なんでも雑談「路上喫煙について真摯な意見を聞かせてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 路上喫煙について真摯な意見を聞かせてください。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-02-06 15:24:42
 削除依頼 投稿する

今に始まったことではありませんが、歩道とかでタバコ吸いながら歩く人って非常に迷惑だと思いませんか?
路上喫煙禁止区域ではないにしても、小さな子供やベビーカーの赤ちゃん、自転車に乗る人や老人などに対して、火の行き先に責任を持てるのでしょうか?
タバコを持った手を振りながら歩き、灰を落とした瞬間には、そこにベビーカーがいたりして、結局何千万もの慰謝料を請求されたりなんて・・・。
そんな心配をしたりはしないのでしょうか?
自分も以前は喫煙者でしたが、人のいる場所で吸うのはとても気を遣い、歩道で歩きタバコなんて怖くてできない人でした。
歩道を歩いているだけで受動喫煙被害を受けている現実も受け入れ難いです。
本当に頭に来るんですけど、皆さんはどう感じています?

[スレ作成日時]2007-10-11 20:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

路上喫煙について真摯な意見を聞かせてください。

2: 匿名さん 
[2007-10-12 08:40:00]
通勤時に前に気も使わず歩きたばこしている
人間がいると道の反対側に行くか
小走りで抜かす
少量の受動喫煙でも毎日なら影響あるでしょうし
精神的にも不愉快になるので・・・
3: 匿名さん 
[2007-10-12 09:18:00]
歩きタバコしている人を見ていて気がついたこと。

タバコから煙が出ている時間のうち、自分が吸っている時間は
10分の1にも満たない。

しかし雨の日の歩きタバコ・・・片手に傘、脇にカバンを挟んで
もう一方の手で必死にニコチン吸引している姿は、
哀れで滑稽ですね。
4: 匿名 
[2007-10-12 12:11:00]
執務室での禁煙化が進み、本当に路上でも敏感になってしまった。

公共広告機構とかで、
路上喫煙はやめましょう。
のアピールをしてもらいたい。
または、自治体の部分的エリアの条例での禁止でなくて、
法律にして欲しい。


同様に、コンビニの入り口に灰皿を置くのは禁止である。
ここで、喫煙しなさいと言っているようなものであり、
出入りする人が本当に迷惑。

もっと離して設置するか、そもそも路上喫煙を奨励している
感じなので、設置を禁止する。
5: 契約済みさん 
[2007-10-12 12:11:00]
私も小走りで抜かします。
6: 匿名さん 
[2007-10-12 13:56:00]
>ここで、喫煙しなさいと言っているようなものであり、
そう言っているだろ?
コンビニのおっさんもそこで吸っている事もあるよ。

>出入りする人が本当に迷惑。
あんたが気にしすぎ。
7: 匿名さん 
[2007-10-12 14:43:00]
最寄り駅が路上喫煙禁止なんだけど、
取り締まってるの見たことない。
新聞に載ってたけど、うちの市では、
注意するだけで、罰金取る気はないらしい。
条例では、科料をとることになってるんだけど。
8: 匿名 
[2007-10-12 15:40:00]
>>6
気にするもなにも、
間接喫煙する実情を言ったまで。

理解せい!!
9: 匿名さん 
[2007-10-13 11:50:00]
>>06『あんたが気にしすぎ。』

・・・ニコチン依存は精神疾患だから
本人に病識がない(=迷惑に感じていないのは自分だけ、
ということに気が付かない)のは無理もない。

しかし、こういう人って、世の中から次々と
喫煙場所が減ってきている理由をどう考えて
いるのかね?
それともそういう現実は「なかった」ことに
しているのかな?
いつも不思議に思う。
10: 匿名さん 
[2007-10-13 12:20:00]
もうそろそろ「喫煙者」っていうソフトな言葉は止めて
ダイレクトに「ニコチン中毒患者」って呼んであげた方が
本人も危機感を持っていいんじゃない?
11: 匿名さん 
[2007-10-13 14:16:00]
それは極端だと思います。

喫煙者の大半は
周囲への気配りを持ってTPOを弁えて
吸っているわけで。

たしかに
人通りの多い道で路上喫煙する人や
「迷惑がる人はクレーマーだ」と言う人は
依存症の疑いが濃くなりますが。

でも「依存症」というのは、もはや自分の意志では
行動をコントロールできない段階なわけですから、
本人にいくら言ってもムダです。

家族など周囲の人の協力を得て、医療機関を受診して
もらうしかありません。
12: 匿名さん 
[2007-10-13 21:10:00]
灰皿が置いてある場所なら吸っても良いと思う。
でも、歩きながらは勘弁してほしい。
路上喫煙が禁止の区域なら吸ってはいけないのが当たり前だけど。
禁止区域でないならば、立ち止まって吸っていても良いと思う。
そうゆう人って片手にちゃんと携帯灰皿持って吸っているし。
04さんのお住まいの所が禁止区域ならコンビニに言う事が出来るけど、
禁止区域ではないなら、何も言えないよね。
コンビニ前って若者がたまったりするし、灰皿がないと道端が大変な事になっていそう。
喫煙者もマナーを持ってる人は、灰皿前で吸ったり、携帯灰皿を持って吸ったりするけど、マナーのない人は「歩きタバコ」するよ。
13: 立ち寄り 
[2007-10-13 22:23:00]
本来、コンビニの入り口にあるのは、
消したタバコを処分するためにある。

同様に、海ほたるの駐車場でも、店に入る前に
灰皿がおいてあり、ここは喫煙所ではありませんの表示を
無視して、みんなが寄ってたかって喫煙所にしていた。

その辺の常識をまずは身につけて欲しい。

法律違反でなければよいという人が出てくる限りは、
法律で強化していくしかない構図が透けて見える感じでしょうか。

立ち止まってならよいという問題でもなく、
誰もその側を通る可能性がないことが最低条件でしょう。

(店の人も吸っていたとか、取り上げるのははばかれるが、大人の判断ではない)
14: 匿名さん 
[2007-10-13 23:17:00]
>本来、コンビニの入り口にあるのは、
消したタバコを処分するためにある

そうなんですか?
消す前のタバコはどこで吸ったものですか?

>その辺の常識をまずは身につけて欲しい

その常識をくわしく勉強したいので、教えてほしい。
自分は、ポイ捨て、歩きタバコをしない為に設置しているのだと思っていた。
15: 匿名さん 
[2007-10-14 03:44:00]
>>12
>喫煙者もマナーを持ってる人は、灰皿前で吸ったり、携帯灰皿を持って吸ったりするけど、
12さんの発言を見れば、タバコを吸う人のマナーやモラルがどの程度のものかと言うことがよくわかりますね。
携帯灰皿さえ持っていれば、「禁煙」と朱書きで大書してある場所以外は、どこで吸っても良いと思っているんでしょうか?
携帯灰皿を持ち歩く人と言うのは、最初っから灰皿の無い場所(喫煙が許されていない場所)でタバコを吸う気満々って事ですよね。
「マナーを携帯しましょう」「私は捨てない」などのJTのコマーシャルがモラルの無い喫煙者の増加に拍車をかけているんでしょうね。
路上喫煙は不特定多数の前で煙を吐くことがマナー違反だと言うことを、「ポイ捨て」するからマナー違反なのだという事にすり替えているわけですから。
16: 匿名さん 
[2007-10-14 04:14:00]
12の歩きタバコはいけないけど、立ち止まって吸うのはOKってどういう発想なのか理解に苦しむ。
コンビニの前を塞いでたむろして若造たちが、「立って食べるのは行儀悪いから」と座り込んで飲食している光景と変わらない気がする…
そもそものマナー(他人に迷惑をかけない、不快感を与えない)の有り方がまったく理解できていないって事か?
17: 匿名さん 
[2007-10-14 09:12:00]
ここで声高らかにカキコしている人たちは、

 戦争中なら、”非国民!!”て叫ぶんだろうね

                  BY  錦の御旗
18: 匿名さん 
[2007-10-14 11:44:00]
話が すりかわっちゃうよ〜 
基本 屋外で吸うときは周りに人がいないか確認し、ポイ捨てせず、
歩き煙草しない。 
これでOKでしょ?
19: 匿名さん 
[2007-10-14 13:10:00]
>>18
非喫煙者ですが、それでOKだと思います。

喫煙する人がお互いに注意し合えば、世間の
目もたいぶ変わると思います。
20: 匿名さん 
[2007-10-14 14:23:00]
>18さん
ほんとにねー。
それができる喫煙者ばかりなら、こんなスレ立つことも無いだろうね。
21: 匿名さん 
[2007-10-14 15:23:00]
>>13
>本来、コンビニの入り口にあるのは、消したタバコを処分するためにある。
だれが決めたんだ? その場所はコンビニの敷地内のはずだぞ。

>同様に、海ほたるの駐車場でも、店に入る前に
>灰皿がおいてあり、ここは喫煙所ではありませんの表示
こんな表示があるって事は、表示の無い灰皿設置箇所は喫煙しても
かまわないだろう?

こういうやつらはタバコに対して嫌悪感を持っているんで、路上に設置して
ある喫煙時でタバコを吸っていても文句を言いたいのだろう。
22: 喫煙者 
[2007-10-15 01:29:00]
みなさん、「禁煙マーク」がある所が、禁煙で、それ以外の所では、タバコ吸っても良いと思ってるのでは?

逆ですよ。

「喫煙可」マーク、もしくは、灰皿がある場所なら、タバコ吸っても良いのですよ。

私は以前からしてますが、
 道路や歩道、地面や溝に捨てない。
 周囲を見てから喫煙する。
 歩きタバコをしない。
 携帯灰皿は必ず持って出る。
 同乗者がいる車の中では、ロングドライブでも車中では吸わない。

を実践するのは、喫煙者の常識です。
こんなの、当たり前ですよね。
喫煙者の皆さん、当然ここの掲示板の方たちはしてますよね。
23: 匿名さん 
[2007-10-15 20:00:00]
13さんに、質問が集中しております。
是非、私も知りたい所なので、答えて頂きたいです。
24: 入居済み住民さん 
[2007-10-15 20:53:00]
コンビニの店舗等(内部が禁煙の建物)の入り口には通常灰皿が設置されています。
喫煙者は「灰皿があるんだからそこで吸っても良いのだ」と自分に都合の良いように解釈される方が多いと思いますが、
外でたばこを吸っていた人が禁煙の建物に入る際、吸い殻を処分しないといけません、でもそこに灰皿が無いと
処分に困りますよね?灰皿を設置していなければポイ捨てされた吸い殻が建物の入り口付近に散乱するのは明らかです。
そうなって困るのは店舗とかビルの管理者サイドです、灰皿を設置するのは自衛の為でもあります。
設置する立場にたって考えると賢明な方は理解出来ると思います。
25: 13 
[2007-10-15 20:55:00]
コンビニの灰皿は、敷地内のこともあるし、
駐車場のない場合は、公道や公的歩道のすぐそばの場合もあります。

コンビニのこの灰皿は、歩きタバコがまだあまり問題視されていないときに、
まずは店内の禁煙化のために、設置されたもの。
だから、消しやすいように、また目立つ場所として、入り口横に設置された。

それが、やがて歩行喫煙のマナーの問われるようになってきて、
逆に灰皿のあるここなら吸ってよいのかと勘違いする人々が
増えてきたという経緯になっていると思います。

駐車場付きの場合に、入り口から離れた場所に何か囲いがしてあって、喫煙コーナーとかになっているのであれば、特に問題ないとことでしょう。

>>21
 たばこに対する嫌悪感ではなく、他人に迷惑をかける行為を平然と行うことの方が問題と思っている。
26: 匿名さん 
[2007-10-15 20:58:00]
>>24

と言う事は、灰皿前まで「歩きタバコ」して来なさい。
と言ってる様なものでしょうか?
灰皿の前で喫煙してはいけないのなら、そういう事でしょうね。
27: 13 
[2007-10-16 10:17:00]
歩きたばこをする人が減ってきたら、
コンビニも灰皿を撤去すればよいことだと思います。

出入りする顧客がいやがっているのを見るのも忍びない
店員さんがほとんどでしょうから。

逆に、入り口から離すと、路上喫煙場所になってしまうのが
目に見えているから、そうできないコンビニも多いのでしょう。

ファミレスもタバコ吸いながら、入ってくる人はまずいないし、
その意味では、店内に隔離された喫煙コーナーを設置するのが、
一番の打開策かもしれないですね。
特に、タバコを売っているところは。
28: 匿名さん 
[2007-10-16 10:29:00]
>>27
>出入りする顧客がいやがっているのを見るのも忍びない店員さんがほとんどでしょうから。
出入りするのを嫌がっている客は見たことはない。きっとおもむろに嫌がっているのはあんただけだよ。
29: 匿名さん 
[2007-10-16 11:08:00]
> 出入りするのを嫌がっている客は見たことはない。きっとおもむろに
> 嫌がっているのはあんただけだよ。

おもむろに嫌がる人は珍しいでしょうが、不快に思う(臭い、危ない、
威圧されるように感じる)人は多いみたいですよ。
30: 匿名さん 
[2007-10-16 11:54:00]
>>29
>おもむろに嫌がる人は珍しいでしょうが、不快に思う(臭い、危ない、
>威圧されるように感じる)人は多いみたいですよ。
ほほぉ。おもむろに嫌がる人は珍しいのにほとんどの店員さんが見るのも忍びないってか?

>>27
>出入りする顧客がいやがっているのを見るのも忍びない
>店員さんがほとんどでしょうから。
31: 13 
[2007-10-16 12:16:00]
>>28=29

だれも、おもむろに嫌がっているとは表現していない。
その表情で判断できるだろう。
大人であれば。

まあ、無神経な禁煙者に、そのようなことを判断しろいうのが酷なのは
よく理解できますが。
32: 匿名さん 
[2007-10-16 13:00:00]
ここの今までのカキコミをみるかぎり
「オレ様が法律」という嫌煙者が多いのがわかった。
33: 非喫煙者 
[2007-10-16 13:11:00]
>>13
自分の感覚を基準にしないでもっと冷静に客観的になれ。
でも嫌煙者にはそれができないオコチャマが多いな

コンビニをよく利用する客層をよくみなよ。
しかもそこでタバコも売ってるんだぜ。
喫煙する顧客を敵に回したいはずがない。
もし、嫌煙客と喫煙客のどちらかを選ばなくてはならないとしたら
お得意さんの喫煙者を選ぶだろうな。

あのマクドナルドだって、そんなジャンクを子供の昼食にするような
ママ層は喫煙者が多いので完全禁煙にできないのが現状。
34: 匿名さん 
[2007-10-16 13:19:00]
スレと直接関係はないんだけど・・・
うちの会社の近くにオフィスビルが有って、3年くらい前に
館内が全面禁煙になったらしく、従業員と思しき人達が
ビルの周辺で煙草を吸う様になった。
当初から設置されていた小さいスタンド型の灰皿だけでは足りず
皆、手に手に携帯灰皿やジュースの空き缶を持ったり
ペンキ缶みたいなものを地面に置いたりして対応していた。
敷地内での事だから部外者がとやかく言える事ではないものの
そこそこ小綺麗なビルの周りに、まるで高校生の様に屯して
プカプカやってる姿は、傍目から見て相当みっともないなぁ、と
思っていた。

それがつい最近、敷地内での喫煙自体が全面禁止になった。
ビルの壁面にデカデカと「ビル共用部分は全面禁煙」という
ポスターが貼られ、灰皿は簡易な物も含め全て撤去された。
そうすると今までそこに屯していた人々は、いよいよビルの前の
道路に出てきて吸うようになった。
まるで線でも引いてあるかのように、敷地境界線の「道路側」に
ズラッと並んでプカプカやっている。
その様子を見るに、やはり喫煙者には共通の感覚や理屈が
あるのだなと思わざるを得ない。
このスレッドや「ベランダ喫煙スレ」を見ていても常に思う事だ。
なぜ禁止されているのか?という事には決して思い及ばない。
と言うより、理解しようとしないんだな。
35: 匿名さん 
[2007-10-16 13:22:00]
>>33
>コンビニをよく利用する客層をよくみなよ。
>しかもそこでタバコも売ってるんだぜ。

コンビニではコンドームも売っている。
若者の必需品だな。
しかしそれを公衆の面前で使う者はいない。
喩え話は的確に。

それと君のそのハンドルネームだが
紛らわしいから止めて頂きたい。
36: 非喫煙者 
[2007-10-16 14:13:00]
>>35
>喩え話は的確に。
意味不明。
批判するなら的確に願う

>君のそのハンドルネームだが紛らわしいから止めて頂きたい。
嫌煙者との区別化のため あえて採用した。
37: 匿名さん 
[2007-10-17 12:49:00]
嫌煙家はタバコを吸わないのに、
頭が悪そうなのが多いのは、何故だろうか?
38: 匿名はん 
[2007-10-18 07:59:00]
非喫煙者で好煙者は 恐らく極少数だよねぇ
気にしないよと言ってくれる非喫煙者だって 他人の煙が好きってわけじゃ
ないんだから。
ただ単に 歩きタバコと人ごみの中でのタバコを止めて、ポイ捨てしなければ
いいだけの話。そしたら嫌煙者も かなり減少すると思うよ。
39: 匿名さん 
[2007-10-19 14:10:00]
携帯灰皿が売れているみたいですね
良いことだと思います。
あとはかざりではなくちゃんと使用をしてくれる
ことを祈ります
40: 匿名さん 
[2007-10-19 14:27:00]
>そしたら嫌煙者も かなり減少すると思うよ。

嫌煙者をなめてませんか?
彼らはたぶんパブロフの犬状態で、タバコをみるだけで拒絶反応おこすのですよ。理屈は通じない。
参考までに、ベランダ喫煙スレを覗いてみてください。

ただし
非喫煙者で嫌煙者は 恐らく極少数だよねぇ
41: 匿名はん 
[2007-10-19 15:08:00]
嫌煙者を作り出したのは愛煙家だよね
42: 寄り道 
[2007-10-20 05:06:00]
>>40
>非喫煙者で嫌煙者は 恐らく極少数だよねぇ

声高に言っている人が一部のように思えるだけで、
非喫煙者は、不愉快な表情は出さずに、大人の対応をしているだけ。

間接喫煙というか、副流煙の健康への害が立証されている現在では、
非喫煙者はたばこの煙の混じった空気を吸いたくないと思っています。

だから、非喫煙者=嫌煙者
と考えた方がよいです。

昔はよかったという感覚をまず捨てて、他人の健康への加害者になりかねないという意識を持つことが大切かと思います。
43: 匿名さん 
[2007-10-22 09:04:00]
>42
>非喫煙者は、不愉快な表情は出さずに、大人の対応をしているだけ。

つまり・・・
嫌煙者は精神がオコチャマだと言いたいわけね。
44: スレ主 
[2007-10-22 11:26:00]
私はこのタイトルに「路上喫煙」について「真摯な」意見をお聞かせくださいと書きました。
喫煙者・非喫煙者双方の排他的な感情論はもとより、喫煙行為の常習性や副流煙被害についても、ここでは最優先テーマにそぐわないと感じました。
路上喫煙という行為に関して私が感じていることを述べさせてもらいます。
例えば、カフェでお喋りしながら喫煙する、職場の喫煙スペースでタバコをふかす、我が家に帰ってベランダでホタル族になる、といった場面には少なくとも固定されて灰皿があるでしょう。それは定位置における行為であるからです。路上喫煙は違います。路上で立ち止まって喫煙していようとも、周りの人間は動いています。そこに生まれてくるのは、「火」の危険性です。煙は人にかかろうとも(害があるのは確かであるが)すぐに何かが起こるわけではない。しかし「火」は一度皮膚につけば火傷になるし、バッグに当たれば焦げたり溶けたり、服に当たれば燃えるかもしれない。路上喫煙とは小さな松明を持って歩いているようなものです。喫煙者は気を付けているつもりでも、皆が同じペースで歩けるわけではない、皆がまっすぐ歩けるわけではない、いきなりよろけたりすることだってある、犬だって歩いている。そういうところでも喫煙歩行する人間の浅はかさを憂いています。
そういう視点で路上喫煙を見てみませんか?
好戦的な発言や対立を念頭に置いた発言は余所でやってください。
45: 匿名さん 
[2007-10-22 13:33:00]
スレ主の信念を補足・強化する意見のみ求む、といった制限付与は
匿名掲示板の性質上難しいでしょうね。
46: 寄り道 
[2007-10-22 14:13:00]
そのような視線であれば、
自分は、十分に周囲に気をつけながら、歩行喫煙しているから大丈夫。
他の人が害が及ぶのは、交通事故のようなものだ。
交通事故があるからといって、みんな車に乗るのは止めない。
だから、歩行喫煙も止めなくてよい。

で終わりのような気がする。

>>01
>本当に頭に来るんですけど、皆さんはどう感じています?
 これが好戦的でないという言い分はとおらないだろう。
47: 匿名さん 
[2007-10-22 21:21:00]
歩き煙草をする人たちってのは、火の危険性を承知の上でやる確信犯。
承知の上というよりは、甘くみてるというのか、自分は大丈夫って
思ってるのかもだけど。
こんなとこで語り合っても減らないと思うな。
48: 匿名さん 
[2010-07-18 13:26:21]
まだまだあるある探検◎
49: 匿名さん 
[2010-07-18 23:44:07]
コンビニの前で大勢で吸っている風景は吸わない人間からしたら異常な景色だ
50: 匿名さん 
[2010-07-19 00:00:38]
歩行喫煙者の通ったあとは、飛行機雲のように、いつまでも臭いが残る。彼らはそれに気づいていない。
51: 匿名さん 
[2010-07-30 23:27:59]
歩きタバコしていた人の後を歩くときはかなり距離をあけますが、風の無い日はどうしても残りますね。本当に不快です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる