東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 磯子区
  6. 磯子
  7. 3丁目
  8. Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-03 18:11:33
 

Brillia City 横浜磯子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
根岸線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.19平米~124.86平米
売主:東京建物
売主:東京急行電鉄
売主:オリックス不動産
売主:日本土地建物販売
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:東京建物不動産販売

物件URL:http://www.yokohama-peak.jp/?iad=adwords
施工会社:大成建設株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-05-28 15:47:17

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 横浜磯子
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 磯子駅 徒歩4分 (グランドゲート(敷地入口)まで)
総戸数: 1,230戸

Brillia City 横浜磯子ってどうですか? (2期)

602: 匿名さん 
[2012-07-21 22:03:51]
MRも行きましたが、設定価格が高すぎる印象です。
磯子も決して悪い土地だとは思いませんが、あの間取りにしてこの価格設定はないなぁ、と思います。
アンケートにも、『高い』とかいたのですが、価格発表では値上がりして発表。。
購入意欲が一気に失せました。。。

そして、今になり値下げ。。

販売戦略、完全に間違えてますね。
これからどうなっていくのでしょうか?
605: 匿名さん 
[2012-07-21 22:33:02]
マンションも価値観ですからね。。
ローン返済するのも自分だし、自分が責任持って欲しいマンションを購入するのが一番いいと思います!
人の意見をまとめたレポート買っても、満足するマンションに出会えるとは限らないし( T_T)
レポート買うお金が無駄な気がします。

607: 匿名さん 
[2012-07-21 22:40:32]
やっぱり、磯子なら一戸建て買えという事ですかね。
608: 匿名さん 
[2012-07-21 22:42:01]
S氏ってかなり偏った意見を持ってる人だから、鵜呑みには出来ないよ。それにここは1期で惨敗な訳だから、その後に出すレポートで酷評するなんて誰でもできること。
609: 匿名さん 
[2012-07-21 22:51:11]
もう廃刊になりましたけど、暮らしの手帳ってスポンサー無で色んな試験や論評をやっていた記憶があります。
色んな意見を見るのも、良い事ではないかと思います。
608さんは、上記の提灯肯定的な記事にはどうお考えでしょうか。
610: 匿名さん 
[2012-07-21 22:58:35]
一生に一度かもしれない買い物なんだから、他人の意見を参考にしないで、自分で判断できるだけの情報あつめと知識を持たなきゃダメでしょ。そういう意味ではここを見学するのって意味あるかもね。ダメなケースとして。
613: 匿名さん 
[2012-07-22 10:01:06]
おはようございます。
今日も活発な議論を展開していきましょう。
615: 匿名さん 
[2012-07-22 16:15:53]
プラウド船橋は一期で即日完売を狙ってるよ。そしてバラは全ての住戸に付いてました。
価格帯が安いのが一番の要因だけど、ここも下げないと厳しいね。
616: 匿名さん 
[2012-07-22 16:29:07]
プラウド船橋って説明会からカウントすると販売開始までに半年以上もかかってる。全戸販売、即日完売を演出して3街区以降で宣伝ししたいみたいだけど、待たされたほうはたまったもんじゃないでしょ。
618: 匿名 
[2012-07-22 19:57:13]
616
プラウド船橋は人気があるから引っ張れたんですよね。
ここが引っ張って戸数増えるなら、ここも引っ張ってますよ。
619: 匿名さん 
[2012-07-22 20:14:28]
もういいよ。
プラウド船橋掲示板でやってよ。
620: 物件比較中さん 
[2012-07-23 07:32:12]
http://img01.suumo.com/front/gazo/bukken/030/N002001/img/15/66306115P3...

↑の図だと
駅からグランドゲートは徒歩4分だけど、グランドゲートからEVまで+4分かかりそうですよね?
そして展望デッキから各棟の入り口まで数分。
こういう場合の徒歩表記って難しいですね。
同じマンションでも棟によって全然違いますから。
621: 匿名さん 
[2012-07-23 08:42:08]
>620

グランドゲートからエレベータまでは50mと書いてありませんでした?
いくらなんでも50メートル4分かからないでしょ~。
622: 匿名さん 
[2012-07-23 20:08:39]
どちらにせよ、EVの待ち時間や昇降時間を考慮するとゲートから展望デッキまで数分かかりますね。
そこから各棟までさらに数分。
少なく見積もっても駅徒歩10分物件という感覚でしょうか。
災害時の停電などは大変でしょうね。マンション階段を降りるだけでも大変なのに、さらに坂や階段を降りなければいけない。
623: 匿名さん 
[2012-07-23 20:31:39]
 ↑ 平地の戸建にした方がいいよ。
625: 匿名さん 
[2012-07-23 22:34:16]
そういう議論をした所で何が変わるの?
626: 匿名さん 
[2012-07-23 22:41:48]
>620

不動産広告の規約では、敷地までの距離なので駅に一番近いところでも構わないことになってる。ここみたいに各棟までの徒歩時間を表記してるケースもあるけど。
627: 匿名さん 
[2012-07-23 22:49:29]
>そういう議論をした所で何が変わるの?

うっかり買おうと思った人がハッと気付いて思いとどまるとか、
検討者の身の振り方が変わる可能性がある話題なら十分意義がある、
つうか、この掲示板でそれ以上の意義なんかありえんわい。
630: 匿名さん 
[2012-07-24 00:15:03]
>622

前向きに考えれば
駅徒歩10分だとしても、丘上だから丘下と比べて
津波の心配も無いし液状化の心配も無い。

災害時の停電などはマンションであっても、一戸建であっても大変。
停電より津波の方が大変だし怖い。
災害時では電気が一番早く復旧するので階段、坂の上り下りは一時的なもの。
液状化してガス管、水道管が破裂して何週間も使えなくなるよりはマシかな。

623の
>平地の戸建にした方がいいよ
というのは議論の封殺ではなく、意見のひとつだと思います。

>627
は、買わせたく無いと思っているだけだとしか思えませんが...
なぜ、検討もしていないのに検討版にいるのか...
何か利害関係があるのでしょうか?

631: 匿名さん 
[2012-07-24 00:23:18]
買わせないための板なの?
632: 匿名さん 
[2012-07-24 12:21:17]
丘の上から下界を見下ろして生活する感覚は憧れます。
見晴らしもよく気持ちいいでしょうね。お城から城下町を眺める戦国武将のような気分でしょうか。
633: 匿名さん 
[2012-07-24 12:36:58]
>というのは議論の封殺ではなく、意見のひとつだと思います。

じゃあ、貴方の中ではそうなんでしょうね。

普通の感覚の持ち主なら、元々の見解についてまじめに取り合う代わりに、
バカにして喧嘩売ってるだけだってこと位分かりますけどね。
635: 購入検討中さん 
[2012-07-24 22:39:29]
検討の上のダメ出しならまだしも、
買わせないために粘着してる人ってなんか怖いね。
労力も時間もかかるに一体何が目的なんだろうか。
度が過ぎると業務妨害だと思うんだが・・・
636: 匿名さん 
[2012-07-24 22:49:23]
せっせとさくら書き込みが多かったからね。不快に思って書き込む人もいるでしょ。
637: 匿名 
[2012-07-24 23:48:15]
さくらはいいから、二束三文で叩き売りすれば結構いい線いくんじゃないか?
638: 匿名さん 
[2012-07-25 07:02:11]
それができないから苦労してるんだろ。
639: 匿名さん 
[2012-07-25 15:48:23]
>633

普通の感覚って何?
622の不安に対して、丘上に住むデメリットばかり思い浮かぶようなら
私も平地の戸建にすればいいのにと思いましたよ。
決してバカにしてません。

ちなみに私は623ではありません。
641: 匿名さん 
[2012-07-25 21:02:49]
売れるといいね。
642: 匿名さん 
[2012-07-26 00:33:34]
価格改定するらしいけど、幾ら下がるんですか?
643: 匿名さん 
[2012-07-26 13:30:29]
ついに東京建物不動産販売も負けを認めましたか。
1社で続けたかっただろうけど…
644: 匿名 
[2012-07-26 23:34:07]
あと1500万円程度値引きするなら検討します。
645: 購入検討中さん 
[2012-07-27 06:05:36]
私は、当初、高くて手が出ませんでしたが、価格改定があるなら、購入しようと思います。
立地や仕様ウンヌンもありますが、妻と結婚式をあげた横浜プリンスの思い出があり、式前日に泊まって窓から見た景色が手に入れれるなら。妻も賛同してくれたので、嬉しかったですね。
こちらは住信SBIの提携ローンは使えますか。
647: 匿名さん 
[2012-07-27 09:19:55]
645さん

素敵な思い出ですね^^。

価格改定がいくら下がるのかで検討状況が変わりますね。。
でも二次販売で価格が下がるなら、最終販売まで待ったほうが良いような気もします!

最終期、いくらまで値下がりするのでしょうか??
648: 匿名 
[2012-07-27 09:45:37]
一度価格を下げてしまうと、値引きマンションのレッテルを貼られてしまい、ずるずると更にダンピングされるので、647さんがおっしゃっている様に最終期まで様子見でいいかもね。
649: 匿名さん 
[2012-07-27 10:24:47]
うちも後で完成するIかJ棟を大幅値引きを要求して、条件が合えば購入する予定です。
あわてる必要もないでしょう。
650: 購入検討中さん 
[2012-07-27 10:39:25]
大型分譲で販売中に価格改定が行われる前例は何度か見たことがありますけど一度だけなはずですよ。
たしか既に買った人との交渉が大変らしく、本来は一度でも大事件ですからね。
なので今度出てくるのは色々計算したうえでの最終価格ですしょう。
もちろん最後の最後まで売れ残った物件はオプションや家具をサービスるなどで実質値引きみたいな交渉は可能でしょうけど、もっと待っていればさらに価格が下がるかもっていうのはまず起こりえない期待だと思うので、さっさと気に入った間取りを押さえたほうが賢いと思う。
もし狙ってる海側が坪20万くらい下がってたら間違いなく買ってしまうのだけど、どうなるかなあ。
丘の上でこれだけ駅に近い物件は無いし、敷地内にスーパーや病院もあるし、価格さえ納得できれば一気に売れちゃうような気もしてる。
652: 物件比較中さん 
[2012-07-27 12:57:36]
ん~。
価格が下がるのは購入動機にはなると思うけど、ランニングコスト(固定資産税とか)は変わらないんですよね?
653: 匿名さん 
[2012-07-27 23:09:03]
最終期まで気に入った間取りの部屋が残っていればいいけど
価格改定して売れ行きが好転すればそう都合良くいくとも思えない。
気に入ってるのならこの機会に再検討した方が良いと思う。
間取りも向きも気にせず、安さだけを求めるなら
最終期まで待てば良いと思う。
654: 匿名 
[2012-07-27 23:14:26]
650さんは何故煽るのだろうか。
自分が買うならこんなことは書かずにさっさと買うのでは?
655: 匿名さん 
[2012-07-27 23:20:50]
固定資産税が高くてイヤなら
もっと駅から遠くて、あまり商業施設も無い
不便な場所を探せばイイと思う。
固定資産税が高いという事は、それだけ資産価値も高いということ。
ここが資産価値が高いかどうかは分からないけど
坂道を苦労して登らなければならない所よりは利便性は良いから
固定資産税が、周りの住宅より多少高くなるのは納得できる。
それに、固定資産税を決めるのは区だからね。
656: 匿名さん 
[2012-07-27 23:26:31]
>654

650の人は別に煽って無いよね。
ちゃんとした意見だと思うよ。

それに今は営業休止中で買いたくても買えない状況です。
検討している段階で書き込みしちゃいけないの?

逆にあなたの方が煽ってるんじゃないの?
657: 匿名 
[2012-07-27 23:34:58]
此処はムダに土地が広いから、固定資産税が高いだけ
658: 匿名さん 
[2012-07-28 01:53:52]
ただ無駄に広いだけの土地なら、固定資産税も安いのでは?

まだ固定資産税の金額は決まってる訳じゃないよね。
資金計算書もあくまで概算だと言われました。

安かったらラッキーだし、
高かったとしても、概算で出された固定資産税を払えないなら
もしくは払いたく無いのなら
マンション(戸建も)は買わない方がいい。
賃貸の方がいいんじゃない?
659: 匿名 
[2012-07-28 06:55:24]
ていうか前評判でケチがついてしまったことが問題な気がする

高い
でもハセコー
売れない
値引き

スレも初めのほうはお金持ってる人達がやり取りしてた印象だけど、高いと言われるようになってから、値引き待つとかのカキコミが増えて一気に下世話な印象になったよね。
まあこれが物件に対しては正当な評価なんだけど、早々と契約した富裕層の方達は何を思うんだろうね。
660: 匿名さん 
[2012-07-28 07:21:03]
前評判でケチがついてしまったとしても
安くなるなら嬉しい!
別に高級感は望んでないから、ハセコーでも全然かまわない!
661: 匿名さん 
[2012-07-28 09:56:43]
固定資産税がバカ高いのは、ここの価値が高いわけでもなく
周辺住民のいいなりになって総戸数が1800⇒1200にされたのが大きな要因です。

1.容積が消化できなかった  ⇒  デベロッパーとしては致命的
2.使い道のない土地が多すぎる  ⇒  まあ仕方ない
3.旧宮様の家  ⇒  本当は行政に買い取らせたかったはず
662: 匿名さん 
[2012-07-28 10:13:28]
正直、どの程度、周辺住民さんが関わってくるのかがわからず、購入できない。
もちろん、元々住んでらっしゃる周辺住民さんとの交流は大事かと思うが、こういった事例って他にもあるのでしょうか?
で、うまくいってるのでしょうか??
664: 匿名さん 
[2012-07-28 21:41:06]
だから~
固定資産税はまだ決まって無いって!
665: 匿名さん 
[2012-07-28 21:51:29]
1.容積が消化できなかった  ⇒  デベロッパーとしては致命的
 ⇒ でも致命的かどうかは分からない。

2.使い道のない土地が多すぎる  ⇒  まあ仕方ない
 ⇒ でも緑が多くなるので素敵な空間になる。

3.旧宮様の家  ⇒  本当は行政に買い取らせたかったはず
 ⇒ でもお店が入って使いまわすから家賃収入が入ってくる。

良い事も考えられる。というか考えたい。
666: 匿名さん 
[2012-07-28 21:58:24]
決まってなければ、だから何なの?
固定資産税なんて、竣工済の物件だって未来については数年先を除いて未決定じゃん。

661の言うとおり、ここが周辺住民の食い物にされてしまったのは否定しようがない事実。
容積率を使い切れないなんて、不動産の常識的にはありえない話。
そして、当初計画の戸数が作れていれば、固定資産税は確実に安くなるし、
売り出し価格も最初からもっと安くできたってのも、予測推定ではなく単なる事実。

ただ、デベロッパーが周辺住民のエゴに直面するのはここに限った話じゃないのに、
ここに限って、ここまで悲惨な羽目に陥ったのは正直不思議でならない。
一体、何があったんだろう?
667: 匿名さん 
[2012-07-29 10:29:16]
1.容積が消化できなかった  ⇒  デベロッパーとしては致命的
 ⇒ でも致命的かどうかは分からない。
 ⇒ 致命的になりそうだから全戸価格改定

2.使い道のない土地が多すぎる  ⇒  まあ仕方ない
 ⇒ でも緑が多くなるので素敵な空間になる。
 ⇒ 秋は落ち葉で大変、低層階はバルコニー掃除が大変

3.旧宮様の家  ⇒  本当は行政に買い取らせたかったはず
 ⇒ でもお店が入って使いまわすから家賃収入が入ってくる。
 ⇒ 鉄人の店も最初はいいが、5年先は? 家賃収入では修繕まかなえないはず


669: マンション入居予定者 
[2012-07-29 14:34:47]
長谷工の仕様は最近は低価格路線を維持しつつもしっかりした造りになっていて高級ではないがいい感じだと思うよ。
670: 匿名 
[2012-07-29 14:54:42]
しっかりとした造りでいい感じ←どの辺にそんなことを感じたのですか?
671: マンション入居予定者 
[2012-07-29 15:02:43]
ブリ磯入居予定者じゃないけど物件によっては低価格ながらもコストがかかるバルコニーコンクリ壁にしたり内壁もコンクリ壁にしたりしてるからね。乾式壁みたいなのは採用してないし、どうでもいい設備にコストダウンかけてるからね。それはそれでありじゃないかな。
672: 匿名 
[2012-07-29 15:28:52]
でもハセコー云々よりも一番嫌なのは周辺住民さんとエレベーター共有したり誰でも入り込める団地的なコミュニティにしたこと。
丘上がマンションだけの城のようであって城壁に囲まれたまさにプリンスの名残を期待してたのに。
もちろん災害時には地域の人と協力するにしても。
VIP要素0になった高台にがっかりだ。
673: 匿名 
[2012-07-29 16:56:04]
だからVIP価格から磯子価格に改訂したのでしょうね。
ここはハセコーだからやっぱり直床ですか?
674: 匿名さん 
[2012-07-29 19:13:03]
二重床は知ってたけど、ALC使ってないのは知らなかったなぁ。
676: 匿名さん 
[2012-07-29 23:15:42]
>鉄人の店も最初はいいが、5年先は? 家賃収入では修繕まかなえないはず

鉄人の店だけでなく、他のお店もいろいろ入ると聞きました。
エレベーターも住人以外の人からはお金を取るので、そちらからも収入がある。
長期修繕積立計画には不確定な収入を計算に入れてないらしい。

なので家賃収入が入れば、それはプラスだし、
周りに住んでる人、お店に来た人がエレベータを使えばそれもプラス。
悪い事ばかりじゃ無いと思うよ。

>一番嫌なのは周辺住民さんとエレベーター共有したり誰でも入り込める団地的なコミュニティにしたこと。

塀で囲んで誰も入れないようにすれば良かったのかな?
人それぞれですが、自分はそんなマンションはイヤかな。
団地的でも解放感が有る方が好みです。
ただ、都心の高級マンションでも
住人以外だれも入れない緑が多いマンションなんて聞いた事ないけどね。
678: 匿名 
[2012-07-29 23:36:41]
店舗の家賃収入はマンション所有者(又はマンション管理組合等)には入らないのではないでしょうか。
一般的には店舗部分だけ別の持ち主(ファンド等)が所有していてその持ち主に家賃収入が入るはず。
つまりそれなりの家賃収入が見込めるおいしい部分は事業会社が優先的に処分した
ということではないのですか?
(このマンションについての事実関係はわかりませんが)
679: 匿名さん 
[2012-07-30 00:42:11]
普通のマンションではスズメの涙も入ってこないのが当たり前。
それを考えれば小額でもプラスの要素があるだけ良いのでは?
プラス面を考えるか、マイナス面を考えるか、個々で違うと思うので
マイナス面を考える方の否定はしませんが。

>678
一般的な事は分かりませんが
ここは家賃収入を修繕にあてるという事です。
一般的に違うのなら、ここは良心的な計画を立てているという事ですよね?

本当の事を知りたい人は
悪意のある書き込みを信用する前に
東京建物に確認した方がいいですよ!
680: 匿名さん 
[2012-07-30 01:33:15]
>677

「都心の高級マンションで住人以外だれも入れない緑が多いマンション」を
あなたは知っているようだね。
知ってるなら具体的に教えてくれ。
具体的に答えられないなら知ったかぶりはやめてくれ。
681: 匿名さん 
[2012-07-30 04:02:49]
すみません。住民以外からエレベーター代をとるというのは、エレベーター使うたびに、一回100円とか払うということですか?
682: 匿名 
[2012-07-30 06:06:52]
ほとんどのマンションは住民以外敷地内を開放してません。
不幸にも大規模社宅跡地を買取ったのに公道が敷地内に何本もあって外部の人の生活道路になっているプラウドとかはありますが。
これだけ大規模ならマンション住民だけでひとつの町にできたのになんだか残念ですよ。
684: 匿名さん 
[2012-07-30 07:05:21]
商業施設は住民だけのお客さんではやっていけないので、しかたないですよ。保育園なんて10年もすれば子供がいなくなってしまいます。残念なことに、住民は皆一斉に年をとります。外部の人が来なければ、大型マンションは老人ばかりで将来ゴースト化してしまいます。特にこういう孤立した高台では。
685: 匿名さん 
[2012-07-30 08:30:53]
>683
だから具体的に答えてみて。

>682
何も知らないのに言い切るのはやめましょう。

687: 匿名さん 
[2012-07-30 10:05:45]
広大なプライベート公園のあるマンションなんて最近じゃなかなかお見かけしないけどね
公開空地が多いほど税金や法律面で有利になるので、そんな悪いもんじゃないよ。
近隣住民が立ち入れる公道や公園が敷地内にあったとしてもよほどの市街地で周辺にでかい会社や
学校でもないかぎりそうそう荒れるもんじゃない。
都心の広尾ガーデンヒルズだって、あの森はほとんどが公開空地や公道だけど今も立派なものだし。
特にここは崖になってるから、よほどの理由が無い限り一般人は入って来ないと思うよ。(EVも有料だし)
周囲と格差を感じさせるような大規模マンションには人を寄せ付けない独特の空気があるんでよそ者は落ち着かないのさ。
嘘だと思うなら一度そういうマンションの公開された敷地に入ってみるといいよ。
689: 匿名 
[2012-07-30 10:57:09]
提供公園は別として、横浜のカタカナデベのマンションでさえ中庭には住民以外入れませんし共用施設も住民だけのものです。
高齢化やスラム化を恐れて最初から周辺の方に開放して維持費に組み込むなんて情けないですよ。
691: 匿名 
[2012-07-30 11:21:31]
売れなかったら東京建物が賃貸や社宅にするのかね。
692: 匿名さん 
[2012-07-30 11:23:01]
横浜市が敷地を開放することで建設許可を出したのでなければ、管理組合できたら、外部の人たちを入り禁止にすればいいんじゃないの?商業施設との契約はどうなっているのかわからないけど。
694: 匿名さん 
[2012-07-30 12:10:15]
>>688
まあそんなにムキになるなって。
よほど磯子が嫌いなんだな君はw来なきゃいいのに。
695: 匿名さん 
[2012-07-30 12:14:11]
>>692
占有部か公開空地かでは固定資産税も変わってくるので簡単に占有化は出来ないと思うよ。
でも管理組合で喫煙禁止、飲食禁止、ペット禁止、とか規則をどんどん厳しくすれば誰も入って来なくなるよ。
もちろん自分たちも使いづらくなるだろうけど。
とりあえずは、変な輩が出没してから検討しても十分じゃないかしら。
697: 匿名 
[2012-07-30 13:45:52]
広尾とかセルシオとか高級なものと比べるのが好きなんですね。
わかります。
699: 購入検討中さん 
[2012-07-30 14:42:34]
あの広い緑地を公開するのがいいのか悪いのかの話の流れから広尾が出てきたんでしょ?
別に変じゃないと思うんだけど、個人的には実際に行った事ないので広尾ガーデンヒルズのあの森が私有地じゃないのに驚いたけど。
701: 匿名さん 
[2012-07-30 15:50:01]
676さんへ

旧宮様邸 と 他の商業施設では家賃収入や修繕など取り組み方が違っていたはずです。

宮様 家賃収入は直接管理組合には入らないはず(タウンマネジメント会社にピンはねされるはず)
   修繕はピンはねされた家賃収入などから管理組合が行うはず

他  家賃はファンドに入るはず。管理組合には一円も入らない。
   修繕は店舗部分等はファンド自身がやるはず
   でもエレベーターやエスカレーターなどの修繕は住民も負担
   家賃は入らないは修繕費は取られるはふんだりけったりのはず
703: 匿名さん 
[2012-07-30 21:15:48]
保険に入ってるんじゃないの。
704: 匿名さん 
[2012-07-30 22:16:27]
その保険料は住民が払うんじゃないの?
705: 匿名さん 
[2012-07-31 00:21:07]
>687
は決して広尾と比べている訳ではない!
話の流れをちゃんと見てね!

大規模で緑が多くて塀で囲まれていて住人だけが使えるマンション。
そんなマンションがあると思い込んでいる人達に向けて発信したと思われる。
広尾の高級マンションでもそんなマンションは無い言ってるだけ。
話を故意にすり替えて攻撃するのは止めてください。
前のスレを見れば広尾と比べている訳では無いのがすぐに分かるはず!

706: 匿名さん 
[2012-07-31 00:36:59]
>701さんへ

タウンマネジメント会社にピンはねはされません。
家賃収入は修繕積立金にまわります。
と、説明を受けています。
私も気になったので直接担当の営業に確認取りました。
そんな事ウソを言う訳が無いので信用しています。

> 家賃はファンドに入るはず。管理組合には一円も入らない。
> 修繕は店舗部分等はファンド自身がやるはず
> でもエレベーターやエスカレーターなどの修繕は住民も負担
> 家賃は入らないは修繕費は取られるはふんだりけったりのはず

これは間違った情報です。
エレベータの修繕は住民がしますが、収入が入ってきます。
はず・・・と言う言い方
思い込みで書かれないほうが良いと思います。
それが真実と勘違いされる方もいると思いますので。
あなたも自信満々に書き込みをされる前に
確認をした方が良いでしょう。
707: 匿名 
[2012-07-31 00:40:17]
商業施設の賃料は管理組合に入るべきではないのか?
商業施設部分も売却したんだろうけど前もって売却されていたら
とても安く売られても分からないじゃないか。
708: 匿名さん 
[2012-07-31 01:09:32]
>商業施設の賃料は管理組合に入るべきではないのか?
入るから賃料を修繕にまわせると言ってるんじゃないの?

709: 匿名さん 
[2012-07-31 01:11:21]
>商業施設部分も売却したんだろうけど
これも憶測。まだ売られてない。
710: 匿名さん 
[2012-07-31 01:45:53]
ここには、話の流れも前後の下りも理解せずにワードに条件反射しちゃう人が居るね。
興奮したら、まず一呼吸置いて文脈を把握た後に反論したほうが良いと思います。
ここを褒めると反応するみたいだね、または褒めたと勘違いして怒ってる。
検討中の物件にプラスになるかもしれない話しがあるのは良い事だと思うんだが。
まあ検討する気は無いんだろうけど。
712: 匿名さん 
[2012-07-31 10:42:09]
この投稿の中に、評論家やマンション関連情報の販売関係者がいたら、見方も変わる。
713: 匿名さん 
[2012-07-31 11:04:02]
>711

あなたも、しつこいですね。
話の流れを、ちゃんと理解してから投稿してね。
>ここは高級だから、格差があるとか。
の話から広尾が出てきたのでは無いよ。
ちゃんと理解してね。
714: 匿名さん 
[2012-07-31 11:32:23]
>702さんへ

>住民以外がエレベーターとか壊しちゃったら、どうなるんだろうね?
>お金さえ払えば、どんなのが使うのかもわからないもんね。

エレベータには24時間警備の人がいます。
そして真夜中は住人しかエレベータを使う事はできません。
エレベータを壊すなんて、あまり考えなくてもいい気がするのですが。
716: 匿名さん 
[2012-07-31 11:58:30]
確かに広尾と比較してもくだらない。
ここは日本のボストンだし
ライバルは弘明寺と追浜なんだからね。
717: 匿名さん 
[2012-07-31 12:03:23]
715

しつこすぎ...
719: 匿名さん 
[2012-07-31 12:09:35]
>715

あなたこそ誰?
誰でもいいけど
なんでそんなに攻撃的なの?
720: 匿名さん 
[2012-07-31 12:27:31]
715はとにかくこのマンションが高級とか周囲より上と認識されるのが許せないそうです。
検討者だったら逆の発想になるはずだから、どんな人なのか想像つきますね。
自分で書いてて変だと思わないのかな、似た様な投稿の主はほとんど・・・まあいいけどw
722: 匿名 
[2012-07-31 14:12:14]
うわあ
こんな攻撃的または粘着住人がいるとこ住みたくないね
723: 匿名さん 
[2012-07-31 15:05:43]
住まなきゃいいじゃん!
725: 匿名さん 
[2012-07-31 16:36:53]
>722
どうせ住みたくても住めないんだよね。
わかります。
726: 匿名さん 
[2012-07-31 16:40:00]
買ってる住民というより周りの住民、もしくはこの板に買わないのに巣くってる住民の事だと思うのだが・・・
聖なる丘って言葉も誰かがこの立地を馬鹿にしてふざけて言い出した言葉だったよ。
たいして面白くも無いのに定期的に書き込む人がいるけど、たぶんそれが言い出しっぺだろう。
つまりマッチポンプというやつ。
728: 匿名さん 
[2012-07-31 17:09:40]
ここは検討版でしょ?
検討の上での不安とか、疑問とか、不満とかを書くのはわかるけど
検討もしてないのに低俗な茶化し のみ書き込みをする人って何なんだろう?
何がおもしろいのか理解に苦しむ。
恨み、嫉み、妬み? 
729: 匿名さん 
[2012-07-31 17:14:08]
>722

余ってたら誰でも買えると思ってる?
もっと社会勉強したほうがイイね。
731: 匿名さん 
[2012-07-31 17:49:21]
どこに
>この程度のところを買えることがすごいとか人と違う
って書いてあるの?
被害妄想激し過ぎ。
そんなに意固地にならなくても...
もしかして、この程度のところも買えなかった人?

732: 匿名さん 
[2012-07-31 17:51:54]
>730
は明らかに検討もしてないよね。
なんでいるの?
ここは検討版だよ。
734: 匿名さん 
[2012-07-31 18:42:25]
なんで900戸も残ってるのに値下げ始まったんだろう
あまり売れてない感じかな?

理由って何かあるの?

そしてなんでこんなに盛り上がってんのこのスレw
735: 匿名さん 
[2012-07-31 18:51:28]
900じゃないよ
1000以上でしょ
736: 匿名さん 
[2012-07-31 18:52:17]
735
それ最新情報か?
737: 匿名さん 
[2012-07-31 18:56:56]
値引きじゃなくて価格改定でしょ?
契約者にも下げてるみたいだし。

売れなかったのは価格が高過ぎたと売主も気が付いたのでしょう。
傷口が小さいうちに手を打ったということかな。

価格が下がれば検討の余地があるかな。
別に高級感は望んでないけど
災害の事を考えると、やはり丘上は魅力的。
でも坂の事を考えると、ちょっとしんどいが
ここはエレベータがあるからね。
739: 匿名さん 
[2012-07-31 20:04:09]
価格改訂したくてもできない売れ残りを抱える物件の遠吠えがすごいな。

いいよ真似しても。できるならね(笑)

740: 匿名さん 
[2012-07-31 20:11:04]
悲惨第一位タワーさん、乙。
741: 匿名さん 
[2012-07-31 20:24:50]
>740
明らかに検討者じゃないよね。
どんだけヒマなの?
742: 匿名さん 
[2012-07-31 20:59:13]
1000売れ残りで値下げはそう言われてもしょうがないとは思うけど、
売り切れるのか少し心配。
743: 匿名さん 
[2012-07-31 21:26:52]
大丈夫ですよ\(^o^)/。
744: 匿名 
[2012-07-31 21:31:56]
ここで良くない点を指摘した人がいるが、
その人のお陰もあって皆が良くない点に気付き、そして人気が下がり
価格改定につながったのかもしれない・・、
と考えると、
その指摘した人のお陰で既に購入予定者もこれからの購入予定者も
皆得したということではないですか?(業者以外は・・・)
だから指摘した人を非難するのは良くない、とも言える。
746: 匿名さん 
[2012-07-31 22:14:07]
三菱東京UFJ銀行、りそな銀行など大手銀行がこぞって住宅ローン金利(10年固定型)を史上最低水準の1.35%にまで引き下げることを明らかにしたため、マイホーム取得を夢見る人たちに「絶好の“買い時”がやってきた」と煽る向きは多い。

 消費者の住宅購入マインドを後押ししているのは、金利の低下ばかりではない。不動産専門の情報サービス会社である東京カンテイの井出武・市場調査部主任研究員が解説する。

 「2014年4月から消費税が上がる公算が大きいので、住宅購入にかかる税金は安いうちにと考えている人が多いのです。ただ、建物部分に消費税がかかるのは物件の引き渡し時なので、いまから着工を予定しているような大規模マンションでは間に合いません。そこで、デベロッパーは完成在庫と呼ばれる即入居可能な物件の販売攻勢をかけて消費増税前の駆け込み需要拡大を狙っています」

 特に、数年前では手も出なかったような「有明」や「豊洲」といった東京の湾岸エリアの高層マンションでは、休日にファミリー層がこぞって空き部屋を“物色”する動きが出ている、と都内の不動産業者は明かす。

 そんな駆け込み需要に真っ先に反応したのが、なんと消費税増税法案を取りまとめる立場の財務官僚だったというから驚きだ。

 FRIDAY8月3日号によると、「陰の総理」との異名を取る勝栄二郎・財務事務次官(62)が長年住んだ公務員宿舎を離れ、6900万円の借金をして港区内のタワーマンション(38階建て)に移り住んだという。

 同マンションの関係者が話す。

 「ここは民放キー局の有名女子アナやジャニーズタレントも住んでいて、部屋によってはレインボーブリッジも見渡せる眺望のよさが人気です。また、24時間コンシェルジュが待機し、いつでも住人のクリーニングや宅配便を受け付けてくれます。築6年の物件なので資産価値は年々下がっているとは思いますが、上階の広い部屋ならいまでも1億円に近い価格で売れるでしょうね」

 とはいえ、長引くデフレとそれに伴う不動産価格の下落など、住宅購入派にはリスク要因も根深い。60歳を超えた勝氏が、“大借金”をしてまで高級マンションを購入したのは、果たして単に低金利や消費増税を睨んだタイミングだったから--だけなのか?

 『さらば、デフレ不況』の著書もある経済評論家の廣宮孝信氏は、こんな深読みをする。

 「本当に安くマンションを買うなら増税後の反動で価格が下がってからでも遅くはありません。いま政府や勝氏をはじめとした財務官僚は、増税後の名目GDP成長率を3%と想定し、法案の付帯条項にもつけています。でも、3%の成長を果たすためには増税だけでは到底無理な話で、いまのデフレを脱却させ、緩やかなインフレに持っていく積極財政が必要です。つまり、“経済通”でもある勝氏はその目標の実現可能性は大で、近い将来のインフレ転換とそれに伴う不動産価格の値上がりも視野に入れているのでは? と勘繰りたくもなりますよね」

 現役の財務次官が身をもって太鼓判を押したとなれば、今回のマイホームブームは本物なのかもしれない。


747: 匿名さん 
[2012-07-31 22:17:15]
価格改定は、消費税と言う事がおわかりか?
749: 周辺住民さん 
[2012-08-01 09:32:12]
実際何戸残ってるのこの物件?
1000戸?1200戸?どんくらいですか??
750: 匿名 
[2012-08-01 11:23:05]
マイホームブームなんて不動産屋がただ煽りたいだけでしょw

値下げ始めてようやく購入検討できるような層はマンション自体買うべきじゃない
752: 匿名さん 
[2012-08-01 22:15:06]
買値だけで?将来資産価値は決まらないと思いました。

大規模か小規模かだけで?も同様。

売却経験者なら、わかると思いますが。

753: 匿名 
[2012-08-01 22:32:20]
大規模だと査定価格は安定するでしょうけど、売却時に競合の部屋があると悲惨ですから、売却考えてる人は最低限、間取り、眺望、階数、駅までの距離等ある程度他と差をつけられる部屋を買わないといけないでしょうね。
754: 匿名さん 
[2012-08-01 22:32:42]
>建物部分に消費税がかかるのは物件の引き渡し時

今回の価格改定を値下げなどという観点で見れるのですかね?
工期=引き渡し時期を考えると
結局、購入者が支払う額は当初の価格と殆ど変わらない。
喜んでいる方もいるようですが、良く考えればお分かりになる事です。
756: 匿名さん 
[2012-08-01 23:05:44]
横浜のマンション:Brillia(ブリリア) City 横浜磯子

Brillia(ブリリア) City 横浜磯子が売り出し中です。磯子プリンスホテルが営業停止してその跡地に何が出来ると言うのは地元でも注目でした。
港北ニュータウン、日吉、山手が横浜の3大高級住宅地です。この3つが人の集まる商標の中心地だとすると、Brillia(ブリリア) City 横浜磯子のある磯子は工業の中心地でしょう。
そもそも、磯子プリンスホテルがそこで営業していたのも、横浜に近いことや、工業地帯の磯子に近いことからビジネスマンの要所とて営業してきたわけです。


ロケーションですが、磯子プリンスホテルが営業してきた環境で、磯子駅から徒歩4分のロケーションもあって、買い物には最高です。駅の近くのスーパーすずき屋や、ヨークマートもありますし、横浜銀行の出張所、スルガ銀行の支店も近くにあります。
また、磯子区役所、おひさま保育園などの公共施設なども近くにあり、子育ても便利です。
かつての横浜プリンスホテルの利点をそのまま生活に生かしたマンションだと思います。

ただ、横浜市民から見た磯子について、マンションを新規に購入する方に対してアドバイス的に書かせていただきます。
上にも書かせていたように、磯子という町は、工業地帯として発展してきたところなのですよ。つまり、今も工業地帯に近いので、治安の面で多少不安があると言うことです。グーグルマップを見ていただけると分かると思いますが、線路を境に海側はコンビナートが見える工業地帯、海と反対側は住宅地です。


Brillia(ブリリア) City 横浜磯子の売りである、高台のロケーションですが、この高台って非常に高いのですよ。生活の利便性に関しても、商業施設、銀行などが多く便利ということを書かせていただきましたが、これらの商業施設は駅の近くに集まっております。(当たり前か)この駅の近くは低地に位置しております。この高低差ですが、駅の近くは海抜5m程度、Brillia(ブリリア) City 横浜磯子のロケーションは海抜60m程度になります。この坂の昇降のためにエレベーターが用意されていることが物件HPに書かれていますが、毎日の生活していくのにこの坂にどう対処できるのか、購入の皆さんはその点について、現地に足を運んだり、エレベーターの数を確認したり、ご自分の目で確認する必要があります。
757: 匿名さん 
[2012-08-01 23:51:34]
エレベーターは便利で助かります。
758: 匿名さん 
[2012-08-02 01:13:42]
>754さんへ

引き渡しの時に消費税が上がっていたとしても
契約時の金額でいいそうです。
私も心配だったので確認しました。
759: 匿名さん 
[2012-08-02 04:37:49]
754さんの話は、要訂正で誤りだったということかな?
761: 匿名さん 
[2012-08-02 08:14:56]
>759さんへ

そうだと思います。
762: 匿名さん 
[2012-08-02 09:45:06]
なんだかんだで結果が全ての世界だしね。

今の時点で1000戸以上の売れ残りがあって、
しかも値下げも開始された事実があるのはかなりの苦戦中だよね。

そんな悪そうな物件じゃないけど、
急傾斜地崩落危険地域と土砂災害警戒地区ってのに指定されてる区域なんだっけ?

そういうネガ要素も含まれてるからかな?
763: 匿名さん 
[2012-08-02 09:58:29]
単に価格設定が高かっただけ?
764: 匿名さん 
[2012-08-02 10:41:57]
そうですね、だけではないが、一番の課題はそこんとこだったのは確かだと思います。


766: 匿名さん 
[2012-08-02 14:23:48]
当初より販売予定価格の変更が激しかったですよね。
販売前に一度下がり、価格決定したら予定より値上がり。。みたいな。。。。

販売価格の設定ミスは大きかったでしょうね!
あれでだいぶ検討してた人が引いたと思います。。

当初から抑え気味の価格に設定していれば、
ここまでの売れ残りは無かったように思います。

ちなみに、、
ここまで叩かれるほど悪いマンションでは無いと思いますが、
あくまで最初の販売戦略ミスでこういう結果になってしまったのでしょうね。。。
767: 匿名さん 
[2012-08-02 14:53:54]
>759,761

それって脱税行為になると思うよ。まだ、成立してないけど。
768: 匿名さん 
[2012-08-02 14:59:53]
マンションは建物のみに消費税がかかるので、
契約時の消費税適用で正しいですよ!

私も確認しました。
769: 匿名さん 
[2012-08-02 15:10:21]
749さんへ

1050戸です
ほぼ間違いない数字です。
770: 匿名さん 
[2012-08-02 17:17:14]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
771: 匿名さん 
[2012-08-02 17:20:30]
>770

間違えました。
2014.4から引き上げられる予定なので2014.4以降に引渡しの物件が対象です!!
772: 匿名 
[2012-08-02 19:17:29]
もし、残り1000戸がみんな100万円下がったとして、売り主としては相当な打撃になると思うのですが、それでもどこかで帳尻を合わせるんですかね。
品質低下だけは止めて欲しいです。
それとも最初から高値付けだったのか気にはなります。
773: 匿名さん 
[2012-08-02 19:33:04]
値下げのDMきました。
驚きの価格って書いてあって・・・
売れないマンションのDMみたいでした…
774: 匿名さん 
[2012-08-02 19:54:34]
いや売れないから下がったのは、まぎれもない事実なわけで。
775: 匿名さん 
[2012-08-02 19:57:34]
わが家にもきました
驚きの価格をご覧くださいってやつ
バナナのたたき売りみたいなマンションになってしまいましたが
先に手を上げて1期で買った人がこれでは可哀相過ぎる
最終的には今期販売のブリリア最安値を狙ってるのかもしれないが
これでは旧財閥系のブランドも傷だらけじゃない
777: 匿名 
[2012-08-02 20:55:56]
ブリリア=割高のレッテルついてきてます。
ここみたいに4000万円のマンションを5000万円で販売しちゃうと、4000万円のマンションを販売したときに仮に4000万円そのものの価値だとしても3000万円のマンションだと思われてしまう。
778: 匿名さん 
[2012-08-02 21:37:41]
景気次第じゃないですか?
バブルの頃は3000万円のものを6000万円で売ってたんだから!
それに3000万円のものを3000万円で売ってたら
企業は成り立ちませんからね。
高値追求は企業なら当たり前。
ただ磯子に高級志向のマンションは買い手が付かなかった。
それは売主の判断ミスだね。
設備仕様も一般的なものなので
本当に高級なものを使わなかったのがせめてもの救い。
少しくらい価格を下げても採算が取れるのでは?
まあ、最初強欲過ぎたということで!
でも、今回の価格改定で
価格が磯子の適正に合っているのであれば
良いプロジェクトだし、買っても損はないかな。
780: 匿名さん 
[2012-08-02 23:10:20]
バブルの頃と比べてる訳じゃない。
例えばの話。
景気が良ければ3000万円のものを
4000万円で売るのは当たり前じゃないかしら。
と、いう話。
781: 購入検討中さん 
[2012-08-02 23:21:04]
E棟大幅なプライスダウンですね。
検討中な者にとっては、うれしいDMでした。
782: 匿名さん 
[2012-08-02 23:30:54]
激安! たたき売り!
大歓迎!!
783: 匿名さん 
[2012-08-02 23:45:29]
値下げに文句いう人、検討者ではないんだろうな(笑)。

むしろそれで困る人?
785: 匿名さん 
[2012-08-03 08:09:44]
↑ この人、何なんだろう?
夜中の3時近くに、意味の無い悪口だけ書き込みする人って?
検討していないのは確実だけど。
余程心に傷を負っている人に違いない。
可哀そうに...慰めてくれる人もいないんだね。

787: 匿名さん 
[2012-08-03 08:49:22]
と、売れない値引けないマンション購入者が喚いて ます。 あるいは、業者かな(笑)
792: 匿名さん 
[2012-08-03 10:13:17]
ダイレクトメールが届いたって人に、
少しそのDMを写真に撮ってUPして貰いたいですね。

どんな感じで来たのか見てみたい。
793: 匿名 
[2012-08-03 10:32:11]
ここにもいるな。他人の言語能力問題にしてる奴。暇なんだね。ニート?
797: 匿名さん 
[2012-08-03 11:08:26]
もう少し値下がんないかな。
798: 匿名さん 
[2012-08-03 11:10:44]
そそり立つマンションパースの下に「驚きの価格をご覧下さい」のキャッチコピー~笑えました
あれだけ高級感を煽っておいてこれはさすがに言葉にならい程の驚きです(^o^)
最終的な落としどころは70㎡の棟内モデルルームが2300万位ですかね
冷静に考えれば崖崩れ要注意地区に建つ長谷工施工の公団仕様マンション
上大岡や戸塚のように交通の便がよければ少しは救いがあるけど
磯子から東京に通うには気が遠くなる程時間がかかる
購入する可能性のある周辺工場で働く勤労者の年収を考えると元々の値段に無理があった
値引販売は仕方ないでしょうね
799: 匿名さん 
[2012-08-03 11:21:32]
値下げ万大賛成!人それぞれですが、 この価格でこの眺望なら私は大変興味あり。再度来月MRに行ってみます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる