住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-13 10:09:45
 

一昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。

※世帯収入が900万未満または1200万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。

※生活感スレですので、学歴ネタは却下です。

前スレ  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220307/
前々スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/

[スレ作成日時]2012-05-15 00:26:25

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900万〜1200万の生活感【その3】

101: 匿名さん 
[2012-05-18 15:00:45]
>>100
年収が高くなるほど労組に入るサラリーマンの割合が少ないということです。
102: 匿名さん 
[2012-05-18 15:11:40]
>年収が高くなるほど労組に入るサラリーマンの割合が少ないということです。

サラリーマンでは無い職業(自営業とか)が増えるって事ですか?
この程度の年収帯で?
なるほど。
103: 匿名 
[2012-05-18 15:22:40]
単に管理職の割合が高くなるだけだろ
104: 匿名さん 
[2012-05-18 15:30:57]
>>99 いい加減にしませんか??
105: 匿名さん 
[2012-05-18 17:13:30]
>>103
その趣旨です。自営業の問題ではありません。
106: 匿名さん 
[2012-05-18 17:22:58]
>ですから組合も、組合員に待遇向上を求める女性がいなければ、給与アップを優先しますよ。


聞いたことありませんね。
給与も賞与も業績で決定します。
女性優遇のせいで他の社員の給料に影響したなんて聞いたことはありません。
影響するのは、該当の女性の年収の上昇率です。

107: 匿名さん 
[2012-05-18 17:54:13]
>単に管理職の割合が高くなるだけだろ

知らなかった。
普通の会社の労働組合は、管理職は組合員から外されるんですね。
うちの会社は特にそのような規定は無いので、初耳でした。
失礼いたしました。
108: 匿名さん 
[2012-05-18 20:07:33]
うちは上場企業ですが労働組合、退職金無しです。
昨年管理職だった人が今年ヒラなんてザラです。
109: 匿名さん 
[2012-05-18 20:21:37]
管理職だった人が翌年ヒラとは、本当なら厳しい現実ですが
周りで聞いた事がありません。

職種的にはどんな関係のものでしょうか。
110: 匿名さん 
[2012-05-18 20:33:19]
名ばかり管理職では?
111: 匿名さん 
[2012-05-18 22:00:07]
どうでも良いよ。
112: 匿名さん 
[2012-05-18 23:19:21]
>>106-107
自分の会社が一般的でないことに気づけて良かったね。
113: 匿名さん 
[2012-05-18 23:41:37]
どうでもいい。いい加減にしてくれ。
114: 入居予定さん 
[2012-05-19 00:03:11]
念願の第2子が生まれることになりました。
(なかなか恵まれず、5年もかかりました。)

共働きなので、来年は1200万→900万くらいになります。
貯金額をできるだけ現状維持するため、今月から節約
してますが、生活レベルを引き下げるのは、なかなか
難しいです。

115: 匿名さん 
[2012-05-19 00:15:35]
おめでとうございます。うちも第二子が上の子と4つ離れました。もう、諦めようかな、と思っていた矢先だったので本当にうれしかったです。これからもお体を大切にしてくださいね。

さて、節約生活。なかなか大変ですよね。もともと、そんなに優雅にできる世帯じゃないしあまり、キリキリした生活もしたくないし。いったいどこをどう切り詰めたらいいのやら。途方にくれます。
116: 入居予定さん 
[2012-05-19 00:28:14]
お気遣いありがとうございます!

うちも長男はすぐにできたのに、今回はなかなか恵まれなかったので
もう限界かと思っていました。

食料品の購入頻度を工夫したりと色々やってるのですが、
効果も微々たるもので・・・
車の廃止など、抜本的に見直せば効果は大きいのですが、
そこまではしたくないというのもあり。。。
慣れの問題なので、あとは思い切りが必要なのかもしれませんね。

117: 購入経験者さん 
[2012-05-19 05:41:44]
共働きだと、収入が良いこともありますが、時間が無かったり疲れたりで、食費も嵩んだり被服費もかかります。

当面、出産・育児の期間の専業主婦で倹約を楽しんだらいかがですか?

旦那も第二子とあらば、協力せざるを得ませんしね。ライフステージを各々満喫してください。

お大事に!
118: 入居予定さん 
[2012-05-19 15:24:17]
ありがとうございます!

そうなんです。
職場は、若い女の子が多いので、服装にも気をつかい、
被服費が結構かかります。

復帰まで、無理せず楽しみながら節約できるよう頑張ります。

119: 匿名さん 
[2012-05-19 17:34:54]
洋服などはしばらく職場で着ることがないのなら、復帰したときに改めて買うとして、(多分サイズも変わってしまうから)
どんどん差し上げるなり、売ってしまうなりした方がいいかも。

そういえば、私も出産直後は食料品などは宅配に頼ってました。結局、余分なものを買わないのでいいと思います。
120: 匿名さん 
[2012-05-19 19:50:58]
はあ~ぁ。
121: 匿名さん 
[2012-05-19 20:04:46]
組合の話に戻ってしまいますが、労組に入ろうか検討中。
年収は1千万程度(専門職系)だけど、ずっと頭打ち、下降気味。
今度は東北に関連した、わけのわからない1割賃下げ「命令」(形式上は依頼)。

国の関連機関だけど、賃下げ圧力がこの何年ももの凄い。
国の関係と言っても、公務員と違い、勤務先の歳入の7割以上は別のところから来ている。
(国家公務員の賃下げも、国が労働基本権を自ら破ってるし実質憲法違反だろうけど)
営業努力もしてるし、それで売上(歳入と言います)や収益をあげている。
なのに、なぜか国関連の機関というだけで、給料下げろの(実質)「命令」が来続けてる。

個人としても機関としても業績を上げていて、なんで賃下げ???
うちの機関に関しては、給料を下げなくても、その他の歳入で給料は維持できるのに。
半ば民間の組織に賃下げを実質的に強制するなんて、労働基本権の侵害かな。
(お手盛りで労組と話して「合意」ということに持っていかせるつもりらしいが)
ということで、放っておくとキリがなさそうなので、労組でも入ろうかと思ってる。

より条件のいい勤務先への転職は比較的容易な仕事ですが、転職には時間も手間もかかる。
そんなにいい給料とは思わないけど、できれば公益への貢献はし続けたい。
まあ、もうダメだと思えば、転職します。

子供も3人いて、実績もあがってるのに、無暗に賃下げされてOKなんて言えませんよ。
ローンだってあるのに。
しかも、それが今の政権の人気取りだと感じられれば、なおさら(笑)
このくらいの年収帯では、労組と決して無縁ではありませんよ。




122: 匿名さん 
[2012-05-19 20:46:34]
連合は民主とべったりで適当に談合してますから、連合ではない系統の労組ですね。
123: 匿名さん 
[2012-05-19 20:53:56]

国が見本を作ってしまったのなら、便乗して民間でも問答無用の賃下げが増えるかも、、、

組合のない中小はもちろん、組合の弱い大企業でもさ。

組合や政治には興味がなかったけれど、まったく困ったもんだ。
124: 匿名さん 
[2012-05-20 07:42:30]
日本もギリシャのようになるのか?
自分たちは業績上げてるのに・・・なんて、国が国際競争力を失いつつあり、生産性が低い(賃金が国際的に高すぎる)状況で、もっと「金クレ」か。
「ガンバロー」って、何を、どのように、いつ、どれだけ、誰が、どこで、か全くわからないスローガンの元に集まる烏合の衆。
125: 匿名さん 
[2012-05-20 07:48:35]
>公益への貢献はし続けたい

じゃあ、賃下げに協力してよ。それが一番助かる。
126: 匿名さん 
[2012-05-20 13:35:05]
124
はいはい。
ここは政治家を気取る場所ではありませんよ。
127: 匿名さん 
[2012-05-20 18:24:56]
じゃあ組合の話をするところなの?
インターナショナルかい?
128: 匿名さん 
[2012-05-20 21:20:45]
そもそも国の外郭団体そのものが必要ないと思う。
民間にやらせればいいんだよ。
129: 匿名さん 
[2012-05-20 21:39:09]
だから、無駄だよ。
街頭演説でもしておいでよ。
130: 匿名さん 
[2012-05-21 00:04:04]
景気が悪い時って、公務員を敵にみなせば世間の人気取れるもんねー
131: 匿名さん 
[2012-05-21 02:23:47]
あるね、その風潮。
んなもんが根本の解決になるともわからずに、民間にと言えば、賛同を得られると思ってる方々。
132: 匿名さん 
[2012-05-21 08:28:13]
景気良くても要らないな。
133: 匿名さん 
[2012-05-21 09:22:33]
東京では公務員って高給ってイメージない。むしろ安定しているけれど安い感じがある。
でも、今年の夏のボーナスの平均が36万円って聞いて、
やっぱり地方では、相当な高給なんだな。って思った。


134: 匿名さん 
[2012-05-21 10:12:52]
東京では20代~30代の公務員は薄給でこき使われているというイメージがあるね。
特に国家公務員の霞が関組なんかは相当待遇が酷い。

ただし、40代でそれなりの肩書きが付くと民間組とあまり差はなくなるね。
135: 匿名 
[2012-05-21 11:29:49]
>今年の夏のボーナスの平均が36万円って聞いて、
やっぱり地方では、相当な高給なんだな。って思った。

地方をバカにしてるのでしょうか。
それとも、わかってないだけなのかな。
ボーナスが安いということは、給料も安いということですよね。
家も買えない、車も持てませんよ。
地方だって平均のボーナスはもっといいですよ。
136: 匿名 
[2012-05-21 11:37:10]
地方でも大企業で40代だと一馬力でこの年収だから、高い年収とはいえないですね。
137: 匿名 
[2012-05-21 11:43:51]
二馬力でこの年収は、地方でもふつうのことだよ。
同じ仕事をしているのだから、そんなに違いはないと思います。
138: 匿名 
[2012-05-21 12:00:12]
東京は地方よりたくさん給料やボーナスをもらってると思いたいだろうな。
そうでなければ、狭いところで生活してられないと思う。
地方の人は、同じ年収でも生活は優雅です。
139: 匿名さん 
[2012-05-21 12:30:46]
>家も買えない、車も持てませんよ

家の価格が安いんだから、十分買えるでしょ?

>東京は地方よりたくさん給料やボーナスをもらってると思いたいだろうな。

http://memorva.jp/job/stat/cao_kenmin_shotoku_2012.php
140: 匿名 
[2012-05-21 12:42:39]
また、僻みだと思われますよ。
141: 匿名さん 
[2012-05-21 14:13:31]
>>139のデータにあるとおり、東京の所得は全国平均の4割増し。

なんか田舎者が偉そうなことを言ってるけど、
東京であんたと同じ仕事をしてる人はあんたより4割給料が高いんだよ、ってこと。
142: 匿名さん 
[2012-05-21 14:18:26]
>>138
そう思わないと、不便な田舎で生活なんてできませんよね(苦笑)
143: 匿名さん 
[2012-05-21 14:18:43]
4割増しは最上層部が圧倒的に多いからだと思う。
それ以下は多少の差で比率的には地方都市とあまり違わないのではないかな?
144: 匿名さん 
[2012-05-21 14:22:25]
東京の年収は沖縄の1.8倍
http://allabout.co.jp/gm/gc/12057/

沖縄でこのスレの年収に該当する人は、
東京換算すると年収1600~2200万円くらいに該当する。
145: 匿名さん 
[2012-05-21 14:39:30]
え? 地方に営業所ある会社ならば、実情分かるでしょ?

146: 匿名さん 
[2012-05-21 15:11:17]
地方に飛ばされたことがないので知らない
147: 匿名さん 
[2012-05-21 15:21:06]
>地方に飛ばされたことがないので知らない

営業の場合役員候補は地方を何箇所かは担当するけれどね。
本社だけの勤務で役員になった人は知らないなあ。
技術開発だったら、そもそも地方には行かないし。
148: 匿名さん 
[2012-05-21 15:25:26]
島耕作の世界だな。
149: 匿名さん 
[2012-05-21 16:00:27]
よく知らないけど、地方に転勤する時って、
奥さんの仕事や子供の学校はどうなるのかな?

単身赴任が当たり前なの?
150: 匿名さん 
[2012-05-21 16:42:53]
>>149さん

どっちもあると思いますよ。
父親が営業でしたが、転勤で家族ごと東京に引っ越ししましたよ。
ただ、大人になって仕事を始めてからの父親の転勤はもちろん単身赴任でしたが。

赴任先が海外だと、子供が居たら単身赴任が多いかも知れませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる