住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-19 01:21:44
 

こちらは同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?のパート3です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。
荒らしはスルーしましょうね。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226824/

[スレ作成日時]2012-05-25 13:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part3

143: 購入検討中さん 
[2012-06-01 16:44:14]
142に追記

・下手な知識で作ると、高くつくわりにメーカPCの性能より悪い。
・自分でこまめにいろいろな部品屋をまわって探す必用がある。
・自分の必要な部分に特化して費用をかけれる。その代わり他人には使いにくい
144: 匿名さん 
[2012-06-01 16:47:22]
全くお話にならないわ
建て売りと注文が同じだという設定から崩壊してんのに
145: 匿名さん 
[2012-06-01 17:35:02]
既製服とオーダーメイ
146: 匿名さん 
[2012-06-01 17:35:33]
…ド
147: 匿名さん 
[2012-06-01 18:06:33]
>家庭に費やすというより、家に費やしているようですね。
家に費やした時間は、たったの1年だよ?
もちろん子供も参加しての家作りです。

>維持管理に使う時間と手間を、家族のために使いたいです。
維持管理って、具体的にどんな所に時間を取られるの?
特に時間と手間をかけて維持管理なんてしてないけど。
毎日定時に退社して、家族のために時間使っていますよ^^
148: 匿名さん 
[2012-06-01 18:13:23]
マンションってやっぱり集合住宅だよね。
所詮、アパートやハイツ、公団住宅なんかと基本的には同じ
149: 匿名さん 
[2012-06-01 18:33:15]
>147

仕事をしてる感じがしないね。子どもは学校に行っていないのか。友達もいないようだね。
マンションのモデルルームに行った時、子どももいたけど、遊ばせてた。
家づくりに参加などさせない。 オタクのお子さん、変な子どもだね。
150: 匿名さん 
[2012-06-01 18:45:36]
>147
我が家も子ども部屋は色々本人に選ばせました
小2の時でしたので小4になったら好みが変わり壁紙の一部とカーテンを変えました。
女の子らしい部屋になりましたね。
151: 匿名さん 
[2012-06-01 19:28:45]
>141
>注文住宅の人は、予算設定をどんどんあげていく
そうかもしれないが、金額が上がるにつれて戸建て(注文住宅)にしたいという人が比例して増えていく。
これについては依存はないですよね?間違ってないと思うけど。

>中身自体は全く同じだが
建売と注文住宅の中身がまったく一緒という前提なんですね。それが出来るのも注文住宅だけど。
ただ、iPadとkindle fireも、使ってる「部品」はほぼ同等のものだと思うのですが?
違うのは>142が言う様にタブレットで言うと「機能」と言う名のサービス部分ですよね?
注文住宅で言うところの、自由度、満足度、デザイン料とかが「機能」に相当する
と思うのですが?
タブレットとして出来ることは大して変わらないんだから、kindle fireで十分と思う人が
いるのは分かりますが。

>1戸あたりの利益率が一番高いのはぶっちぎり注文住宅ですよ。これを誤解されている方多いですね。
勘違いしないでくださいね。土地+建材の原価から見ると利益率が一番高いのはマンションですよ。
まぁ、固定費、販管費まで含めて一戸当たりにならすと、注文住宅が一番利益率が高くて当然ですよね。
Appleもそうですが、国産車よりフェラーリ、セイコーよりロレックスの方が1つの利益率が
高いのと一緒ですから。(どちらが良いということではなく、利益率の問題ね)
152: 匿名さん 
[2012-06-01 19:48:43]
>149
>マンションのモデルルームに行った時、子どももいたけど、遊ばせてた。
>家づくりに参加などさせない。
こういう考えの人はマンション一択なんだろうね。
幹線道路沿いだろうが繁華街だろうが何が何でも自分だけの都合最優先で良いと思ってるから。
なので、子供のみならず、他人にも自分の都合を押し付けるんだろうね。
1歳くらいまでなら分かるが、文面から見ると学校も行っていそうな年齢の子供なのにね…。

いや、ここを見ているマンションの人が>149に同意ではないことを祈ります。
153: 物件比較中さん 
[2012-06-01 20:02:06]
> そうかもしれないが、金額が上がるにつれて戸建て(注文住宅)にしたいという人が比例して増えていく。
> これについては依存はないですよね?間違ってないと思うけど。

依存はないよ。人口の80%以上の人に対しては、非現実的な額になるけど。

> iPadとkindle fireも、使ってる「部品」はほぼ同等のものだと思うのですが?

本当にこれ思っているの?かなり違うよ。スポーツカーと軽自動車ぐらい違うよ。
iPadとkindle fireが同じと考えるとスポーツカーと軽自動車が同じ車と前提しているようなもの。
まぁそもそもiPadとkindle fireは、使用目的違うからね。比較すること自体おかしい。

「メーカPC」と「自作PC」の比較のほうが正しい。
そもそも使用目的は同じで、自由度が異なる。

> 国産車よりフェラーリ、セイコーよりロレックスの方が1つの利益率が 高いのと一緒ですから

だから、同一価格という設定なら、一番原価が安い材質を使っているのが注文住宅ということで納得していただけましたでしょうか。

> 何が何でも自分だけの都合最優先で良いと思ってるから。なので、
>子供のみならず、他人にも自分の都合を押し付けるんだろうね。

そんなことはしないと思うよ。子供の意見は聞くが、子供が中学生未満ならあくまで大人が将来的なことまで考えるほうがよい。家も一緒素人が、あれこれ主張した家よりも専門家が考えた家のほうが長い目で見たら住みやすいケースが多いですけどね。



154: 匿名 
[2012-06-01 21:07:13]
「同一予算」という前提を無視した書き込みが多すぎる。
155: 匿名さん 
[2012-06-01 22:10:02]
だって予算が違うんだからしかたないよ
建て売りと同価格だなんて近隣ではそんな建て売り売ってないし。
156: 物件比較中さん 
[2012-06-01 22:46:20]
> 建て売りと同価格だなんて近隣ではそんな建て売り売ってないし。

想像は、できると思いますけどね。

157: 匿名さん 
[2012-06-01 22:47:35]
マンションがいいと思う理由はいろいろありますが、理由の一つはワンフロア、です。
家族で、ワンフロア、で暮らしたいので。
これは私の好みなので、人に押し付けようとは思いません。
2階建て(や3階建て)が好きな人もいるでしょうから。

一応補足しておくと、東京で平屋ではさすがにコストがかかり過ぎますから。
158: 匿名さん 
[2012-06-01 23:53:46]
うちはこどもが女の子ばかりだし、出張が多くて男親がいないことがある。
そうすると一番にセキュリティとか、プライバシーなど、通学などを
考えました。
そこで、駅から近くて夜ひとり歩きでも家に帰れる近さ、共用廊下に
接している部屋がない、外やほかの家などから覗かれないようなある
程度の階数、セキュリティとして24時間有人警備、ワンルームなどがなくて
全世帯が家族で住んでいる郊外のファミリー物件になりました。

親の実家はそれぞれ注文住宅ですが、それぞれ設計してもらった都心の家や
郊外の住宅街の庭木の多い家など結構いい家でしたが、マンション一択です。
マンションにかけた値段の倍くらい払えば、満足できるかも。
しかし、現実的ではありません。

私の方は父親が病気で倒れてから立て直したのでEVつけたり色々で
かなりの金額がかかりました。
妻の方は玄関近くにトイレと風呂があり、また和室(12畳くらい?)が
あったのでそれを床に改造してベッドを入れたりしました。
今のマンションでは事故か何かで途中から車いすになった方がいますが、
駐車場の位置を変えてもらったりしていますが、大きな改装はしなかった
ようです。(改装のお知らせがなかったのと、すごく時間がかかるけれど
歩くことも一応はできるようなので室内は歩きかもしれません)

それからすると、完全に寝たきりなどでは戸建のように全部それに
合わせてリフォームや立て直しができる方がいいでしょうし、
普段の生活で骨折などの場合やデイサービスのミニバスや車がくる程度
ならば、マンションなら何もしなくても対応できそうです。
マンションの場合、広くするのはできませんが、中はどんなにいじっても
一般的には構造に影響がないわけですから間取り変更なら簡単ですよ。
159: 匿名 
[2012-06-02 00:27:34]
介護の話が出ていますが、バリアフリー対応のマンションは非常に少ないですよね。
バリアフリーの条件には、廊下の幅、ドアの幅なども含まれているので、
一般的なマンションだと条件を満たすのは難しいですよね。

戸建も初めから条件を満たすように作られている家は少ないと思いますが、
条件を満たすように設計する方が、バリアフリー対応のマンションを探すよりは簡単です。
また、必要となったら、その段階でリフォームも簡単です。

物件にも依るけど、一般論としては、
介護に関しては戸建の方が自由度は高いのでは?
160: 匿名 
[2012-06-02 00:55:15]
介護?
介護は大切だけど、そこを基準に住まいを選ぶの??
161: 匿名さん 
[2012-06-02 01:02:58]
EVがあっても2階建てはイヤだな。
EVがあろうがなかろうが、2階建てはごめんです。3階建ても。
162: 匿名 
[2012-06-02 02:31:49]
当直が多いし子供が女の子、ってことでマンション。
夜に娘たちと妻だけで就寝するかと思うと、マンションの方が安心感がある。
163: 匿名さん 
[2012-06-02 08:42:00]
同一予算=安いということをいいたい人がいる。
都会で安い予算しかないなら、狭いマンション一択。
駅近とかセキュリティとか24時間ごみだしとか理屈をつけて満足すればいいんじゃない。

都会でまとも家に住むなら、8000万円以上は準備が必要。
注文住宅でも土地6000万+建物2000万で、ギリギリ何とかなる。
マンションでも、都心に近い利便性のいい立地の70㎡ぐらいの中級物件が視野に入る。
比較するならこのあたりの物件。
これ以下ならマンションでいいでしょう。
164: 匿名さん 
[2012-06-02 08:56:19]
予算は関係ない。
マンション一択。
ワンフロアが好きだから。
都会でまともな家に住むなら、8,000
万以上必要なのはマンションでも同じですよ。
165: 匿名さん 
[2012-06-02 09:00:14]
それで、注文住宅の話はどうなったの?
誰か答えてくれませんか?

1.建て売りと比べていくらくらいコストが余計にかかったのか?
2.その差額のメリットは何なのか?

差額も概算でいいので教えてください。
166: 匿名さん 
[2012-06-02 09:09:32]
>163
依然から時々レスされている方ですね?(違っていたらすみません)

自分の物件が8,000だからって、8,000をボダーにしなくても良くないですか?
6,000という人も、10,000という人もいると思いますが。

自分が基準、自分までが合格。
「我が家までがギリギリ通勤圏。ひとつ向こうの駅からは郊外。」
そういう思想の持ち主ですね。
167: 購入経験者さん 
[2012-06-02 10:11:52]
>>164
平屋の戸建じゃダメなの?
168: 匿名 
[2012-06-02 10:29:40]
日本人の90%は首都圏以外に住んでいるから、世間一般的に戸建てが支持されているって気がつかないの?
169: 匿名さん 
[2012-06-02 10:40:28]
でも、これから都心とまでは言いませんが大都市集中に住まいが移るでしょうね。
地方都市は行政サービスが悪化して老人も住みにくくなるでしょうし、人口が減ると若い人も仕事がなくなりどんどん都市に移る。
戸建てが良い人ばかりで都市は構成できませんよ。
170: 匿名さん 
[2012-06-02 11:44:35]
注文住宅=自作パソコンっていう展開は面白いね。自由度も満足度も高いだろうけど、メーカーパソコン=マンション派からみると、コストやそれに見合うクオリティ、メンテナンスに疑問が残る。

そのたとえに一票。

171: 購入経験寿さん 
[2012-06-02 13:45:23]
HMの注文住宅はBTOパソコンかな。
設計事務所に頼むと自作に近くなるけど。

>>165
建売に対するメリットの多くは、注文して建てるというプロセスに対する満足度でしょうね。
コストは安い場合もあれば高い場合もあるけど、金額差は建築費の10〜20%くらいじゃない?
よほどのことをしなければ倍半分の違いにはならんでしょう。
ピンとこなければ、騙されたと思って一度注文住宅を建ててみるといいですよ。
172: 匿名さん 
[2012-06-02 15:04:10]
自作パソコンといっても実際に部品を作ってるわけじゃなく。
ただパーツごとにできあいのものから選んで組み立ててるだけ、ほとんどの注文住宅がこれと同じ。
最新のものが選べるのと、いらないものを外せるのはメリットだけど
知識や手間が必要で、場合によっては失敗することもある。

そうじゃないのもあるだろうけどはコスパ悪いしね。多分このスレの住人には関係ないだろうし。
173: 匿名さん 
[2012-06-02 16:10:06]
首都圏の人口は日本の人口の約1/3なのだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
その中でもより都市部に集中していくことになるでしょう。
174: 匿名さん 
[2012-06-02 17:40:48]
注文住宅と建売の一番の違いは、工事監理を施工者とはまったく違う立場の人に委託できることだよ。
これによって、コストは増すけれども手抜きや失敗工事の放置を大幅に防げるから。

昔ほどではないけれども、工事途上の物件を見ると、注文住宅か建売住宅なのか区別できるもの。
山手通りと環七の間くらいでの話しだけれどね。
175: 匿名さん 
[2012-06-02 17:43:54]
建てるのは楽しそうですね。
住みたくはないけど。
176: 購入経験寿さん 
[2012-06-02 18:28:23]
>>175
食わず嫌いですね。
建ててみれば住みたくなりますよ。
一度建てると、もう一度建てたくなりがちなので、2軒分の資金計画を立てておくことをおすすめします。
177: 匿名さん 
[2012-06-02 21:35:30]
家をコスパで考える人がいるようだ。
だったら賃貸アパートでいいじゃない。
中途半端なコスパ主義は、低予算しか出せない人の言い訳。
178: 匿名さん 
[2012-06-02 21:44:56]
家を道楽で考える人がいるようだ。
だったらお城でいいじゃない。
中途半端な道楽人生は、低予算しか出せない人の負け惜しみ。
179: 匿名さん 
[2012-06-02 21:55:45]
楳図かずおの「まことちゃんハウス」とかもあったように、オリジナリティで打って出ればいいんじゃないかね?注文住宅も。まさに「建ててみれば住みたくなりますよ」状態だね、>176さん。

>最新のものが選べるのと、いらないものを外せるのはメリットだけど
>知識や手間が必要で、場合によっては失敗することもある。

っていう>172さんに同意だなあ。いいものもあるだろうけど、素人にはリスクがあるよね。こちらの戸建て派さんは皆さんプロ並みの知識と審美眼だから関係ないだろうけど、一般人はそうもいかない。そういう人に、安直に戸建てをすすめるのもなんだかなあって思う。
180: 匿名さん 
[2012-06-02 23:22:28]
>176
建てるのは楽しそう。
それは素直にそう思おう。
でも住むのはマンションがいいです。
2階建て好きじゃないし。
2階建て建てるのはいいけど、住むのはイヤだな。
181: 匿名 
[2012-06-03 00:00:54]
>>176
親戚が3軒目でやっと満足行く家が建てられた♪って言ってたのを思い出しました。
1回で100%満足する家を建てるのは難しい。
やっぱ数回建てる事を前提で家作りは考える必要がありますよね。
182: 匿名さん 
[2012-06-03 00:08:30]
数回家を建てる??
それはそれで楽しそうな話だけど。
心ゆくまでやって欲しい、但し別スレで。
と思うのは私だけ?
183: 契約済みさん 
[2012-06-03 00:45:08]
> 家をコスパで考える人がいるようだ。

コスパではなく、同一予算のスレなので、予算無制限でしたいなら別スレで妄想だけしてください。

> 中途半端なコスパ主義は、低予算しか出せない人の言い訳。

注文住宅のよさを論理的に説明できない人のいいわけにしか聞こえないですよ。
184: 匿名さん 
[2012-06-03 06:49:57]
>注文住宅のよさを論理的に説明できない人のいいわけにしか聞こえないですよ。

簡単です。マンション(区分所有)ではないこと。
他人が上や下に住んでいないこと。
立地や広さ、仕様や間取りの自由度が高いこと。
185: ↑ 
[2012-06-03 07:32:30]
立地は限定だろう。
予算に限りがあるのだから。
186: 匿名さん 
[2012-06-03 08:28:32]
>予算に限りがあるのだから。

マンションも同じ。
どうしても住みたい立地があれば、予算を増やす努力をすればよい。
戸建て用の土地なら価格は交渉次第。
187: 匿名 
[2012-06-03 10:24:51]
>186さん
価格が交渉次第、というのがまさに土地売買の危うさを示す名回答だと思います。利点ではなく、リスクです。自作PC派にはそれも楽しみなのでしょう。
188: 住まいに詳しい人 
[2012-06-03 10:28:46]
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120602-OYT1T00654.htm

マンションは危険。こういうトラブルが日常茶飯事。
189: 匿名さん 
[2012-06-03 10:49:57]
ワンフロアなので、マンションがいいです。
仲良し家族のワンフロア生活。
191: 匿名さん 
[2012-06-03 11:19:20]
リビングを1階に、寝室は2階に。
リビングを1階に、子供部屋は2階に。
楽しいですか? そんな生活?

リビングと寝室と子供部屋をワンフロアに。家族ですから。
私にはこっちの方が楽しいです。
192: 購入経験者さん 
[2012-06-03 12:08:11]
>>191
平屋にすれば?
193: 匿名 
[2012-06-03 12:33:56]
楽しい?というか…家族円満なら自然とリビングに集まるでしょ。
寝るのも一緒がいいならLDKだけのマンションでも出来るといいね!
194: 匿名さん 
[2012-06-03 12:38:27]
>価格が交渉次第、というのがまさに土地売買の危うさを示す名回答だと思います

都会ならぜいぜい坪10万円単位の交渉。
坪単価200万円からすれば、大した違いではない。
土地には路線価格をはじめ価格指標がいくつもあるから、
マンション売買のように物件によってぶれない。
195: 匿名さん 
[2012-06-03 13:04:11]
平屋? 田舎の人?
196: 匿名 
[2012-06-03 13:05:12]
>>191
まさかとは思いますが、家族3人で70㎡台のミニマンでは無いですよね?
子供が小さいうちは良いが、ある程度子供が成長したら最悪ですよ。
197: 匿名さん 
[2012-06-03 13:31:10]
70㎡あれば十分です。
198: 匿名 
[2012-06-03 14:19:40]
>194
同意。では価格交渉が可能という一戸建てメリットは些末な相違ということで結論される。
199: 匿名さん 
[2012-06-03 15:05:41]
都心部はマンション
都下は戸建て
神奈川県は戸建て
千葉県は戸建て
埼玉県は戸建て
こんな感じかな
200: 匿名さん 
[2012-06-03 17:41:25]
一人暮らし マンション
二人暮らし マンション
三人暮らし マンション(都市部) 戸建て(郊外)
四人暮らし以上 戸建て

という感じでは。
201: 匿名さん 
[2012-06-03 17:44:55]
地域の違いじゃなくて、予算額の差だろう。
都心(3区)は仕事や遊ぶところ居住には適さない。
周辺区では、6000万以下の予算ならマンション。
1億円前後だせるなら、注文戸建てまたは低層の80㎡程度のマンション。
都下は4000万円以下ならマンション。
それ以上の予算なら好きなものを選べる。

低い予算なら、デメリットに目を瞑ってマンションにすればいい。
無理に安物の建売戸建てなんか買うと後悔する。
202: 匿名さん 
[2012-06-03 18:07:01]
ワンフロアで住みたいならマンション。
(平屋が建つ田舎なら平屋でも)
2階建てや3階建てが好きな人は一戸建て。
203: 匿名さん 
[2012-06-03 21:05:43]
好きなようにしたいなら戸建て
しかし隣の人も好きにしたいから戸建てを選んでいるので
場合によっては大変なことになる。しかも文句がいい辛い。
204: 匿名さん 
[2012-06-03 21:40:18]
>>201
低い予算でも幾らでも戸建てはありますよ。
現実は低い予算の戸建て方が多い(9割以上?)ですよね。

そういうのを戸建てだと認められない人も居るようですが(笑)
205: 匿名さん 
[2012-06-03 23:28:54]
一戸建てが好きな人に質問。

1.ワンフロアがベストだけど、経済的にコストがかかり過ぎるから妥協して、2階建てや3階建てに住んでいる。

2.ワンフロアより、2階建てや3階建ての方がよいと、本気で思っている(思いこもうとしている)

どっちですか?

また、2の場合、3階建てをどう思いますか?
206: 匿名さん 
[2012-06-03 23:55:01]
そういったクダラナイ質問に答えるのもあほらしい
207: 匿名さん 
[2012-06-04 00:16:57]
敗北宣言ですね?
208: 匿名さん 
[2012-06-04 00:20:29]
マンションは、そもそも玄関に辿り着くまでに時間をかけて登るのでは?
209: 匿名さん 
[2012-06-04 00:39:57]
論点をづらして、まともに答えない。
敗北宣言ですね? 了解しました。
210: 匿名さん 
[2012-06-04 04:55:41]
ワンフロア信者必死。
狭いマンションなのに、ワンフロアがメリツト?
地方で34坪(120㎡)の平屋に住んだことがあるが、廊下が多いだけで利便性など感じなかった。
今は120㎡(60㎡X2階建て)の戸建てだが、以前の70㎡マンションに比べ圧倒的に広いし
日常生活の動線を分けているので違和感なし。
マンションさんは知らないだろうが、都会では50坪の土地だけで安マンション2戸分以上の価格。

マンションと同一予算では買えない。
低予算はマンション一択という結論でいいんじゃない。
211: 契約済みさん 
[2012-06-04 05:32:26]
> 地方で34坪(120㎡)の平屋に住んだことがあるが、廊下が多いだけで利便性など感じなかった。
> 今は120㎡(60㎡X2階建て)の戸建てだが、以前の70㎡マンションに比べ圧倒的に広いし

本当に住んだことあるの???
2階建てにしようと1フロアでも、トータルの広さ同じならそんなに廊下の広さ変わらないよ
また120m2と70m2比べて、120m2が広いって、当たり前すぎてよくわからない

> マンションさんは知らないだろうが、都会では50坪の土地だけで安マンション2戸分以上の価格。
> マンションと同一予算では買えない。
> 低予算はマンション一択という結論でいいんじゃない。

なぜ50坪の戸建と安マンション比較しているかが意味がわからない。
一番低予算で建てれるのは戸建ですけどね。マンションすら買えない人は戸建を建てるこれも事実ですけどね
212: 匿名さん 
[2012-06-04 07:29:00]
>210さん

> マンションと同一予算では買えない。
うーん買えると思うんですけどね。あなたの戸建てと同じ値段のマンションが世界に存在しないってことかな?
そんなことはないと思うんだけどな。

さて、100平米ちょっと超えのマンションに住んでいますが、快適ですけどね。購入前は不安でしたけど、住んでみるとこんなにいいんだーとか思ってびっくり。2階建ても小さな子供さんにはいいかもですね。うちは今2人暮らしなので、2階建てはなんだかなーって感じのところもありました。



213: 匿名さん 
[2012-06-04 08:36:50]
戸建もピンキリ、マンションもピンキリ。
戸建の方がピンも、キリも幅広い。

予算が低いと戸建しかない。
3000万以上なら、どちらでも選べる。
さすがに10億超えると戸建しかないかな?
214: 匿名さん 
[2012-06-04 12:43:08]
ワンフロア愛好家は私以外にもいたようですね。
それで、一戸建てに住んでいる方からまだ答えをもらっていませんが。

2階建てや3階建てが好きで住んでいるんですか?
コスト上、やむを得ず住んでいるんですか?
階段大好き? 3階建ても大好き?
215: 匿名さん 
[2012-06-04 12:54:12]
>214
過去コメントに書いてあるよ
216: 匿名さん 
[2012-06-04 12:54:13]
>210
60㎡?
狭いですね。
70㎡ワンフロアの方が、遥かにマシというものです。
そんな悲惨な一戸建てに住んでいるから、日本語も読めなくなるんでしょうか?
217: 匿名さん 
[2012-06-04 12:55:02]
>215
敗北宣言。了解しました。
218: 匿名さん 
[2012-06-04 13:24:28]
>>214
ワンフロア好きって・・・w
219: 匿名さん 
[2012-06-04 13:25:16]
>214
何平米ですか?
220: 購入経験者さん 
[2012-06-04 15:42:29]
分譲マンション入居しています。駅近で快適ですが、
修繕費・管理費をずーっと支払い続けないといけないので、
なんだかな~と思っています(現在2.5万/最大約4万)。
一軒家だったら総支出としてそこまでは、かからないでしょうから。
221: 物件比較中さん 
[2012-06-04 15:45:48]
> 一軒家だったら総支出としてそこまでは、かからないでしょうから。

修繕費は、おそらくそこまで差がない。
管理費が高いと思うなら戸建のほうがいいでしょうね。私は安いと思っていますけど。
戸建で同様のサービス/設備を享受しようとおもったら、この管理費では無理でしょうから。

まぁそこは人の好みの問題ですけどね。
222: 匿名さん 
[2012-06-04 16:00:33]
都心マンションの平均専有面積70㎡程度の広さで、ワンフロアの生活が好き♪、なんて言われてもね(苦笑)
223: 匿名さん 
[2012-06-04 16:05:40]
>>222
俺も同じこと思ったw
224: 匿名さん 
[2012-06-04 16:06:55]
好きだというんだからいいんじゃないの。
否定することじゃない。
ワンルームが好きだと言う人もいる。
225: 物件比較中さん 
[2012-06-04 16:48:20]
> 都心マンションの平均専有面積70㎡程度の広さで、ワンフロアの生活が好き♪、なんて言われてもね(苦笑)

で、同一地域、同一予算で購入した場合、戸建だとどのくらいの広さになるのですか???
15坪くらいの土地ですか???
226: 匿名 
[2012-06-04 17:15:27]
平均床面積は建売りで102平米、注文住宅で131平米。
敷地面積は建売りで124平米、注文住宅で224平米。
戸建てはより広く、隣近所により迷惑をかけず、複層階が子どもに喜ばれ、毎日の通勤勉学で英会話が堪能になり、管理費など不要でコストに優れ、庭は庭師が手入れしてくれる。

ワンフロアフェチ?狭いだけ。
セキュリティ?お金の無駄。
眺望?夕焼け評論家か。

まずは広さで圧倒的に戸建て。
227: 匿名さん 
[2012-06-04 17:29:57]
>226

同一予算では無理ですか? 敗北宣言ですね。 このスレにはもう来ないで!
228: 匿名さん 
[2012-06-04 17:32:58]
>>226
スレタイも読めないザンネンな方ですね。
趣味注文の人ってホントに社会不適応なんだろうな。
229: 匿名さん 
[2012-06-04 17:39:19]
結論は、やはり「予算が無いからマンション」だったんですね。
230: 匿名さん 
[2012-06-04 17:48:57]
>229

頭が残念な人だね。スレタイはそれとは違うでしょ。自分でそう言うスレ造りなよ。
君ならできるよ。お得意の成りすまし、連投。
231: 匿名さん 
[2012-06-04 17:55:51]
地方、予算限度額9000万程度

マンション→予算が中途半端なため該当物件が極端に少ない。
~5000万80平米(狭い)、5000~10000万100平米前後(物件数が少ない、狭い)、10000万~150-200平米超(高い、家族3人にマッチした間取りなし)

戸建て(建売り)→埋立て分譲6-7000万(埋立て論外)、あとは希望地に物件なし

結局、坪70-80万、60坪、注文住宅にした

譲れない希望が
・教育レベルが高い地域
・通勤10-30分の間
・収納充実
・ペット可
・駐車場2台確保(近隣駐車場可)
232: 物件比較中さん 
[2012-06-04 18:02:10]
> 地方、予算限度額9000万程度
> マンション→予算が中途半端なため該当物件が極端に少ない。

まぁ地方だと、マンションの数少ないからね。
マンションも土地も希望のものがでるかはどうかは、運の要素も強いしね。

まぁスレと議論としては、ある程度想像して記載するしかないとは思う。
233: 物件比較中さん 
[2012-06-04 18:05:14]
> 毎日の通勤勉学で英会話が堪能になり、

通勤時間が短ければ、家で勉強できるため、もっと上達したでしょうね。

> 管理費など不要でコストに優れ、庭は庭師が手入れしてくれる。

庭師のほうが、もっと無駄だと思うよ。

> ワンフロアフェチ?狭いだけ。

同一価格で比較してください

> セキュリティ?お金の無駄。

家族を犠牲にするなら、どうぞ

> 眺望?夕焼け評論家か。

まぁ好みの問題ですね。
234: 匿名さん 
[2012-06-04 18:16:08]
>>230
頭が残念なのはどちらでしょうかね。
ここでのあんたらの声聞いてると>229の言ってる通りにしか聞こえないけどw
235: 匿名さん 
[2012-06-04 19:36:54]
>予算が低いと戸建しかない。
>3000万以上なら、どちらでも選べる。

田舎は知らないが、土地込みで3000万以下の戸建てなんて都会では見たことない。
東京なら40坪の土地だけで7000万から8000万円する。
3000万円以下の戸建てなんて辺鄙な片田舎にしかないだろう。
236: 物件比較中さん 
[2012-06-04 19:57:18]
> 田舎は知らないが、土地込みで3000万以下の戸建てなんて都会では見たことない。
> 東京なら40坪の土地だけで7000万から8000万円する。
> 3000万円以下の戸建てなんて辺鄙な片田舎にしかないだろう。

あるよ。
土地10坪の戸建やほとんど日当たりのない戸建などなど条件の悪い戸建はいっぱいありますよ。
高架下の戸建なんてかなり安いですよ。

234
> 頭が残念なのはどちらでしょうかね。
> ここでのあんたらの声聞いてると>229の言ってる通りにしか聞こえないけどw

そもそも同一予算のスレなので、お金がないからマンションという考え方がこのスレ外なのですけど。
3000万なら3000万で比較、1億なら1億で比較になります。
その比較のなかで、どちらがよいかという話です。

3000万の予算なので、マンションを購入した人が、5000万なら戸建を買えたというのはスレ外ですよ。
237: 匿名さん 
[2012-06-04 20:15:47]
>土地10坪の戸建やほとんど日当たりのない戸建などなど条件の悪い戸建はいっぱいありますよ。
>高架下の戸建なんてかなり安いですよ。

土地10坪の戸建て?そんな世捨て人が住むような特殊戸建てと、安マンションを比較するのがこのスレ?
低価格マンションと同じ価格の非常識な戸建てを比較する意味なし。
低予算ならマンション。
8000万前後なら、建売戸建てか100㎡以下のマンション。
1億以上なら注文戸建てでも100㎡超のマンションでもご自由に。だな。
238: 匿名さん 
[2012-06-04 20:29:21]
不動産の価格の半分は地面。
なので、一戸建てでもマンションでも、安い物件はいくらでもある。
すぐに、予算がない人は、みたいな方向に話を向けるのは、程度が低くて残念ですね。

私はマンションの方が好きです。主な理由は、
1.維持管理が楽なこと
2.ワンフロアであること
3.セキュリティーが高いこと
です。

一戸建てには一戸建ての良さがあるでしょうし、一戸建ての方が好きな人もいるでしょう。
まともな話というか、楽しく話をしたいですね。
マンション嫌いの幼稚園児が一人張り付いているようですが。園児一人のために振り回されることもないでしょうから。
239: 匿名さん 
[2012-06-04 21:00:41]
低予算だと地価が安い辺鄙な地域か、狭小物件同士の比較になる。
狭小戸建てには何のメリットもないので、マンション完勝。

高額予算なら、利便性と環境のいい城南あたりの注文戸建てがいい。
240: 匿名さん 
[2012-06-04 21:07:28]
「予算が無いからマンション」
オウムみたいですね。この人。
241: 匿名さん 
[2012-06-04 21:33:11]
私は戸建ての方が好きです。主な理由は、
1.維持管理が楽なこと
2.集団居住でないこと
3.区分所有でないこと
4.いい立地は高価なこと(住民が限られる)
5.安易にセキュリティーが高いと思い込まないこと
です。

242: 匿名さん 
[2012-06-04 22:31:26]
マンションってそもそも貧乏くさいからね。
住んでる本人たちは気付いてないのかな?

予算がないからマンションってのは言い過ぎかもだけど、逆にお金があるのに好き好んで集合住宅住む気がしれないな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる