なんでも雑談「ベランダガーデニング ハ〜ブ編」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ベランダガーデニング ハ〜ブ編
 

広告を掲載

ベランダ職人 [更新日時] 2011-04-19 18:50:50
 削除依頼 投稿する

どうも、ベランダでハーブ育てている方。
なんでも書いて下さい、当方ローズマリー、カモミール
タイム、ルッコラ等をやっています。
他には野菜やさぼてん、結構でかいオリーブの木があります。
お勧めや、病害虫へのアドバイス等なんでも下さいね

[スレ作成日時]2006-04-27 13:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

ベランダガーデニング ハ〜ブ編

16: 05 
[2006-04-29 09:17:00]
>ベランダ職人さん
ゴーヤ、今からでも間に合いますよ〜(^^)
うちは去年取った種を水につけて発芽させてますが
この時期苗もいっぱい出てるので、その方が簡単でしょうね。

ヨトウムシには我が家もだいぶ悩まされました!
一昨年はラズベリーが丸裸に・・・(T_T)
1令幼虫のうちか、卵を見つければやっつけやすいのですが
大きくなると非常に見つけづらいです。
小さいうちは綺麗な緑ですが大きくなると色も茶色くてみょ〜な模様があって、
むくむく太った気持ち悪いヤツになります;;;

17: ベランダ職人 
[2006-04-29 14:01:00]
05様ありがとうございます、さっそくやってみます。
明日は久しぶりに休みが取れたので昼間に出来ます。
いつもは夜やっているので隣の住人はこわがっているかも?(笑)
うちにいたのはヨトウムシじゃないみたいですね。ずっと緑のままでした。
我が家は4階ですが都心郊外の為にまだまだ自然も残っているので虫対策は大変です。
しかしリビングでお茶をしている時にベランダに綺麗な小鳥が遊びにきたりするのが
ベランダガーデンの魅力のひとつですね。
18: 匿名さん 
[2006-05-02 00:21:00]
ベランダで寄せ植えをした。
やっと芽が出てき始めた。
嬉しかった。
翌日、鳩に踏み潰されて全滅した。
19: 10 
[2006-05-02 01:16:00]
あ〜、今の時期ってハト来ますよね…。
卵産む巣作りのためのこの時期だけですが、出てきた芽をつついたり、
砂浴びのようなことをしてみたり、悪さばかりしていくので厄介者です。
近頃のハトって人に慣れちゃっていて逃げようともしないのが憎たらしい(><)
水鉄砲で応戦していたらあまり来なくなりましたけど。

今日、バジルとパセリの苗を植えました。
20: 匿名さん 
[2006-05-02 04:04:00]
私のところでは、ハーブ系は、ローズマリー、セージ、パセリ、ルッコラ、ミント、タイム、
オレガノ、バジル、シソ、シブレットを育てています。あと、ハーブではないですが木苺も
育てています。ちなみに、今年のバジル、シソはこれから種まきです。

で、やはり、いろいろと病害虫がつきますね。最近は、葉ダニ(木苺、セージ、シソ、バジル)、
アブラムシ(ルッコラ、シブレット)、うどんこ病(パセリ、ミント)が発生することがあります。
基本的には、農薬は使わないで頑張っています。最近は、育て方もそれなりになってきた
らしく、こういった被害も少なくなってきつついます。が、知らないうちに大変なことになって
いることがあるので、その辺りは気を使いますね。特に、ルッコラのアブラムシ。

あと、以前はクレソンを育てていたことがあるのですが、菜の花系は虫を呼び寄せますの
でしょうか? そのころは、他の植物にも蛾・蝶蝶系の虫でかなり被害を受けました。代わり
に、葉ダニはいなかった気がします。アブラムシはもっと多かったかも。

ちなみに、横浜、6階東向きの部屋に住んでいます。

最後に、悩みですが山椒がうまく育てられません。今まで3度ほど挑戦したのですが、秋前
後に全部枯らせてしまいました。。。原因もよくわからないんですよね。葉の取り過ぎなのか、
水やり、日照の関係なのか。。。

21: 20 
[2006-05-02 04:14:00]
>10さん
葉ダニの件ですが、一昨年までは大量発生していました、去年はそれほど被害はなくなりました。
で、違いは何かというと、葉水をしなくなったことが大きいかったようです。私のところでは、観葉植物も
育てているのですが、観葉植物の育て方本には葉水をしろと書いてあったので、ハーブもそうなのかと
思い葉水をしていました(その方がきれいになる気がするし)。それが悪かったようです。20で言っている
ように、葉ダニが発生しやすい植物の葉はペラペラなので、濡らすのはあまりよくなかったようです。
あと、アブラムシのように牛乳が聞くかと思って試したこともありますが、かえって逆効果のようでした。
10さんが、そういう間違いは起こしそうもないですので、原因は別にありそうですが。。。
22: 匿名さん 
[2006-05-02 08:39:00]
20様
土質が影響してるかもしれませんね。
あと日差しはあまり強くない方がむいているみたいですよ
23: 10 
[2006-05-02 10:26:00]
20さん、ハダニのアドバイスありがとうございます。
私も口に入れるものなのでなるべく薬は使いたくないのですが…。
ハダニは乾燥が原因と聞きました。
葉の裏側に一日に何回も吹き飛ばす位の勢いで水を噴射しろとも言われたことがあります。
(一日に何回もってなかなか出来ないですよね…T_T)
真南向きのベランダなので夏場の日射しはかなりのものです。
一昨年東向きの2階に住んでいたときはそれほどハダニの被害はありませんでした。
今年の夏はどうなることやら。
早いうちに1回薬を使ってみて、あとは様子を見ようと思っていますが。
24: 05 
[2006-05-02 11:10:00]
今日はツルバラのテディ・ベアが開きかけているので気分が良いなー♪
・・・と思っていたら、ただ今雷雨です;;;

ハダニは私も水が効くと聞きました。溺れちゃうんですってね。
雨が当たらないベランダガーデニングは格好の住処になりやすいとか。
柚子の新芽に沢山たかっていたので、ホースで水まきして
雨が当たるような所に置いておいたら、いつの間にか消えてました。
今も集中豪雨に晒されて、ハダニ達が流れてつつあるところでしょう・・・(-人-)
25: 20 
[2006-05-02 13:07:00]
>23さん
大葉についた葉ダニは、捕殺というか、つぶしています。まだ、葉の数が少ないので、
手作業でもどうにか可能です。まあ、量次第という面はあるかもしれませんが。。。
問題は、木苺です。葉数が多いしきれいに並んでいないので、とても、捕殺はできません。
で、スプレーを葉裏にかけてやっていました。でも、なかなか効果はなかったです。。。
木苺の場合は、実がなった株を実をとったあとすぐに伐採するようにしたら、ほとんどハダニ
は発生しなくなったようです。やはり、株が弱くなっているので葉ダニがつきやすかったようです。

あと、ベランダの向きによって影響あるんですね。。。こんど、南向きに引っ越す予定ですので、
ちょっと怖いかも(^^;

>24さん
葉水は、葉ダニに効くんですね。ただ、植物によっては葉水はよくないらしいので(ex. 木苺のよ
うなバラ科)、植物の種類によっては気をつけた方がよいかも。

26: ベランダ職人 
[2006-05-03 19:16:00]
プランターのパセリがやる気出しすぎでジャングルです。
剪定すればするほど元気になるこまった君です。
今夜はフレッシュタイムと塩こしょうで豚ロースソテーです。
27: 匿名さん 
[2006-05-05 12:26:00]
クレソンに挑戦したいのですが、コツや注意点などありましたら
教えてくださいませんか?
28: ??1/4?3 
[2006-05-05 12:35:00]
虫がつきやすいので虫対策と水やりが重要です。
調子がよいとどんどん育つから食べるのが楽しみですよ。
水はけは良い方が良くて、でも水やりはまめにするのが良いみたいです。
29: 匿名さん 
[2006-05-06 01:06:00]
わたしもこのスレに影響されてベランダガーデニングを志した喰い詰め者の漂流物です。

まずはということで、ウッドタイルを購入することにしました。
30センチ角で何枚必要か計算したところ、
50枚です。

ホームセンターに早速向かいました。
一枚450円もします。

10枚しか買えませんでした。

たいへん図々しいお願いですが〜
あと40枚誰か譲ってください。
新品でけっこうです。
30: 匿名さん 
[2006-05-06 02:12:00]
>28さん
27です。アドバイスありがとうございます。
たっぷりのクレソンとベーコンのサラダを作るのが楽しみです!
31: 匿名さん 
[2006-05-06 03:59:00]
私もクレソンを育てたことあります。
自然に生えているものが、水辺というか水の中から生えてたので、
同じように、稲の水耕栽培のように育てたのですが、間違ってい
たでしょうか? 土の方がよかったのでしょうか?
32: 匿名さん 
[2006-05-08 22:30:00]
確かに、クレソンというと水栽培のイメージもありますね。
33: ベランダ職人 
[2006-05-09 08:35:00]
それも流水が良いみたいですね。
きれいな水が良いと、、
まめに検索をしてみると家庭で上手に栽培されている方がおりますよ。
プランターの断面図みたいなのも親切にのせていましたよ。
34: 匿名さん 
[2006-05-09 10:45:00]
わさびのイメージ?
35: 31 
[2006-05-09 23:18:00]
>ベランダ職人さま
やはり流水ですか。。。
でも、ベランダで流水は難しそうですね。。

あと、虫は結構つきますね。他の植物にまで、虫がつくので
あれにはまいりました。。

36: ベランダ職人 
[2006-05-10 13:41:00]
我が家のタイムの花が咲き始めました。
29さんへ
あげられないですが(笑)ニトリに45センチ四方で特売価格で350円ぐらいで
ありますよ。下地塗りが薄いのと下面にゴム加工していませんので外用のニスを塗ると
いい感じに仕上がりますよ。
家はそれにドイトが一度だけ特売したアルミのテーブルセットを9800円で購入して
置いております。ウッドデッキをチョコ色にしましたので落ち着いた感じに仕上がりました。
37: 匿名さん 
[2006-05-10 23:58:00]
ガーデニングデビューしました。
本も読まず、何の知識もないまま購入して来ました(笑)
ココを読んで、自分のいい加減さを、ちと反省。
遅まきながら勉強せねば・・・と思っています。
お花は適当に寄せ植えしても、毎日スクスク元気に育ち、
雨にも負けず、綺麗に咲いています。
育てやすい季節なんですかね?
さてさて問題は野菜とハーブ。野菜は初心者向けそうなプチトマト。
ハーブはパセリ、バジル、大葉。
結構皆さん虫に悩まされてるようですが、虫除けみたいなのを
スプレーしても食するのに害はないのでしょうか?
よくデンプンがどうのこうの・・・と書いてるのがありますが、
いまいちどれがいいのかわかりません。
実際どこのを使われてますか?良かったら教えて下さい。
因みに今のところ、虫は全く見当たりません。
38: 10 
[2006-05-11 08:15:00]
ハトよけのために昨年購入したローズゼラニウムが
かわいらしい花をいっぱいつけました。
ぐんぐん大きくなるので切り戻しした枝をさしておいたら
それもしっかり根付き、花が咲いています。
よくわからないまま処理したのですが、丈夫なものですね〜。

>37さん
虫が出てくるのはこれからですよ〜。
上の方のレスにも書きましたが、私の場合、
アブラムシにデンプン系の薬剤は効果ありませんでした。
牛乳スプレーもあとが大変。(ニオイが…><)
ホームセンターの園芸担当の人に相談しても「あれは効かないよ」と言われ、
「オレート」と粘着剤を薦められました。
使用量・方法を守り、食べるときによく洗えば問題なさそうです。
(成分を見たら液体石けんなので)

上のレス10の訂正です。
オレートはハダニ用ではなくアブラムシ用の薬剤でした。ごめんなさい。
39: 匿名さん 
[2006-05-11 16:47:00]
38さん、ありがとうございます。
雨続きなので水やりしなくていいから・・・とちょっとほったらかしといたら、
花びらがなんかザクザクと変な形に。
もしや!と思い花びらの裏を覗いたら、3センチ位の小さい毛虫とダニっぽいのが
並んでお食事してました。
早速やられた〜と思い、そのお花の部分だけハサミで切り落としました。
周りも見ましたが他にはいなさそうでした。
って、こんな処理でいいのかなぁ〜とやった後に思いましたが、同じ根の他の花は
元気いっぱいです。
40: 匿名さん 
[2006-05-11 22:48:00]
6階に住んでいるのですが、
蝶や蛾の幼虫が着くのは分かるとして、
アブラムシはどこから来るんでしょうねぇ。。。
風に乗って飛んでくるのかな?
41: 匿名さん 
[2006-05-12 18:56:00]
すみません、ラベンダーを育ててらっしゃる方いらっしゃいますか?
品種と方法(直植えor鉢植え)と地域を教えてください。
昨年、イングリッシュラベンダー(直植え&鉢植え)全滅しました。(関東南部)
42: 匿名さん 
[2006-05-12 21:04:00]
>>41
私は初心者なのですが、めちゃ元気に育ってます。
今お庭で確認したのですが、ガーデンラベンダーパープルと書いておりました。
正式名称の所にはシソ科ラバンデュラ属と書いてありました。
ホームセンターで安く買った物ですが、元気ですし、いい香り。
プランターに植えてますが、のちのちの手入れが面倒と言うかよくわからないので
ハーブ用と言う、ちょっとお高めの土を使いました。
水遣り以外特別な手入れはしてません。
既に量が増えてますが、じゃんじゃん増えるらしいので、これから楽しみです。
43: 匿名さん 
[2006-05-15 11:33:00]
昨年地植えしたミントが放っておいたら広がりすぎちゃって、
巨大な葉っぱに成長しています。
どうしたらいいのでしょう・・・?
44: ベランダ職人 
[2006-05-15 14:21:00]
43さま
もしご自分で使い切れなさそうでしたら、
身近に居る人に株分けしてあげたらどうですか?
実際、自分は会社のあまり口を聞いたことが無い人とこれを
きっかけに話をするようになりましたよ。今は100円で入れ物とか売っていますからね
45: みわきち 
[2006-05-15 14:24:00]
>41さん
ラベンダーは加湿を嫌うので、毎日お水遣りをされていたのなら
少し控えめでいいかと思います。日当たりと通風のいい場所に
鉢をおいて、高温多湿に気をつければ上手く育つと思いますよ^^
冬場は軒下等においてかる〜く寒さをしのいであげましょう♪ちなみに
我が家は東京ですが、レースラベンダーほか数種類を鉢や露地植えで
育てています。

>43さん
ミントは生育が旺盛すぎて嫌う人もいるくらいですからね〜^^;
今の鉢が広がりすぎたなら、切ったミントをコップで発根させて
新しい鉢に植え替えれば、また小ぢんまりと更新できます。
露地植えだと際限なく広がるので、根っこが張るのを制限するため
板などで仕切る必要があったりして、なかなかのつわものですよね。
でもあると、ケーキの飾りなんかにもなるし便利ですよね^−^
46: ぴいぱ 
[2006-05-15 15:58:00]
41です。>_<

>42さん
羨ましいです。うちのは元気とは程遠い状態でした。
土地が悪いのか品種の違いか・・・どうしてこうもちがうのでしょうね・・・。

>みわきちさん
ブルーリバーというイングリッシュ系でした。
水遣りは、自分ではしていないけど自動散水される花壇に直植えだったせいなのかなぁ?
あ、でも水のかからない鉢植えの方も全滅でした。昨年、どちらも夏を越せませんでした。

http://heboen.hp.infoseek.co.jp/herb/lavender.html
ここによるとイングリッシュ系は寒地向きの系統で耐暑性が一番なさそう?なので
関東ではみなさんイングリッシュ系ではなくラバンディン系やストエカス系(プレンチ)、レース系を育ててらっしゃるのかな?と思って質問させていただきました。

47: 匿名さん 
[2006-05-16 10:50:00]
43です。
ベランダ職人さん、みわきちさん アドバイスありがとうございます。
ミントってアイスクリームの上にちょこんと飾るくらいしか使い道が浮かばないけど
うちのミントは、もはやそんな可愛い葉っぱではなくて巨大化して産毛みたいのが
肉眼でもハッキリ見えるほどです。殺風景な庭に緑が広がるのが嬉しくて放置して
しまったのがいけないですね・・・^_^;
48: 匿名さん 
[2006-05-16 22:50:00]
>47さん
わが家では、結構食材として利用しています。プランター1つで育てていますが、
結構食べちゃいます。

一番簡単なのが、トマトとモッツァレラのカプレーゼかな。
本来は、バジルをちらすものみたいですが、私のところではミントを使っています。
私的にはミントの方が好みです。夏場はわが家の定番になっています。
49: 匿名さん 
[2006-05-16 22:53:00]
>47さん
> 殺風景な庭に緑が広がるのが嬉しくて放置して

もしかして、地べたで育てています?
それは、際限なく広がるのでやめた方がよいみたいですよ。
または、広がらないようにそれなりの処置をするか。。。
50: 匿名さん 
[2006-05-17 10:43:00]
>48さん
カプレーゼですか!なんかおしゃれ〜。やってみます!
>49さん
そうなんです。地べたに植えちゃったんです。
勉強不足を痛感してます^^;
51: 匿名さん 
[2006-05-17 17:57:00]
>>41
関東南部と言うと神奈川あたりかな?
私は神奈川ですよ。天候的には大差ないかなぁと思います。
ほんとめんどくさがりなので、ガーデニングとかやる器じゃないんですけど(笑)
プランターにホムセンで買ったハーブ用の土を入れ、1日1回水遣りくらいです。
最近雨多いんで、それすらもやってないですけど(^_^;)
西向きですので、日当たりも午後はいいかな程度です。
41さんも上手く育つといいですね。
52: 10です 
[2006-05-18 17:25:00]
今朝見たら、パセリの根本にアブラムシがびっしりと…
瞬間、背筋がゾゾッでした〜(><)
ガムテープで捕れるだけ捕って、
とりあえず去年買ったデンプン系をスプレーしておきました。
ちょっと様子を見て、効かないようなら石けん系の薬剤に切り替えようと思います。
幸いにも他のプランターにはいない様子。
これから気が抜けませんね。
53: 匿名さん 
[2006-05-18 20:08:00]
パセリにですか。。。パセリにはついたことないです。パセリにもつくんですね。。。

ですが、私のところでも、シブレットにアブラムシ来ました。気が付いたのが
早かったので、捕殺ですみました。最初は、つぶすのに嫌悪感がありましたが、
最近は気にならなくなってきました(^^;
54: 49  
[2006-05-18 20:09:00]
4
55: 49=48  
[2006-05-18 20:14:00]
失礼しました(__;
>50さん
柵と言うか杭と言うかそういったもので、ミントエリアを区切るとよいそうですよ。

カプレーゼは、簡単ですし是非とも試してください。

あと、ミントと言えば、ラム肉料理系でソースによく使います。ラム肉が好きかど
うかにもよりますが、ミントソースは結構臭みを消してくれますし、さっぱりして
いるので相性がよいと思っています。

56: ベランダ職人 
[2006-05-19 18:53:00]
今夜はかみさんが居ないのでミネストローネに砕いたパスタを入れて作って
みようと考えています。ローリエは市販品ですが、タイムとパセリはフレッシュです。
先日ミニトマト植えたので、夏に沢山採れるのが楽しみです。
57: 匿名さん 
[2006-05-19 23:03:00]
ミニトマトの苗買ってきたのですが、全く大きくなりません。
58: 匿名さん 
[2006-05-20 00:36:00]
今は曇りがちですからねぇ。。。
今が植物にとって一番いいときなのに。。。。
59: 匿名さん 
[2006-05-20 02:13:00]
枯れてはないので、もうしばらく様子見てれば良いですかね?
お隣さんもミニトマト植えてるみたいですが、グングン大きくなってます。
やっぱ肥料かなんかあげなきゃかな?
60: みわきち 
[2006-05-20 03:34:00]
>ぴぃぱさん
やっぱり暑すぎたのが原因でしょうかね。。日当たりがよすぎるとか
通風が悪いとか??それとも体調が悪かったせいかも^^;;
今度は試しにイングリッシュラベンダーじゃない品種を試してみてはいかがでしょうか?
61: ベランダ職人 
[2006-05-20 08:33:00]
59さま
野菜用の液体肥料が便利ですよ。
水やりの時に少し入れるだけです、野菜は肥料無しだと厳しいですよ。
62: 匿名さん 
[2006-05-22 00:51:00]
パセリやオレガノがグングン伸び、伸びすぎて重みで横向きに
育ち始めました。先っぽを切って食べたりした方がいいのでしょうか?
パセリやオレガノって支える棒っていらないですよね?
63: 匿名さん 
[2006-05-22 03:27:00]
パセリって主枝(とはいわないか?)ですか? それは薹が立ち花が咲く直前の状態だと思います。
パセリの場合、摘心しても他からわき目が出て、結局花が咲くことが多いです。花が咲くと、
最終的には枯れることになります。ですので、薹が立ちはじめたら、早めに収穫して食べる
のがよろしいかと思います。

オレガノは、多年草ですのでそのままでも枯れることはないと思いますが、その他の多年草
と同じく、蕾とか花は早めに摘んだ方がよいと思います。
経験上、オレガノの場合は、茎が細いと思います。そのばあい、早めに摘心して幹を太くした
方がよいのではと思います。
64: 匿名さん 
[2006-05-23 12:19:00]
63さん 花が咲くと枯れちゃうんですね。今すごい元気なだけに
なんかさみしいです。小さなつぼみのかたまりが何カ所か出来てきました…
良いところを摘んで冷凍して保存しておきます。
65: 63 
[2006-05-23 20:03:00]
あ、そこまで急がなくてもよいかも。
経験上、蕾およびもうちょっとしたまで切りつづければ、枯れることはないようです。
ただ、蕾をとっても、わき目が出てきて結局別の蕾が出てしまいます。あと、葉も
少しは増えるのですが、葉も小さくなりますし、だんだん増えなくなってしまいます。
今生えている生葉を利用するという感じなら、上記の方法または併用もよいかもしれ
ません。

ただ、やはりだんだんと株が弱ってきてしまうのはたしかで、病気にもかかりやすい
気がしますので、そこは気をつけ他方がよいと思います。

66: 64 
[2006-05-24 09:02:00]
ありがとうございました。
そういえば通常ではない葉がちらほら出てきました。
もう少し様子を見てみます。
67: 匿名さん 
[2006-05-26 10:57:00]
ちっちゃいアリンコがいっぱい出てきました。
9階のベランダなのでこの間買ってきた苗のポットについていたのだと思います。
地面で植えている場合はアリンコがいても普通ですよね。
何か植物に悪影響はありますか?放って置いて問題はないでしょうか?
68: ベランダ職人 
[2006-05-26 13:59:00]
67さま
小さいお子さんが食べ物をこぼしたり、窓の近くに台所があったりすると
たまに入ってきたりします。
葉を食べる虫よりは強い影響は無いですが増えすぎると良くないでしょうね。
我が家は日曜日にカモミール種まき予定です。ホットサンド食べながらやる計画中ですー
69: 67 
[2006-05-27 16:48:00]
ベランダ職人さま
アリンコのレスありがとうございます。
ごめんなさい、書き方が悪かったようです。
ベランダに置いているプランターの中からアリンコが発生しました。
家の中には入ってきていないのでまだいいのですが、
今までいなかったものが急にベランダを歩き回っているので、
原因と言えば先日新しく購入したパセリの苗くらいしか思いつかなかったのです。
ポットから植え替えたパセリのプランター周辺にいっぱいいますし。
他のプランターに植えているものにまで影響があるといやだな〜と思って、
質問させていただきました。
もう少し様子を見てみますね。
70: ベランダ職人 
[2006-05-27 17:14:00]
ごめんなさい。私の書き方が悪かったですー。
67さんのおっしゃりたい事は良く分かります。
たまに入ってくると書いたのはベランダにいるアリンコが食べ物が身近にあると
部屋に入ってきますので気を付けて下さいね。という感じの事を伝えたかったのですが
すみません。
お花育てたりしている人ってやさしい人が多いから、虫が出たらすぐ殺しちゃえ
って人が少ないですね。なんかほんのりします。
最近は本当に嫌な事件が多いですからね。
71: 67 
[2006-05-27 17:25:00]
早速のレスありがとうございました。
ごめんなさい、読解力たりなくて〜(><)
窓際での飲食、気をつけますね。
うちは子供まだいないけど、大きなガキ男くんがいるので注意しておかなきゃ(^^;)

虫の生命力っていうのもすごいものですよね。あんなにちっちゃいのに…。
でもアリンコのためにガーデニングしているわけではないのよ、とつぶやいてみる私。
72: ベランダ職人 
[2006-06-02 17:53:00]
野菜が高いみたいですね〜
今年はたまたま野菜を多めに植えたのでちょっとうれしい。
ただこの天気だと茄子が厳しいかな、まだかなり小さいです。
後、はつかだいこんを今、黒土メイン、腐葉土メインでどちらが良いか実験中です。
ルッコラ、香菜はとても順調です。紫蘇も去年の種から随分出てきました。
73: 匿名さん 
[2006-06-04 18:39:00]
どなたか「くちなし」をプランターか大きめの鉢で育てた事のある方
いらっしゃいますか?
その場合、やはりかなり大きくなるのかが知りたいのですが、、
剪定をある程度すれば鉢植えでも耐えられるのか教えて下さい。
無理に大きさを押さえないといけないようならかわいそうなのであきらめるか
迷っています。
74: 73 
[2006-06-10 16:16:00]
くちなしの〜 白い花〜♪
かみさん買ってきちゃいました。
とても良い香りで良かったです。
75: 匿名さん 
[2006-06-10 18:17:00]
アンスリウムは大きくなりますか?
76: 匿名さん 
[2006-06-12 18:08:00]
高さ的にはそんなに巨大にはならないみたいですよ。
ただ普通は地べた植が多いみたいですね。
さといも科だからもしかすると根が結構ひろがるのかな?
77: 匿名さん 
[2006-06-15 18:21:00]
ナック、オン、タウンで来週ハーブ特集やるそうです。
関東の方だけの話題ですみません。(FMラジオ放送です)
78: ベランダ職人 
[2006-06-18 15:07:00]
最近の天気のおかげ?であまり苦くないルッコラが収穫でき始めました。
何年か前、日に当てすぎて苦すぎる育て方をしてしまい懲りたのですが。
苦くなったルッコラ、調理で緩和するやり方ありますか?
梅雨明けにまた苦みが増しそうなんで誰か知っていたら教えて下さい。
うれしい菜は来週くらいから収穫出来そうです。
79: 匿名さん 
[2006-06-20 10:15:00]
まず、正当なものを、
バルサミコ風味のステーキとルッコラは相性がよいと思います。
苦くなったルッコラの場合は、ルッコラを皿の上にのせその上
にステーキを乗せると、ルッコラがしなっとして食べやすくな
ると思います。

つぎに、邪道だけどおすすめを、
わが家では俗称うなぎルッコラと言っているものです。鰻のか
ば焼きをワインで蒸し焼きにしてそのあとバルサミコで風味付
けしたものをルッコラの上に乗せたものです。これも、かば焼
きのたれとバルサミコの絶妙なバランス(?)でルッコラの苦さ
を押さえてくれます。わが家では、鰻はこれで食べるのが一番
多いです。
80: ベランダ職人 
[2006-06-22 09:20:00]
うわ〜ありがとうございます。79さん
料理は好きなんですぐに試してみます。
昨日そのルッコラに卵が付いてるなと思ったら、
もうすでに何匹か青虫が出て来ちゃいました。
81: 79 
[2006-06-22 19:27:00]
>ベランダ職人様
いえいえ。お口にあえばよいなと思います。

ルッコラは結構虫がつきやすいですよね。私のところでは、
油虫が天敵です。つぼみや花が咲く頃になると要注意です。
この間も、数匹発生しているのを見つけましたが、ごく初
期だったおかげで被害はほとんど発生しないですみました。

82: 79 
[2006-06-23 00:34:00]
そうそう。1つ追加。ウナギルッコラの場合、
真空パックのかば焼きは避けた方がよいです。
蒸し焼きにするとグジャとなって美味しくな
いです。
あと、白焼きやたれが少なめのかば焼きも避
けた方がよいようです。やはりかば焼きのた
れとバルサミコのミックスがよいようです。
83: ベランダ職人 
[2006-06-23 15:28:00]
バルサミコは赤ワインと合わせて良く肉料理で利用します。
ほどよい酸味で夫婦ともに大好きなんですよ。
ルッコラ、虫に負けないように早め早めに収穫してます。
カキ菜は虫に強いらしく隣にあるのに虫が出ません。
我が家はアブラムシが幸いな事にほとんど出ないんですよ。
周りには自然が残っているので真夏は怖いのですが・・
84: 匿名さん 
[2006-06-24 12:16:00]
先日、勢いでルッコラとモロヘイヤの苗を購入。6階で育てています。

帰宅後すぐ、ルッコラの葉っぱのチェックをしたら、蝶の卵がたくさんついていたから、取り除いたのに、やっぱり見落としが・・・1日1〜2匹の割合で2mmほどの青虫を捕殺しています。
今は小さいから撃退できるけど、大きくなられたりしたら・・・
ハーブを置いてから小さな羽虫が飛んでくるようになったのは、やはりお産のため?
青虫は、新芽をターゲットにしていて、ハモグリガの幼虫(?)は、大きな葉についている気がするんですけど、好みってあるのでしょうか。

モロヘイヤはまだ小さな苗なのでいまのところ、何事もなくです。
85: 匿名さん 
[2006-06-25 05:32:00]
>84さん
そうなんですよね。ルッコラは結構虫もよくわかるらしく、ちゃんとよってきます。

植物の種類により、このみは結構あるようです。好きな葉は、非常によく食べます。
そうでもない葉は、それなりに食べるようです。さらに、嫌いな葉は全然食べません。
あと、害虫/病気系は排他関係があるようで、どれか一つしかかからないような気が
します。たぶん、害虫/病気系には強弱関係があるような気がします。
ハモグリガというのは、葉の間にはいって、白い線を付けるやつですよね? 私のと
ころでもルッコラにそれなりに発生しました(去年)。
でも、青虫などそれなりに大きい虫系は可愛いものですよ。いきなり増えている
ことはないですから。毎日観察しているようですので、それほど被害が広がること
はないのではないでしょうか?
86: 匿名さん 
[2006-06-25 05:45:00]
>(83=ベランダ職人様)
>バルサミコは赤ワインと合わせて良く肉料理で利用します。
>ほどよい酸味で夫婦ともに大好きなんですよ。

私のところと同じですね。バルサミコは結構必需品です。

>ルッコラ、虫に負けないように早め早めに収穫してます。

結構成長も早いですし。これからは薹も早く立ちますしね。
ルッコラは薹だちが早いのが難点ですね。

>カキ菜は虫に強いらしく隣にあるのに虫が出ません。

カキ菜は知りません。名前から言って中華系の野菜ですか?
どう言った料理に使うのでしょうか?

>我が家はアブラムシが幸いな事にほとんど出ないんですよ。

いいですねぇ・・・

>周りには自然が残っているので真夏は怖いのですが・・

油虫もですが他の虫も一度来ると毎年のように来るようになる
気がします。私のところでも、ベランダ菜園をはじめてから数
年は来ませんでいたが、そのあと発生して、今は毎年のように
発生するようになりました。やはり、最初が肝心なのかも知れ
ません。発生しても根絶やしにするよう頑張ってください。
87: ベランダ職人 
[2006-06-25 09:10:00]
おはようございます。
86様 ありがとうございます。
カキ菜は地方の言い方みたいですね。最近ではホームセンターで売っている名では
うれしい菜と書いてありました。あわてんぼの自分にまいってるのですが、この菜は
すごくまばらに芽が出るんです。説明書き読まないで出てきていないとこに再度種を
蒔いたら、最近になってプランターの中が凄いことになりまして泣々間引きました。
昔からいろんな呼び名であるらしくてみそ汁とかに合うそうです。
すごく成長が良くてで使い勝手はとても良いですよ。
88: 86 
[2006-06-27 18:04:00]
うれしい菜でしたか、スーパーなどで見たことあります。食べたことはありませんが。。。
成長が早いのはうれしいですね。今度引っ越しして、ベランダが広くなる予定ですので、
そしたら、育ててみます。

葉物は、間引きながら食べれるのもよいですね。でも、そういうレベルではないぐらいに、
でてきたのかな?
89: 匿名さん 
[2006-06-27 18:16:00]
うれしい菜の正式名称はなんと言うのでしょうか?
うちの近所ではおいしい菜(かき菜)ならあるのですが。。。
90: 匿名さん 
[2006-06-28 14:45:00]
もしかして同じ?(笑)
おいしい菜は小さいときはどんな感じでしょうか?
うれしい菜は葉の表は緑色ですが、葉裏は赤紫のような色をしています。
あまり葉にはぎざぎざがなくて意外に厚みがある感じです。
91: 匿名さん 
[2006-06-29 08:35:00]
うまい菜=ふだん菜もあります。
92: ベランダ職人 
[2006-06-30 09:05:00]
大変すみません
どうやらおいしい菜=かき菜=菜の花
うまい菜=ふだん菜とうれしい菜が混合されてしまっているとこが
あるみたいです。
うれしい菜は探してもダイエット関係しか見つからないです〜。
我が家の菜は各サイトの写真を見るとふだん菜の青系みたいです。
ふだん菜だけでも4種類ぐらいあるようです。
混乱させてしまいまして、ごめんなさい。
93: 匿名さん 
[2006-07-05 09:34:00]
アブラムシは数が少なくても影響ありますね。
驚きました。
86さんが言っている意味が良く分かりました。
94: ベランダ職人 
[2006-07-09 16:43:00]
どうもです、先日勘違いをしていました「ふだん菜」ですが、
青菜系が好きな方にはとてもお勧めできます。
泣く泣く間引きましたが、その効果か?どんどん大きくなり毎日収穫が出来ます。
気分はファ〜マ〜♪
95: ベランダ職人 
[2006-07-16 16:52:00]
今朝、植え替えと土の掘り返しと収穫をしました。
二十日大根の結果は黒土メインが大粒に育ちました。
ふだん菜は腐葉土メインでとても良く育っています。
カモミールは黒土メインでは水はけが悪すぎるようで赤玉土を増やして
みました。ここまでで、もう汗だくで終了〜しました。
どなたか「ルピナス」という小さい紫の花を育てている方いらっしゃいますか?
咲き終わりまして、その後の処理をどうしたら良いか迷っています。
多年草らしくまた来期、咲くようなので枯れた部分をどのようにカット?抜く?
するのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
96: 匿名さん 
[2006-07-18 20:49:00]
6月からマンションに引っ越しました
ルーバルがあり、とても日当たりが良いのですが、
日当たりが良すぎて?ミントやレモンバーベナ、シソは
葉焼け?をして半枯れ状態です。
ローズマリーだけはやたら元気になったんですが..。
道ばたのミントは元気そうなのに...。
何故?
お薦めの植物は何でしょう?
97: 匿名さん 
[2006-07-25 00:32:00]
虫ついていません? ハダニとか? 特に、シソは怪しいかも。
日に強いのはバジルとかありますが、シソがだめならバジルもだめかも。
98: 匿名さん 
[2006-07-25 10:36:00]
アロエがお勧めですよ。
日当たりが良いとぐんぐんのびて木の様になります。
これからは「蚊」もたくさん出ますからね。
ルーフバルコニーは夢でしたが結局夢に終わりました。
うらやましいです。
紫蘇は上記の方の言う様に虫が付きやすいです。
紫蘇は食べますから、植物由来の防殺虫剤が安心で良いです。
99: ベランダ職人 
[2006-08-01 14:56:00]
ミニトマト花盛りになりました。がなんか花が去年より
少し小さい感じなんです。もしかすると間引き不足で
少しプランターがごちゃごちゃしているせいかと思われるのですが、、
以前書き込みされいた方のミニトマトはその後いかがですか?
ミニトマトはトマトスプレーしなくても良い実がなるのかな?
最近涼しいのでよけいに心配です。
100: 匿名さん 
[2006-08-01 15:35:00]
素朴な質問。
蚊は3階位までならエレベータに乗って来たり、飛んで来るようですが。
ナメクジがマンションのベランダにいるのって???
最近買ったハーブなら、苗に卵が付いてのかも?と思えるけど…
やっぱり壁をよじ登ってくるんでしょうかね?
まあ、小さなムカデみたいなのもたまに見かけるから、登って来るのかな?
でも、何もうちのベランダに来なくても、近くには地主さんの広い庭とか、
兼業農家の畑も豊富なのに…
101: 男なのに 
[2006-08-01 17:40:00]
ガーデニングにはまってます。マンションの一階の専用庭付を買ったのを契機に
妻とはまってます。
チェリーセージなかなかいいですよ。
赤い花が咲くし、結構放っておいてもグングン育ってくれます。
ちょっとうちのは育ちすぎちゃって隣にまで進出しちゃってます。
102: 匿名さん 
[2006-08-03 12:39:00]
農家の畑には有機栽培されている以外は農薬がまいてありますからね。
個人でガーデニングされいる人の方があまり強い殺虫剤を使わないんじゃないでしょうか?
ありんこもよく5階ぐらいまでなら上がってきますよ。
苗には土も付いてきますから虫の卵も入っているでしょうね。
たまに土の入れ替え、植え替えの時に石灰を混ぜてしばらく新聞紙の上で干しておくだけで
虫も卵も死んで土も生き返りますよ。
103: 匿名さん 
[2006-08-06 09:58:00]
専用庭だと多年草できれいな花を植えておけば毎年楽しめますね
虫が気になるとこですが、広いスペースはベランダガーデンから見ると
うらやましいです。オランダの方の原産でアキレギアブルガリスも良いですよ
104: 匿名さん 
[2006-08-09 00:36:00]
ベランダでコニファーを育てている方いませんか?
南西の角部屋で西側にルーフバルコニーがあるのですが、
夏場の西日を和らげるために考えています。
コニファー以外にも、西日対策として何か良いものがあ
るでしょうか?
105: みわきち 
[2006-08-09 10:11:00]
ブドウとかも夏場の日よけとしてはいいですよ〜
でも、棚がいるので、飛んでいってしまわないよう
気をつけないと危ないですよね。。

日よけが夏場だけでいいなら、落葉樹がいいかも?
冬は葉っぱが落ちて日が当たるのでポカポカしますしね。

半落葉のシマトネリコなんかもよく鉢植えで出ていますし、
そよそよ風にそよぐ葉が涼しげでグーです。常緑で探す
なら、オリーブなんかもおしゃれだけど、葉が細いので、
日よけにはどうかな〜?うちは西側に植えていますが、
西日にも強くていいんですけどね。

106: 104 
[2006-08-09 14:24:00]
>みわきちさま

回答、ありがとう御座います。
ブドウは。。。棚をつくらなくてはいけないのは、風のこ
とを考えると、ちょっと考えてしまいますね。。。

> 日よけが夏場だけでいいなら、落葉樹がいいかも?
> 冬は葉っぱが落ちて日が当たるのでポカポカしますしね。

そうですよね。1年草でも何か良いものがないかと探してい
ます。ただ、草だと風の問題があるので、風に強いものが
良いのですが。

シマネトリコ調べました。樹形もなかなか良さそうですね。

オリーブですか、それも結構良さそう。実際に育てている
ということですが、実とか取れるのでしょうか?
107: みわきち 
[2006-08-11 11:15:00]
>104さんへ

下がっていたので気がつかなくてごめんなさい(汗)
オリーブの実ですが、一本でも実がつく種類もありますので
探されてみたらいいかもですね。でも、オリーブの実の活用は・・
難しいというか、劇薬を使うため、危険らしいです。観賞用
って感じでしょうか^^; うちのも実がついたものを購入
しましたが、去年はなりませんでした。。受粉樹が必要なのかなぁ。

1年草は、季節ごとにいろいろありますので、お花屋さんや
ホームセンターで見られてはいかがでしょう。背の低い草花は
風に吹き飛ばされることは少ないと思います。それよりも、
マンションのベランダ等では乾燥のほうが心配なので、乾燥に
強いものを選ばることをおススメします。こまめに水遣りできる
方ならいいですが・・・。
108: ベランダ職人 
[2006-08-11 14:35:00]
>みわきちさま
オリーブの花は咲きますか?
我が家のオリーブも毎年小さな花が咲くのですがいつのまにか
散っちゃいます。もしかするとおっしゃっている受粉樹が必要な木
なのかなあ?いただいた木で種類もわからないのですが何種類もあるんですね

109: 104 
[2006-08-11 16:05:00]
>みわきちさま
>オリーブの実の活用は・・
>難しいというか、劇薬を使うため、危険らしいです。

調べました。たしかに、そのまま食べられる物ではないんですね。
ちょっとがっかりかも(^^;
110: 匿名さん 
[2006-08-13 08:28:00]
害虫にきくやつの名前なんだっけ?確かカタカナ。蚊不寄じゃないやつね。
111: ベランダ職人 
[2006-08-26 11:29:00]
ナスがだんだんでかくなってきました。
うまい具合にミニトマトの時期とずれてくれたので楽しんでいます。
112: 匿名さん 
[2010-07-18 12:35:05]
紫蘇がこの時期大変便利である。
嵐のなんとか君がベランダガーデニングに挑戦するかも?と言っていたが
忙しい人には水やり回数が少なくても大丈夫な品種じゃないとだめだろう
113: 匿名さん 
[2010-07-18 12:51:22]
ハ-ブは、半日蔭が良い。
114: 夢〜眠 
[2010-07-18 14:00:28]
ミントは太陽に当てているよ。当てすぎもダメなんだー
115: 匿名さん 
[2011-04-19 18:50:50]
ハ〜ブ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる