なんでも雑談「いじめ問題」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ問題
 

個人的には [更新日時] 2024-05-05 12:05:02
 削除依頼 投稿する

最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??

[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00

 

いじめ問題

142: 匿名さん 
[2006-11-13 13:25:00]
>精神的なイジメ
ほとんどこっちなんでない。
143: 匿名さん 
[2006-11-13 13:51:00]
すみません。誰か140の頭の中を解読して下さい。
144: 匿名さん 
[2006-11-13 17:08:00]
刑法で取り締まれば早い
145: 匿名さん 
[2006-11-13 17:23:00]
相手を死に追いやり罪の意識を感じて死んでお詫びするいじめっ子なんていないでしょ。
だから死んじゃだめ!悔しいよそんなの。
あなたが死んだら家族は一生苦しむだけだよ。
いじめたヤツはそんなことも忘れてしまうだけなのだから。

146: 匿名さん 
[2006-11-13 21:10:00]
どうせ一人ぼっちならキレてなりふり構わず向っていけばいいんだよね、恥ずかしがることないのに。
147: 匿名さん 
[2006-11-13 21:34:00]
本当、この期に及んでも、苛められた側が
「なぜ自殺という安易な方法をえらぶのか・・」
と、苛められる側の問題が議論され、


苛める側の分析や、苛めることをやめるための
議論がされないのはなぜでしょう・・・
148: 匿名さん 
[2006-11-13 22:46:00]
人は恋をして誰かに愛されていると全てに優しくなれるでしょう?
嬉しくて自分が輝いて幸せオーラいっぱいになって。
自分が満たされていたら他人を蹴落とそうなんてこれっぽっちも考えないでしょう。

それと同じで今の子どもは満たされていないのかも。
親が示す愛もうまく伝わらず空回りし、反抗期も重なり気持ちを上手くコントロールできず
弱いものに当り散らすことで満たされぬ思いを埋めているのだろうか。
家庭での愛・安らぎ足りないということか・・
149: 匿名さん 
[2006-11-14 09:03:00]
ひねくれている人間は子供にも大人にもいるからね。
そういう人間が犯罪を犯して刑に服しているよ。
150: 匿名さん 
[2006-11-14 09:41:00]
子供の時でもプライドはあったがなぁ、弱いものいじめはカッコ悪い。みたいな

正義感てぇのもなくなっちまったんだろうか?
151: たまこ 
[2006-11-14 10:38:00]
想像力の欠落。
こうなったら、こういう結果が待っている、
そういう発想が、単純化している。

大人も子どもも。
152: 匿名さん 
[2006-11-14 11:02:00]
最近はいじめられるほうが悪いっていう文化らしいな。
そう言い出したらもう終わりだな。

そういえばホリエモンも自分は悪くないとか言ってたな。
不法行為をする人間は自分が悪いのではないって口を揃えていう。
153: 匿名さん 
[2006-11-14 19:14:00]
>最近はいじめられるほうが悪いっていう文化らしいな。
昔からあると思う。
むしろ昔の方が言われていて、先生方は対処してくれなかったと言う話を
ラジオでしていた。
でも、どう対処するのだろう。
先生に告げ口したら、相手に名前を公表されていじめられた記憶がある。
154: 匿名さん 
[2006-11-14 23:35:00]
学校は実社会に出るための訓練の場ですよね?
ですから、社会からいじめがなくならない限り、
学校で免疫を付けてあげるべきなのではないでしょうか?
それとも、私のこの考えは間違っていますか?
155: 匿名さん 
[2006-11-15 06:36:00]
実社会が情けないのでしょう。
エリートは他人なぞ気にしない。
進学校は校風は素晴らしいよ。
156: 匿名さん 
[2006-11-15 07:40:00]
石原都知事がファイティングスピリットのないやつは一生どこへ行っても
いじめられるんじゃないかな〜、・・とか
言ったらしい。
・・確かに・・
職場でもご近所でもなんであれ、人が集まっているところには
大なり小なりいじめといのはほとんどと言ってもいいくらい存在している
と思う。
人が集まり、接する機会が多いとだれか一人がヤリ玉に上がるようになる、
それはいじめというほどではないのかもしれないが。
そういう場合、やはり本人にその要素があると、どうしても
そう思える。

学校時代というのはほんと、社会の縮図、
学校時代にいじめられていた人はそういうパターンを
(自らの努力で)変えないと一生どこに行ってもそういうパターンに
陥りやすいのではないのかと、思うのです。
157: 匿名さん 
[2006-11-15 07:54:00]
高学歴からみれば私大が低脳に見えたりするが、
そういうことで人をからかう人間はほとんどいない。

いじめようと思えばいくらでもいじめられるが
罪の意識がなくなれば終わり。

最近の子供は全く悪びれる様子もない
犯罪者も同じ。
158: 匿名さん 
[2006-11-15 08:35:00]
>最近の子供は全く悪びれる様子もない

これは何かがあると“責任逃れ”や“開き直り”をする大人の姿を
見ているから
あ〜、こんなことで済まされるんだと思ってしまうんだね。
大人が“何が悪いのよ〜!”の姿勢だもの。
159: 匿名さん 
[2006-11-15 08:50:00]
文科省の大臣宛とか都知事宛に自殺予告の手紙を
送るというのはどうかな〜、
悪いけど卑怯だと思う。
よくよく追い詰められてしたことなのかもしれないけど、
最初に送った人はそういう発想ができるのなら
自分の今の状況を変える発想もできるかもしれないのに。
それを真似て?送った人はもっといけない。
160: 匿名さん 
[2006-11-15 09:16:00]
世の中のいじめって加害者側の僻みがほとんどだよな
それを正当化するような情けない人間が増えたんだな
161: 匿名さん 
[2006-11-15 11:50:00]
親がなっちょらん!
162: 匿名さん 
[2006-11-15 11:51:00]
しゃんとせい しゃんと
163: 匿名さん 
[2006-11-15 11:52:00]
都知事の言葉に追いつめられたので私も自殺しますって
164: 匿名さん 
[2006-11-15 11:53:00]
都知事もイマイチだな
まともなときと駄目な時がある
165: 匿名さん 
[2006-11-15 11:55:00]
途中で送ってしまった…

自分の人生、何でも人のせいにするな!と言いたい。
166: 匿名さん 
[2006-11-15 11:56:00]
子供は大人の鏡だそうです。
167: 匿名さん 
[2006-11-15 11:59:00]
人を僻む人間は情けない。
僻みを正当化するために言い訳までするとは。
168: 匿名さん 
[2006-11-15 13:13:00]
そんなこと子供が理解しているだろうか?未熟な生き物なのに。
169: しおん 
[2006-11-15 16:24:00]
 「弱い者いじめはいけない」 「すべての命を大切に」
 「自分がやられて嫌なことは人にはやってはいけない」
「老人や障害者や年下の子はいたわりましょう」
「悪いことをしたら素直に謝りましょう」
「目上の人はうやまいましょう」
これらは倫理・道徳の基本だったはずなのに・・・。
もしかして今って道徳の時間とかって皆無?!
家庭では何を躾てるの?!
 「清く正しく美しく」というかつて一般的だった標語は今いずこ?!
「清く正しく美しく」を生き方と心の持ち方を言動に実行できれば
いじめも不正も減るはずなのに・・・。
減りはしても全滅はしないだろうけど・・・。
完全な実行は無理でも教育理念としては正しいと思いませんか?!

 それにしても 今時の子供や若い親って
他人を陥れたり卑しめた辱めたりすることに対して
プライドや良心は傷ついたりとかしないんでしょうか?!
「バレなきゃいい」 「正当化できれば問題ない」
「裁判になっても勝てば良いだけの話」 「結果オーライ」
そう考えてるんでしょうか?!
大人がそんなふうだと子供まで歪んでいくのが
わからないんでしようか?!
そんなこと考えさえもしてないようでコワイですけど・・・。
 「親(大人)がダメダメなら反面教師にすれば良い」
という意見もTVとかで出てるようですが、
反面教師にすることができるような資質のある子供は
めったに居ないし
そんな資質のある子は反面教師にするまでもなく
まともに生きていくと思いませんか?!
乳幼児のころ 「子供って本当に親を良く見てるよね」
「なんでもマネするからドキっとする」と言ってたのに、
成長すると子供の観察眼(?)を忘れてしまうようですね。
大人を再教育する良い方法って無いんでしょうか?!

 「旧き良き日本」は明治時代だとか・・・。
「人々の礼儀と気配りに感動」したと多くの外国人が
評していたらしい。 今の日本では考えられない。
学校・家庭に対する綿密な教育統制によって
教育・躾がしっかり行われていた結果とのこと。
なんでもかんでも規制すれば良いというものではないけど
親の教育がまともではなくなりつつある今
本人のみならず学校・家庭への厳しい対処は
軌道修正のためにやむをえないのかも・・・。

 そういえば私はいじめっ子の中の数人とは
大人になってから和解しました。
 いじめっ子グループの一人と隣のクラスの仲間の子の
披露宴に呼ばれて・・・一瞬迷いましたけど お祝い事だし
「和解する気になってくれたのかも」と思ったので
参加しました。 私が気づかなっただけかもしれませんが
当時のいじめっ子グループの仲間は居なかったようでした。
 ある男の子とはクラス会で再会。 2次会の会場への
移動のため 車で来ている子に分乗することになった時の
私が乗った車の持ち主でした。 車中での昔話のついでに
「当時はよくいじめてくれたよねぇ?!」とツツいたら
「うん、本当にごめん」と素直な謝罪が・・・。
他の子も明るく笑ってたこともあって自然に和解。
 大人になっても変わらない人や悪化する人も居るけど
まともになる人も居るわけだし諦めるのはもったいない。
どうせ生きるなら嫌な思い出や嫌な人は少ない方が良いし、
自殺しても相手が何とも思わなかったら無駄死に同然どころか
家族や友人を悲しませるだけでも罪でしょ。
自殺されるぐらいなら借金作ってでも転居とか考えるのが
普通の親だと思う(今時そうとも限らない?)。
一言の相談も無く自殺されたら親として人として
情けなくて悲しくてやるせないのが普通でしょ?!
遺される者のことも考えようね とは言いたいですね。
それにどんな宗教でも自殺では救われない(地獄に堕ちたり
転生できなかったり等)ことになってるはずだし、
少子・高齢化問題を悪化させる要因にもなるし・・・。
なにはともあれ頑張って生き抜いて欲しいですね。

 とりとめもなく書いてしまいました。
細かな部分は大目に見てくださると嬉しいです。
170: 匿名さん 
[2006-11-15 16:48:00]
>>169
これはあくまで個人的な意見ですが。
最近の親は子供に対しての評価として、自分(親)に迷惑がかからない+お勉強の点数が良い
と言う2点だけで評価しているような気がします。
結局他人はお受験のライバルであり親同士の自慢合戦のネタでしかない。
極端な才能を持っていれば別でしょうが、受験の点数に関わらない物は価値から除外。
仲のいい親子を演じる為に嫌われ役に回ることを嫌い、周りに知られてなければ注意を怠る。
注意するときは矛先を他人のせい(○○が怒るから)にする。
当然、子供は見つからないことは怒られないと考えるようになる。
自分がよければそれでいいと言う価値観は親から子へ引き継がれる。

この前テレビで「いじめをしたことがある人」と子供に聞いたとき、大多数が
躊躇無くしたことがあると答えてるのを見てびっくりしました。
結局いじめが悪いこと、恥ずかしいことだと言う認識は子供には無いようです。
こんな教育をしている親が増えているんだから、いじめ問題は増えることはあっても
絶対になくならないでしょう。
171: 匿名さん 
[2006-11-15 17:51:00]
あの番組の子供すごかったな。
いじめられてるほうが悪いと公言してはばからなかったもんな。
ませてたけど人間としては未熟でアンバランスだった。

一人いじめられてる立場にある男の子が一番まともでしたな。
親を心配させたくないから相談しないって言ってた。
できた子供だ。
172: 匿名さん 
[2006-11-15 18:03:00]
勉強さえ出来れば・・・なんて書いてる人、実情知ってます?
勉強が出来ると嫌がらせをされたりするんですよ?
「真面目くさって」「点取り虫」と言われ放題。
真面目に勉強して何がいけないのでしょう?
メディアで繰り広げられる、軽いノリが一般市民生活にも浸透してきてます。
お笑いタレントのような子がウケる、そのような子しかウケない。そういう時代です。
173: 匿名さん 
[2006-11-15 18:05:00]
勉強ができる人間に僻んでるだけでしょう。
そういうのが一番情けない。
174: 匿名さん 
[2006-11-15 18:06:00]
虐めで自殺する人間は、あの世でも虐められ続ける事間違いなし。
175: 匿名さん 
[2006-11-15 18:06:00]
勉強ができることが悪のように言われるようになったのはいつからでしょうね、おかしな風潮だ。
176: 匿名さん 
[2006-11-15 18:07:00]
ちょっとしたことで自殺も問題だな。
加害者はもっと問題だな。

人間腐るなよ。
177: 匿名さん 
[2006-11-15 19:33:00]
>勉強ができる人間に僻んでるだけでしょう。
これ、単純に親の影響でしょう。
「○○チャンは出来るのに・・・」って言って子供を見てるから。

>勉強ができることが悪のように言われる
別に勉強が出来ることが悪ではなくて、それでしか評価しないのが悪いんでしょ。
子供の「ここ」って言うところを褒めず、対外的に自慢できる「点数」でしか評価しないんだから。
お勉強できて親に迷惑がかからなければ、後は何やってても関係なしって風潮が根本的な原因だと思う。
178: 匿名さん 
[2006-11-15 20:22:00]
だね!
179: 匿名さん 
[2006-11-16 01:33:00]
勉強できる子はいじめられることがあるけど、スポーツできる子は
かっこいいからか、いじめられないんだよねぇ。
公立だと勉強できると浮いちゃうところがあるからさ、難しいよ。
180: 匿名さん 
[2006-11-16 10:17:00]
結局予告どおりにはならなかったようだね、このような行動にでれる子はまだ安心ということであろうか?
181: 匿名さん 
[2006-11-16 10:42:00]
文部省も本気だしたからね。
24時間警戒体勢だったようです
182: しおん 
[2006-11-16 11:59:00]
 最近のいじめっ子は「弱い者いじめは悪いこと」という認識そのものが無い
ような・・・。 いじめに限らず「悪いこと」の基準が狂ってきてると
感じることが増えるばかりで犯罪大国になる火が近づいてるようでコワイですね。

 「勉強できる子」「まじめな子」がいじめられるのは
周りから褒められたり評価されたりしてることへの
ねたみ・そねみが「良い子ぶってる」にすり替えられた結果でしょうね。
勉強は努力すれば何とかなるけどスポーツには素質が関係する、
だからスポーツできる子ってのは ねたみの対象にしにくい
だからいじめの対象にもなりにくい・・・というのもありそうですよね。
 素直に評価できず相手を陥れて自分を引き立てようとする、
相手のように良いことで目立てないからいじめてでも目立とうとする、
相手が評価されるから自分が評価されない(低く評価される)んだと思いこむ、
・・・おちいりやすい思考だけど それを自覚も自制もしないのは問題。
「セルフ・コントロール」を身につけさせる良い方法って何でしょう?!

 自殺予告・・・目立てば誰かが助けてくれる
という甘えとしか思えないのは私だけ?!
「助けて」と叫べば それを聞きつけてスーパーマンみたいな人が
どこからでも助けに来てくれる とでも思ってるような・・・。
本当の救いは身近にこそある、そんな世の中でなくてはならない
と思うんですけどね。 やはり大人の再教育が必要?!
 それにしても、甘えてると傷は癒えにくいし、
似たようなことですぐ傷つく(傷ついたと思いこむ?)し、
自己憐憫で自分で傷をさわって それをひきずった結果として
将来や人格にまで陰がおちると思うんですけど・・・。
特にマスコミが絡むと将来の思わぬ場面にまで悪影響出るだろうから
絶対やめたほうがいいと思いませんか?!
時間がいやしてくれる傷もあるのに、マスコミって数年経ってからとか
思い出したように報道したりするから治りかけた傷をえぐられそう・・・。
183: 匿名さん 
[2006-11-16 12:03:00]
予告はファイティングスピリッツがあるからこそだろう。
184: 匿名さん 
[2006-11-16 12:08:00]
>>182
>自殺予告・・・目立てば誰かが助けてくれる

学校はイジメテルヤツを警察にも引き渡さず、隠そうとする
だから、もっと目立つところへ

つまり告発の精神じゃないかな?
185: 匿名さん 
[2006-11-16 15:48:00]
自分を傷つけずに脅迫してるだけ。
何とかしないと死んじゃうぞって。
やりかたとしてはとてもズルイと思う。
でも、いじめられたことがあるから、気持ちはとてもわかる。
裁判があったら、いじめはいじめる側が120%悪い。だけど、いじめられる側もいじめられやすい子っているよね。そこから抜け出す努力をすべきだと思う。いい悪いでなく、何年間も辛い思いをするはめになるよ。
いじめを克服した先輩からのアドバイス。
186: 匿名さん 
[2006-11-16 16:31:00]
人をいじめることは私には全く理解できません。
だから、私は子供に
『いじめてはいけません』
『いじめられない子になるために』
と教えられません。
『いじめられたらどうするか』を教えてます。

ヒントは絵本の中にたくさん出てきます。
『雨雨ふれふれ・・・』という絵本の中で、主人公の女の子は
学校のいじめっ子たちに心の中で注射を100本打ってやりました。
また、本の名前は忘れましたが、いじめられっこの男の子が
いじめっ子のことを
「あいつ、昨夜親子げんかしたのか、今日はいつもよりいじめ方が暴力的だな」
「今日はいじめられなかった。腹でも痛いのか?」
と自分におきている現実を客観視しすることで毎日のいじめに耐えています。

皆さん、こどもに絵本の読み聞かせしてますか?
187: 匿名さん 
[2006-11-16 17:07:00]
根性腐ってる人間は嫌われますからね。
岐阜の事件も加害者は結構嫌われていたみたいで。

大人でも変なのがいますが
そういうのは周りから嫌われたり
誰かにしかられたりして恥かいてますね。
188: 告発? 
[2006-11-16 17:58:00]
 はじめまして。6歳と4歳の娘をもつ母親です。
 最近の考えもつかなかった教師のイジメによる自殺。そして、
隠蔽、責任逃れ…
 このところ、学校教育行政に限らず、役所、公務員はもとより
政治、産業界においても広く保身や責任逃れが見受けられ、子供が
無事育っていけるか、心配になります。
 私が期待していた深夜でも薬局でおくすりが買える薬事法の改正も
責任逃れの画策に満ちているのを知って愕然としました。
 新しい法律でも、まったく無資格な人がクスリを売る訳ではありませんが、
その資格の実態は、ただ単に薬を売れるだけの販売業者としての
資格らしく医薬品の効能書にある「○○な方は医師か薬剤師に相談して下さい」の
文中の“相談者”に該当しないというのです。
 この事を消費者の目からゴマ化すためにワザワザ改正法では、「新資格者」に
相談応需を義務付ける条文を付け加えています。
 しかし、これは責任の裏付けがまったく無い「相談」で、イザとなったら
「新資格者」の責任逃れの手段が用意されています。
 皆さん、ご存知でしたか?
薬剤師に代わって医薬品の販売ができる「新資格者」の正式名称を?
 ○○師でも、△△士でもありません。
「登録販売者」と言います。
 つまり、一般消費者にも判るような責任を明確にした資格名称を避け、
イザ誤用によるクレーム受けたら「私はただクスリを売れるだけの資格なんですよー!」
と最後に名称を強調して逃げるためなんです!
 これほど国民・消費者を馬鹿にしたインチキな法律があるでしょうか?
でも2年後に確実に施行されるのです!コワイと思いませんか?
 深夜に子供の急な発熱など相談にのって貰える期待をしていたのに
とても残念です。
189: 匿名さん 
[2006-11-16 18:37:00]
↑良く分からんが 薬(処方なし)なんて薬剤師通して買う必要ないと思うので
いいんじゃないか?
わざわざ高い時給で薬剤師雇うほうがもったいないし。

急な発熱の時は病院に行けば?医師がいるよ。
190: 匿名さん 
[2006-11-16 20:03:00]
> 人をいじめることは私には全く理解できません。

いじめは明確にいじめる意志がなくても成立します。冗談だった、そんなつ
もりはなかった、よくある言い訳です。
また、集団生活の中では、誰もが無意識のうちに人を傷つけます。いじめら
れやすい人は、これらをいじめと区別できないことがあります。
191: 匿名さん 
[2006-11-16 20:09:00]
189です。
190さんのおっしゃることはよく分かります。
私もいじめる側のことも理解しようとする姿勢が必要でしょうね。
想像力をもって。

自分も無意識にいじめる側になってしまう可能性もあるということですね。
恐いです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ問題

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる