01-29 18:11:11]
立地と仙川駅までのアクセスが悪すぎると思う。毎日排ガスを吸いながら駅までの行くのはキツイ。他にいい道もないし。直近の信号は歩道橋を使わないと渡れないしね。

駅距離、価格、仕様だけなら、問題ないと思うが。この立地は厳しすぎると思います。
293: 匿名さん 
[2014-01-29 20:09:26]
価格が適正?
6000万円前後だよね?
そこから下がったの?
294: 匿名さん 
[2014-02-01 17:45:57]
>261

我が家も仙川でマンションを探していたのですが
毎日、甲州街道のは騒音、排気ガスを気にする生活は???と思い
今回は見送りです。

あと、価格もちょっと高いような気がします。強気ですよね。

キッズルーム、ライブラリールームなど不要だと
思います。

295: 購入検討中さん 
[2014-02-01 19:24:24]
40代で年収400万場合、ローンはいくらくらいが限界でしょうか?
296: 匿名さん 
[2014-02-02 19:01:08]
MR行ってきたけど第一期分には随分花がついてたよ。売れてるのかな。
甲州街道の拡張については何も言ってなかったけど、どうなんだろう。

悪くないと思うけど、ちょっとイメージが違ったので他を探します。
297: 匿名さん 
[2014-02-02 19:54:41]
第1期で150戸ぐらい販売するらしいです。
早く完売しそうですね。
高くても売れるんですね。
298: 匿名さん 
[2014-02-02 20:39:19]
甲州街道の拡張計画は決定していますが、地権者との調整が進んでおらず具体化の目途は立っていないようです。
仙川駅10分以内では、シティハウスやブリリアも甲州街道沿いでしたし、ほかに纏まった土地はなさそうなので
ここを見送るとまず仙川で探すのは無理でしょう。立地も価格もいまいち…悩むところです。
299: 匿名さん 
[2014-02-02 23:17:28]
一種住専で囲まれていて緩い丘の上なので周りに他のマンションが建って日陰になることはなさそうだけど、東南のブドウ畑は準工業地域なので地権者が売って将来マンションが立たないとも限らないと思うんだけどどうなんだろう。
建ってもそれほど日陰にはならないのかな。
300: 匿名さん 
[2014-02-04 23:13:17]
今週のスーモで、資産価値が落ちない市部ナンバー1でしたね。仙川。

このランキングが、今後も変わらなければよいのですが…。
301: 匿名さん 
[2014-02-05 19:12:17]
モデルルームがある辺りなら正に仙川なんだけど。
ここの立地をどうみるかですね。

たぶん落ちてないのは、駅至近、駅南側、じゃないかな。
なんとなく。
302: 物件比較中さん 
[2014-02-06 13:58:56]
都市計画道路については立ち退き等があり、実現まで時間はかかるものです。でもいつかは実施されるものですので、業者側は道路拡幅について購入者に伝える義務があります。これは購入後あなたが所有者となって、売却される場合も売主として買い手にしっかりと伝えなければならない重要事項です。都市計画道路の拡幅に関して実現は難しいとの営業トークは正直問題あると思いますが、購入する側もこちらを踏まえて購入しないと、いざ道路拡幅実現の際には野村不動産も助けてはくれず、ちゃんと書いてあるでしょ!で終わりです。
6,000万円もの不動産的価値があるとは思えませんが、いつもの売れている物件との煽りに踊らされず、検討者はしっかりこの実と現実の価格を考えて決めましょう。
303: 匿名さん 
[2014-02-06 22:21:55]
そもそも六千もするの?
広告最低価格五千切ってなかった?(まあ一階か二階だろうけど)
304: 匿名さん 
[2014-02-06 23:17:39]
それは、狭い部屋でしょ。
そんな値段では逆に心配になりますよ。鋼材等の値段も上がっている現状で、まだ竣工していない(着工したばかりの)物件が、安く手に入ると思っているなら不用意と言わざるを得ませんね。
305: 匿名さん 
[2014-02-07 09:00:46]
片側8mぐらいの道路拡張のようですが、歩道が今の倍以上に拡張されますので車道は2~3m程度近くなるだけです。むしろ、歩道が広く綺麗になり歩きやすくなるので決してマイナスばかりではないでしょう(提供公園は狭くなりますが…)。
306: 物件比較中さん 
[2014-02-07 11:08:38]
305さん
ちょっと苦しい言い訳・・・
自分で交通量が既に多いのにさらに増えること、常に排気ガスに取り囲まれる場所で生活することが納得できれば、6000万円かけて、買えばいいのです!
307: 購入検討中さん 
[2014-02-07 20:00:49]
徒歩7分(広告表示、信号*甲州街道横断あり)だが、実質9分程度か。
1日で徒歩9分を通勤往復=18分
営業日数200日とすると、3600分=60時間

徒歩3分(広告表示、信号*横断歩道なし)の物件を上記に当てはめると20時間

その差…40時間…。
やっぱりマンションは駅距離重要ですね~(>_<)
308: 匿名さん 
[2014-02-07 22:02:35]
三菱地所の物件が調布とつつじが丘ででてるよね。
駅2~3分で、5,500位だったと思う。
ここの駅距離を考えると、6,000だとやや高い気はする。

或いは、仙川駅2~3分の東建や住不と比べてもいいけど。
駅距離ってマンションにとっては重要でしょ。
309: 匿名さん 
[2014-02-07 22:38:02]
三菱地所の調布とつつじヶ丘の物件は、高層の住戸で6000万越えてましたよ。坪単価は同じくらいじゃないかな。
310: 匿名さん 
[2014-02-08 07:26:09]
ここも6,000越えるのは高層だけなの?
それならまあ。大体適当かな。
自分は立地でパスだが。
311: 匿名さん 
[2014-02-08 07:29:03]
みなさんの中で、野村ってどういう位置付けですか?

三井=地所=住不=野村

こんな感じ?
312: 購入検討中さん 
[2014-02-08 09:26:17]
販売代理店はどこでもいいですよ。
流通にするときにブランド名があれば捌きやすいくらいで。
それよりも施工が長谷工って方が気になりますけどね。長谷工の物件は二度と買いません。まぁそこで儲けてるんでしょうけど。
313: 匿名さん 
[2014-02-08 11:43:39]
312さんは、何故に買わないと言っているマンションのスレに購入検討者で出てくるのでしょうか?
314: 匿名さん 
[2014-02-08 13:54:11]
313殿
それでは匿名に変えましょう。
パスします。
315: 匿名さん 
[2014-02-08 15:01:10]
311さん>

三井=野村>住友≧三菱

こんな感じかな?

藤和との合併以降、地所のブランド力低下は顕著だと思います。
316: 匿名さん 
[2014-02-08 16:25:10]
確かに。
ベリスタとザパークハウスの区別がつかないからね。
317: 匿名さん 
[2014-02-09 08:45:28]
府中のプラウドマークスも検討しましたが、府中街道と甲州街道や周辺の雑踏を見てパスしました。皆さんこのマンションは駅までのアクセスが問題としても、物件自体は余程静かで落ち着いた環境と思います。価格についても、75㎡程度で府中で56百万円に対し60百万円程度なら妥当と思っています。
318: 匿名さん 
[2014-02-09 17:02:23]
317

府中の560自体やや疑問がある。

また、ここが仮に徒歩2~3分なら、(譲っても5分以内なら)600でも納得だが。
319: 匿名さん 
[2014-02-09 17:03:21]
315
住不の評価が低い理由は?
320: 匿名さん 
[2014-02-09 19:35:55]
319さん>
住不物件は新築価格が立地・仕様と比べて割高である一方、中古市場では住不ブランドのプレミアム分が価格ほど評価されていないと思っています。

同水準のクオリティ・立地ならば私はプラウドや三井の物件に惹かれます。

ただ、あくまで私の見解であり、十分な証跡があるわけではありませんので、気分を悪くされたのでしたら申し訳ありません。もちろん住不の物件も非常に魅力的だと思っていますよ。
321: 匿名さん 
[2014-02-09 22:53:21]
320
いえ、全く同感です。
(住不は個人的にはあまり好きではありませんが、一般的な評価としては下げる理由がないと思っただけです)

参考までに、長谷工施工についてはどう思いますか?
322: 匿名さん 
[2014-02-10 20:19:27]
321さん>
長谷工物件に住んだ経験がないので施工の良し悪しは分かりません。ただ長谷工であることをポジティブに捉える人はあまりいないでしょうね。

リセール面で言えば、長谷工を使ってコストを押さえた結果が価格に反映されているか、立地等を踏まえて見極めることが重要だと思います。

逆に言えば長谷工を加味して、なお割安と思えるなら購入しても良いのではないでしょうか。まぁ当たり前の話ですが・・
323: 匿名さん 
[2014-02-10 20:41:18]
プラウドも多摩地区の物件は、長谷工施工が最近多くなってきたような。でも23区のプラウドは長谷工施工物件がほとんど無い。この違いはどうしてなんだろう?
324: 匿名さん 
[2014-02-11 07:43:23]
322
長谷工も9割以上は問題ないんですけどね。
自分が買うとなると1割未満のリスクでも気になります。
自分も野村と三井は特に評価しているのですが。逆に三井の例の物件は長谷工ですし。
ご意見ありがとう。
325: 匿名さん 
[2014-02-11 12:30:37]
つい最近の日経新聞で、大手デペがこぞって年始に長谷工詣出をしているという記事がありました。
低コスト施工のノウハウを持っている長谷工は今の時代、デペにとって魅力的だそうです。
南青山の事件以来、施工がスーパーゼネコンであっても安心できなくなりました。
23区でも長谷工物件増えてくるでしょうね。
326: 匿名さん 
[2014-02-11 18:35:24]
確かに。
ただそのデベとスーパーゼネコンは補償はバッチリやったらしいよ。手付けを倍にして返したらしいから。
不良施工でもめないって意味ではなお重要かもよ。
327: 匿名さん 
[2014-02-11 22:03:48]
手付け倍でしたっけ?3倍だったような気もしますが。
328: 匿名さん 
[2014-02-12 00:34:22]
期待以上に人気なさそうですね
329: 匿名さん 
[2014-02-12 09:36:07]
内部告発され、ごまかせないレベルまで来てしまったから補償に至っただけでしょ。
内部告発がなければ、契約者に何も知らせずにそのまま引き渡していたであろうことを考えると…不良施工でもめないから安心なんて言葉は出ないと思いますが。
330: 匿名さん 
[2014-02-12 12:39:41]
食傷気味なので長谷工の話題は余りしたくないんだけど。
有名な北の大型物件は入居者と割と揉めてるイメージがある。
(もしかしたら、長谷工は全然悪くなくて入居者がクレーマーなだけかもしれない。それはわからんけど。いずれにしても揉めた物件のイメージがある。)

施工ミスはマズイが、入居者が納得するかたちで幕引きできるかどうかは、なお重要だと思うけど。
もちろん、施工ミスなどないのが一番だけどね。
331: 匿名さん 
[2014-02-13 18:32:46]
そうですね。ミスの後の対応がしっかりしていれば私も納得するかもしれません。
引越しまで段取りが済んでいたら大変ですから、そうも言っていられないかもしれませんが。
ミスを隠されるよりずっとマシだと思います。
販売開始が近いですが、間取りの種類などもう少し知りたいですね。
価格の発表はいつ頃になるんでしょう。
設備はなかなか良さそうですね。
共用施設も多すぎずほどほどで良いかと思います。
332: 匿名さん 
[2014-02-14 10:54:27]
大手デベはミス後の対応がしっかりしてて、隠蔽されないから安心って書いてますけど、ちゃんと書き込み読んでますか?

隠蔽しようと力の限りを尽くした結果、無理だったから、仕方なく補償したんですよ?あなた達が嫌がっている隠蔽をしようとしてたんですよ?
333: 匿名さん 
[2014-02-14 12:38:50]
いずれにしても、対応が違うのは確かだよ。
大手はバレれば保証する。
バレてすら保証しないが中規模以下。

守るだけのブランドイメージがあるところはまだマシ。
ブランドイメージがもともとない会社は開き直るからね。
334: 匿名さん 
[2014-02-18 14:11:33]
そういう考え方も一理あるかも。

工場跡地にキューポートができますけれど、
キューピーの会社が入るだけで、特に何か買えたりとかそういうのはないんでしょうか?
出来たら楽しいのに~と思います。
335: 匿名さん 
[2014-02-18 17:13:16]
野村も過去に碑文谷ヒルズで大ちょんぼやってるし、長谷工と組んだ大泉のプラウドシティでももめてる。すくなくとも野村プラウドだからいいマンション、高くても仕方ない、という考えはやめた方が良いと思う。
長谷工に施工させてコスト目一杯下げてるのに、この価格で売るんだと驚く。床暖房とペアガラスが標準なこと以外は、間取りも含めて、長谷工+中小デベ連合の郊外大規模マンションとハード面はほとんど一緒なのに。プラウド=高級マンション、という刷り込み(誤認)が、イメージ戦略で一次所得者に浸透したおかげか。
336: 物件比較中さん 
[2014-02-21 20:57:44]
甲州街道と反対側は、駅前綺麗だと思うけど、こっち側は微妙かも。
値段高いとかハセコーとか色々言われてるけど、売れてるんですかね?
337: 匿名さん 
[2014-02-22 08:26:06]
第1期は甲州街道に近い棟が中心ですが、8割近くの部屋にバラの花がついていました。価格や立地やハセコーなど色々いわれていますが、やはり仙川では希少価値なんでしょうね。
338: 匿名さん 
[2014-02-22 09:00:27]
No.337さん
モデルルームオープンは2月22日となっていましたが,第一期販売は既に終了しているのですか?
8割ってすごいですね!
339: 匿名さん 
[2014-02-22 10:02:22]
No.338さん
モデルルームは1月にオープンしていますが、まだ要望書の段階ですよ。申し込み開始は3月中旬のようです。
340: 匿名さん 
[2014-02-22 10:03:29]
一応登録してるのでDMがかなり送られてくるけど。好調なんだ?
自分は長谷工よりも立地がダメで見送る方に傾いてるけど。
仙川は魅力だけど流石に立地が悪すぎるような。
仙川は魅力だけどね。
341: 主婦さん 
[2014-02-22 23:58:30]
各停で八幡山や桜上水で通過待ちすると時にいらいらします。特急二本の通過待ちはちょっと。
私は長谷工には良い印象をもっています。

342: 匿名さん 
[2014-02-23 21:51:55]
長谷工sageはもうお腹一杯ですが。
良い印象、まで言われると??って思います。
343: 物件比較中さん 
[2014-02-24 15:07:25]
8割売れてるって戸数からしたら220戸だよ!ないない。
せいぜい、50戸位でしょう。プラウド得意の「あおり」でしょ。
桜上水でも売れてるって、ふた開けたら惨敗ですからね。
痛い目を見るのは購入者ですから、気をつけましょう。
344: 匿名さん 
[2014-02-28 10:43:51]
そこまでは出ていないんじゃないですか。
実数はこちら側には正確には判らないことが多いのではないかと思いますし。
とりあえず冷静に判断していきたいですね。
駅からの距離や間取りなど総合的に考えていきたいです。
345: 匿名さん 
[2014-02-28 13:38:46]
買うんだったら早い方がいいよ。
人気の部屋から売れるから。
買うんだったら、ね。
346: 匿名さん 
[2014-03-04 21:39:13]
駅とは反対方面にいなげやがありますが、
直線距離だと一番近いのは西友ですね。

駅の反対側ですけれども。

あとはその西友の先に丸正。

日常的に行きやすいのはなんだかんだで西友かな。
347: 匿名さん 
[2014-03-04 22:52:10]
仙川はご存知のとおり急行が停まらない。
それでも高い人気があるのは街に魅力があるから。街っていうのは駅周辺(主に南側)のことだよね。
駅と反対側のスーパー・・・・ね。
348: 匿名さん 
[2014-03-05 08:17:51]
建設場所から約200m先の甲州街道に信号ができますので、甲州街道を歩く距離は今の半分で済みます。また、信号を真っ直ぐに行けば、駅南にそのまま行けますよ。
349: 匿名さん 
[2014-03-06 19:06:17]
住友と東京建物の駅前物件が完売したから、値段次第ではそこそこ売れるんじゃないかな。 いくらプラウドでも高値では無理です。 ただ、まだ要望書期間とは野村は苦戦してるんですね。
350: 購入検討中さん 
[2014-03-07 13:00:49]
こちらの物件はもう価格は発表されているんでしょうか?
ネットにはまだ公開されていないようですが。
351: 匿名さん 
[2014-03-07 21:35:08]
長谷工でこの値段では苦戦するね
352: 匿名さん 
[2014-03-09 22:03:33]
現地行ってきました。
甲州街道の歩道はせまいですね。自転車にぶつかりそうでした。
いなげやは方向が違いました。
帰りは、駅で特急通過待ちで各停を7分待った上、八幡山駅でまた特急の通過待ち。ストレスを感じました。
353: 匿名さん 
[2014-03-10 09:09:42]
柴崎・国領・布田の利用者はさらにつつじヶ丘で通過電車3本待ちです。
それに比べたら全然いいです。
354: 匿名さん 
[2014-03-10 11:56:11]
駅前の充実度は魅力なれど、やっぱり甲州街道の拡張計画が不安。トラックの交通量が増えそう。
355: 購入検討中さん 
[2014-03-10 16:08:08]
甲州街道沿い&排気ガスが気になります。。
気になるのはそこだけ。

野村さんの営業トークは流石です!
即決しそうでした。
356: 購入検討中さん 
[2014-03-10 17:43:41]
高すぎる。元々急行通らないからあまり興味なかったが値段次第では
ありかなと思ってたんだが

まず快速ですら20分に一本でしょ平日。
しかも駅から7分。はっきりいって駅から5分以内じゃないと
駅近とは呼べない。まあ個人の価値観によって違うだろうが
今、駅から一分のとこ住んで楽だし、悪天候のドキドキありがたみ
感じるから7分はない
そして長谷工+準工業地域

そして申しわけないが建物に高級感が感じられない
間取りはみてないが6000万前後の物件じゃない

まあ一個人の感覚なので

357: 購入検討中さん 
[2014-03-10 17:44:53]
悪天候のドキドキ ×

悪天候の時 ○
358: 匿名さん 
[2014-03-10 19:36:00]
実際、駅から歩いてみたのですが、表記上は駅から7分でも、
甲州街道を渡る信号で3分近く待たされました。
待っている間も、結構なスピードを出す車が多く、一緒にいた
子供は怖がってました。慣れればいいのですけど。
甲州街道沿いに歩くのは危ないと思ったので、
ルネサンス前を通って裏通りからマンション現地まで、
結局12分かかってしまいました。
子供と一緒だったので少なめに見積もっても駅まで10分は
見ておいた方がよろしいかと思います。
359: 匿名さん 
[2014-03-11 14:18:36]
今回は見送りました。

甲州街道を渡る立地、桐朋学園側から歩く際の道の狭さ、いなげや方面の幽霊団地の存在。

360: 匿名さん 
[2014-03-11 17:51:56]
桐朋から駅への道がもう少し安全で(子供が歩けるくらい安全で)、甲州に信号があったらな(歩道橋ではなくて)、とは思いますね。
361: 匿名さん 
[2014-03-11 18:58:35]
確かにあの交差点に横断歩道が無いのが不思議です。作って欲しいけど、ただ作るとなると国道なので国に陳情するのかな?
362: ビギナーさん 
[2014-03-11 21:32:23]
No.359さんの幽霊団地とは、怖いことを言いますが、それって本当に幽霊団地が存在するんですか。
でもそこに住むわけでは無いからとも言いたいですが、やっぱり気になりますね。

交通の便は京王電鉄が走っているし、近い駅まで徒歩7分というから特に問題無し。
363: 匿名さん 
[2014-03-11 22:23:52]
こことは逆方向のいなげや方面にある昔ながらの作りの大規模な団地のことですね。建て替え計画も有るので将来的には綺麗になるはず。念の為URではなく都営団地です。
364: 周辺住民さん 
[2014-03-12 06:28:49]
幽霊団地の中にシティハウス仙川緑ヶ丘があるよね。
365: 匿名さん 
[2014-03-13 09:28:08]
大規模団地の建て替え計画なら、そのタイミングで周辺に利便施設が作られるかもしれませんね。
そうなればマンション住人にとってもメリットになると思います。
周辺道路については、交通量は変えられないでしょうからせめて安全な歩道の整備が待ち望まれますね。
ちいさいお子さんがいらっしゃるご家庭は、これで見送る事もありそうです。
366: 匿名さん 
[2014-03-13 23:05:28]
桐朋前の通りは、狭いうえに交通量が多く危険ですね。
367: 検討中の奥さま 
[2014-03-16 22:43:32]
国領のイニシアが気になってます。
368: 匿名さん 
[2014-03-17 00:36:04]
半分も売れないのですね。
かつてのように、プラウド売れないんですね。
仙川がやはり自己満の街で、メジャーではないと言うことかな。
369: 匿名さん 
[2014-03-17 01:10:52]
坪単価235~290万位ですか。この場所でこの単価はやはり高いですかね。 どうなんでしょう?
370: 匿名さん 
[2014-03-17 13:14:02]
仙川の人気の高さは駅前2件で証明されてる。
問題はこの物件の立地だと思う。

仙川の人気はアドレスではなく、仙川駅前の街。アドレスを求めるなら世田谷の安い地域を探すでしょうから。

この物件はアドレスは仙川だが、駅前から少し離れている。しかも、仙川の街は南口がメインだし。更に駅前までのアクセスも微妙。

同じ駅距離でも駅南(MR)側だったら全然違ったと思います。
もっとも、価格も全然違ったろうけど。
371: 匿名さん 
[2014-03-18 07:50:44]
275棟もあるのに、第1期のは110棟くらいしか販売できないようです。駅南だけでなく駅北でも仙川はリセール価格は維持されていますので、駅北など環境が理由ではなく野村の価格が強気すぎるのではないでしょうか?第2期以降適正価格に下がるまで待っています。
372: 匿名さん 
[2014-03-19 00:16:32]
一棟の275戸でしょ。
275棟のマンションは見たことありません。
373: 匿名さん 
[2014-03-20 00:45:42]
371
個人的には違うと思います。

まず、徒歩2~3分と、徒歩5分以上、では違います。
加えて、甲州街道の南側、と北側、ではだいぶ違うと思います。

実際この物件の場合、甲州街道をだいぶあるくことになります。
仮に甲州街道南側だったら、すぐ甲州を離れることも可能ですが。
374: 匿名さん 
[2014-03-20 09:43:02]
ここだったら仙川駅よりつつじヶ丘駅を利用したほうが
便利だと思います。距離的にもほとんど同じくらいだし。
375: 匿名さん 
[2014-03-20 21:19:48]
価格表送られて来ましたが、結構高いと思いました。
2~3年前の調布プラウドは適正価格だと思いましたが。

個人的には、仙川>調布
但し甲州街道のマイナスで、
仙川プラウド=調布プラウド
くらいかなと思っていましたが。
376: 匿名さん 
[2014-03-21 20:07:08]
住友と東京建物があの値段だったから、野村も安くは売れないでしょ? 
377: 匿名さん 
[2014-03-21 23:52:15]
だって立地が全然違うと思う。

単純な駅距離も。

甲州街道の南側と北側も。

しかもマンションのすぐ前の甲州街道には信号がないし。
378: 匿名さん 
[2014-03-21 23:53:24]
歩行者が渡る信号がないということ。
379: 匿名さん 
[2014-03-22 00:05:33]
車の信号は有るけど、甲州街道を渡る歩行者用信号が無いのでわたれません。歩行者用信号が何故無いのか不思議です。
380: 匿名さん 
[2014-03-22 08:44:09]
昨年の12月にモデルルームオープンして今第一期登録って、野村も相当苦戦してますね。ましてや、半分も満たないなんて…
381: ビギナーさん 
[2014-03-22 09:29:43]
>>379
歩行者用の信号が無くても近くに歩道橋は無いですかね。
学校が近くにあったり、車の通りが多いところって歩道橋を設置されていませんかね。

まあ、車の信号があるなら、その信号を見れば良いだけなことですよ。
昔は、歩行者用の信号機なんて無かったからね。
382: 匿名さん 
[2014-03-22 16:49:21]
歩道橋はあるよ。まさにその信号に。
現地みてないんですか?

車の信号見て渡るのは、かなりリスキーだよ。
少なくとも子供には絶対させられないね。

ちなみに歩行者信号がないのは右折左折の渋滞をおこさないためだと思う。つまり右折左折の車がどんどん甲州街道に入る交差点。

車の信号見て渡る・・・・そのうち怪我人がでると思う。
383: 中途半端かも 
[2014-03-22 18:58:26]
そもそも270戸も売り出してるのにこのスレが全く伸びていないことが、需要の低調さを物語っているような。
384: 奥様 
[2014-03-22 20:43:59]
>380 そのようですね。
我が家がモデルルームを見に行った時には、2月は第一期販売開始と言っていて
「今年中には、完売します。」と営業マンは断言していました。
果たしてそうかな?と思いますが。
我が家は、見送りです。
385: 匿名さん 
[2014-03-22 21:19:21]
最近販売しているプラウドにしては人気の無い物件らしいです。価格が高い立地が良くないのが有るみたい。価格が下がれば売れると思うけどね。ブリリア仙川もシティーハウス仙川ステーションコートも完売迄かなり時間掛かったし。以外と仙川は完売迄時間がかかる所なんだね。
386: 匿名さん 
[2014-03-22 21:39:57]
プラウドとはいえ、長谷工物件だからね。
冷静に判断したいところ。
387: 匿名さん 
[2014-03-22 22:52:41]
住友は高すぎたけど、面積が小さい間取りだったから見た目の価格は5000万~5500万。東京建物は3LDKのみだったけどそれなりの価格設定で5500万~5800万。野村は立地と長谷工を考慮すると、5200万から5500万が妥当では。
388: 匿名さん 
[2014-03-24 12:25:33]
モデルルームのポイントとして図面集などの詳細資料を持ち帰りできると書かれていますが、
価格表も持ち帰り可能ですか?
立体模型では、今話題のプロジェクション・マッピングを使用したジオラマには興味をひかれます。
レゴブロック製のジオラマは子供向けとして制作されたお遊び感覚の展示ですか?
389: 申込予定さん 
[2014-03-25 10:57:13]
公式HPが110戸販売御礼ってなっていますけど、完売御礼のようなあたかも売れているかのようなアオリ表現は誤認を招く表記です。大手企業なのだから、苦しい状況なのはなんとなく分かりますが、しっかりしてください。
390: 購入検討中さん 
[2014-03-25 12:54:45]
あのーしっかりと第一期と明示され、真下に第二期開始と記載されており、なにも煽っている表現はないと思うのですが…
第一期はすべて売れたんですね
391: 購入経験者さん 
[2014-03-25 13:15:04]
>390さん

第1期は完売しましたね。抽選になった住戸も結構あって、2期販売もかなり引き合いがあるようです。
392: 匿名さん 
[2014-03-25 14:17:25]
第1期は消費税5%だったんでしょうか?
第2期は8%ですか?
393: 申込予定さん 
[2014-03-25 14:53:02]
初回行ったときは、価格が確定していなかったのですが、数日後10万円単位の価格が決まったとの連絡を受けて、再訪して価格表をいただきました。その後1万円単位の価格表を再度いただきました。

レゴブロックのジオラマはこちらに画像がありました。
http://www.proud-web.jp/proudclub/modelroom/1402_sengawa/index.html
394: 申込予定さん 
[2014-03-25 15:08:50]
>392さん

請負契約が2013年9月30日まででしたら消費税は5%でしたが、この物件については第1期でも第2期でも消費税は8%です。
395: 匿名さん 
[2014-03-25 16:46:11]
販売御礼だから、完売ではないです。第一期で110戸しか販売しないんですから、相当苦戦してますね。
396: 購入検討中さん 
[2014-03-25 17:27:27]
甲州街道の道路拡張計画、気になったので調べてみました。
都市計画図を見ると、キューピーからつつじヶ丘駅入口までだけが36Mへの拡幅計画。
役所の都市計画課に聞いてみたら、外環道への導入路として計画された様子。
外環道は地下化が決定し、甲州街道インターチェンジも出来ないので、拡張が事業決定される可能性は低いそうです。
仮に拡張されても、一部だけなので交通量が増えることもなさそうです。
397: 申込予定さん 
[2014-03-25 18:09:33]
>396さん

甲州街道の道路拡張計画、計画決定は昭和37年で、甲州街道沿いには家やマンションが建ってしまっていて、計画実現の可能性ってどうなんだろう?、って個人的には思います。

それはさておき、歩道橋のそばに横断歩道ができないのか、モデルルームの営業さんに尋ねたら、歩道橋の東側に作る計画があるとのこと。歩道橋より仙川駅側に何メートル離れたところに作るのかまでは聞いていませんが…。
398: 購入検討中さん 
[2014-03-25 18:39:22]
>397さん

>甲州街道の道路拡張計画、計画決定は昭和37年で、甲州街道沿いには家やマンションが建ってしまっていて、
>計画実現の可能性ってどうなんだろう?、って個人的には思います。

そうですね。
36Mへの拡張は滝坂(?)の辺りの道路沿い民家の少ない部分がメインですし、歩道橋の辺りは右折レーンに車がいると大型車は車線からはみ出してしまうほど車線幅が狭いので、もしかすると部分的に拡張されるかも知れませんね。
その場合には歩道も拡張されるでしょうけど、植栽とかでで歩車道が仕切られるとよいですね。拡張するなら歩道橋も撤去して欲しいですね。
399: 匿名さん 
[2014-03-25 19:45:38]
ここのレスとは関係無いことで済みません。野村不動産単独のプラウドは吉祥寺や三鷹には全く無いですよね。三井不動産・三菱地所のマンションは結構有るのに作れば売れると思うんだけど、何故作らないんですかね?
400: 周辺住民さん 
[2014-03-25 20:12:11]
甲州街道拡張計画の具体化は50年以上経過しましたが今では話題にも上りませんが、建設地南の歩道橋よりもう少し仙川駅寄りに横断歩道ができることが決定しました。ただ、歩道橋が撤去されるかどうかは聞き忘れましたが、この周辺の駅南へのアプローチは、今より改善されると思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる