なんでも雑談「いじめ問題」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ問題
 

個人的には [更新日時] 2024-05-05 12:05:02
 削除依頼 投稿する

最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??

[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00

 

いじめ問題

122: 匿名さん 
[2006-11-10 04:40:00]
文部省が動き出したね
123: 匿名さん 
[2006-11-10 08:01:00]
こんなの家庭内での躾の問題じゃん。
文部科学省が躾問題にまで手を焼かなきゃならないなんておかしい。
124: 匿名さん 
[2006-11-10 09:22:00]
文部科学省がやらなければならないことはまた別にある・・

確かに陰湿な嫌がらせをし続ける子どもは親がなんとかするべき。
躾というより親の質も問題かも。
125: 匿名さん 
[2006-11-10 09:39:00]
文部省が本気出したね。
国が変わるぞ
126: 匿名さん 
[2006-11-10 09:50:00]
今度は女の子が手紙を送ったそうですね。
手紙にはいじめた子を殺してから自分も死ぬと。
それが現実にならないことを心底祈りつつも
こういったある意味「脅し」でもしなければいじめがなくならないとは・・・
この子の発想には驚愕しますが、いじめっ子たちよいつまでもそんなことしてると
今に恐ろしいことになるぞと私からも「脅し」たい。
127: 匿名さん 
[2006-11-10 09:52:00]
親の質が著しく低下しているからね。
授業参観でも携帯メールしている親の多さに唖然とした。
こんな親に育てられたらそりゃ子どももまともに育たないだろうよ。
128: 匿名さん 
[2006-11-10 11:22:00]
>文部科学省が躾問題にまで手を焼かなきゃならないなんておかしい。

しょうがないよ、親にさえ頼れず助けを求めてきているのだから。
129: 匿名さん 
[2006-11-10 15:00:00]
>>127
そりゃ学区に問題有り。転校した方がいい。
130: 匿名さん 
[2006-11-10 23:29:00]
いよいよだぜ!
131: 匿名さん 
[2006-11-10 23:52:00]
一足先にご冥福をお祈りします。
132: 匿名さん 
[2006-11-11 20:59:00]
どうなった?
133: 匿名さん 
[2006-11-12 18:44:00]
大丈夫だったみたいだな、それとも隠ぺいか。
134: 匿名さん 
[2006-11-12 21:09:00]
なんだか学校自体がピリピリして校長先生もまた命を絶った・・・
何か狂ってるよ、何か。
135: 匿名さん 
[2006-11-12 22:58:00]
学校の問題ではない、親の躾の問題!
136: 匿名さん 
[2006-11-13 10:59:00]
マスコミは135のようには言わないね、お客様だから?
137: 匿名さん 
[2006-11-13 11:18:00]
>>136
自分の子どもがいじめっ子だからじゃない?
マスコミに入ってくる人間の特性としてそうだと思う。DNAは受け継がれるし。
138: 匿名さん 
[2006-11-13 13:08:00]
>DNAは受け継がれるし。
それじゃ、いじめられっ子が自殺しちゃうのも分かる気がする。
子孫を残しても末裔までいじめられっ子じゃ、やりきれないもんね。
139: 匿名さん 
[2006-11-13 13:14:00]
>学校の問題ではない、親の躾の問題!

警察介入を学校の恥として、警察に言わないのは学校が悪い。

傷害は傷害として、警察に渡すべき。

そうすれば、精神的なイジメはおいておいても少なくとも肉体的暴力のイジメは減るはず。
140: 匿名さん 
[2006-11-13 13:17:00]
***・チンピラになる人間は毎年何人いるんだろう?
そいつらは学校に言う時、ぜったいイジメ行為をしているはず。
そういう連中がいる限り、イジメは絶対なくならない。

優等生がリーダーでするイジメとは別の種類のイジメ。
141: 訂正します 
[2006-11-13 13:18:00]
そいつらは学校に言う時

そいつらが学校にいた時
142: 匿名さん 
[2006-11-13 13:25:00]
>精神的なイジメ
ほとんどこっちなんでない。
143: 匿名さん 
[2006-11-13 13:51:00]
すみません。誰か140の頭の中を解読して下さい。
144: 匿名さん 
[2006-11-13 17:08:00]
刑法で取り締まれば早い
145: 匿名さん 
[2006-11-13 17:23:00]
相手を死に追いやり罪の意識を感じて死んでお詫びするいじめっ子なんていないでしょ。
だから死んじゃだめ!悔しいよそんなの。
あなたが死んだら家族は一生苦しむだけだよ。
いじめたヤツはそんなことも忘れてしまうだけなのだから。

146: 匿名さん 
[2006-11-13 21:10:00]
どうせ一人ぼっちならキレてなりふり構わず向っていけばいいんだよね、恥ずかしがることないのに。
147: 匿名さん 
[2006-11-13 21:34:00]
本当、この期に及んでも、苛められた側が
「なぜ自殺という安易な方法をえらぶのか・・」
と、苛められる側の問題が議論され、


苛める側の分析や、苛めることをやめるための
議論がされないのはなぜでしょう・・・
148: 匿名さん 
[2006-11-13 22:46:00]
人は恋をして誰かに愛されていると全てに優しくなれるでしょう?
嬉しくて自分が輝いて幸せオーラいっぱいになって。
自分が満たされていたら他人を蹴落とそうなんてこれっぽっちも考えないでしょう。

それと同じで今の子どもは満たされていないのかも。
親が示す愛もうまく伝わらず空回りし、反抗期も重なり気持ちを上手くコントロールできず
弱いものに当り散らすことで満たされぬ思いを埋めているのだろうか。
家庭での愛・安らぎ足りないということか・・
149: 匿名さん 
[2006-11-14 09:03:00]
ひねくれている人間は子供にも大人にもいるからね。
そういう人間が犯罪を犯して刑に服しているよ。
150: 匿名さん 
[2006-11-14 09:41:00]
子供の時でもプライドはあったがなぁ、弱いものいじめはカッコ悪い。みたいな

正義感てぇのもなくなっちまったんだろうか?
151: たまこ 
[2006-11-14 10:38:00]
想像力の欠落。
こうなったら、こういう結果が待っている、
そういう発想が、単純化している。

大人も子どもも。
152: 匿名さん 
[2006-11-14 11:02:00]
最近はいじめられるほうが悪いっていう文化らしいな。
そう言い出したらもう終わりだな。

そういえばホリエモンも自分は悪くないとか言ってたな。
不法行為をする人間は自分が悪いのではないって口を揃えていう。
153: 匿名さん 
[2006-11-14 19:14:00]
>最近はいじめられるほうが悪いっていう文化らしいな。
昔からあると思う。
むしろ昔の方が言われていて、先生方は対処してくれなかったと言う話を
ラジオでしていた。
でも、どう対処するのだろう。
先生に告げ口したら、相手に名前を公表されていじめられた記憶がある。
154: 匿名さん 
[2006-11-14 23:35:00]
学校は実社会に出るための訓練の場ですよね?
ですから、社会からいじめがなくならない限り、
学校で免疫を付けてあげるべきなのではないでしょうか?
それとも、私のこの考えは間違っていますか?
155: 匿名さん 
[2006-11-15 06:36:00]
実社会が情けないのでしょう。
エリートは他人なぞ気にしない。
進学校は校風は素晴らしいよ。
156: 匿名さん 
[2006-11-15 07:40:00]
石原都知事がファイティングスピリットのないやつは一生どこへ行っても
いじめられるんじゃないかな〜、・・とか
言ったらしい。
・・確かに・・
職場でもご近所でもなんであれ、人が集まっているところには
大なり小なりいじめといのはほとんどと言ってもいいくらい存在している
と思う。
人が集まり、接する機会が多いとだれか一人がヤリ玉に上がるようになる、
それはいじめというほどではないのかもしれないが。
そういう場合、やはり本人にその要素があると、どうしても
そう思える。

学校時代というのはほんと、社会の縮図、
学校時代にいじめられていた人はそういうパターンを
(自らの努力で)変えないと一生どこに行ってもそういうパターンに
陥りやすいのではないのかと、思うのです。
157: 匿名さん 
[2006-11-15 07:54:00]
高学歴からみれば私大が低脳に見えたりするが、
そういうことで人をからかう人間はほとんどいない。

いじめようと思えばいくらでもいじめられるが
罪の意識がなくなれば終わり。

最近の子供は全く悪びれる様子もない
犯罪者も同じ。
158: 匿名さん 
[2006-11-15 08:35:00]
>最近の子供は全く悪びれる様子もない

これは何かがあると“責任逃れ”や“開き直り”をする大人の姿を
見ているから
あ〜、こんなことで済まされるんだと思ってしまうんだね。
大人が“何が悪いのよ〜!”の姿勢だもの。
159: 匿名さん 
[2006-11-15 08:50:00]
文科省の大臣宛とか都知事宛に自殺予告の手紙を
送るというのはどうかな〜、
悪いけど卑怯だと思う。
よくよく追い詰められてしたことなのかもしれないけど、
最初に送った人はそういう発想ができるのなら
自分の今の状況を変える発想もできるかもしれないのに。
それを真似て?送った人はもっといけない。
160: 匿名さん 
[2006-11-15 09:16:00]
世の中のいじめって加害者側の僻みがほとんどだよな
それを正当化するような情けない人間が増えたんだな
161: 匿名さん 
[2006-11-15 11:50:00]
親がなっちょらん!
162: 匿名さん 
[2006-11-15 11:51:00]
しゃんとせい しゃんと
163: 匿名さん 
[2006-11-15 11:52:00]
都知事の言葉に追いつめられたので私も自殺しますって
164: 匿名さん 
[2006-11-15 11:53:00]
都知事もイマイチだな
まともなときと駄目な時がある
165: 匿名さん 
[2006-11-15 11:55:00]
途中で送ってしまった…

自分の人生、何でも人のせいにするな!と言いたい。
166: 匿名さん 
[2006-11-15 11:56:00]
子供は大人の鏡だそうです。
167: 匿名さん 
[2006-11-15 11:59:00]
人を僻む人間は情けない。
僻みを正当化するために言い訳までするとは。
168: 匿名さん 
[2006-11-15 13:13:00]
そんなこと子供が理解しているだろうか?未熟な生き物なのに。
169: しおん 
[2006-11-15 16:24:00]
 「弱い者いじめはいけない」 「すべての命を大切に」
 「自分がやられて嫌なことは人にはやってはいけない」
「老人や障害者や年下の子はいたわりましょう」
「悪いことをしたら素直に謝りましょう」
「目上の人はうやまいましょう」
これらは倫理・道徳の基本だったはずなのに・・・。
もしかして今って道徳の時間とかって皆無?!
家庭では何を躾てるの?!
 「清く正しく美しく」というかつて一般的だった標語は今いずこ?!
「清く正しく美しく」を生き方と心の持ち方を言動に実行できれば
いじめも不正も減るはずなのに・・・。
減りはしても全滅はしないだろうけど・・・。
完全な実行は無理でも教育理念としては正しいと思いませんか?!

 それにしても 今時の子供や若い親って
他人を陥れたり卑しめた辱めたりすることに対して
プライドや良心は傷ついたりとかしないんでしょうか?!
「バレなきゃいい」 「正当化できれば問題ない」
「裁判になっても勝てば良いだけの話」 「結果オーライ」
そう考えてるんでしょうか?!
大人がそんなふうだと子供まで歪んでいくのが
わからないんでしようか?!
そんなこと考えさえもしてないようでコワイですけど・・・。
 「親(大人)がダメダメなら反面教師にすれば良い」
という意見もTVとかで出てるようですが、
反面教師にすることができるような資質のある子供は
めったに居ないし
そんな資質のある子は反面教師にするまでもなく
まともに生きていくと思いませんか?!
乳幼児のころ 「子供って本当に親を良く見てるよね」
「なんでもマネするからドキっとする」と言ってたのに、
成長すると子供の観察眼(?)を忘れてしまうようですね。
大人を再教育する良い方法って無いんでしょうか?!

 「旧き良き日本」は明治時代だとか・・・。
「人々の礼儀と気配りに感動」したと多くの外国人が
評していたらしい。 今の日本では考えられない。
学校・家庭に対する綿密な教育統制によって
教育・躾がしっかり行われていた結果とのこと。
なんでもかんでも規制すれば良いというものではないけど
親の教育がまともではなくなりつつある今
本人のみならず学校・家庭への厳しい対処は
軌道修正のためにやむをえないのかも・・・。

 そういえば私はいじめっ子の中の数人とは
大人になってから和解しました。
 いじめっ子グループの一人と隣のクラスの仲間の子の
披露宴に呼ばれて・・・一瞬迷いましたけど お祝い事だし
「和解する気になってくれたのかも」と思ったので
参加しました。 私が気づかなっただけかもしれませんが
当時のいじめっ子グループの仲間は居なかったようでした。
 ある男の子とはクラス会で再会。 2次会の会場への
移動のため 車で来ている子に分乗することになった時の
私が乗った車の持ち主でした。 車中での昔話のついでに
「当時はよくいじめてくれたよねぇ?!」とツツいたら
「うん、本当にごめん」と素直な謝罪が・・・。
他の子も明るく笑ってたこともあって自然に和解。
 大人になっても変わらない人や悪化する人も居るけど
まともになる人も居るわけだし諦めるのはもったいない。
どうせ生きるなら嫌な思い出や嫌な人は少ない方が良いし、
自殺しても相手が何とも思わなかったら無駄死に同然どころか
家族や友人を悲しませるだけでも罪でしょ。
自殺されるぐらいなら借金作ってでも転居とか考えるのが
普通の親だと思う(今時そうとも限らない?)。
一言の相談も無く自殺されたら親として人として
情けなくて悲しくてやるせないのが普通でしょ?!
遺される者のことも考えようね とは言いたいですね。
それにどんな宗教でも自殺では救われない(地獄に堕ちたり
転生できなかったり等)ことになってるはずだし、
少子・高齢化問題を悪化させる要因にもなるし・・・。
なにはともあれ頑張って生き抜いて欲しいですね。

 とりとめもなく書いてしまいました。
細かな部分は大目に見てくださると嬉しいです。
170: 匿名さん 
[2006-11-15 16:48:00]
>>169
これはあくまで個人的な意見ですが。
最近の親は子供に対しての評価として、自分(親)に迷惑がかからない+お勉強の点数が良い
と言う2点だけで評価しているような気がします。
結局他人はお受験のライバルであり親同士の自慢合戦のネタでしかない。
極端な才能を持っていれば別でしょうが、受験の点数に関わらない物は価値から除外。
仲のいい親子を演じる為に嫌われ役に回ることを嫌い、周りに知られてなければ注意を怠る。
注意するときは矛先を他人のせい(○○が怒るから)にする。
当然、子供は見つからないことは怒られないと考えるようになる。
自分がよければそれでいいと言う価値観は親から子へ引き継がれる。

この前テレビで「いじめをしたことがある人」と子供に聞いたとき、大多数が
躊躇無くしたことがあると答えてるのを見てびっくりしました。
結局いじめが悪いこと、恥ずかしいことだと言う認識は子供には無いようです。
こんな教育をしている親が増えているんだから、いじめ問題は増えることはあっても
絶対になくならないでしょう。
171: 匿名さん 
[2006-11-15 17:51:00]
あの番組の子供すごかったな。
いじめられてるほうが悪いと公言してはばからなかったもんな。
ませてたけど人間としては未熟でアンバランスだった。

一人いじめられてる立場にある男の子が一番まともでしたな。
親を心配させたくないから相談しないって言ってた。
できた子供だ。
172: 匿名さん 
[2006-11-15 18:03:00]
勉強さえ出来れば・・・なんて書いてる人、実情知ってます?
勉強が出来ると嫌がらせをされたりするんですよ?
「真面目くさって」「点取り虫」と言われ放題。
真面目に勉強して何がいけないのでしょう?
メディアで繰り広げられる、軽いノリが一般市民生活にも浸透してきてます。
お笑いタレントのような子がウケる、そのような子しかウケない。そういう時代です。
173: 匿名さん 
[2006-11-15 18:05:00]
勉強ができる人間に僻んでるだけでしょう。
そういうのが一番情けない。
174: 匿名さん 
[2006-11-15 18:06:00]
虐めで自殺する人間は、あの世でも虐められ続ける事間違いなし。
175: 匿名さん 
[2006-11-15 18:06:00]
勉強ができることが悪のように言われるようになったのはいつからでしょうね、おかしな風潮だ。
176: 匿名さん 
[2006-11-15 18:07:00]
ちょっとしたことで自殺も問題だな。
加害者はもっと問題だな。

人間腐るなよ。
177: 匿名さん 
[2006-11-15 19:33:00]
>勉強ができる人間に僻んでるだけでしょう。
これ、単純に親の影響でしょう。
「○○チャンは出来るのに・・・」って言って子供を見てるから。

>勉強ができることが悪のように言われる
別に勉強が出来ることが悪ではなくて、それでしか評価しないのが悪いんでしょ。
子供の「ここ」って言うところを褒めず、対外的に自慢できる「点数」でしか評価しないんだから。
お勉強できて親に迷惑がかからなければ、後は何やってても関係なしって風潮が根本的な原因だと思う。
178: 匿名さん 
[2006-11-15 20:22:00]
だね!
179: 匿名さん 
[2006-11-16 01:33:00]
勉強できる子はいじめられることがあるけど、スポーツできる子は
かっこいいからか、いじめられないんだよねぇ。
公立だと勉強できると浮いちゃうところがあるからさ、難しいよ。
180: 匿名さん 
[2006-11-16 10:17:00]
結局予告どおりにはならなかったようだね、このような行動にでれる子はまだ安心ということであろうか?
181: 匿名さん 
[2006-11-16 10:42:00]
文部省も本気だしたからね。
24時間警戒体勢だったようです
182: しおん 
[2006-11-16 11:59:00]
 最近のいじめっ子は「弱い者いじめは悪いこと」という認識そのものが無い
ような・・・。 いじめに限らず「悪いこと」の基準が狂ってきてると
感じることが増えるばかりで犯罪大国になる火が近づいてるようでコワイですね。

 「勉強できる子」「まじめな子」がいじめられるのは
周りから褒められたり評価されたりしてることへの
ねたみ・そねみが「良い子ぶってる」にすり替えられた結果でしょうね。
勉強は努力すれば何とかなるけどスポーツには素質が関係する、
だからスポーツできる子ってのは ねたみの対象にしにくい
だからいじめの対象にもなりにくい・・・というのもありそうですよね。
 素直に評価できず相手を陥れて自分を引き立てようとする、
相手のように良いことで目立てないからいじめてでも目立とうとする、
相手が評価されるから自分が評価されない(低く評価される)んだと思いこむ、
・・・おちいりやすい思考だけど それを自覚も自制もしないのは問題。
「セルフ・コントロール」を身につけさせる良い方法って何でしょう?!

 自殺予告・・・目立てば誰かが助けてくれる
という甘えとしか思えないのは私だけ?!
「助けて」と叫べば それを聞きつけてスーパーマンみたいな人が
どこからでも助けに来てくれる とでも思ってるような・・・。
本当の救いは身近にこそある、そんな世の中でなくてはならない
と思うんですけどね。 やはり大人の再教育が必要?!
 それにしても、甘えてると傷は癒えにくいし、
似たようなことですぐ傷つく(傷ついたと思いこむ?)し、
自己憐憫で自分で傷をさわって それをひきずった結果として
将来や人格にまで陰がおちると思うんですけど・・・。
特にマスコミが絡むと将来の思わぬ場面にまで悪影響出るだろうから
絶対やめたほうがいいと思いませんか?!
時間がいやしてくれる傷もあるのに、マスコミって数年経ってからとか
思い出したように報道したりするから治りかけた傷をえぐられそう・・・。
183: 匿名さん 
[2006-11-16 12:03:00]
予告はファイティングスピリッツがあるからこそだろう。
184: 匿名さん 
[2006-11-16 12:08:00]
>>182
>自殺予告・・・目立てば誰かが助けてくれる

学校はイジメテルヤツを警察にも引き渡さず、隠そうとする
だから、もっと目立つところへ

つまり告発の精神じゃないかな?
185: 匿名さん 
[2006-11-16 15:48:00]
自分を傷つけずに脅迫してるだけ。
何とかしないと死んじゃうぞって。
やりかたとしてはとてもズルイと思う。
でも、いじめられたことがあるから、気持ちはとてもわかる。
裁判があったら、いじめはいじめる側が120%悪い。だけど、いじめられる側もいじめられやすい子っているよね。そこから抜け出す努力をすべきだと思う。いい悪いでなく、何年間も辛い思いをするはめになるよ。
いじめを克服した先輩からのアドバイス。
186: 匿名さん 
[2006-11-16 16:31:00]
人をいじめることは私には全く理解できません。
だから、私は子供に
『いじめてはいけません』
『いじめられない子になるために』
と教えられません。
『いじめられたらどうするか』を教えてます。

ヒントは絵本の中にたくさん出てきます。
『雨雨ふれふれ・・・』という絵本の中で、主人公の女の子は
学校のいじめっ子たちに心の中で注射を100本打ってやりました。
また、本の名前は忘れましたが、いじめられっこの男の子が
いじめっ子のことを
「あいつ、昨夜親子げんかしたのか、今日はいつもよりいじめ方が暴力的だな」
「今日はいじめられなかった。腹でも痛いのか?」
と自分におきている現実を客観視しすることで毎日のいじめに耐えています。

皆さん、こどもに絵本の読み聞かせしてますか?
187: 匿名さん 
[2006-11-16 17:07:00]
根性腐ってる人間は嫌われますからね。
岐阜の事件も加害者は結構嫌われていたみたいで。

大人でも変なのがいますが
そういうのは周りから嫌われたり
誰かにしかられたりして恥かいてますね。
188: 告発? 
[2006-11-16 17:58:00]
 はじめまして。6歳と4歳の娘をもつ母親です。
 最近の考えもつかなかった教師のイジメによる自殺。そして、
隠蔽、責任逃れ…
 このところ、学校教育行政に限らず、役所、公務員はもとより
政治、産業界においても広く保身や責任逃れが見受けられ、子供が
無事育っていけるか、心配になります。
 私が期待していた深夜でも薬局でおくすりが買える薬事法の改正も
責任逃れの画策に満ちているのを知って愕然としました。
 新しい法律でも、まったく無資格な人がクスリを売る訳ではありませんが、
その資格の実態は、ただ単に薬を売れるだけの販売業者としての
資格らしく医薬品の効能書にある「○○な方は医師か薬剤師に相談して下さい」の
文中の“相談者”に該当しないというのです。
 この事を消費者の目からゴマ化すためにワザワザ改正法では、「新資格者」に
相談応需を義務付ける条文を付け加えています。
 しかし、これは責任の裏付けがまったく無い「相談」で、イザとなったら
「新資格者」の責任逃れの手段が用意されています。
 皆さん、ご存知でしたか?
薬剤師に代わって医薬品の販売ができる「新資格者」の正式名称を?
 ○○師でも、△△士でもありません。
「登録販売者」と言います。
 つまり、一般消費者にも判るような責任を明確にした資格名称を避け、
イザ誤用によるクレーム受けたら「私はただクスリを売れるだけの資格なんですよー!」
と最後に名称を強調して逃げるためなんです!
 これほど国民・消費者を馬鹿にしたインチキな法律があるでしょうか?
でも2年後に確実に施行されるのです!コワイと思いませんか?
 深夜に子供の急な発熱など相談にのって貰える期待をしていたのに
とても残念です。
189: 匿名さん 
[2006-11-16 18:37:00]
↑良く分からんが 薬(処方なし)なんて薬剤師通して買う必要ないと思うので
いいんじゃないか?
わざわざ高い時給で薬剤師雇うほうがもったいないし。

急な発熱の時は病院に行けば?医師がいるよ。
190: 匿名さん 
[2006-11-16 20:03:00]
> 人をいじめることは私には全く理解できません。

いじめは明確にいじめる意志がなくても成立します。冗談だった、そんなつ
もりはなかった、よくある言い訳です。
また、集団生活の中では、誰もが無意識のうちに人を傷つけます。いじめら
れやすい人は、これらをいじめと区別できないことがあります。
191: 匿名さん 
[2006-11-16 20:09:00]
189です。
190さんのおっしゃることはよく分かります。
私もいじめる側のことも理解しようとする姿勢が必要でしょうね。
想像力をもって。

自分も無意識にいじめる側になってしまう可能性もあるということですね。
恐いです。
192: 匿名さん 
[2006-11-16 20:11:00]
訂正;191は189ではなく186でした。
193: 匿名さん 
[2006-11-17 00:53:00]
あの告発はでかした といったところやな。
今までがいい加減すぎたな。
194: 匿名さん 
[2006-11-17 09:46:00]
だね、根本は親が他人任せすぎなんだけどね。
195: 匿名さん 
[2006-11-17 10:14:00]
>>194 そのとおり!
196: 匿名さん 
[2006-11-17 13:30:00]
さきほどベランダから公園がえりの親子連れを見てたんだけど
若いママさんは化粧バッチリ完璧オシャレな装いで子どもブランド服。
3歳くらいの上の子どもは疲れて眠かったのか子供用自転車にまたがりながら
自分が先に行きたかったらしく先に歩くベビーカーを押すママに涙の抗議。
ママは今時の若者言葉の連発。
「何言ってんの?ワケわかんないィ〜」「だったら始めから先行きたいって言いなさいヨ〜」
「チョーむかつくっ、さっさと行きなさいよ〜」「ほら先いけばいいでしょっ」
「はぁ?意味不明〜」などなどそのお姿からは信じられない罵声。
子どもはますます泣き声が大きくなりマンション敷地内に入ってからもギャ−ギャ−大騒音。
本当に子育て大丈夫か・・とつい上から見入ってしまいましたよ。
子育て中はそりゃぁイロイロあってつい感情的になるかもしれないけど
ああいう言い方は子どもの心にどんな影響があるのかと心配になるわ・・・
197: たまこ 
[2006-11-17 13:50:00]
児童館でそういう親と遭遇しました。
お子たち、なぜかわたくしの周りに集まってくるのを、
親たちは、しらん顔しながら、
たまに
「そっちいってんじゃね〜よ!」
と、怒鳴るので、わたくしの方が肩身が狭くなりましたのだ。

なので、お子たちは、もっと遊ぼうよと誘ってくれましたが、
逃げました。

子どもは親の奴隷じゃないよ〜ん!
198: 匿名さん 
[2006-11-17 22:27:00]
親の持ち物でもなーい。

子どものような親が多いこの頃。
そりゃぁ新米ママは失敗もあるだろうけどあまりにも幼稚な親もいますよね。
一般的な常識だとか、TPOに柔軟対応だとか、倫理的な考え方とか程遠い親も多いわ。
それでも若くても若いなりに一生懸命子育てしている場面に遭遇しホットすることも。

悪質ないじめの主犯格の家庭はどんな家庭なんだろう・・
199: 匿名さん 
[2006-11-17 22:39:00]
上にあるような言葉遣いの汚い親をたまに見かけると、本心、ぞっとします。
でもやりたい放題している子供を全く注意しない親を見ると、心底頭にきます。
子供をもってわかったのが、こんなに躾をしない親がたくさんいるんだということです。
勿論躾は人それぞれですけどね。
迷惑かけてる子供にやさし〜く諭すだけで逆切れする親に会うと、最近は自分の子供に逆切れされるのではと心配になってきました。
逆切れの対象が自分なら全く平気なんですが・・・。
こうやって危ない人には近づかないように段々なっていくのかと思うこのごろ。

200: 匿名さん 
[2006-11-17 22:45:00]
そういう危ない親がほんの一部でありますように・・・と願いたいものです。
201: いじめを無くしたい 
[2006-11-18 00:14:00]
いじめる理由に、キモイ、動作が遅い等がありますが、これらは、注意することであって
いじめる理由になりません、いじめる方便でしょう。
自ら進んでいじめられる人はいません。
主導しているのはいじめる側です、100%いじめる側が悪いでしょう。

いじめられる側の対応の意見が多くありますが、主客転倒しています。
なぜいじめられる側が対応しなければならないのでしょうか?

いじめる側を止めさせる対策をしないと、いじめは無くならないのでは?
文科省、教育委員会、マスコミが進んでいじめ撲滅キャンペーンを行う。
被害に会えば、必ず訴えを起こし、教育委員会、マスコミはそれをフォローする。
いじめをすればひどい目に会う、徳にならないことを解らす必要があると思います。
202: ままん侍 
[2006-11-18 00:18:00]
子ども社会は大人社会の縮図だってよく言うじゃん。
色んなスレでカモを見つけると、こぞって攻撃するのってまさしくいじめだと思うよ。

それは個人じゃなくとも社会的な名称がつけられてる…○○、○○、○○…
税金使われてるってことを理由に自分も被害者みたく言いたい放題。
該当者の気持ちなんて全く考えもしない。
相手に非があれば、何を言ったって許されると思ってる。

自分のストレスに向き合わず、対象を代えて発散している。

こうした大衆心理を読んでワイドショーやら何やら、
つけこんでもいいところに焦点をあてて民衆のサンドバッグ作る。
視聴率を稼ぐ。

…こんな社会だもん。子ども社会だって荒れるわな!

203: 匿名さん 
[2006-11-18 00:26:00]
一例ですが。

良く公務員のスレ(この掲示板ではなく、もう少し穏やかなところ)で、一部の公務員を非難するものがあると公務員の家庭はたくさんあるのに配慮が足りないと反論する公務員家族がいます。
でもどうなんだろう。
別にあなた達のことを言っているわけではなく、本当に該当する一部の公務員のことを言っているのに、同じ公務員だから自分のことを言われているみたいで不快。。では何も改善しません。
がんばっている人がいればそれですむものではありませんからね。
身内(それも範囲が膨大)の傷をかばう体質を持つところって確かにありますね。
むしろ身内だからこそ、他人の指摘に真摯になって、自分達が率先して直していきたいという姿勢が必要だと思います。
実際、別に理想でもなく民間ならそれが普通です。
204: ままん侍 
[2006-11-18 00:54:00]
是正していくような前向きなレスなら
配慮が足りないとも思わないのではないでしょうか。

一事が万事のようにひとくくりにして
吐き捨てられる言葉に反感を覚えるのではないでしょうか。
205: 匿名さん 
[2006-11-18 01:03:00]
そうとも限りませんね。
それにもし悪いところがあるのが事実なら、相手の言いようが悪いなんて普通は言っていられません。
あるいは言い方そのものに反論することはあっても自分達のほうでも欠点を認めて直しますという言葉があるものです。
206: 匿名さん 
[2006-11-18 01:06:00]
自分の悪いところを認めず、反感を覚えたから直さないというのでは、いじめっ子の縮図になりかねませんね。
本来どっちが弱い立場かわからないことです。
207: 匿名さん 
[2006-11-18 17:21:00]
加害者側を取り締まるようにしたほうがいいでしょう。
208: 匿名さん 
[2006-11-18 21:13:00]
加害者側「の親」を取り締まるようにしたほうがいいでしょう。
209: olboxer 
[2006-11-18 21:35:00]
腕力が強い子は、社会に出るまでは「いじめ」に遭うことはありません。
子供を鍛えることです。
もし、いじめる側に回ったら、親が取り締まれば良い。
一人っ子が多いことが、いじめ過ぎやいじめ耐性の無さにつながっている
と思います。
210: 匿名さん 
[2006-11-18 23:14:00]
いじめっ子は兄弟がいる子の方が多くない?
親から放置されてる子。
211: 匿名さん 
[2006-11-18 23:53:00]
むしろ、過干渉の子に多いように思う。
212: 匿名さん 
[2006-11-19 00:43:00]
どっちかといえば頭の悪い子に多い。
進学校はナイスガイばかりだもんな。
213: いじめ根絶を願う社会人 
[2006-11-19 00:47:00]
学校におけるいじめの原因と対策

いじめが無くなって欲しいと願う一人の社会人として、いじめに対する根絶の思いを書き込みます。

原因はいじめる側のみにある。
明確な事は、いじめる側には「気晴らし」というメリットが存在し、いじめられる側には「精神的肉体的苦痛」のデメリットのみが供されるからである。いじめは「気晴らし」という目的を実現するための手段。

学校でのいじめを無くす対策は非常に簡単な事で防止できる。
いじめを犯罪として認定できる法整備を国会へ申請・承認された時点で、全てではないが大半のいじめっ子は自身を抑制する様に変わっていく。
------------------------------------------------------
申請法案
いじめの認定は(本人[家族付添可]+学校)か(本人[家族付添可]+教育委員会)で行うものとする。
認定されたいじめは犯罪として、いじめた主犯や関係者は一律で登校禁止期間を設けるものとする。
これを3回繰り返した場合は、学校を転校させるものとする。
金銭の貸し借りを強要した重犯罪の場合は、1回で転校手続きをとるものとする。
同様に、いじめをいじめられる側の友人(準いじめられっ子)に強要し[過去に実例有り]、友人を使っていじめた場合も1回で転校手続きをとるものと定める。
------------------------------------------------------
ここで何故「転校」による効果があるかご存知でしょうか。
いじめる側は、孤立することを一番恐れているからです。強がっているだけですから。

本当に強い人間はいじめなんてことに関わらないものです。
是非、法案申請成立を願いたいと心から思います。
いじめられている人へ。貴方は「まじめ人間」で必ず社会に出てからは、実力を発揮できる人になれると信じています。くじけず、決して「死」なんて考えないで下さい。それを覚悟しているなら、もっと違う生き方を開くことができます。まずは、怖がらず手を挙げて下さい。親や兄弟、先生がだめなら教育委員会、警察へでも構いませんから訴えて下さい。
214: 匿名さん 
[2006-11-19 00:51:00]
少年法が変わるみたいだね。
とりあえず14歳以上は裁くということみたいだが。

215: 匿名さん 
[2006-11-19 09:36:00]
いじめの主犯の子の見分けがつくのだろうか。

ウチの学校では今ちょっとしたいじめ事件が続いている。(小5女子)
そのいじめの主犯の子は全て違う子で、去年までは皆すごくいい子だった。
気になるのは、それらの事件ではいつもA子ちゃんが関わっている。
A子ちゃんは主犯ではないと思われている。
そもそもウチの学校でいじめが始まったのは、A子ちゃんが転校してきてからのように思える。

黒幕はA子ちゃんだと私は思うのだが、A子ちゃんにおとがめは無い。
216: 匿名さん 
[2006-11-19 09:49:00]
>>215
黒幕を暴くことと裁くことに意味があるので、
そのあたりをちゃんと、保護者会もしくはPTAなどで話してみてはいかがでしょう。

学校側などの調査が甘いのだと思います。
217: 匿名さん 
[2006-11-19 09:52:00]
>>215
そのパターンはすごく多いです。
要領の良い子だと転入してきて早くなじみたいために必要以上に他の子に接して
それに乗らない子弱い子を標的にして自分は仲間に治まるようなやり方をするようです。
やはり共働きでそれも帰りが遅い両親に多いみたい。
218: 匿名さん 
[2006-11-19 11:54:00]
寂しいんだなきっと。満たされずいつも不安でイライラして一人ぼっちが怖い子。
219: 匿名さん 
[2006-11-19 14:51:00]
215です。
自分の子が標的になったわけではなく、子供や仲のいいお母さん達からの情報で
確実な証拠もないのにA子ちゃんのことを先生に話すのはとても勇気がいります。
かといって、ここで見てみぬふりをすることも出来ません。
先生がどう思っていらっしゃるのか探りを入れるにはどうしたらいいでしょうか?
もうすぐ個人懇談がありますが、その場でこの話を切り出しもいいものかどうか・・・。
220: 匿名さん 
[2006-11-19 17:24:00]
>自分の子が標的になったわけではなく、子供や仲のいいお母さん達からの情報で
>確実な証拠もないのにA子ちゃんのことを先生に話すのはとても勇気がいります。
>かといって、ここで見てみぬふりをすることも出来ません。

ということをそのまま正直に聞いたこと知っていることを伝え、
あなたが不安に思っていることをありのまま言えばいいのではないでしょうか。
決して憶測や想像したことは付け加えないように気をつければいいと思います。
判断は先生がされることでしょうから。
221: 匿名さん 
[2006-11-20 07:37:00]
215.219です。
ありがとうございます。
一番心配なのは先生が『知らないこと』ですものね。
そのまま伝えてみます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ問題

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる