東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 磯子区
  6. 磯子
  7. 3丁目
  8. Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-03 18:11:33
 

Brillia City 横浜磯子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
根岸線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.19平米~124.86平米
売主:東京建物
売主:東京急行電鉄
売主:オリックス不動産
売主:日本土地建物販売
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:東京建物不動産販売

物件URL:http://www.yokohama-peak.jp/?iad=adwords
施工会社:大成建設株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-05-28 15:47:17

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 横浜磯子
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 磯子駅 徒歩4分 (グランドゲート(敷地入口)まで)
総戸数: 1,230戸

Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)

863: 匿名さん 
[2012-08-05 15:34:31]
質が下がらなければいいけどな。
866: 匿名 
[2012-08-05 20:16:07]
結局ここは一期で何戸売れたのでしょう?325戸販売して300弱では?というコメントが過去にありましたが、いまいち曖昧ではっきりしません。
価格改定の事実から判断して、実は200戸弱とかが真実ではないでしょうか?
詳しく突っ込み回答貰えた人いますか?

色々なニュースリリースでは、プラウド船橋573戸即日完売とか、多摩ニュータウン250戸即日完売とかニュースでてますが、ここはでていないようです。

皆さんの300弱と実態とが大きくかけ離れているよーに思えてなりません。
868: 匿名さん 
[2012-08-05 23:45:57]
もう、そろそろ ちゃんとした検討版に戻しませんか?
869: 匿名さん 
[2012-08-06 01:03:42]
前にどなたかが残1090戸と書かれていましたよ!
871: 匿名さん 
[2012-08-06 02:39:20]
>869
一期は325戸販売し140戸売れたという訳ですね。
185戸が申込み見送り又はキャンセルということですね。

値下げの理由がわかりました。
875: 匿名さん 
[2012-08-06 10:18:28]
あまりいじめるな。
うまくいってないのは明らかなんだから。

コンセプトは高級戸建てやればよかった。

「チバリーヒルズとは違う イソリーヒルズ 絶対に液状化は起きません!」

小金持ってる爺婆層が買ってくれたかも。
876: 匿名さん 
[2012-08-06 11:32:16]
866さんへ

分譲済は約180戸
残1050戸
見学者数は3500組以上
100人のうち5人しか買わないマンション
都心のタワーならありえる数字だが
横浜の1次取得者向け物件ではありえない数字

営業マンは口を揃えて300戸は売れましたと答えるだろうけど
300戸売れていたら、現時点で契約者も含めた価格変更なんかありえない
877: 匿名さん 
[2012-08-06 11:45:49]
公式HPを見る限り、2期の販売開始は2012年9月下旬予定。しかも、先着順住戸の案内もない。

つまり、来月末までは残戸数は減らなくて当たり前、って理解であってる?
879: 匿名さん 
[2012-08-06 12:25:32]
877さん
期を分けて売りに出す場合は、ある程度まとまった販売戸数が見込まれるようになった時点で売りに出しますので、現時点ではまだ販売要望のある部屋が少ないと考えるのが妥当でしょう。
また、販売見込み数がなかなか増えなくて、販売時期がだんだん後ろにズレていくもの良くあることですよね。
880: 匿名さん 
[2012-08-06 17:21:41]
なんかえらく安くなったDMが来たぞ。
これなら追浜の検討者も流れてくるんじゃないか。
881: 匿名さん 
[2012-08-06 20:54:15]
磯子じゃどうかな。
882: 匿名さん 
[2012-08-06 21:44:38]
まぁ、メッキ剥がせば単なる大規模長谷工マンションですから、妥当な売れ行きかと。
883: 匿名 
[2012-08-06 23:50:03]
でも、公開されたのは遠めのE棟(西向き)で低層階の価格ですよ。
スーモにも載ってたけどまだ管理費修繕費欄が未定のまま…。
敷地広いのに自転車も一家に二台置けないし(坂だから?)、駐車場も最低9千円から…。
トータルで見るとまだ考えちゃいます。
884: 匿名さん 
[2012-08-07 00:33:35]
E棟2階だと坪単価140万そこそこの部屋もあるし、かなり思い切った価格と言えなくもない。
しかし、1フロア上がるごとに100万アップなので、上にいくほどお得感は薄れるかな。
2階はいわゆるパンダ部屋ってやつだね。ここだけは人気になりそうかな。
でも、せっかく高台のマンションなのに眺望とはまったく無縁の部屋に住んで何がうれしいの? ってつっこみを入れたくはなっちゃうね。
885: 匿名さん 
[2012-08-07 09:58:32]
1フロア上がるごとに100万もアップしていませんよ。
うちは別に海が見たいと思っていないので
西でもいいかなと思ってます。
上の方に行けば富士山も見えます。
西も決して眺望と無縁ではないですよ。
高台だから見晴らしは良いと思うし、
夕日が沈む風景は結構好きです。
それに価格がありがたいです。
886: 匿名さん 
[2012-08-07 10:14:05]
885です。

HPの価格表を見ると1フロアあがると100万円UPしてますね^_^;
まぁ、まだ正式価格じゃないとの事なので。
でも、うちは70㎡くらいあれば十分なので
1フロアあがって100万円UPしてても
上層階は3000万円台後半だと思うので
検討の余地ありです。
888: 匿名さん 
[2012-08-07 14:27:35]
管理費等のランニングコストが高すぎるような気がします。
ここまでの値引きがあっても、管理費等が高いのであれば
月々の支払い額は多くなりますからね・・。。。

管理費等の金額もこれから先、安くなるのでしょうか??

889: 匿名さん 
[2012-08-07 14:30:22]
888
管理組合発足後に、
不必要な共用施設やセキュリティを制限すれば安くなります。

話し合いでどうにでもなりますよ管理費は。

修繕費はちゃんと修繕した方がいいから質だけは下げない方が良い。
890: 匿名さん 
[2012-08-07 15:15:08]
「どうにでもなる」は言い過ぎじゃない。
エレベーターとか止めようがない共有設備も多いし。
余計な共有設備がほとんどない山手テラス2は、平米あたり124円/月。
892: 匿名さん 
[2012-08-07 15:57:28]
どなたか西向きリビングにお住みの方、朝の暗さ、夏の日差しの厳しさ等、住環境を教えて頂けませんか?
やはり真西だと夏は灼熱地獄でエアコン台が高くつくのでしょうか。
893: 匿名さん 
[2012-08-07 16:23:10]
管理費はどうにもならないでしょうね。
エレベーター、緑、、駐車場、、、など共用設備がとても多く
高くつく要素がてんこ盛りなので・・。。

管理費等ランニングコストが高いので、今回の値下げにつながったような気もします。
894: 匿名さん 
[2012-08-07 19:47:48]
>892さん

北に比べれば西は暑いかもしれませんが、それは南も東も同じと考えています。
夏の直射日光の入る時間帯は厳しいけど、カーテンを閉めればなんとか凌げます。
朝はべつに暗いと思った事はありません。
夏の事だけ考えたら、西は不利かもしれませんが
冬は日照時間が長いので東より良いかも。
向きの事を思い悩むなら、やはり南が一番良いのかもしれませが
今のマンションは断熱が優れているので
西だと暮らせないという事はありませんよ。
895: 匿名さん 
[2012-08-07 19:49:19]
管理費もさがってたよ。
896: 匿名さん 
[2012-08-07 19:51:51]
管理費まで下がってると逆にこわい。
897: 匿名 
[2012-08-07 19:58:24]
予想以上に売れないから、これからの手抜きが怖い
898: 匿名さん 
[2012-08-07 21:00:15]
管理費と修繕積立金はいくらですか。
899: 匿名 
[2012-08-07 21:00:50]
かなり敷地が広いですがあれを管理するのは大変でしょうね。
団地や社宅の自治会のように住民総出で月1回くらい草むしりや木の剪定をしないと管理費が足りなくないですか?
900: 匿名さん 
[2012-08-07 22:05:03]
>898
本当に検討するつもりなら
ここで聞かないでモデルルームに直接聞いた方がいいですよ。
また買わせたくない人が、あれやこれや言いだしますから。
901: 匿名さん 
[2012-08-07 22:10:27]
1フロアUPで100万円UPはかなり高いと思います。
全573戸を一期で即日完売したプラウド船橋は、1フロアUPで20万円UP程度でしたよ。
だから万弁なく売れて全戸完売。

ここは低層に人気が集中しちゃうんじゃないでしょうか。
902: 匿名さん 
[2012-08-07 22:23:07]
>894さん

情報ありがとうございます。
富士山や丹沢山系の景色が好きなので西向きを検討中でしたが、西は暑いと友人に言われ、色々調べていました。
なにを優先するかもう一度考えてみます。
903: 匿名さん 
[2012-08-07 22:24:49]
>899さん

それを含めた管理費だと思います。
将来的に管理組合で有志を募って行えば管理費も下がるかも?
ただ私の場合、そういう事が面倒臭いので
多少管理費が高くても、ちゃんとやってくれる所を検討してます。
人それぞれ考え方は違いますが。



904: 匿名 
[2012-08-08 08:23:43]
確かに、初め安くて後々値上げで揉めるより、初めからある程度の金額取るほうが、入居者も納得して入ってくるからいいかもしれませんね

まあ管理費取っててもろくに仕事しないで噴水に苔生やしちゃうような管理会社もあるみたいだから、こればっかりは分かりませんが…
905: 匿名さん 
[2012-08-08 09:17:32]
公開空地だとしても、そこそこ良いマンションだと警備員が巡回していて、
入っちゃいけない芝生や水場で遊んでたりすると警備がすっ飛んでくる。
そういう所は変な人は入ってこないし、まず荒れる心配は無い。
管理費が高くなってもEVの周りと庭の部分には警備員を配置してほしいな。
906: 匿名さん 
[2012-08-08 11:32:34]
エレベータの所は24時間、警備員がいると聞きました。
907: 匿名さん 
[2012-08-08 12:50:54]
906
最近はそういう所が増えてきましたね。

その分管理費が高くなるわけですが。
908: 匿名さん 
[2012-08-08 14:45:57]
警備を薄くして管理費を下げるか
多少高くても、しっかり見守ってもらうか
意見の分かれるところだと思います。

24時間の警備をなくしたところで管理費が格段に下がるとは思えません。
世帯数が少ないマンションでは、初めから24時間警備の設定は無いと思うし、
もし、24時間しっかり警備をしてくれる小規模のマンションがあったとしたら
そこは、ここ以上に管理費が高くなるはず。
そういうところが大規模の良いところだと思います。

警備、共用施設、緑の多い敷地
それらが無駄・いらないと思う人は小規模なマンションを選んだ方がいいと思います。
私の場合、大規模のメリットを考えて世帯数の多いマンションを重点的に検討しています。
それに管理費は、管理組合がしっかりしていれば
無駄なコストは、これから いくらでも改善できると思いますから。

ただ、ここはあまりに価格が高いと感じたので見送っていたのですが
下がるなら再検討してみようと思ってます。
909: 匿名さん 
[2012-08-08 18:04:41]
この団地の管理に果たして大規模のメリットはあるんでしょうか。
さまざまな中規模・小規模棟を広大な敷地に間隔をあけて配置しているだけみたい。
1棟あたり平均100戸以下で量的効果があがるとは思わないけど。
それでも崖下に行くためのタワマンみたいな巨大エレベーターに検札機まである。
各棟に入り口、ロビー・エントランスやゴミ置き場、自転車置き場なんかがあるんだろうし。
各棟に管理組合があって、全体の管理組合が別にある。
こんな大勢でファンドまで加わった区分所有者の管理組合なんてどう運営するのか疑問だらけ。

スーパーにショッピングモールやレストランまである。彼らは外部の客欲しいだろうから外部の人間が敷地に自由に出入りして欲しいだろうし。セキュリティ上の弱点を膨大な数の監視カメラと警備員でまかなうのか。

だだっ広い庭の植栽や清掃も相当な人手がかかるように感じるし、周辺の飼い猫もカラスも狸も庭を荒らすだろうし。
これだけ広い敷地があるのに空間は緑で埋め尽くして、駐車場は地下に作る。それも大部分は維持費がばかにならない機械式。どうして管理費が増えることばかりやってるんだろう。
その駐車場ですら住民用としては全戸の半分ぐらいしかないみたいだし。プレミア住居に優先権あるなら一般住居は駐車場も抽選?あたっても不便な機械式??

所詮はランニングコストなど無頓着なセレブを対象としてたから???
だから何のためかわからないコンシェルジュなんか作ったの。都心のタワマンじゃあるまいし。
プレミアム住居以外はどうでもいい客か。

今のところ長期修繕積立金は低く設定してあるけど将来的には上がっていくようなことを営業は平気で言ってたし。
それはどこのマンションでも一緒ですよとか。でも何倍に上がるのかもさっぱりわからないし。

かなり安くなったからといって飛びつきたくなるかと言えば、躊躇してしまうな。
910: 匿名 
[2012-08-08 19:07:46]
コンシェルジュや豪奢なゲストルームは一番駅に近い見晴らしのいい棟(商業施設にも近い)に付くので、一番遠い西側の棟は管理費安くしてくれてもいいと思います。
タワマンみたいに一つの棟で管理費を面積割りなら納得もできようものの、管理人も常駐しない棟で横並びの考え方はちょっと納得できないです。
911: 匿名さん 
[2012-08-08 19:33:53]
管理組合の役員は各棟から選ばれるけど
管理組合は一つらしいですよ。

外部からの侵入といっても、
スーパーがあり、病院があり、レストランがあり
普通の町中と同じじゃないですか?
その町を警察以外の警備員が見廻ってくれると考えれば良いことだと思うのですが。
逆に誰も侵入できないような高い塀で覆われているような(?)
マンションなんて、ゾッとします。

そして、その外部からの侵入者の人達が
エレベータ、レストラン、商業施設にお金を落としてくれるから
マンションの収入に繋がるのです。

「長期修繕積立金は低く設定している」と言われたとの事ですが、
私は逆の事を言われました。不確定の収入は計算に入れてないと。
エレベータを誰も使わず、商業施設はどこも入らず家賃収入が無いという計算だと。

すでに入る事は決定しているから修繕のプラスになりますね。
最悪使う人が少なければ将来的にはその収入は見込めなくなりますから
提示されている長期修繕積立計画で家計が苦しくなるようなら止めた方が良いと思いますが。
ただ、近隣のスーパー棟が潰れていない事を考えると
その可能性は少ないと判断しました。

近隣に比べれば管理費は高いかもしれませんが
近隣のマンションには無い魅力もたくさんあると思います。

※狸が出るのですか? 楽しそう!


912: 匿名さん 
[2012-08-08 21:47:34]
長いな。要点をまとめて投稿してや。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる