なんでも雑談「学校給食費 未納問題 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 学校給食費 未納問題 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-02-12 10:26:31
 削除依頼 投稿する

Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23282/

[スレ作成日時]2006-05-29 18:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

学校給食費 未納問題 Part2

760: 入居済み住民さん 
[2007-04-18 20:49:00]
山梨が最初にやって、それを宇都宮でも始めたのかな
義務教育だから食事も無料という解釈、発想はあきれてしまう
こういう人種が出てきたこと事態問題じゃないかな
払える環境なら裁判でも、強制執行でも行えば良いんだよ
ひどい国になってしまったね 日本という国は。
なんだろね こういう連中は。
子供育てる資格も無いんじゃないの?
761: 周辺住民さん 
[2007-04-20 09:48:00]
バカ親がこの件で恥をかいたと思わせねばなるまいなぁ、どうしたもんか。
762: 匿名さん 
[2007-04-20 10:45:00]
バカ親は羞恥心などない。
あるのは損得勘定のみ。
763: 匿名はん 
[2007-04-20 15:31:00]
ホント、付ける薬があったら、薬の中にアタマからぶち込んでやろ〜や。
何なら「バカ親ホイホイ」で集めて、飢餓状態で駆除したろか!
764: 給食やめろ 
[2007-05-01 06:20:00]
給食を止めよう。
払わない親が多くいるなら、やめちまえ。
全部、弁当にすればよい。

もう、戦後のビンボー時代じゃない、コッペパン・牛乳がうまかった時代ではない。
弁当づくりがどれほど大変か、給食やめたら実感する。
765: 匿名さん 
[2007-05-01 07:55:00]
↑まあ、コンビには大繁盛だわな。
766: 哀川翔 
[2007-05-01 08:41:00]
あ!いけね!給食費のお金振り込むの忘れてた!!
記念すべき第一回目の引き落とし日だって〜〜のに・・
このスレ見て思い出したわ〜。あぶねぇ〜〜あぶねぇ〜〜
767: 店長 
[2007-05-01 08:50:00]
>>764大賛成!絶対良い。
768: 匿名さん 
[2007-05-01 18:05:00]
そうですね。一旦給食を廃止してお弁当に。
確かにおべんとうが大変だと云うのなら学校で人数分仕出し弁当を注文し、都度徴収するとか、
プリペイド式にして支払っていくとか。
とにかくお金を支払わないなら食べれない式にすれば良い。
給食費を払わない親って子供に無銭飲食させているわけでしょ。
犯罪でしょう・・・無銭飲食。
有無を云わさず徴収すべき。支払わない親からは給与から天引き。そのくらい、やらなきゃ。
社会的にもこの親は子供の給食費を支払わない輩だと知らしめるべき!
769: 匿名はん 
[2007-05-01 18:30:00]
ホンマ、給食のありがたさを認識してへん親が多いで。
感謝するっちゅう気持ちなんか、みじんもあれへんやろな〜
徴収の努力せな思たら、止めるっちゅうのは楽でええやんけ。
いっぺん痛い目に遭わなわからんバカ親にゃ〜ええ薬やど。
しっかり気張ってや〜!!
770: 給食命 
[2007-05-01 23:09:00]
給食は、おいしい。
給食は思い出。
働いている親にとっても、給食は神様。

だから、お願いです。
給食費を払ってください。
おいしいんだもん。
栄養士さんは、一生懸命、子どもたちの為に
メニューを考えてくださっています。
771: マンコミュファンさん 
[2007-05-24 09:23:00]
バカ親に届けぇ〜
772: 匿名はん 
[2007-05-30 23:24:00]
食い逃げは許さんぞ〜。
773: 匿名さん 
[2007-06-18 09:47:00]
>>760
そんな馬鹿親など日本人じゃない。寧ろ、突然繁殖した
”外来種”だろう。

>>763
「馬鹿親ホイホイ」はオモロイね。

>>764
確かに。弁当の方が良いでしょうね。弁当の方がウマイし。
774: 匿名 
[2007-06-18 17:16:00]
確かにねー。給食の思い出は共通ですよね。
美味しかったもの、激マズで二度と出なかったもの、
休んだ子のデザートじゃんけん争奪戦、
休んだ子のパンを近くの子が届けに行く(もうそんなことしないのかな・・)。。

そんな思い出がなくなるのは悲しいけど、
一度、一斉弁当にしてみるのも良い薬かも。
ただ・・学校から出前とるような生徒(親)がでなければいいが・・。
コンビニ弁当は小遣いの少ないサラリーマンみたいで悲しいな・・。
775: 匿名はん 
[2007-06-18 18:50:00]
最近の親も子も、物事に感謝する気持ちがあれへんな。
「いただきます」っちゅうて、給食食うんが気に入らん親がおる
らしい。

給食費は自分が払うてるんやから、ワシに向こうて「いただきま
す」言わなあかん。学校で言わさんといてくれ!

マジ顔でこんなこと、学校へ文句言いに行くんやで〜
776: 匿名ちゃん 
[2007-06-18 20:53:00]
775
ふむふむ、確かに親が費用を払っているのだから(その文句言う親が本当に払っているのであればね)、両親に向かって「いただきます」というのも納得。
でも食材を作った農家の人、調理してくれた人、配膳してくれた当番の人、食事できる場所を提供している学校に対しても同様に「いただきます」だよね。
777: 匿名さん 
[2007-06-18 23:52:00]
>>776
そこに納得しちゃうところからおかしな事になってしまってるような気もする。
「いただきます」も「ごちそうさま」も、日常生活の中では挨拶のひとつ。
記号化されていると言っても過言ではないと思う。
いちいち意味まで掘り下げて、ここは言う場面か否か?などと考え過ぎてしまうと
タイミング(これが結構大事)を逃してしまったり、コミュニケーションをとる上で
余計なやりとりを生み出してしまうんじゃないだろうか。
例えば、誰かが誰かに「おはようございます」と挨拶したら
「もう10時だというのに早いもなにもないだろう」と返されてしまった、とか。
アホな話だけど、この手の議論って実際にそういう事が論点になってるように思う。
誰がカネ払ってるからとか誰が作ったものだからとか、そんな下らない言葉遊びは
やめにして、メシ食う前には皆で「いただきます」。食べ終わったら「ごちそうさま」。
それでいいじゃねーか、って思うんだけど・・・。

そういえば、食堂やレストランで食べ終わって店を出る時に
厨房にいる人やお勘定をしてくれた人に「ごちそうさま」と言うのも
この手の事を問題視するヒトに言わせると「それはおかしい!」って事になるらしい。
俺は店で食事をした後は必ず「ごちそうさま」と言って店を出る。
言葉自体には特別の意味はない。けど
「まいど〜」とか「ありがとうございました〜」というリアクションが、回を重ねていくと
「いつもどうも〜」とか「またどうぞ〜」に変わってくるのは気分が良い。
そういう良さが解らないヒトって寂しいと思うんだよね。私見なんだけどさ。
778: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-06-19 10:02:00]
「いただきます」は私が生きる為あなたの命を頂きますお許しくださいですよ。
生贄の儀式みたいなもんです。(命に感謝する)
779: 匿名 
[2007-06-19 12:00:00]
>776
意味まで掘り下げるっつーか、いただきますってのに心がこもってないと唱える意味がないのでは?
やっぱり小さいうちに食べ物を美味しくいただける感謝の気持ちをこめて「いただきます」が言えるように教えたいけど。

776は、別にどーでもいいけどとりあえず言っとけ。
ってな感じで両親から教育されたん??

でも776こそ考えすぎなところがあるように思えるが。

御仏と皆様のお陰により、このご馳走を恵まれました。
深くご恩を喜びありがたくいただきます。
だったかな、私の幼稚園での合唱。
780: 太木 
[2007-06-19 13:28:00]
動物も植物もみな命あるものです。
それを頂くのです。
781: 匿名さん 
[2007-06-19 14:09:00]
>>775

だから、そういう馬鹿親というのは>>773に書いているように、
突然繁殖した外来種なんです。
782: 匿名さん 
[2007-06-19 22:40:00]
>>781

それで?
どうやって排除する?
その外来種を
783: 776 
[2007-06-20 00:04:00]
>>779
言葉の意味を知っている事と心を込めるという事とは同じでは無いと思う。
私も自分の息子には「意味」を正しく理解させたいと思うけれど
それは何も、薀蓄としての「正解」である必要はないと考えてる。
母親が作ってくれた食事、他所の家でごちそうになったもの、店で出されたもの
それぞれ感謝すべき対象は異なる筈なのだから、その都度シチュエーションについて
思いを巡らせるようになってくれればそれでいい。
そして意味を理解するところまで漕ぎ付ければ、その先は特別重く考えさせる事もしたくはない。

「とりあえず言っとけ」とまでぶっきらぼうには考えていないし、親にそう教わった覚えもないよ。
俺の母親は病気で死ぬ直前まで家族のためにメシを作ってくれたし
俺の女房は自分で作ったメシを食べる時にも手を合わせて「いただきます」と言う。
食事に関する環境には恵まれてきたと思っているし、食事に対する想いは自分なりに
正しく構築されていると思っている。
だから、「いただきます」も「ごちそうさま」も言葉としてはいつも無意識に出てくる。
何も考えるな、という事を言っているんじゃなくて、挨拶なのだから自然に出てくるのがホントなんじゃないかと。
784: 匿名はん 
[2007-06-20 07:45:00]
>休んだ子のパンを近くの子が届けに行く(もうそんなことしないのかな・・)。。

そういえば、昔は休んだ子がいたら、連絡ごとをメモしてパンと個包装のジャムを一緒に持って「具合はどうなの?」って、帰りに寄ってたよね。コミニュケーションは、直接人と人の時代だったし、今は携帯メールで、充分間に合うから困らないかもしれないが・・・

みんなが貧しい時代は、本当に暖かい心があった。金銭的には貧しいが、心は今の100倍豊かだったな。昭和バンザ〜イ!!
785: 銀行関係者さん 
[2007-06-20 09:45:00]
>感謝すべき対象は異なる筈なのだから
いえいえ同じですよ、>>780なのです。
786: 匿名さん 
[2007-06-21 10:52:00]
弁当とかになると、
馬鹿親の子供は、もっと悲惨な目にあうかもな。
もともとネグレクトの気がありそうだから。
アンパン1つとか。

子供は親の持ち物だから、親を恨めと
虐待されてる子供にそういうような人は
ろくな弁当作ってもらえなくてもそれは親子の問題だから
関係なし、と言い切っちゃうんだろうけど。
787: 近所をよく知る人 
[2007-06-21 12:06:00]
実際、馬鹿親ってどれ程いるんでしょうね。
788: 匿名さん 
[2007-06-21 13:52:00]
馬鹿親の定義によるよね。給食費未納の割合(人数)はずいぶん昔に見かけた
ような気がする。
789: 匿名 
[2007-06-21 16:44:00]
給食費未納の親は=馬鹿親としてよろしいでしょうか?
そしたらウヨウヨいます。
790: 匿名さん 
[2007-06-21 16:50:00]
統計のマジックにひっかかった
マスコミの餌食がここにも1人

過去レス参照
791: 匿名さん 
[2007-06-21 17:09:00]
全部のレスを読んだわけじゃないけど、
さすがに未納肯定派の書き込みは余りないですね。
どんな理屈を捏ねてるのか楽しみにしてたんだけど。
792: 789 
[2007-06-21 17:59:00]
私にはまだ子供がいません。
仕事仲間や友人、知人、知り合いの学校の先生から給食費未納の現状を聞くのですが、大なり小なりほとんどの小学校で起こっているとのこと。
793: 匿名さん 
[2007-06-22 10:44:00]
>さすがに未納肯定派の書き込みは余りないですね

ルール違反を肯定できるわけが無いからね。

ていうか、馬鹿親がマンション購入検討サイトにくるわけがないじゃん。

未納親なんて、ほとんどがネグレクトに近い親でしょう。
報道にあったローンがあるから払えないとかいう親はごく一部だろ
794: 匿名さん 
[2007-06-22 10:55:00]
>>馬鹿親がマンション購入検討サイトにくるわけがないじゃん

給食費を節約したお陰で、我が家を手に入れられました、とか
近所では給食費御殿と呼ばれてます、とか
 
いるわけないか。
795: 匿名さん 
[2007-06-22 11:13:00]
>未納親なんて、殆どがネグレクトに近い親でしょう。

要するに、世話や教育を放棄している(または、いい加減な)
親がいるという事ですね?
796: 匿名さん 
[2007-06-22 11:51:00]
金がかかるなら小学校へも行かさん
と言い放った親がいたと新聞報道にあったな。

昔は親が昼食を抜いてでも子供の学業優先だったものだが。
797: 匿名さん 
[2007-06-22 13:27:00]
それ本当ですか?
798: 匿名さん 
[2007-06-22 13:40:00]
Part1のほうのスレにリンク先までしるしたいろいろな情報が
のってたような・・。
799: 匿名はん 
[2007-07-11 10:05:00]
これもモンスターでいいの?それともバカ親
800: 匿名さん 
[2007-07-11 15:47:00]
友人が教諭をしている小学校の話なのですが。
兄(4年)妹(2年)が通っています。
親は、話題の給食費未納ってやつです。
しかも、この兄弟は、授業を受けないみたいで、給食の時間に登校して、食べ終わったら帰宅するそうですよ。
親にも兄弟にも、学校に来てきちんと勉強してほしいと話しても、完全無視だそうです。
親も親なら子も子だな。
801: 匿名さん 
[2007-07-11 15:52:00]
>親も親なら子も子だな

4年生と2年生なら 全て親の影響だろ?
802: 匿名さん 
[2007-07-26 01:13:00]
義務教育でも材料費を払うように国会で決めたんだから、払うのが当たり前だよ。
議論の余地はないだろう。
803: 近所をよく知る人 
[2007-07-26 09:56:00]
ここではバカ親をどうこらしめるかを議論しているのですよ。
804: 匿名さん 
[2007-07-29 12:31:00]
>>803『バカ親をどうこらしめるか』
・・・ニュースにもなっていますが、もう始めてますよ、自治体は。

簡単なことです。
1 勤務先への給与照会
2 そして、給与の差し押さえ

これを始めたら、
「頼むから勤務先への照会はやめてくれ」
「すぐに払うから」
というバカ親が続出だそうです。

自分のしていることが「恥ずかしい」ことだ
ということはわかっているみたいですね。
バカでも。
805: 匿名さん 
[2007-07-30 13:39:00]
これ標準化してほしいね。でそのやり取りを報道か何かで見てみたい。
806: 匿名さん 
[2007-10-03 01:12:00]
皆様、給食費の月額おいくらですか?
うちは中三で、14,298円です。
一食700円超えてる・・
807: 匿名さん 
[2007-10-03 01:23:00]
ひゃー、けっこう高いのですね、806さん。
私はまだ子供いないのですが、昼ごはん700円超とは。。
私は今まだ勤めてるのですが、それでも昼は奮発して600円くらいです。

でも栄養管理された給食の献立だから、そんなものなのかな。
知り合いで栄養士さんが何人かいて、みな共通して給食の献立実習は凄まじく大変だったという話をいろいろ聞いたもので・・。

もちろんわが子の給食代は、例え自分の食べたいものを我慢してでもちゃんと払いますよ。あ、我慢って言うのかな?多分違うのでしょうね。
来年には子供を授かりたいっす♪
がんばりまっせ〜(いろいろ)。
808: 匿名さん 
[2007-10-03 01:23:00]
ええ〜!そんなに高いのですか!

それなら、未納も分かります。

私なんか、毎日従業員食堂400円定食です。
700円の昼食!贅沢すぎる・・・。
きっと、栄養満点だろうな。
809: 匿名さん 
[2007-10-03 10:00:00]
うちは小学校ですが、
5.6年生で 一食240円(低学年は 220円)です。
(市内小学生5000人)

加工品は一切使用せず、とても 手間と愛情のこもった給食です。
(例 ふりかけ なども、自家製)

いくら中学生で 食べる量が増えるとしても
700円越えは 不可解ですね。。。。

生徒数が少ない、未納率が高い、ほかの理由(業者の癒着、加工品が多いなど)があるのではないでしょうか?

給食費未納率は 0.003%でした。
(銀行引き落としの際、残高不足などが理由と思われます)

現在 中学校ではお弁当ですが、給食導入に向けて検討中です。
ちなみに 武蔵野市です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる