住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-07-21 12:58:08
 

世帯収入が900万未満または1200万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。

一昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。



前スレ   http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233576/
前々スレ  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220307/
前々々スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/

[スレ作成日時]2012-06-13 08:42:06

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900万〜1200万の生活感【その4】

790: 匿名さん 
[2012-07-16 10:22:01]
高級車、中学受験 がこの年収帯だと厳しいことがよく分かりました。
車持たずに、公立中学、でたまに海外旅行と言うのが堅実な都内文教エリアの暮らしぶりですかね
791: 匿名 
[2012-07-16 10:38:53]
>高級車、中学受験 がこの年収帯だと厳しいことがよく分かりました。

ここで、いつもそういうことを聞くと、自分はまだましなのかなと思います。
792: 匿名さん 
[2012-07-16 10:44:45]
勝ち組なのに
793: 匿名さん 
[2012-07-16 11:25:33]
「普通に私立中学」
私の中ではそんな感覚です。
みんなそうかと思っていましたが、それぞれみたいですね。
794: 匿名さん 
[2012-07-16 11:53:08]
実際に、私立中学へ向けての出費はどれくらいですか?
小学生時の塾代も含めて。
795: 匿名さん 
[2012-07-16 18:33:36]
790

対象外の人間は入ってくるな。
796: 匿名さん 
[2012-07-16 18:39:40]
普通の大学を出て、普通に就職すれば、年齢によりけりだが、この収入になる。
普通の生活なのではないか。
2500万ぐらいの退職金だろうから、老後は少し厳しくなるような気がする。
797: 匿名さん 
[2012-07-16 18:41:00]
790がこの年収帯代表だよね
たかが年1200万円月手取額70〜80万円
教育費厳しいよ
798: 匿名さん 
[2012-07-16 19:32:55]
高級車はたぶん一生乗らないと思います。
私立中学は基本姉妹2人とも行くものとして家計設計しています。
799: 匿名さん 
[2012-07-16 20:31:58]
都内の私立中学進学率は約40%です。
この世帯が金持ちとは思いませんが、上から40%の中には流石に入っていると思います。(ほぼ半分ですから)
公立中学は考えていません。
800: 匿名 
[2012-07-16 21:00:27]
収入が平均より多い分は、私立中高にとられちゃうんだね。
だとすると、公立高校の無償化に反対する人は、ほとんどが都内の人だってことでしょうね。
801: 匿名さん 
[2012-07-16 21:06:33]
ってことは私立中学神話に踊らされなければ、より有意義にお金を使えるということだ。
802: 匿名 
[2012-07-16 21:10:36]
それはムリだと思う。
見栄もあるからですよ。
803: 匿名さん 
[2012-07-16 22:54:23]
神話、だとすればね。
それと、子供の教育費以上に有意義なお金の使い方、って何があるんでしょうかね?
まさか、高級車に乗ること・・じゃないですよね。
804: 匿名さん 
[2012-07-16 22:58:27]
子供作らない家庭もあるしね。
806: 匿名さん 
[2012-07-16 23:33:45]
私立中学&別の意味でも勿論使う。
私立中学は神話でも民話でもなく前提。ゼロに過ぎない。
わざわざマイナススタートさせることもないですから。
807: 匿名さん 
[2012-07-16 23:36:02]
806

私立中学に行かなければ、マイナススタートだなんて考えている時点で、神話に浸ってます。
土地神話を盲信していたのと同様ですね。
808: 匿名さん 
[2012-07-16 23:52:36]
子供のことだからね。
確かに神話かもしれないが、絶対に神話だとは言い切れない。
だから保険をかける。私立中学の方が悪い、ということはまずないからね。
保険をかけるだけの経済力があるのは有り難いと思う。
単純に考えれば、上から4割が私立中学、下から6割が公立中学。公立中学はリスキーだと私は思うけど。
まあ好きにしたらいいんじゃないですか。
810: 匿名さん 
[2012-07-17 00:28:59]
>809
この世帯年収なら私立中学などさしたる負担でもないでしょう。
私立中学が好きじゃないなら公立にすればいいだけ。
別に大騒ぎすることもないでしょう。
812: 匿名さん 
[2012-07-17 07:03:48]
勉強学力テスト点数上から4割が私立中学

行く公立中学校の犯罪補導率が高い場合
授業が安定的に行われないほど荒れた中学校
なら大学院クラスを狙う生徒は私立や全寮制一貫校に
抜けますよ。
類は友を呼びます。
業種によってすべて公立の学校が良い場合も
ありますよ。地元に密着した地場産業など。
商工会の仲間のこともあるから。
813: 匿名さん 
[2012-07-17 08:02:34]
必死になって私立中学を否定しようとしている人は、後悔してるのかな?
この掲示板で私立中学を否定しても仕方ないと思うけど。
都内の4割は私立中学。それでも意味が
ないと思うなら公立にすればいいだけ。
814: 匿名さん 
[2012-07-17 08:04:35]
うちは私立中学に入れます。
わざわざ公立中学に入れる理由がないので。
各家庭で好きにすれば良いのでは?
815: 匿名さん 
[2012-07-17 08:08:20]
商店街会頭は地元公立でないとね。
地元議員になるなら地元公立でないとね!
816: 匿名さん 
[2012-07-17 08:09:35]
地域によりけりでしょう。
地方都市では、公立が機能しているから公立で十分。むしろ公立の方が上。
東京のようなところは、教師のサラリ*-マン化が進み、進学失敗の責任回避から進路指導は塾がするものとなっている。
こういう状況では、私学の方が上となる。
817: 匿名さん 
[2012-07-17 08:18:52]
813

おいおい。
否定も何もないだろ。
話をそらすなよ。


>私立中学の方が悪い、ということはまずないからね。

>上から4割が私立中学

これらについて、答えろよ。
818: 匿名 
[2012-07-17 08:32:20]
私立に行く人は私立に行くことは自分が決めたことなので、学費がたくさんかかるからといって公立高校の無償化に文句をいったり、公立なんていい大学に行けないとかいうのはやめてもらえませんか。
僻みにしか聞こえませんよ。
お金がかかるのは、自己責任だと思います。
819: 匿名 
[2012-07-17 08:33:07]
>>816
そっか?
都立高校の半分以上は、そこらの私立より進学率も良くないか?
820: 匿名さん 
[2012-07-17 08:36:41]
818

そんな人いるの?
まあ、つまらん神話を信じている人は810みたいな感じだが。
821: 匿名さん 
[2012-07-17 08:38:24]
819

だから、不思議なんだよ。
810が

>私立中学の方が悪い、ということはまずないからね。

>上から4割が私立中学

と何の根拠もなしに書いているのが。
で、挙句が813みたいな逆ギレ的な書き込みでしょ(笑)
822: 匿名 
[2012-07-17 09:38:19]
地方都市でも大きな都市では、公立でもあまり進路指導をしてもらえないです。
やはり、都会ほど進学塾に行く人が多いので、夏休みは進学塾の夏期講習が毎日のようにあるので学校が進路指導をしなくてもいいようになっているかもしれませんね。
公立高校と進学塾に行くことで私立中高一貫校と同じかそれ以上のレベルというのが地方なのです。
つまり、公立に行くか私立に行くかは、それぞれの親と子どもの選択のちがいだけです。
823: 匿名さん 
[2012-07-17 10:18:22]
うちの例で恐縮だけど、私立以外考えられない。
大阪在住です。近くには市営団地が乱立していて、
校区がその方々と同じになってしまいます。

高いお金を払ってでも、子供には最低限の環境を提供してあげたいのは親心でしょう。
公立でも最低限の環境がある場所なら、それもいいと思います。
こと、大阪に関しては、公立の質(生徒、教師ともに)が悪すぎる。
825: 匿名さん 
[2012-07-17 12:52:51]
親戚が都内の国公立付属から東大
私の親戚も私も国公立
私立のなにが凄いの?
バカと思われるよね。
親戚も旧制高校旧制帝国大学しか行かないよ。
私立なんて。自分で勉強計画できないの?


私立家系は親戚が皆私立なんでしょうか?
国立大に興味がないのでしょう!
826: 824 
[2012-07-17 13:08:47]
なんか、そういう極論はいいや。
827: 匿名さん 
[2012-07-17 13:27:30]
私立中学っていうと過剰に反応する人がいるのが不思議ですね。
私立でも公立でも好きな方に行けばいいだけのこと。
他人が私立中学に行くのがどうしても気に入らないらしい。何故かわかりませんが。
この世帯年収なら金銭的なやっかみとも思えないけど。何かが気に入らないんでしょうね。
828: 824 
[2012-07-17 13:44:59]
827

ゴチャゴチャと能書きは良いからさ、これに答えてよ。

>私立中学の方が悪い、ということはまずないからね。

>上から4割が私立中学

どうせ、何の根拠もなく書いてるんだろ。
自分を納得させるために。
所詮は私立中学神話だな。
土地神話そっくり。
829: 匿名さん 
[2012-07-17 13:54:03]
地方だと不思議と公立優位のエリアが多いですね。
地元の最難関中学も中高一貫の公立みたいです。

都内だと一部を除いて私立断然なんですよね。
上位が私立に軒並み行っちゃうから余計に公立のクオリティが下がる。

どっちでもいいけど都内に住むには色々コストが掛かるということですね。
年収1.000万でも地方なら財閥系マンションが3.000万程度で公立優位ですから
むしろお金が余ります。
830: 匿名さん 
[2012-07-17 13:57:25]
>828
ムキになるなよ。
恥ずかしい。
831: 匿名 
[2012-07-17 14:16:10]
>この世帯年収なら金銭的なやっかみとも思えないけど。何かが気に入らないんでしょうね。

公立があるのにかってに私立に行って、生活がたいへんとかいう人がいますよね。
そういう貧乏くさいことは聞きたくないからだと思います。
ないなら、ないらしく公立に行けばいいのではないかな。
832: 匿名さん 
[2012-07-17 14:18:11]
830

恥ずかしいのは答えられないくせに、ア◯なことを知ったかぶってるお前。
神話に無駄な金使いご苦労様。
虚偽記載だな。
833: 匿名さん 
[2012-07-17 14:35:38]
>>831
多分それは都内とかの身の丈の越えたマンションを受任限度一杯の住宅ローンを、
しかも不安定な変動ローンとかで組んでるから全体的に一杯一杯なんだと思います。

だからその上で私立思考の人なら、他人が私立に行ってるみたいな話しは
自分を制御出来ずに暴言を抑えきれないんだと思います。
835: 匿名さん 
[2012-07-17 15:32:14]
>受任限度一杯の住宅ローン

全く話の流れに関係ないですが、
この年収帯の受任限度一杯のローンて、いくらぐらいなんでしょうかね?

うちは4000万で組んだけど、結構余裕あるよ。
繰上返済のことを一切考えないでいい固定金利なら、多分倍になっても払い続けることはできると思う。
836: 匿名さん 
[2012-07-17 15:35:03]
すごいというかリスクマネージメントとしての私立進学ってのはあるよ。都内の区立中学とかすごいところはすごいからね。
退学処分ができないと滋賀の事件みたいなのが起こる。
837: 匿名 
[2012-07-17 16:14:37]
公立でも出席停止処分とかはあるようですね。
839: 匿名さん 
[2012-07-17 16:54:22]
35歳ぐらいで年収の5倍なら問題ないと言えるでしょうね。
中には6倍も7倍も組んでる人もいますよ。
勿論金利が低い変動金利ですね。

それで一杯一杯になってる人もいますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる