なんでも雑談「いじめ問題」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ問題
 

個人的には [更新日時] 2024-06-11 11:57:35
 削除依頼 投稿する

最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??

[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00

 

いじめ問題

857: ままん侍 
[2007-01-02 06:55:00]
>>844
おしゃることはよくわかります。
罰則を設けだけで終わってしまうのではないかという危惧も
そうしなければいいことなのでしょうが
罰則があるからいじめが悪いと認識させることより
いじめは卑劣な行為であるというそれ自体が悪いと教える事が大切だと思うのです。
それでは間に合わないとおっしゃるのかもしれませんが
それを学ばせるのが教育だと思うんですよ。

教室でいじめがあったことが発覚したときに
それを教材にいじめた子、いじめられた子、
そしていじめを見過ごしていた子達全員がいじめが卑しいことだということを
学ばせなければいけません。
それは罰則があるからではないはずです。
…それが出来てりゃイジメなんてない。
とおっしゃられるでしょう。その通りです。
でもそれをやらなければいけないんです。
やっとイジメ問題に真剣に取り組み始めたときです。
出来るはずです。

近所で落ちていたゴミを拾うのは何故?
電車で老人に席を譲のは何故?
周りや人のことを考えてものの善悪を習得する学んでいくときに
「罰則」というのは違う気がするのです。

100点取ったらご褒美をやるとか
(息子が柔道をやっているのですが)柔道の勝ち負けにさえ
賞品を用意している親御さんを見受けます。
せっかくの100点取った喜び、
柔道で相手に勝った喜びをご褒美にすり替えられてしまいます。
今度もまたご褒美がなければ真剣に取り組む気にならないでしょう。

罰則もそれに似て
いじめ自体の行為を反省するより罰則にすり替わって
「見つからなければいいと」とはならないでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ問題

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる