野村不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 2丁目
  7. プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-20 19:21:40
 

いかがでしょうか?

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/sengawa/
所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番地5他(地番)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート株式会社

交通:京王線 「仙川」駅 徒歩7分
京王線 「つつじヶ丘」駅 徒歩10分

【物件名を修正しました 2013.9.2  管理担当】
【物件情報を追加しました 2014.1.3 管理担当】

[スレ作成日時]2012-06-14 10:58:44

現在の物件
プラウドシティ仙川
プラウドシティ仙川  [【先着順】]
プラウドシティ仙川
 
所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番5(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩7分
総戸数: 275戸

プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】

401: 申込予定さん 
[2014-03-25 22:16:08]
仙川寄りに横断歩道ができることは、モデルルームでも聞きました。
キューポートが完成すると、正面入り口に車の出入りがし易いように
信号機を作る感じでしょうか?
歩道橋のところの信号に近すぎる気もしますが・・・。
何れにしろ、歩行者に安全なルートが出来ることは嬉しいですね!
402: 周辺住民さん 
[2014-03-26 00:15:10]
甲州街道の排気ガス、騒音。長谷工施工でこの値段。でも仙川にはまとまった土地も無いし。悩ましい微妙な物件です。。
403: 不動産購入勉強中さん 
[2014-03-26 08:47:03]
外環道は2020年の東京オリンピックまでには大泉と首都高3号線までは開通させる計画。東八道路には外環道のインターチェンジが出来るので、それまでには東八道路の牟礼のあたりの未開通部分も開通する?
東八道路が開通すると、日野バイパスあたりと同じように国道20号線が甲州街道から東八道路にかわり、都内から外環道や中央高速に乗る際のメインルートは、いまの甲州街道じゃなくなるらしいです。
404: 周辺住民さん 
[2014-03-26 13:49:41]
東八道路は、当初から国道20号のバイパス道路として計画された道路です。未完成部分(三鷹市牟礼~高井戸)が繋がれば国道20号は環八陸橋から自動的に東八道路に誘導される計画です。それが、完成すればこのマンションの周辺環境(甲州街道の騒音や排気ガス)は格段に改善されます。
405: 購入検討中さん 
[2014-03-26 17:28:44]
甲州街道などの周辺環境も良くなることはあっても悪くなることがないなら、
この物件自体は悪くないと思っています。

長谷工施工を気にされている方もいらっしゃいますが、長谷工分譲物件では
ないですし、昔の長谷工物件を言うのであれば、昔の「コープ野村」も魅力
的な物件ではなかったと思いますので。要は施工監理がキチンとされ、また
竣工後に不具合があった場合でも、是正工事がしっかり行われることの方が
重要だと思います。(デベロッパーが如何に建設会社を仕切れるか)

ただ駐車場が全て機械式なのはいただけないですね。この規模で且つ建蔽率
も余裕があるようですので、4〜5層程度の自走式にして欲しかったです。
自走式であれば機械の保守費用もかからないので。
406: 匿名さん 
[2014-03-26 17:47:34]
日野バイパスが20号線となり、都道に格下げされた旧20号線沿いの国立市谷保付近は交通量は以前に比べ極端に減り住環境は著しく改善されました。ここも東八道路の未完成部分が繋がれば、府中方面へのメインルートは現在の甲州街道から東八道路に移りますので排気ガス・騒音は、現在より軽減されるのは確実です。
407: 匿名さん 
[2014-03-26 23:40:10]
設計が長谷工ですからね〜

上のバナーにいつも出ているオハナみたいなイメージですよね⤵︎

やはりプラウド“シティ”は低中層大規模なので、似たようなイメージになるんでしょうか?

最近のプラウドシティの中では一番いいと思いますが〜

甲州街道側の壁面の感じは「プラウド市ヶ谷南町」みたいでいい感じと思います
408: 物件比較中さん 
[2014-03-27 11:04:08]
営業的に甲州街道の影響が「激しく厳しい」のですね。

急に甲州街道に関するネガティブ払拭の話題が多くなりましたね。
購入者もしっかり考えて検討していますので、交通量が減るから心配ない的な話しは、なかなかしっくりこないですね。
現に救急車や消防車など、頻繁に緊急車両の通り道になりますし、大幅な道路幅の拡大もありますし。
甲州街道沿いに住んでみたらわかります。二度と大通り沿いに住むものかと・・・。

409: 購入検討中さん 
[2014-03-27 12:45:35]
396です

>408さん

野村不動産の者ではないです。私が甲州街道ことを書いてから書き込みが増えたとは思いますが。
私としてはこの物件に関心があったので調べてみたまでです。
以前の書き込みに騒音や拡張計画のことが書かれていましたが、確かな情報がなかったので役所にも電話して聞いてみた次第です。その後の書き込みで東八道路のこともわかったので、よかったと思います。
410: 購入検討中さん 
[2014-03-27 19:57:25]
いい情報ありがとうございました。救急車や消防車などの緊急車両が、ひっきりなしに頻繁に通行することは大地震の時ぐらいかと思います。どこの道路でも通りますので気にしたらキリがありません。周辺環境が、今より悪化しないなら、道路から少し奥の物件を選べば安心かなと思いました。
411: マンコミュファンさん 
[2014-03-27 20:07:38]
>>408
大通り沿いは、大型車が通るとかなり響きますね。ゴゴゴゴーッといった感じですね。
マンションに居ても、そんな風に響いたり揺れたりするもんなんですかねぇ。
実際に体験なんて出来たら良いな~って思ってみたりしますが。
412: 購入検討中さん 
[2014-03-28 08:04:16]
この物件は、約9mの高台に位置し、かつ南西~北方向の建物は10m以下に規制されていますので4階以上なら実質7階~11階相当の眺望が開けます。現在調布市内では調布駅前の再開発地区を除き、25m以下すなわち8階以下の建物しか建てられませんし、調布駅の再開発地区は周辺にビルが立ち並びますのでここほどの展望は開けません。駅からフラットな10分以内の立地で、これだけ展望が開けた建物は調布市内では今後期待できないと思いますが…強気の価格ですね。
413: 物件比較中さん 
[2014-03-28 12:22:02]
緊急車両はどこでもいっしょではありません。
幹線道路を中心に通行します。東西への導線はほとんどといっていいほど甲州街道になります。
(サイレンで通常の車両が避ければ、かなりのスピードで通行ができるからです)

騒音だけではなく、大型車両が通行すれば当然にして振動があります。(電車と違い1日中です)
ちなみにマンション近くに住むものの、実体験です。
賃貸ならともかく、数千万円も出して購入するのですから、購入される方は心配ですね。きっと幹線道路沿いに住んだ経験の無い人ばかりでしょう。
414: 購入検討中さん 
[2014-03-28 13:28:42]
>413さん

近隣住民(?)の方がおっしゃるのですから、甲州街道沿いは煩いのでしょうね。
甲州街道に限らず、環八や環七、246号線、青梅街道等々都内近郊に大通りは多いですが、大通り沿いで無いには越したことはないでしょう。そう思います。
そうすると近くで言うと「シティハウス仙川ステーションコート」や「Brillia仙川」なども煩くてしょうがないのでしょうね。
もっと言えば甲州街道沿いの小規模マンションや戸建のお家が沢山ありますが、とてもじゃないが住んでいられないということ・・・なんでしょうね?
415: 周辺住民さん 
[2014-03-28 19:39:34]
仙川の甲州街道沿いから20mくらいのところに住んでいますが、甲州街道に緊急車両が通りうるさいと思ったことはありません。たまには、けたたましいサイレンを鳴らしして救急車やパトカーが通りますが、月に何回かです。No413さんはどこにお住まいなんですか?
416: 匿名さん 
[2014-03-28 20:10:51]
413ではありませんが。

この物件も甲州街道から20メートルくらい離れてるのですか?

甲州街道から、音をさえぎる建物が有るか無いかで状況はまったく違うと思います。
417: 購入検討中さん 
[2014-03-28 21:51:07]
ええっ?

そんなこともご存じないのですか?
この物件の検討者の方ではないのでしょうか?
販売センターに行かなくても、ホームページやGoogleマップを見れば大体の位置関係や、どの辺の部屋が騒音の影響を受けるか分かると思いますが・・・。
フロントコートは甲州街道に面していますが、ブライトコートは30Mは離れており、間には大きなお屋敷があります。フロントコートの手前は少なからず影響があるので、二重サッシになっているようです。奥半分はブライトコートと同じ程度離れており、南西を向いているので、あまり影響はないのではないかと考えています。奥の4つの棟はほとんど影響ないと思われます。
418: 匿名さん 
[2014-03-28 22:25:56]
417さんへ

416です。
詳細な説明ありがとうございました。



419: 購入検討中さん 
[2014-03-28 23:33:38]
>416さん

この物件に限らず色々調べてみると不動産って面白いです。
参考になって何よりです。
良い物件が見つかるとイイですね。
420: 物件比較中さん 
[2014-03-29 10:18:56]
413です。
すぐ近くのつつじヶ丘の途中です。

>415さん
ちなみに月何回ではなくて、1日に何回かの間違いですよね!
気付かないというのは日中ご自宅にいないからかもしれませんが、
月何回くらいという、かなり嘘ですね。
どこに住んでいるか、尋ねられましたが、
415さんは本当に近くに住んでいるんですか?

そもそも線路沿いで2重サッシは聞きますが、車の騒音で2重サッシにするということはそれだけ「うるさい」という、作り手も認める証拠です。
奥の棟なら問題ないとのコメントもありますが、夕方取り込むときには排気ガスで汚れている洗濯物ですので、いまでは外に干すことができません。
421: 匿名さん 
[2014-03-29 16:17:11]
>413&420さん

戸建にお住まいですか?マンション?
住環境が悪く、相当お困りの様ですね。
大通りに少しでも面している物件はもうウンザリのご様子。
であれば「物件比較中」とのことですが、この物件は対象外ですよね?
早々にどこかにお引越しされた方がいいですね。
422: 匿名さん 
[2014-03-29 16:30:56]
以前に比べ排ガスは減っているかと思っていたのですが…
幹線道路沿いは、まだまだ影響あるのですね。

423: 匿名さん 
[2014-03-29 16:46:52]
天気良かったので、現地観てきました。調布に住んでいて、仙川駅前は何度か降りたことあったけど、ここはいつも車で通り過ぎるくらいなので、初めて仙川駅からつつじが丘駅まで歩いてみました。普通に立地良いと思いました。高台になっているので日当たりも眺望も良さそうです。甲州街道沿いは、洗濯物を外に干せないとの書き込みありますが、見たところベランダに干している家たくさんありましたよ。歩道歩いている人もたくさんいて、特に危険だとは思いませんでした。東京に住んでいたら普通の環境かと思います。
424: 匿名さん 
[2014-03-30 10:46:05]
甲州街道を歩くのは別に危険じゃないよ。排気ガスを除けば。
危険なのは桐朋経由の仙川駅に至る道。
425: 申込予定さん 
[2014-03-30 14:33:49]
>危険なのは桐朋経由の仙川駅に至る道。

そう、環八の千歳台から甲州街道のキューピーの横に出る道。
道幅が狭く、車を運転していても歩行者やすれ違いに気を使い、昔からあまり通りたくない道でした。
狛江からの都道114号線が甲州街道までつながれば、桐朋前を抜ける車も少なくなるかも知れませんね。

ちなみに仙川駅からこの物件までは、西友の横を線路沿いに歩き、途中で橋を渡ってキューピーの手前に出るルートが一番ストレスがありませんでした。いまは歩道橋を渡ることになりますが、キューピー前のあたりに横断歩道が出来るそうなので、そこを渡るのが一番よさそうです。
426: 匿名さん 
[2014-03-31 22:28:32]
以前もマンションを見学に行き、そこは路線が2路線利用できた関係で玄関が2つあったんですが、便利な面もありますがセキュリティの部分が心配。

やはり住むならセキュリティがしっかりしたところがいいです。
ここはアフターサービスも含めて気になっています。
427: 匿名さん 
[2014-04-02 09:20:35]
セキュリティはセコムの24時間セキュリティシステムが採用されているみたいですよね。
具体的には全住戸の玄関と窓に防犯センサーを設置、複数箇所に防犯カメラを設置だそうです。
アフターは野村の一貫体制なんですよね。
管理の野村リビングサポートはマンション購入者を対象とした「マンションの管理状況に関する満足度調査」で5年連続1位を取得しているので一応の目安にはなりそうです。
428: 匿名さん 
[2014-04-03 11:05:04]
>425さん
情報提供ありがとうございます。キューピーの前に横断歩道ができるんですね!
それならわざわざ歩道橋を上り下りする事もなく時間短縮できそうです。

そういえば仙川キユーポートのマヨテラスは6月開業でしたっけ?
元々キユーピー製品は好きですし工場見学が大好きなので親子で楽しみにしております。
429: 申込予定さん 
[2014-04-04 08:32:00]
>428さん

参考になり、よかったです。
やはり現地周辺を歩いて回るのが一番よくわかると思います。
キューピーには近隣住民も利用できる認可保育所が出来るそうですね。
430: 匿名さん 
[2014-04-05 18:35:30]
マヨテラスって面白そうですね。工場見学ができる施設か何かでしょうか?製品も販売されるのかな?
ちょっと興味があったので調べてみたら・・・
マヨネーズを使ったオリジナルの試食プログラムを実施、マヨネーズ手づくり体験、料理教室など開催されるみたいですが、完全予約制となってますね。
気軽に遊びに行ける感じではなさそう。
近隣住民も利用できる認可保育所ができるんですね。子どもさんのいるご家庭には嬉しい情報ですね。
431: 周辺住民さん 
[2014-04-05 19:52:02]
仙川キユーポートのマヨテラスができるのに合わせて、このマンションから約90m先のマヨテラスの正門のところの甲州街道に横断歩道ができ便利になりますね。ほとんど誰も使わない歩道橋は撤去の予定はないんですか?
432: 匿名さん 
[2014-04-05 23:21:49]
第一期110戸販売しました


こんなハガキが送られてきました。
資料請求してる人にはみんな来たのかな。

110戸成約したってこと?
販売してるだけ?
433: ご近所さん 
[2014-04-06 22:42:52]
昨日、このマンション北西側の十字路で人身事故がありました。車とバイクの衝突でバイクに乗ってた人が少し吹っ飛んだそうです。
日頃から危険な十字路だと思っていましたが入居されるまでにこの十字路に信号が付くといいですね。
434: 周辺住民さん 
[2014-04-07 11:27:12]
あそこよく事故が起きますよね。
仙川は呪われてる場所なんですかね。
435: 匿名さん 
[2014-04-07 22:07:24]
狭いのに交通量が多いですから。
436: 匿名さん 
[2014-04-08 00:00:13]
完売御礼ではなく販売御礼、しかも総戸数の半分も売り出していないとは。野村らしくないですね。
仙川と言っても北口で 20号超えるとなると、仙川らしくないということですか。
何が売れ行き不振の原因でしょうか?
437: 物件比較中さん 
[2014-04-08 08:29:03]
1期は確か半分くらいの戸数が売りに出されていました。2期の販売が開始されましたが、まだ販売されない部屋がありますので3期もあるようです。仙川では、20号を越えても中古マンションの価格はそんなに落ちません。価格も駅3分のブリリア仙川と比較しこちらは駅7分ですが、ディスポーザー・敷地内庭園・共用施設等が充実し、ほぼ同じ㎡単価ですので決して高すぎる訳でもないようです。戸数の多い物件ですが、販売に慎重な理由が何かあるのでしょうか?
438: 匿名さん 
[2014-04-08 09:45:38]
仙川は、ブリリアもシティーハウスも販売にかなり苦戦したから、ここも様子を見ながら販売していくんじゃないかな。
439: 購入検討中さん 
[2014-04-08 11:17:35]
第一期もある程度は販売好調だったようですね
抽選になっていた部屋もあったようですし…
増税のタイミングも挟み、様子をみながら販売する方針もあるのかなと。
実際町の賑わい、都心への距離感、基本設備の充実等考えると、資材や人件費の上昇局面のなか価格のバランスはとれている気がします。
もっと都心に近づくと今ホントに価格が高くなってますよね~
無駄に世田谷アドレスとかで町になにもなくても高いですからね~
440: 物件比較中さん 
[2014-04-08 19:43:13]
仙川は、隣の急行停車駅千歳烏山やつつじが丘より断然住みやすいく便利な街だと思います。桜上水ガーデンズと比べて1千万円の差を考えるのなら、新宿まで僅か10分程度しか違いませんので、世田谷アドレスにこだわらなければ断然こちらだと思います。更に言えば、ここはつつじが丘までも10分の徒歩圏内です。つつじが丘から15分以上歩かなければならない大規模マンションが多く存在する中、20号の北とはいえ、なかなか得難い魅力的な立地だと思います。
441: 購入検討中さん 
[2014-04-08 23:47:44]
でもあの機械剥き出しの駐車場は、マンションのレベルがよく表れていると思いますよ。
みなさん㎡数は気にされますが、階高も重要な要素ですよ。
マンションは天井高までの空間を買うのですから。

ここは階高も天井高も、もっと郊外のその他大勢のマンションと同レベルですし、
内梁工法なんて、ノーブランドの郊外マンションでも最近あまりお目にかからない
低レベル(低コスト)の仕様です。

みなさん、キッチンの天板やミストサウナ、はたまたプラウドブランドに
誤魔化されて大事な部分見逃していませんか?

キッチンの天板やミストサウナは後付け可能ですが、
梁はどんなに大金を払っても移動できませんから
きちんと確認された方がいいですよ。

私なら利便性のいい立地である調布駅前か、
高いがそれだけの手が入っている桜上水を
選びますね。
442: 購入検討中さん 
[2014-04-09 00:34:39]
ではあなたがそちらを選べば良いだけの事で、わざわざここに書き込むと云う事はあなたの意見に賛同してほしいのですか?
443: 周辺住民さん 
[2014-04-09 01:31:31]
調布駅前も、桜上水もイマイチだよ。仙川は住みやすい。このマンションは微妙だけど
444: 匿名さん 
[2014-04-09 02:32:31]
441さんのことを、書き込むな的批判はマズイと思う。
442さんは、もっと具体的に反論書き込んでくれれば有意義な掲示板になるのに。
445: 匿名さん 
[2014-04-09 08:14:34]
441は、恐らく桜上水の購入者かその関係者で明らかに誘導している書き方をしているので悪意さえ感じます。私も442と同じ思いしました。
446: 匿名さん 
[2014-04-09 09:20:48]
確かに、441が調布駅前や桜上水の名前までこの板で出すのはどうかと思う。でも、ここは検討板だからね。

447: 契約済みさん 
[2014-04-09 10:06:17]
調布駅に住んでいますが、特急停車駅、市役所に用があるとき便利、ってくらいで、主婦の私としては、駅前周辺で魅力的なお店(スイーツとか、カフェとか)やホームセンターがない…。再開発が終わるのもまだ先、どんな商業施設が入るか分からない。桜上水は、世田谷アドレスというだけで、駅前徒歩圏内に大したお店がないので、現在車を持ってない私らには不十分。仙川はコンパクトな範囲で、スーパーやホームセンターを始め、必要なお店がある、ということで、仙川に決めました。
全部が全部パーフェクトなマンションって存在しないと思うので、私たちはこれで納得しています。
448: 匿名さん 
[2014-04-09 22:31:43]
441さんのどこに大きな問題があるのでしょうか。
プラウドマジックについて納得できました。
私は、やはり現地や交通を比較して、買えるのなら桜上水がいいかなと思いました。
ここは、甲州街道に近く、マンション前の道路もちょっと・・。
仙川は南側が良しかな。

449: 匿名さん 
[2014-04-10 07:56:31]
桜上水はここより1000万は高い物件。そこ買える人があえてこの物件の欠点をいやらしく書き込むことが感じ悪すぎなのでは?感情論の問題なので、空気読みましょう。マナーも必要ですよ。
450: 購入検討中さん 
[2014-04-10 09:53:26]
全くその通りですね。
さらに、桜上水は1,000万プラスではすまないと思います。
設備等をとって高い桜上水か、街の充実している仙川か、それぞれの価値観ですよね。
資金状況もあわせて。
勤務地との往復だけを考えるなら桜上水なんでしょうけど、それだけじゃないですからね…
451: 周辺住民さん 
[2014-04-10 10:58:24]
仙川はおやしゃれな街とか、カフェとかっていってますけど、自宅近くでおしゃれなカフェに行く頻度などあまりないのでは。商店街も実用的な店はなく、すぐ飽きますね。きっと。。。

休みの日は新宿なり、都心に出かけた方が、なにかと新しい発見がありますので、新宿までの行きやすさなどから考えると各駅停車の仙川はだいぶ落ちますね。
(快速の本数は少ないので運が良い時しか使えませんので、各駅停車の評価でしょう)
452: 購入検討中さん 
[2014-04-10 13:03:17]
仙川に対して、おしゃれとかカフェなんて思わないですけどね…
スーパーやホームセンター等が複数徒歩圏にあるとゆう便利さだと思います
多少コジャレた店が出てるって程度かと。あの狭い地域にこれだけ集まってる駅も少ないので、それがメリットかなと思ってます。
453: 匿名さん 
[2014-04-10 13:11:11]
>452
同感です。
454: 匿名さん 
[2014-04-10 13:39:27]
工事現場を歩道橋から見物できます
公園が先に出来あがりそうですね
甲州街道が坂になっているせいか敷地の南半分あたりでは結構騒音ありましたが、窓を閉めればたいして聞こえないレベルと思います
455: 周辺住民さん 
[2014-04-10 13:55:10]
仙川はオシャレとはかけ離れている町です。
456: 匿名さん 
[2014-04-10 15:18:37]
ここの物件の比較対象に、他の物件名やひと目でわかるような書き方は、止めませんか? この仙川のどこが、優れてる、納得出来る、我慢しても良い、ここは問題かも? で、充分です。読んでる人間が自分で他物件と比較すればよいだけです。荒れます。
457: 購入検討中さん 
[2014-04-10 17:59:47]
456さんの仰る通りですね。

この物件の「◯」と「×」ということで書くと、以前405でも書きましたが、
「×」はやはり駐車場が機械式というのが良くない点だと思います。
管理説明会で「駐車場収入が損益分岐点を越えれば、修繕積立にストック出来る」
との説明がありましたが、機械式だと駐車場自体の維持管理費用も必要な訳で、
建蔽率に余裕があるのですし、収容台数が確保できるなら、コストと見栄えと
利便性の観点からも自走式の立体駐車場にして頂きたかったと思います。
最も露天式立体駐車場の法定耐用年数は15年ですから、その頃に管理組合として
検討すれば良いことかも知れませんが・・・。

「◯」は沢山あると思います。私は周囲が一種低層でここだけ準工という立地が
希少価値と思いました。
458: 物件比較中さん 
[2014-04-10 18:35:49]
私はやはり価格が高いと思います。80〜90万円/㎡ですよね。仙川駅利用では、上祖師谷や給田の中古物件が10年以内の築浅でも、最近の成約事例の平均が60万円/㎡以下です。上祖師谷や給田は駅から遠いものの、世田谷区ですから。
この物件はリセールバリューが高いのが売り(仙川は100%以上?)のようですが、本当にそうなるかは・・・どうでしょうか?
459: 匿名さん 
[2014-04-10 23:24:15]
幹線道路沿いの物件の一つ。
仙川の交通の便の悪さ。
これだけの敷地だから居住者のために自走式にしてほしかった。
設備に特筆するものはなく普通。
ガラスも普通の複層。

方角は良し。周囲が第一種低層。

そうした中でこの価格は少々お高い。
460: 購入検討中さん 
[2014-04-11 10:02:46]
441です
ここは契約者スレではなく、検討スレなので、
デメリットを書き込んだり、他の物件名を出してはいけないとう
ルールは間違っていませんか?
購入検討するにあたり、同じ沿線の同じ分譲時期のマンションを
比較するのは当然です。

ちなみに私は、府中も桜上水もブリリア仙川もここも検討して、
結局違うところを買いました。

因みにここの上層階を買える方は、
階数と広さを多少妥協したら桜上水買えますよ。

この1年、その他にもたくさんマンションを見てきて、
ここはモデルルーム見学初心者にはバレないような手抜きが酷いので、
いてもたってもいられず(怒りの対象は野村です)
書き込みました。

1年前の私なら間違いなく気づかなかったと思います。

他にも沢山マンションを見てこられて、
ここがいいと思った方はそれでいいと思うのですが、
モデルルーム見学経験が浅い方は、
悪いことは言わないので、他と比較し、色々勉強されてから、
はんこを押した方がいいと思いますよ。
461: 物件比較中さん 
[2014-04-11 11:08:27]
>441&460さん

>ここはモデルルーム見学初心者にはバレないような手抜きが酷いので、

気になります。どんなことでしょう?
よろしければご教示頂けますか?
462: 匿名さん 
[2014-04-11 12:12:57]
「デメリット書くな」なんて、書いてないようですが。

で、バレないような手抜きって何でしょうか?

463: 購入検討中さん 
[2014-04-11 16:44:14]
441で概要は既に書いてますが、
「階高」「天井高」「サッシ高」「下がり天井」「ギロチン」「梁」などを
「マンション」という単語と一緒に検索してみてください。
空間という意味で、広さだけではなく、高さの大切さがわかると思います。

また、同じ「梁」というキーワードになりますが、
ここは外梁ではないので、室内の㎡数に大梁の影響が大きくなります。
マンションは壁芯面積で広さを表しているので、
梁が外に出てるか、内に入っているかで、同じ㎡数でも
内法面積は変わります。(当然外梁の方が広い)
また、各部屋はきれいな四角形である方が家具などが配置しやすく、
また感覚的に広く感じますが、内梁は部屋の隅に柱の影響が出ます。
壁芯面積では、この柱が出っ張っている部分も専有面積に含みます。

大梁だけでなく、その他の梁も、
各部屋への影響を与えないように構造上最適な場所から動かせば、
鉄筋を太くしなければならなかったり、
コンクリートの量が増えたり、コストがかかります。

だから梁の影響がどこかしこにあるマンションは、
低仕様、低コストマンションなんです。

また駐車場も、機械的剥き出し仕様は
限られた敷地で台数を確保しなければならない時の
一番低コストなやり方です。

一番は地下駐車場。
次点は、機械的だが、一番上が地上で、下は地下。
機械的剥き出し。

順にコストも安くなりますが、景観は悪くなります。

モデルムール10件くらい見れば、
必ずこれらの重要性を実感すると思いますよ。
464: 物件比較中さん 
[2014-04-11 17:37:23]
>463さん

461です

詳細な説明ありがとうございました。梁についてはマンションを買う時の要注意ポイントですね。少し前、壁式構造が流行った頃は梁がなくてよかったですが、大規模物件には不向きで設計の自由度も制限されるので、最近は見なくなりました。
この物件について言うと、バルコニー側は外梁にしているものの、タイプによっては共用廊下側の部屋など、かなり梁が出ているものがあるので要注意です。特に縦型リビングでウォールドアを売り物にしているにも関わらず、ウォールドアの収納部分に梁が出ていて、垂れ壁でウォールドアを取り付けているタイプがあります(既に販売済みの住戸が殆どだったと思いますが)ので、図面集をよく確認する必要があると思います。
465: 購入検討中さん 
[2014-04-11 21:26:34]
ウォールドア部分のたれ壁は間違いなくコスト削減の影響ですね。
コスト削減そのものが悪い訳ではないのですが、
別のところで豪華に見せかけて
コスト削減の結果を価格に反映していないことが納得できません。

マンションの良し悪しは立地(駅力、駅距離など)が一番で
建物仕様だけではないのはもちろんです。
また、誰しも予算は有限なのですから、
全部理想通りというわけにはいきません。

最後は全ての要素を天秤にかけて決断すると思うので、
建物の仕様レベルについても納得して買う方は
全く問題ないと思います。
466: 購入検討中さん 
[2014-04-11 23:19:23]
マンションは一般的に郊外から都心に近付くに従って、
単価が上がりますが、地価だけではなく、
建物価格の影響も多分にあります。
正確には、土地価格に合わせて、建物仕様も上げているのです。
一般的に地価と建物価格は比例の関係です。
地価に相応しい仕様であれば、その地域の相場価格を適用すればいいと思うのですが、
ふさわしくない仕様であれば、それを価格に反映させるべきです。

建物仕様なんて上を見たらきりがないですし、
下を見てもきりがないのですが、
ここの建物仕様は、もっと郊外にいけば普通にあるレベルですが、
仙川という立地や、この価格帯にはそぐわない建物仕様です。
野村には、顧客をなめんなよ、と言いたい。

同じ仙川でも、ブリリアは建物という側面では
こだわりをもって、真面目に作られたマンションだと思いました。
少なくとも天井はここより10センチ高かったです。
もちろん、その他の点でここより劣る部分があるのは事実ですが。。
467: 不動産購入勉強中さん 
[2014-04-12 00:13:39]
梁が話題になっていますが、こうした考え方もあるようです。
http://www4.hp-ez.com/hp/pitagorasu/page67
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=21
468: 匿名さん 
[2014-04-12 00:24:18]
興味深く読ませてもらいました。
こうした見方もあるのかと、大変参考になりました。
自分は、第一種低層地域の壁式構造物件が、地震への強さと物の置きやすさの点から好みです。
周囲の環境、交通の便、駅距離などを基準に、価格をみて考えています。
いくつか見て、ここではありませんがプラウドの営業マンの尊大さがちょっと・・・。
ありがとうございました。

469: 匿名さん 
[2014-04-12 08:28:10]
建物仕様なんて気にするのはマニアだけ。ここの仕様は十分だと思います。
問題点は再三でてるけど立地では。
470: 匿名さん 
[2014-04-12 10:56:52]
天井高は調布25m規制が関係してますかね?
471: 周辺住民さん 
[2014-04-12 12:13:53]
ここの物件、細かいことで叩かれすぎでは?
梁の件もここより酷い物件はいくらでもあるし、仕様は標準的で問題ないと思うけど。
駐車場も北に配置してあるので景観的に問題ないしね。
住戸を全部南向きに配置して、中庭を充実させた結果、駐車場の場所が狭くなったのでしょう。
住戸の条件、リビングの向きや景観を重視した結果なので、ランドプラン的には問題ないと思う。
地下駐車場が高級感があって良いという話はありますが、良し悪しだと思います。
車持っている人には便利で良いけど、持っていない人にとってはどっちでも良いことです。
ここ数年の異常気象でゲリラ豪雨とかで浸水していまうという危険性があるので、地下に愛車があると
いうのは私は嫌ですけどね。
今のマンション、機械式で地下に降車するタイプなので、大雨が降るたびヒヤヒヤした気分になります。
大雨が降って危険性が高い時には、自己責任で車を移動させないといけないので。
472: 匿名さん 
[2014-04-12 13:30:41]
悪の根源は、長谷工お得意の「特命受注方式」。
この仕様の低さからすると、ここも特命受注物件で間違いないと思います。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

建物価格を抑えることを大得意とする長谷工は、
土地を高値で取得しても、結果周辺相場相当のマンションを建設できる。
だから、長谷工特命受注方式マンションは、
建物仕様が低くても価格は安くはならないんですよね。

去年グッドデザインを受賞したオーベル蘆花公園も実は施工は長谷工。
デベのこだわりを感じ、評価できるマンションでした。
同じ長谷工でも、オーベル蘆花公園はハセコーの特命受注方式マンションでないのは
見るに明らかでした。

建物仕様を気にするのは「マンションオタだけ」という書き込みされてる方がいますが、
私は、気にしないのは「マンション初心者だけ」だと思いますよ。

同じハセコーでもオーベル蘆花公園はあっという間に完売してしまいました。
ここは、一期で半分もはけていないですよね。
ちなみに、各期の分譲戸数はそもそも買ってくれる人がいる住戸だけしか分譲しない以上、
「一期完売御礼」は全く意味のない広告文句なので、騙されてないでください。

その他にも、最終価格を予定価格より下げたり、お断りしたにも関わらず、
何度も電話がかかってきたり、明らかに苦戦している様子です。
売れているマンション(市場評価の高いマンション)は、
顧客の方から積極的にアクションしないと詳細な情報は来ないですよ。

マンションオタだけしか建物仕様を気にしないのなら、
もっと売れてもよいのではないのでしょうか。

立地を低く評価されている方もいらっしゃるようですが、
私は個人的にはここの立地は、可もなく不可もなくだと思います。

駅の北側&甲州街道の向こう側、甲州街道沿い、という点ではマイナスですが、
人気の仙川駅徒歩7分、キューポートの誕生(以前の工場では景観悪すぎ)、
用途地域は準工業だが周辺は一種低層住居、高台なので眺望良し。などなど。。

もちろん個々の価値観によっても左右されますが、
メリット・デメリット、どちらかが明らかに上回るような立地ではないと思いました。

ただ、ファミリー向けマンションにもかかわらず、
公立小学校が遠く、通学路も安全性が確保されていないのは、
無駄に評価が下がってしまうポイントかもしれません。
473: 匿名さん 
[2014-04-12 16:56:24]
オーベル芦花公園が完売したのは、確か竣工後だったと思う。そんなに早く完売したとは言えない。ここも1期で4割販売しているので、一般的には売れていないとは言えない。これから次第と思う。オーベルが長谷工らしからぬマンションを作ってるは確か。
474: 購入検討中さん 
[2014-04-12 17:45:26]
オーベル完売は確実に竣工前です。
内覧会直前に買い替えの方のキャンセル住戸が2戸でましたが、すぐ売れました。
そして1期で8割売れてます。
ほんの少し遅れて販売開始した、クレヴィア芦花公園はまだ残ってますが。。
475: 匿名さん 
[2014-04-12 22:20:25]
一期で4割では、売れてるマンションとは言いません。
476: 匿名さん 
[2014-04-13 02:41:31]
>> 471

機械式も最初は新しくてキレイだからまだいいかもしれませんが、
いくら車を持っていなくても、敷地内に経年劣化で錆びた機械式駐車場があるって、
マンションとしてマイナス要素であることには変わりないですよね。
来客時にも丸見えですし。。。
せめて目隠しの植栽くらいの気遣いはして欲しいと思うのは私だけでしょうか?

ゲリラ豪雨で浸水してしまう可能性がある立地なら、
471さんの理論も納得ですが、ここはかなりの高台。
それらを心配しての採用でないのは明らかです。

少なくともこの立地では浸水対策より、景観対策の方を重視してもらいたかったです。

http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2013-05-20
477: 匿名さん 
[2014-04-13 11:01:12]
ホームページのイラスト見る限り、マンションの廻りの植栽は結構背の高い木のようですが、それで目隠しにはなりませんか?
478: 購入検討中さん 
[2014-04-13 22:04:11]
オーベル蘆花公園との比較とか書かれてますけど、それは立地も街の充実も違うので比べるものではない気がします。
ここの仕様については、大きなマイナスが少ないというのが私の印象です。
梁については、十分承知してますが、そこまで狭く感じないとの印象です。天井もそうです。反面、眺望や日当たりを考えると、仙川ではなかなか出てこない物件だと思います。
基本的な設備は整っていると思うので、全体としてはプラスな印象の物件です。



479: 購入検討中さん 
[2014-04-13 22:26:40]
457で機械式駐車場が良くないと書きましたが、その理由としては、
①自走式に比べランニングコストが高い
②ブロック毎に1台が入出庫中は、他の車は入出庫できない
③自走式に比べ事故の危険性が高い
だと思っています。

①は既述の通り。
②は経験則ですが、この物件の場合、手前の建物側は縦列横行昇降式ですから、
40台のうち1台が入出庫中だと、他の39台はその間入出庫出来なくなります。
多くはないと思いますが、自動車通勤の方は朝の慌ただしい時間に、車の出庫に
15分待ちなんて事もあるかも知れません。
(自動車通勤の方は道路側の昇降地上1段地下3段式がお勧めでしょう)
③機械式駐車場の事故について、この物件の場合にはチェーン式ではなく、
フェンス式になっていると思うので、まだ大丈夫だと思いますが、縦列横行昇降
だとブロック毎の台数が多く、操作中に他人が操作してしまう可能性が高いので
注意が必要だと思います。
国土交通省からも報道発表資料が公表されています
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000023.html
自転車置き場から駐車場に入れてしまうので、小さいお子さんがいらっしゃる
ご家庭は気を遣うかも知れません。
480: 購入検討中さん 
[2014-04-13 23:04:22]
478

なにもここもオーベル芦花公園を同じ土俵で比べることを目的に書いた訳ではないです。
悪いのは長谷工そのものではなく、長谷工の特命受注方式だということ。
特命受注方式のマンションは価格は周辺相場価格同等でも
仕様を下げて、建築コストを削減しているマンションであること。
を言いたかっただけです。

仕様に満足されている方はそれでいいと思います。
でも、知らずに買ってしまう程不幸なことってないですよね。
481: 匿名さん 
[2014-04-14 07:32:57]
>476
ここは高台であっても南北に高低差ある敷地でしょ。地下に作りにくいと思うけど。地下だといかにも雨水が流れ込んできて溜まりそう。
482: 購入検討中さん 
[2014-04-14 08:30:43]
いくら敷地内に高低差があっても、そもそも敷地全体が高台に位置するのに、
あえて敷地内の低いところに水が溜まるという理論がわからん。
窪地なら納得だが、そうではないでしょ?

ここは高台で水害などとは無縁の立地であり、
大きな利点だと思っていましたが、違うのですか?
483: ご近所さん 
[2014-04-14 08:52:58]
地下の部屋に雨水が流れ込んで溜まるマンションを建設したら大問題です。現在ここより標高の低いマンション敷地の地下2階の駐車場に車を入れて17年になりますが、大雨が降っても一度も車を移動したことがありません。調布市の洪水ハザードマップによれば、200年に一度の大雨でもこのマンション敷地に水に浸ることなないことになっていますが…。
484: 匿名さん 
[2014-04-14 09:43:01]
想定外のゲリラ豪雨の話ですが‥。地下に駐車場作ることが窪地を作ることになると思うけど。部屋の話しているわけではありません。それに作りにくいと書いています。コストかければ作れるでしょ。
485: 購入検討中さん 
[2014-04-14 11:35:28]
では484さんも、露天機械式駐車場が採用されているのは
浸水対策ではなく、コスト削減が目的なのはご存知のようですね。
やはり、露天機械式駐車場にコスト削減以外のメリットはないということです。


486: 匿名さん 
[2014-04-14 12:24:53]
地下に降車タイプの機械式駐車場ですが、ここ数年のゲリラ豪雨の雨量まで考慮されてないですよ。排水能力越えれば浸水します。移動は自己責任になります。調布にそこまでの大雨が未だ降ってないだけです。地下タイプの駐車場も余程の排水処理なければ同様です。
487: 匿名さん 
[2014-04-14 14:18:29]
この物件の仕様が高くないと皆さんが指摘されている点はわかるのですが、別にそこまで悪くはないのかなあとも思ってしまいます。駐車場だって都心の超高級物件でもないですし仕方ないのかなと。。。地上三段とか四段?とかだとちょっと仰々しいなあと思うのもまた一つですが。

>478さん
差し支えなければ、他の物件で満足される仕様の物件を教えていただけませんか?比較検討してみたいです。
488: 購入検討中さん 
[2014-04-14 15:49:06]
近くだとオーベル芦花公園、桜上水ガーデンズ、ザ・パークハウス武蔵野中町あたりは
流れ作業ではない、デベロッパーのこだわりを感じるマンションです。
立地と規模に難ありですが、建物としてはブリリア仙川も丁寧に作られていました。
プラウド府中は、外壁と角住戸は難ありでしたが、中住戸はまずまず。
駅遠IDEOは、仕様はここと同じような梁梁マンションでしたが、
ひたすら安かったので納得。
現在分譲中のマンションでは、ここは、
相模原線、永山徒歩5分のザ・パークハウス多摩ニュータウンと
ほぼ同じレベルだと思います。
ここより3割安いです。
多摩ニュータウンでは上出来ですが、
仙川でこのレベルで普通というのは謙虚すぎるのでは?
489: 匿名さん 
[2014-04-14 19:06:42]
487です。
ご意見参考になりました。ありがとうございます。
オーベルはさておき、挙げていただいた物件はどちらも予算的に厳しそうなのが辛いところです。多少背伸びをしてこちらの物件を買えるかというところなので。。もう少し、考えてみることにします。
490: 匿名さん 
[2014-04-14 21:37:12]
なんでこんなに高く出したのだろう。
・売れると思った?
・土地の仕入れが高かった?
491: 購入検討中さん 
[2014-04-14 23:30:51]
価格は仙川相場価格では?

だけど、建物がオハナ仕様(郊外レベル)だから割高感がでる。
ブリリア仙川レベルの建物だったら納得です。

ちなみに
(土地仕入れ価格)+(建設費用)+(営業利益)→ 分譲価格決定
ではありませんよ。

デベロッパーは、
(分譲総額)-(建設費用)-(営業利益)→ 土地にいくらまでかけられるか、
を決定し、用地取得の入札をするのです。

長谷工の特命受注方式では、建設費用を押さえる事を前提に、
長谷工が高値でおとした土地を、デベにもちかけて事業がはじまるので、
他と比べて何が高いのか、というと、土地なんでしょうね。
492: 購入検討中さん 
[2014-04-15 08:40:17]
長谷工お得意の二重壁
壁紙職人のスキル不要なのでコストが削減できる
残るのは、悲しいかな、たいこ現象
493: 匿名さん 
[2014-04-15 18:04:39]
千歳烏山駅前で進行中のプロジェクトの発表を待とうかと悩んでます。桜上水より、素晴らしい計画のようですから悩みます
494: 匿名さん 
[2014-04-15 20:18:42]
>491
なるほど、ためになりました。建物の仕様が低くても高くても、同じ価格で売れるという考えなのですね。

仙川の相場についてですが、1-2年くらい前はブリリア仙川・シティハウス仙川が「高い高い、相場無視」と言われていました。このプラウドシティ仙川は前述の2物件よりも立地条件が悪く、建物の仕様も低いのに同じような価格です。これは、以前からこの掲示板でずっと言われていたことだと思います。それでもこの物件は仙川相場価格なのでしょうか。
495: 購入検討中さん 
[2014-04-15 20:33:21]
ここ1年で首都圏のマンション価格、数年前に比べて1割は上がってますよ。
4月以降分譲開始になるマンションは更に0.5割上がる雰囲気です。

価格上昇傾向にある時は過去分譲と比較しても、あまり意味ないですよ。

同じ分譲時期の、周辺マンションと比較するしかないです。
そういう意味では、ここの価格は仙川相場にドンピシャだと思います。
496: 購入検討中さん 
[2014-04-15 20:53:18]
そういう意味では、今買うと値下がりしそうで怖い。
497: 物件比較中さん 
[2014-04-15 21:23:57]
マンション適地は減少、建設コストは上昇しているのですから、今後値下がりする理由はないようにも思えます。
HPで見る限り、ここの仕様ってそんなに低いです?
498: 購入検討中さん 
[2014-04-15 21:32:00]
わざわざHPに仕様の低いところ載せるバカいる?
499: 物件比較中さん 
[2014-04-15 22:50:44]
本物件と、最近MRを公開したプラウドシティ新川崎は、間取りや規模感は似ていますが、新川崎の方は仕様がだいぶ抑えられている印象です。
本物件も建設費高騰の影響を感じますが、ぎりぎり逃げきれたのかなという気がしないでもないような。。

まあ単純には比較できないのでしょうけどね。
500: 購入検討中さん 
[2014-04-15 23:46:31]
そもそも仙川より新川崎の方が相場価格は安いでしょ?
501: 物件比較中さん 
[2014-04-16 08:39:43]
いろいろな物件を見ていますが、ここは「ファサード」が安っぽいのだと思います。オハナの様な画一的な団地の様な外観なので、所有する歓びが半減します。現在販売されている物件であれば、プラウド美しが丘や、ザ・パークハウス武蔵野中町の様なファサードは良いと思います。
ここの内装は建具のグレードなど悪くないと思うので、外観と機械式駐車場で損していると思いますね。ブリリア仙川やシティハウス仙川ステーションコートを推す声もありますが、これから交通量が増える都道114号線に面しており(或いは近く)、駅近というものの、周辺の用途地域も考えれば、住環境や眺望等を含め、こちらの方が立地は良いと思います。
多分ここの売りの一つに南西側の眺望があると思うので、南西向きの戸数を最大限確保できる設計にしたと思いますが、せめて眺望が期待出来ない下層階と上層階でデザインを変えるなど、工夫が欲しかったです。
502: 購入検討中さん 
[2014-04-16 13:10:10]
新川崎についてはびっくりするんですが、仕様が仙川に比べて抑えられているのに価格感がそんなには変わらないんですよね。
新川崎は駅が実際新川崎じゃないですしね。
なので、仙川が高いというよりは、全体の相場が上がってるんですよね。
そのなかで仙川のこの物件は価格とバランスが取れてるのかなと思いました。
503: 購入経験者さん 
[2014-04-16 17:30:05]
プラウドも質落としまくりだね。

~2008年頃まで 「高仕様・高価格」(ブランド草創期)
~2012年頃まで 「そこそこの仕様・高価格」(ブランドイメージ確立)
~現在 「並仕様・高価格」(ブランドイメージ浸透)

この近辺のプラウドだと、「プラウド調布国領」「プラウド調布柴崎」までは
かなりよかった。「プラウド調布」はちょっと落ちた感じ。
コンクリートも以前は30N(強度が高い)を使って「長寿命」をうたってたけど、
ここは24Nだっけ? HPには情報さえ出さなくなっちゃった。
かわりにうわべの設備(実は大したことはない)で釣ってるのが見え見え。

どうしてもこの場所のマンションが欲しい人以外は、じっくりと思案した方が
いいかもね。
504: 購入検討中さん 
[2014-04-16 18:17:27]
オハナ仕様との差って、キッチン天板だけではないでしょうか。
なぜプラウドにしたんだろう。

このマンション見て、プラウドへの評価が一気に下がるとともに、
野村の不誠実さを感じました。
ブライド持ってマンション作ってないですよね。
業界一位から脱落したのも納得です。

こんな仕事を続けなら市場の評価も下がるでしょうし、
既存のプラウドオーナーにも失礼ではないでしょうか。

501さん
美しが丘と、ザ・パークハウス武蔵野中町の外観は素敵ですよね。
美しが丘の詳細は把握してませんが、
武蔵野中町は設計も地所設計で秀逸です。お値段だけがネック。。

505: 物件比較中さん 
[2014-04-16 19:32:35]
>503さん
>504さん

野村も以前の作品と比較されたくないのか、HPから「プラウドギャラリー」のリンクがなくなってしまいましたね。
506: 購入検討中さん 
[2014-04-16 22:51:33]
いやー皆さんここをたたきますね。
書かないかもしれないですけど、過去ではなく、現時点で皆さんここと同価格水準でこっちのほうがいいとはっきり言えるマンションってありますか!?

507: 購入検討中さん 
[2014-04-16 22:55:11]
>460 463 472 478 480 488 491
あなた、他の物件購入されたんでしょ?
何をこのスレに粘着しているんですか?
自己顕示なら他でやったらどうですか?
社会貢献でもしてるつもり?
傍観者は出て行きなさいよ。
508: 購入検討中さん 
[2014-04-17 09:26:49]
507さんはご契約者ですか?
ここは検討スレですから、購入者にとっては耳をふさぎたくなる情報でも、
検討者には有益だったりしますので、あなたが抵抗しても、
完売するまではこういったやりとりは続くと思います。
もしマイナス情報を見ると、怒りがこみ上げてきてしまうようなら、
ここを覗きにこない方が身の為です。
そして、マナーをわきまえ感情的な言葉づかいはやめましょう。
住人の品位が疑われます。
509: 匿名さん 
[2014-04-17 12:23:32]
掲示板で滅茶苦茶叩かれて、ほとんど即日完売だったマンションもあります。
いい情報はMRでたくさん聞けますから。
掲示板で悪い情報を交換するのも良いことです。もちろん嘘はダメだけどね。
510: 購入検討中さん 
[2014-04-17 12:41:00]
ここは野村自らプラウド「シティ」と表明しているんですから、他の高価格プラウドと比べて目くじら立てなくても、という気はします。(笑)
皆さんお気づきのように、そのようにこだわって作られたら現時点ではこの価格では済まないでしょう。
この規模で、高価格プラウドにしたら大人気になったんでしょうか。
仙川についてそれほど知識がないので、もしご意見のある方がいらっしゃったらお願いします。
511: 物件比較中さん 
[2014-04-17 13:03:44]
仙川は京王線沿線では“相対的には”人気のあるエリアです。特に駅前から都道114号線にかけての再開発が進み、また駅南側の商店街や多くのスーパーマーケットなど、生活利便性も高いと思います。しかし冒頭“相対的に”と書いた通り、京王線はそもそも駅前力が低い駅が多いので、あまり高級路線の物件を作っても、東急沿線や都内の小田急沿線ほどの価格設定には出来ないのではないでしょうか?
512: 購入経験者さん 
[2014-04-17 13:50:37]
プラウド=高級仕様、プラウドシティ=低仕様
プラウドブランドは、そういう分け方じゃないでしょう。
プラウド=小規模~中規模
プラウドシティ=大規模
プラウド○○と名乗っていても、ここと同レベルの物件はたくさんある。
でも、多くのマンション1次所得者はプラウド=高級と思い込まされてるけど。
513: 匿名さん 
[2014-04-17 19:00:51]
野村は、人の目をひく当たり物件を作って、プラウドのブランド力を成長させ、
その力を利用して、このようなハズレ物件を売りさばいている。

初めて行ったモデルルームのマンションを買う人って結構多いみたいですから、だませちゃうんでしょうね。
一生に一度しか買わない人も多いですから、デベにとっては赤子の手をひねるようなものなのかもしれません。

一生に一度の買い物だからこそ、買う側が賢くならないと!!
514: 周辺住民さん 
[2014-04-17 20:43:02]
どうしても仙川に住みたいなら私は中古のパークシティ武蔵野を選ぶかな。島忠となりの。
515: 物件比較中さん 
[2014-04-17 22:09:11]
>514

>どうしても仙川に住みたいなら私は中古のパークシティ武蔵野を選ぶかな。島忠となりの。

いまは良いですね。都道114号線の交通量もまだ少ないし。でも狛江から東八道路の手前までつながると、
交通量が増えて今よりは環境が悪化するのは間違いないと思いますよ。
516: 物件比較中さん 
[2014-04-17 22:13:29]
512

そうは言っても大規模でも都心だとプラウドシティではなく、プラウド、ですよね。
プラウドシティがあるのは準郊外なので、
暗にプラウド>プラウドシティの図式はあるのかもしれませんね。
517: 匿名さん 
[2014-04-17 22:58:44]
ウーン、プラウドでも、プラウドシティでも、今後は価格では高くなるし、狭くなるし、仕様落ちるよ。野村に限らず、財閥系もみんなそうじゃん。
今の仕様が、これからのマンションの普通の仕様になっていくし、もっと高く狭くなる可能性も大いにある。
もちろん、景気失速やオリンピック後に改善される可能性もあるけど、ぐんと仕様が上がって広くなって驚くほど安くなることはないんじゃないかなあ。
今ほしいなら、昔のプラウドは高仕様だったなんてノルスタジーにひたらず、現実的な選択の中で割りきるしかないと思うよ。
518: 物件比較中さん 
[2014-04-18 00:34:47]
517
価格は上がってるけど、仕様は下がってないですよ。
むしろ価格が上がってるからこそ、仕様も上げざるを得ない状況なのか、ここ最近分譲開始しているマンションの仕様はむしろ上がってきているように感じます。
もちろんここは例外ですが。
519: 匿名さん 
[2014-04-18 06:46:09]
狛江から東八道路の方まで114号がつながるって
計画はあっても実現するのは何年先のことかな。
520: 匿名さん 
[2014-04-18 08:09:27]
>518さん
例えば、どこの物件ですか?
もともと高坪単価エリアの物件以外でお願いします。
一般的には、建築費の高騰を価格に吸収できないから517さんの話に納得できますが。
521: 物件比較中さん 
[2014-04-18 08:44:23]
520さん
ザ・パークハウス多摩ニュータウン、パークホームズ三鷹レジデンス、ザ・パークハウス武蔵野中町あたりがそうです。
価格を上げざるをえない以上、仕様もあげざるをえないという発想です。
価格は高いは、仕様は低いはでは売れないですよね?
仕様を少し高めにして、高級マンションに見せて売る方がむしろ売りやすいのでは?

逆に仕様を下げて価格をあげてるマンションはどこですか?
ここ以外でお願いします。



逆に仕様を下げているのはどこですか?
522: 匿名さん 
[2014-04-18 09:37:47]
プラウド府中東芝町と八王子明神町は二重床ではなくて直床だった。プラウドで直床は殆どないよね。
523: 匿名さん 
[2014-04-18 09:42:38]
東芝町と明神町は仕様を少し下げてもすぐに完売したよね。
524: 物件比較中さん 
[2014-04-18 10:20:34]
直床って、、プラウドも落ちぶれましたね。
そこまで郊外は正直チェックしてませんでした。
もしかしたら二極化しているのかもしれませんね。
都心は仕様も上げて、価格も上げてますが、郊外は価格に転嫁できない分仕様を下げざるをえないのかもしれません。
ただ仙川は23区外とは言っても、世田谷区に隣接してますし、一応京王線ではどちらかと言うとセレブ駅です。
実際には足元にも及びませんが成城を目指している、というか。
郊外グループには入れないでほしいなぁ。
525: 匿名さん 
[2014-04-18 11:36:15]
府中東芝町は、駅から遠い分価格も妥当だったから売れたのではないかな。
数年前、板橋で分譲された大規模プラウドは、ナロースパン詰め込み間取り、天井高低い、設備並レベルで、これじゃオハナと変わらないといわれたけど、人気で売れたね。
立地と価格のバランスがとれていれば、仕様が低くても目をつぶったり、ブランドイメージで購入する人は多いと思うよ。

それと、仙川はセレブ駅じゃないでしょ(笑)。
南側はちょっとこじゃれた店と、昔ながらの商店街が共存して便利だけど、高級な街ではない。成城とは比べるべくもない。
526: 物件比較中さん 
[2014-04-18 11:51:48]
>519

都道114号線の延伸は調布市でも優先整備路線(平成18〜27年度)にしているし、オリンピックまでには外環道とその接続道路(東八道路)の整備と国道20号線化もされますね。

527: 匿名さん 
[2014-04-18 11:57:30]
プラウドシティ新川崎も直床ですよね。どこも仕様を下げているのは確かです。
高仕様、高価格で売れるのは、都心とごく一部の地域一番立地物件ぐらいだと思います。
528: 匿名さん 
[2014-04-18 12:45:31]
プラウドは、利益を確保しつつ、早期完売を見込める価格にする(それまでの相場と一致するわけではないので高杉と言われることもあるけど)ので、少し価格は高めで部屋面積や仕様を落として販売する傾向が強いんでしょう。仕様あげることはできるけど、かわりにもっと高くしたら早期完売は見込めないでしょうから。
529: 匿名さん 
[2014-04-18 13:41:39]
>接続道路(東八道路)の整備と国道20号線化
100%ない。
530: 物件比較中さん 
[2014-04-18 17:13:45]
528
それはここより更に郊外限定では?
私は都心のプラウドは仕様が低いと感じたとこはありません。
元周辺住民のため、仙川の立ち位置は十分理解していますが、少なくとも府中や八王子と同じカテゴリーではありません。
千歳烏山とほぼ同等、八幡山よりは上だと思います。
531: 匿名さん 
[2014-04-18 19:19:49]
528ですが、高くても売れる都心を除く、準郊外、郊外を念頭に書きました。準郊外、郊外物件で頑張って高級路線にしても、購入者のボリュームゾーンの購買力を無視することになりますから。
532: 物件比較中さん 
[2014-04-18 19:49:29]
531さん
では、準郊外で仕様を下げて順調に売れた、もしくは売れているマンション教えてください。
ずばり郊外の八王子はどうだか知りませんが、仙川あたりの準郊外は、仕様下げて価格据え置きじゃ売れないと思いますけど。
現にここも1期の実績から言って、決して売れ行き順調ではないですよね。
同じく準郊外の三鷹付近のマンションは、相当価格が上がっても仕様がしっかりしているマンションは一期で8~9割売りきってますよ。
同じく準郊外カテゴリーに入ると思われるクレヴィア芦花公園は価格も安いですが、仕様も低いので、竣工後もまだ残ってる始末。
私は都心と準郊外との違いより、準郊外と郊外の違いの方が大きいと思います。
533: 物件比較中さん 
[2014-04-18 20:33:34]
531さんではありませんが…
525さんがおっしゃっている板橋駅最寄のプラウドシティ池袋本町は、仕様はかなり抑えてましたが売れたでしょう。
坪単価はいくら位だったのでしょうか。
534: 物件比較中さん 
[2014-04-18 21:17:05]
モデルルーム見て仕様も確認しましたが、プラウドじゃなくオハナと呼ぶべきでは?と思いました。

あと、小学校の周辺環境はお世辞にもいいとは言えませんよね。

甲州街道の拡幅計画もありますし、資産性重視の我が家は見送ろうと思ってます。
535: 匿名さん 
[2014-04-18 22:07:36]
>>526
どうして都道の延伸が調布市の整備計画なの?

いずれにしろ、道路計画だなんてのは、あくまで「計画」。
先日、開通した「マッカーサー道路」なんて、
計画から開通まで何年かかっていることか。

東八道路だって、北烏山~久我山のあたりは、
いつになったら、開通することやら。


536: 匿名さん 
[2014-04-18 22:20:19]
準郊外と言っても、吉祥寺、三鷹の徒歩圏物件は別格では?坪単価300越えてますから。人気エリアで高価格でも売れます。調布市内のここ数年のマンションに限っていえば、竣工前に完売したのはごく僅かです。どこも販売には苦労しています。調布や仙川の駅近物件でも価格高ければ苦労しているのが実状ではないでしょうか。
537: 匿名さん 
[2014-04-19 00:23:02]
数年前のグローリオ廬花公園、大規模マンションで高価格高仕様すぎていつまでも売れ残ってました。最後は、モデルルーム家具つき2000万円ぐらい値引きでさばいてました。最初に定価で買った人はドン引きですよね。シティハウス仙川も価格高すぎていつまでも残ってましたね。ここも大規模なので相場を無視した高価格はありえないと思います。
538: 周辺住民さん 
[2014-04-19 04:20:12]
外環道ができると、この辺便利になりそうですけどね。
539: 匿名さん 
[2014-04-19 09:50:22]
536
竣工前完売は結構あったと思います。
この規模ではどうか知らないけど。
541: 物件比較中さん 
[2014-04-19 21:22:50]
>535

どうして?って、計画は計画ですよね。
調布市のホムペご覧ください。
542: 匿名さん 
[2014-04-20 19:22:53]
着工中のもの以外、道路の計画を期待してマンションを買うほど愚かなことはないと思います。
ここの仕様は、デザインをはじめとしていまひとつ。
ここは南向きの部屋ではないのですね。
南東向きの部屋は、南西向きの棟が邪魔になって、午後は暗そうですね。
543: 匿名さん 
[2014-04-20 23:12:10]
第二次販売の抽選が始まりますので、この物件を買いたい人?のネガティブコメントが増えてきましたね。
545: 購入検討中さん 
[2014-04-21 08:36:40]
仕様自体は低過ぎとは思いませんが・・・。
お値段との兼ね合いだとは思いますが、もっと都心部だとお値段高くても低仕様な物件もありますし。最近のマンションの設備仕様はお値段に関係なくほとんど同じですね。この物件の場合、あまりにも普通すぎて購買意欲が湧かないといったところでしょうか?
546: 周辺住民さん 
[2014-04-21 14:19:17]
購入検討しましたが、建設地そばの交差点付近の騒音と排気ガスに正直引きました。
緩い坂になっているので信号が青に変わった時が特にうるさいかなあ。

プラウドは値段をリーズナブルにして即日完売を目指すイメージを持っていたので
高い値段をつけてのんびりしたペースで売っているのは意外です。
547: 物件比較中さん 
[2014-04-21 15:53:02]
546さん
プラウドは高めの価格だが、中身が伴っているので、売れ行き良好というイメージで、私の中では安いという印象はありません。
もちろん住不に比べたら良心的な値付けですが。
「プラウド価格」という単語が使われるくらいですからね。

そして、ここに関して言えば、時間をかけて売っていこうとは思っておらず、すぐに売り切ってしまいたいたず。
時間をかけてもいいと思っているのは、桜上水くらいでは?

ただ、ここはプラウド価格で、オハナ仕様だから思うように売れてないだけです。
548: 匿名さん 
[2014-04-21 20:54:13]
仮にオハナ仕様として、いくらくらいが適正価格なんでしょう?
549: 購入経験者さん 
[2014-04-21 21:57:58]
オハナは第一次取得層が購入する前提だと6,000万円越えは厳しいですよね。そうすると立地を考慮して中層階が5,000万円台の中ば、上層階が5,000万円台後半、低層階が4,000万円台後半、1階が4,000万円台の中ばだとかなり申し込み希望が殺到するのでは?
オハナ仕様といっても、内装や設備はオハナ仕様ではなくグレードはそれよりも高いので、①長谷工の設計施工、②長谷工デザインの外観だけだと思います。
550: 匿名さん 
[2014-04-22 00:00:06]
最近のプラウドは、質の低下を感じます。
ブランドを造り上げる前は、もう少し一つ一つの物件がどこかに特徴があり丁寧でした。
ここもこれだけの敷地があるのだから、南東向きの部屋を少なくして駐車場に工夫をするなり、
外壁を工夫するなりして、購入したくなる特徴作りができたと思うのですが。
551: 物件比較中さん 
[2014-04-22 00:41:23]
550さんに同意。
現状にあぐらかいてしまってますね。

ブランド力を高めていこう、という思いより、ブランド力を利用しよう、という思いのが強くなってしまったようですね。

552: 匿名さん 
[2014-04-22 18:31:49]
ここは、長谷工施工だから名前はプラウドシティでありプラウドではないですよ
553: 購入検討中さん 
[2014-04-22 19:17:54]
この物件は凝った外観ではないですが、設備や仕様は十分だと思います。また単純な建物配置ですが、逆に耐震性は凝った配置よりも高いと思います。何か堅実な物件の感じがしています。
554: 匿名さん 
[2014-04-22 23:03:05]
営業さん、契約者さん、おつかれさんです。
551さんとと同様の印象です。
555: 物件比較中さん 
[2014-04-22 23:37:00]
で、おたく何?ネガレス業者さん?
556: 物件比較中さん 
[2014-04-23 08:25:30]
長谷工の施工がプラウドシティという訳では無いようです。蒲田は東急建設、新川崎は三井住友建設ですから。同じ長谷工でもプラウド綱島なんかは洒落たデザインだと思います。
だからこの物件は採用したファサードが失敗だっただけでしょう。大規模だったら長谷工施工のヒルズ久が原みたいにすればよかったのに。住み始めたら外観デザインなんて気にしなくなっちゃうとは思いますが。
557: 匿名さん 
[2014-04-23 16:09:40]
マンションは外観も大切ですよ!
誰もが住みたいと思う=資産価値が高い、は不動産の鉄則ですから。
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2013-09-20
558: 匿名さん 
[2014-04-23 16:09:41]
マンションは外観も大切ですよ!
誰もが住みたいと思う=資産価値が高い、は不動産の鉄則ですから。
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2013-09-20
559: 匿名さん 
[2014-04-23 17:19:41]
住み始めたら気にならなくても、リンクのブログのようにリセールでは「感動を与える外観」は重要ですね。
560: 匿名さん 
[2014-04-27 18:03:14]
マンションの中身は生活面での設備が重要ですよね。
少しでも、良い生活がしたいですから。

外観は勿論、見た目の印象が重要です。見た目が格好悪かったり、古臭かったりしたら誰も見向きもしませんよね。
第一印象は、先ずは外観からでしょう。
中には関係無いという人も居るかも知れませんけどね。
561: 匿名さん 
[2014-04-27 22:41:37]
なぜ、この物件がボロクソ言われてるのか意味不明です。
いたって普通のマンションですよ!
都心の高級マンションじゃあるまいし、何を期待してるんですか?
562: 匿名さん 
[2014-04-28 07:44:02]
561さんと同感。仙川で平均60百万円程度の価格なら普通のレベルのマンションですよ。誰がこの価格で「感動を与える外観」を期待しますか、また「誰もが住みたいと思うような生活面の設備」とはどんな設備なんですか?普通レベルの設備があれば十分でしょう。
563: 購入検討中さん 
[2014-04-28 10:52:21]
おそらく、第二期販売の要望書、申込が近づき、牽制だったりが行われているんでしょうね。
564: 匿名さん 
[2014-04-28 14:12:52]
同業の中でも、もう注目はしてないとある営業さんが言ってました。本当に?
565: 契約済みさん 
[2014-04-28 18:20:31]
「すごく魅力的な外観」ではありませんが、内装設備は十分、共用設備も充実している反面、共益費は高くないので契約しました。第一期でしたので無料の間取り変更もでき、手前寄りの部屋であればお買い得だったと思います。高台にあり、かつ前面が第一種低層住居専用地域なので、調布の花火大会もバルコニーから眺められるでしょうから楽しみです。
566: 匿名さん 
[2014-04-28 21:12:57]
同業者が注目していることが、マンション購入の判断になるのですか?同業者の判断がそんなに気になりますか?私は、自分の判断を信じて購入かどうかを判断しますが…いろいろな人がいますね。
567: 匿名さん 
[2014-04-28 21:29:40]
そうですね、自分の担当物件の販売に生活が懸かっているのですから、ほかの業者のマンションのことを良く言う営業の人なんかいるはずありませんよね。
568: 匿名さん 
[2014-04-29 23:32:46]
楽しみは良いことですが、花火は年に一回、まして所用で見れないことも・・。
それよりも、日ごろの通勤などの利便性などを重視します。
仙川はちょっと不便なんですよね。
他業者の指摘は、参考になることもあります。
569: 物件比較中さん 
[2014-04-30 08:05:09]
>仙川はちょっと不便なんですよね。

であれば、仙川の物件は全て却下ですね〜
京王線は特急と準特急を中心にダイヤが組まれているので、仙川より遠くても特急停車駅か、調布で必ず接続がある相模原線沿線が“待ち”のストレスがなく便利です。お値段も安くて広い物件が買えます。
570: 匿名さん 
[2014-04-30 08:13:47]
ここは表面的な設備は仙川相応だが、蓋を開けた中身がやっすいにおいがプンプンするから嫌です。
中身にこだわらない人しか手が出ないのでは?
571: 購入検討中さん 
[2014-04-30 13:33:02]
伺いたいんですが、他に求める中身とはなんでしょうか!?
検討しているなかで、一定の設備がついており価格と立地のバランスが取れていると思っております。
別に高級とかではなく一般のマンションとして一定のレベルにあるかなと。
より都心に近づけば高くなり、郊外に少々進むと調布とか府中等距離と商業施設の充実を比較して価格の差は仙川のほうが相応な面もあると感じます。
この値段に加えて何を皆様は求めているんでしょうか。
572: 匿名さん 
[2014-04-30 18:40:20]
「この物件はイヤだ」「良くない」と一生懸命書き込む人がいるくらいに、
注目されている物件ということですね。
平均6,000万円台以上ですから、そこそこの収入があるアッパーミドル以上
の方でないと手が出ないでしょう。
573: 購入検討中さん 
[2014-04-30 20:40:59]
調布や府中で60百万円なら別ですが、仙川でこの程度の価格ですから多くを望む方がどうかしています。設備が普通であれば、開放感十分の展望だけで十分でしょう。通勤時間を気にする方がいますが、つつじが丘以東なら各駅も通勤快速も新宿到着の時間は僅かしか変わりません、調布ですらストレスが溜るのに相模原線なんて論外です。
574: 物件比較中さん 
[2014-04-30 22:10:10]
569です

>573

別にこの物件、悪いと言っていませんよ。「仙川は不便」という意見があったから、だったら仙川の全物件は対象外と言ったまで。相模原線沿線に住んでいた経験からすると、通過待ちは無かったのでそれがイヤなら遠くても特急停車駅が良いでしょうとのアドバイスです。
私はこの物件は結構気に入っていて、契約済か申込予定かは差し控えますが、それに近いポジションにいます。気にっているポイントとしては、①南西側が一低で視界を遮る建物が建つ可能性が極めて低い、②フロント、ラウンジ、ライブラリー等の利用頻度が高い共用設備が確保されている、③建具や内装設備に不足がない、④外環道開通や東八道路の整備による車の利便性などですが、個人的な理由としてはゴルフ練習場も近く(よみうりゴルフガーデンも車で近い)にあるし、好きなコメダ珈琲にも自転車で行けるというのもありますね。
575: ご近所さん 
[2014-05-01 06:37:37]
このマンション、「仙川で6000万」ですが、駅南側ではなく甲州街道渡った立地。
新築価格と中古価格の乖離が激しいのが仙川だから、売り出し希望価格ではなく
中古の成約価格を見てこの価格が妥当かどうか判断すればいいでしょう。
もちろん駅周辺物件の成約価格ではなく、甲州街道北側にある物件の価格です。
「何が何でもこの場所に住みたい」「プラウドなら何でもいい」人以外には、
アピールポイントが少ないマンションというのが、個人的な感想。
576: 匿名さん 
[2014-05-01 06:52:45]
駅北側、甲州街道を超えると比較できる大規模・築浅中古物件はありませんね。中古物件が多いのは仙川駅から遠い給田の物件ばかりで、坪単価が安いですね。駅南側はパークスクエア武蔵野くらいですが、築後15年が経過しており、設備や間取りも古い割りにはお値段は高いです。駅南側は桐朋学園を超えると田舎っぽい雰囲気ですので比較になりませんね。
577: 土地勘ありさん 
[2014-05-01 08:21:26]
駅南側を推す向きもありますが、駅周辺は商業エリアでゴチャゴチャした雰囲気。
島忠を過ぎるとカンカンアパートが多くなり、街並みは良くありません。
581: 匿名さん 
[2014-05-02 08:08:36]
白百合や桐朋など学生さんが多い街は活気がありますね。
583: 購入検討中さん 
[2014-05-02 23:32:42]
>575

ご近所にお住まいとのことですが、失礼ながら「何が何でもこの場所(仙川)に住みたい」という人はほとんどいないと思います。山の手地区から都心部への通勤であれば、東急沿線や小田急、中央線沿線もある訳で、その中では京王線沿線は駅前力に乏しく、その中では仙川は未だましな方と言うくらいではないでしょうか?お値段的には他線に比べお安いとは思いますが。
また「プラウドなら何でもいい」という極端な野村不動産信奉者も少ないと思います。プラウド冠の物件でも、デザイン重視で40〜50歳代をターゲットにした物件(予算的に)から、ファミリー層(未就学児から中学生程度)を想定した物件までありますので、普通の思考回路をお持ちの方であれば、他の財閥系不動産会社も含めて検討されることと思います。
この物件について言えば、キッズスペースを確保しているものの、お値段的には60百万円台中心ですから、サラリーマンであれば30歳代で年収が800万円程度はある、親の援助がなくても買える方を想定していると思います。驚くような高級感はないものの、ラウンジやコンシェルジュサービス、ゲストルーム、中庭をはじめとする共用設備や、専用部の室内設備や材質など、価格相応の仕様になっていると思います。
584: 匿名さん 
[2014-05-03 09:05:01]
自分も近所だけど、575の言いたいことはよくわかる。
近隣者はみな似たような感想を持っているのではないか。
以下私見だけど。

・仙川は、快速までしか停まらないわりには、相場が高い。
・仙川の相場の高いのには、理由がある。
・理由、つまり仙川の魅力は、駅前の街並みだ。
・それはほとんど、駅南側にある。

このマンションは甲州の北側にあるし、駅までの導線も良いとは言い難い。
「仙川」のメリットが余り享受できないと思う。
急行が停まらない、しかし高い 、その理由となっているメリットが。
585: 匿名さん 
[2014-05-03 14:29:40]
駅前の街並みが魅力?駅南にそんなに魅力的な街並みってありましたっけ?
商店街のことであれば、商業地区には個人的には住みたくありませんね。
少し離れた住宅街の中の方が居住環境が良いと思います。
駅南側は、再開発地区は綺麗に区画されていますが、外れると道が狭く家並みもいま一つです。
この物件の場合は最寄り駅まで徒歩10分以内に所在し、駅周辺には日常の買い物に便利な商業施設が多い、
という理解です。
586: 匿名さん 
[2014-05-03 22:46:09]
1、仙川は急行が停まらない駅としてはマンションが高い。
2、それは仙川に何かしらの魅力があるからだ。

ここまでは同意されますか?

仙川の魅力とは、明らかにハーモニータウン、駅南側の商店街を中心とした街並みだと思う。
それには、安藤ストリートや、(世界の小澤を輩出した)某学校も含まれる。

仙川駅徒歩2分の北側ならともかく、甲州より北側の「仙川」に、どれほど「仙川」の価値があるだろうか?
以上、私見です。

ですが、駅南側の商店街を含む街並みを除いて、急行が停車しない仙川の地価の高さが説明できるでしょうか?
587: 匿名さん 
[2014-05-03 22:52:15]
甲州の北側に住んでいても、駅南側の商店街の利便性はもちろん享受できます。
ですが、このマンションは駅までの導線が悪すぎると思います。
すぐの信号は南に渡れないし、歩道橋で渡っても道が細すぎます。
甲州街道を歩くしかないのですが、やはり毎日だと排ガスが心配です。

いろいろと否定的なことを書いてすみません。ですが肯定的なことはMRで聴けるでしょうから。
個人的には、仙川もプラウドも大好きです。それだけに立地がもう少し良ければな、と思います。
588: 購入検討中さん 
[2014-05-03 23:39:55]
読んでいて気になったので補足します。
導線についてですが、まずキューポート近くに信号がこれから作られます。
また、ずっと甲州街道を歩かなくても内側に入れば少し街道を歩くだけで線路沿いに出ることができますよ。
その為、駅との往復の際には南側の商店街を通らないにしても、十分徒歩圏で普段の買い物等を楽しめると思いますよ。
気になることと言えば、すんでる際の騒音でしょうが、北から南の縦長の構造なので北に入った部屋であればかなり軽減されるかと。
589: 匿名さん 
[2014-05-04 00:06:45]
問題は騒音じゃない。排ガスだよ。

>「内側に入れば」
具体的にどこで内側に入れる?
直近の信号は、横断歩道じゃないと渡れない。(かつ危険な程狭い)

結局、排ガスの甲州を歩くしかない。
毎日歩くのは健康上どうなんでしょうね。自分はともかく子供とかは。

この辺は、半分近くが中学は私立中学で電車通学ですから。
590: 匿名さん 
[2014-05-04 00:17:13]
ごめん。
横断歩道→歩道橋の間違い。
(検討者は皆知ってるだろうけど一応)
591: 匿名さん 
[2014-05-04 07:51:50]
動物病院のところから、線路沿いに入る事ができますよ。
甲州街道を歩くのは半分ほどで済みます。
一本入ると静かです。
592: 匿名さん 
[2014-05-04 09:07:00]
だから音は心配いらない。
問題は、排ガスを毎日(通勤通学の日)吸うこと。

プラウドも、駅距離も、音も、心配していません。

中学、高校、大学、の電車通学。
毎日、子供に排ガスの甲州を歩かせるんですか。
加えて自分自身の通勤も。
593: 匿名さん 
[2014-05-04 09:25:39]
確かに、通学や通勤の度に甲州街道で排ガスを吸わされるのは、どうなんでしょうね。
特に子供は。
しかし甲州街道を歩く以外、ルートがないしね。現地を確認して、初めてわかることだけど。
駅導線・・・実際に見てみないと、わかんないもんですね。
594: 購入検討中さん 
[2014-05-04 09:26:23]
排ガスをそこまで心配する方ならやめたほうがいいんでしょうね。
私個人で言えば、小学校から都心の私立に通っていたので毎日排ガスは吸っていたと思いますが、特段なにもありません。個人差もあるでしょうが。
しかし、現在都心に住んだり通ったりしていれば接する話ですし、多くの人が排ガスに接せざるをえないのが東京では多いはず。
要は気にし始めたらキリがないと思います。
喘息のお子さんがいたりとかですと気にすると思いますが、私個人ではキリがなく気にしたら世の中すべてが汚く見えてくるのではないでしょうか。
595: 匿名さん 
[2014-05-04 13:15:28]
甲州街道を毎日歩く人はそうはいないよ。
例え、都心に住んでいるとしても。
甲州街道を毎日歩くのは、まさにこの物件の特殊性ではないでしょうか。
駅までのルートを確認して、初めてわかることだね。
596: 購入検討中さん 
[2014-05-04 15:43:40]
キューピーの社員の方は毎日甲州街道を歩くことになりますね笑
ま、線路沿いに歩くことで街道を歩くのも減りますし、よっぽど普段の仕事の時のほうが都心の排ガスを吸ってますね…
597: 匿名さん 
[2014-05-04 16:16:27]
キューピーの社員は大人でしょ。しかも仕事だよ。
わざわざ自分の子供に、毎日甲州街道の排ガスを吸わせるのとは全然違うよ。
598: 匿名さん 
[2014-05-04 19:32:30]
皆さん、現地はご覧になっていないのでしょうか。
キユーピー社員の方々は、線路沿いの社員通用口を使っているはずなので、甲州街道沿いを歩く事はないと思われます。
本物件の住民も、動物病院のところから線路沿いに入れば、甲州街道沿いを歩くのは150m位じゃないでしょうか。
もちろん、ぜんそく気味のお子様などには、注意が必要なのかもしれませんが。
599: 匿名さん 
[2014-05-04 20:43:57]
排ガス排ガスって煩く書き込みが多いですが、どれだけ排ガスないところに住みたいのか意味不明です。駅南側だって都道が繋がったら排ガスだらけになりますよ。都内で排ガスないところに住みたいなら奥多摩がイイですね。この物件だけでなく、甲州街道の北側に住んでいらっしゃる方々は、そんなに排ガスまみれの生活をされているとは思えませんが。
駅南側の町並みを推す向きもありますが、単なる雑然とした商店街とコンクリート打ちっ放しの建物が建っているだけですね。駅南側の商業施設は、仙川一帯にお住まい&これから住まわれる方々にとって、買い物や日常の生活にとても便利だと思います。それは駅南側に住まわれている方か、北側に住まわれている方かに関わらず同じだとと思いますね。
600: 匿名さん 
[2014-05-04 20:53:39]
甲州街道を毎日歩く特殊性?30分も40分も歩くわけじゃあるまいし。
甲州街道沿いの物件なんていくらでもあるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる