三菱地所レジデンス株式会社 広島支店の広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス祇園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 安佐南区
  6. ザ・パークハウス祇園ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-02-14 23:26:18
 

ザ・パークハウス祇園
http://www.mecsumai.com/tph-gion/

JR下祇園まで徒歩5分、アストラムライン祇園新橋北まで徒歩10分

【スレッドを検討板・中国四国 へ移動しました。2012.05.11 管理担当】

[スレ作成日時]2012-05-11 15:47:03

現在の物件
ザ・パークハウス 祇園
ザ・パークハウス
 
所在地:広島県広島市安佐南区西原5丁目1979番1(地番)
交通:可部線 「下祇園」駅 徒歩5分
総戸数: 84戸

ザ・パークハウス祇園ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2012-10-05 07:14:04]
皆様こんにちは。
中部屋購入予定です。

何パターンか間取変更プランありますが
皆様どの間取にされますか?

うちは夫婦と子2の四人家族で
一部屋は狭くなるけど4Lにするか
和室をリビングにして3Lか悩み中です。
やっぱり和室いりますかね?

あと、キッチンの食器棚を嫁がほしがります。
普通に家具屋で買うと部屋に合わないですかね。

皆様の間取りやオプションなど
どんなかんじで検討されてるか参考に教えてください。
402: 匿名 
[2012-10-05 08:24:07]
普通に家具屋で買っていいですよ。あわないとかは、センスの問題です。
備え付けにすると、地震の時などは良さそうですが、飽きてもかえにくい。工事しなきゃですし。
403: 匿名さん 
[2012-10-05 09:18:14]
オプションの家具はデザインの選択肢もあまりないし、価格も高いはずです。
それならパモーナの食器棚とか良い物を自分で買った方が良い気もします。
404: マンコミュファンさん 
[2012-10-05 17:05:55]
インテリアはだな、
全体の70%程度の「ベースカラー」と25%程度の「アソートカラー」と
5%程度の「アクセントカラー」で仕上げるとスッキリとまとまる。

ベージュ系の床やホワイトのクロスをベースカラーとし、
ダークブラウンのカーテンやダイニングセット、
アクセントにパンチの効いたビビットなブルーのソファーで仕上げてみるとか。
405: 購入検討中さん 
[2012-10-05 20:57:54]
坪単価130万近くするけど、エリア単価とずいぶん乖離がありますよね?財閥系の吊り上げ物件なのかな?
406: 匿名さん 
[2012-10-06 07:10:41]
エリア単価ってどれくらい?
407: 購入検討中さん 
[2012-10-06 07:28:49]
マンションによってまちまちかな?価格が分かれば計算できるよ。
408: 匿名さん 
[2012-10-06 08:11:30]
ずいぶん、ていうほど差はないな。
409: 購入検討中さん 
[2012-10-06 08:45:39]
新築はそんなに変わらないけど、築10年くらいの物件価格がポイントです(10年後のリセーリュバリュ)
まあ、売らなければ何の心配もないですが。
410: 匿名さん 
[2012-10-06 11:16:34]
大手のブランドや、立地の良さで同エリアでのリセールバリューは相対的に高いかもだが、所詮は安佐南区なので、そこに期待してはだめ。
411: 購入検討中さん 
[2012-10-06 12:02:05]
貴重な意見ありがとうございます。
412: 不動産業者さん 
[2012-10-06 12:41:47]
まあでも安佐南区で唯一この立地は、
緩やかにしか下がらないだろうね。

区とかに関係なく需要と供給のバランスだから、
ここを10年後売るとしてもオーナーは強気な価格設定でも
買いたい人はいっぱい居るよ。

となるとやっぱり75~80㎡が一番需要は多いだろうね。
413: 匿名さん 
[2012-10-06 15:22:03]
将来なんて保証できん。
10年後近隣がどう変化しているかもわからない。
ゆめタウンが無くなっているかもしれない。
近くの何かが潰れた跡地に同規模のマンションが出来ているかもしれない。
今良ければそれでいいんじゃないの。
そんな先までわかれば苦労はせんよ。

10年前にイオンモールが出来ると予測した人なんていないでしょ。
414: 匿名さん 
[2012-10-06 16:32:42]
祇園に中古の需要は無いでしょ。
415: 匿名さん 
[2012-10-06 16:54:31]
ゆめタウン祇園は、イズミの1号店です。
1号店があったからこそ、今の広域に広がった、
ゆめタウンがあるのです。
そんな思い入れのある店をイズミが手放す訳がない。

将来的には、立て直すか、何らかの対策を打つのでは。
416: 匿名さん 
[2012-10-06 17:47:23]
祇園西原あたりの中古物件の需要はありますよ
好条件の物件は直ぐ売れますから

私も子育て世代で、中古物件を中心に探していました

祇園学区、原学区、原南学区、中筋学区、古市学区とありますが、原学区の物件は少ないですね

このマンションがこの場所にこのタイミングで売りに出されたのが好販売につながったのでは?

最近、原学区に手頃なマンションが建設されてないですから
417: 匿名さん 
[2012-10-06 17:50:57]
原学区はよいということですか?
418: 匿名さん 
[2012-10-06 22:10:42]
明日、重要事項説明会ですね。
みなさん、事前にもらった資料はちゃんと目を通しましたか?
419: 購入検討中さん 
[2012-10-07 05:52:21]
管理会社の評判がかなり悪いのだが、大丈夫?
420: 匿名さん 
[2012-10-10 21:24:23]
最近投稿が少ないですね。盛り上げて行きましょう。
管理会社って、そんなに評判悪いのですか???
三菱の管理会社は、いいって聞くけど??
421: 匿名さん 
[2012-10-10 21:29:30]
管理会社で悪い評判の立たないところは無いよ。
良い評判があるところは必ず悪い評判もある。
世の中そんなもん。
気にするこたぁーナイ。
422: 匿名さん 
[2012-10-14 23:44:45]
残り10邸になってた。角9中1。
423: 匿名さん 
[2012-10-14 23:46:32]
スゲー!
424: 匿名さん 
[2012-10-16 19:07:40]
とうとう契約しちゃいました~。
結局、標準の部屋タイプにして、オプションも1,2個程度になりそうです。

皆様、これからも宜しくお願いしますね。
425: 匿名 
[2012-10-16 20:07:59]
こちらは、年収どのくらいの方が購入する家族が多いいのでしょうか?
426: 契約済みさん 
[2012-10-16 20:57:12]
ヤボな質問というものです。

この辺を参考に逆算なさったら良いと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/060810_gendogaku/
427: 匿名さん 
[2012-10-16 21:03:08]
1個だけ残っているという中住戸って、どのタイプでしょうか?
428: 匿名さん 
[2012-10-16 21:06:25]
>>425
その質問って毎回色んな物件で見るけど意味なしでしょう。
遺産とかで頭金が3.000万あったらパート収入だけでも買えるし。
少し考えればわかるものだが。
429: 匿名さん 
[2012-10-16 21:18:06]
上の方がおっしゃっているように、意味のない質問でしょう。
買う買わないは別として、正社員であれば年収の6倍~7倍は借りれます。(車等のローンがない状態)
430: 匿名さん 
[2012-10-16 21:28:44]
実は年収の8倍くらいは借りれる。(30代半ばで属性良いなら)
返せるかどうかは別として。
431: 匿名さん 
[2012-10-17 07:36:36]
私は年収の4~5倍のローンに落ち着きそうです。無理のない範囲で繰り上げ返済していきます。
432: 匿名さん 
[2012-10-17 10:40:53]
マンションを完済するまで抱えるつもりで購入しません
このマンションも10年ぐらいで売却です

賃貸で家賃垂れ流しするより
いいですよ
433: 匿名さん 
[2012-10-17 12:43:33]
全国的に住宅ローン利用者は
年収400万以下が全体の約2割、年収400〜600万が約4割、
年収600〜800万が約2割、800万〜1.000万が約1割。

年間総返済額が税込年収に占める返済率の場合、
15%以下が約15%、15%〜20%が約2割、20%〜25%が約2割、
25〜30%が約3割、それ以上が約15%。

年収×4.5倍のローンなら35年返済なら返済率は概ね約15%、
25年返済なら概ね約20%ですね。
434: 匿名さん 
[2012-10-17 17:28:03]
>>427
HPの物件概要をみると80㎡の3LDKタイプが1戸残っているようですね。
Bタイプの上層階になると思われますが、直接聞かれた方が確実でしょう。
中住戸(BCD)は分譲開始後すぐに完売していたのでキャンセルが出たか、Aタイプに変更した方がいるのかな?
代わりに?Aタイプが完売しているみたいなのでそう思っただけですが。

中住戸ラスト1邸。しかも人気の80㎡タイプ。
ラッキーだと思います!
今ならもう抽選無いですし。
435: 匿名さん 
[2012-10-18 08:01:15]
Bの人で角部屋に変更した人がいると言われていました。
436: 匿名 
[2012-10-18 09:19:06]
年収は興味がありました。マンションには興味ありますが、せいぜい中古しか手が出せそうにないので、
色々マンションありますが、だいたい完売してるし、そんな皆お金あるんだなって思いました。皆様ありがとうございます。
437: ビギナーさん 
[2012-10-18 11:15:04]
>432さん

私はマンション購入に関して素人なのでよく分からないのですが、
432さんのように10年ごとにマンションを買い替えるスタイルを続けていくと
自分が年をとった時にもローンを返済している状態になりませんか?
売却益で次をローンなしで購入できるという事なのでしょうか?


438: 匿名さん 
[2012-10-18 12:07:28]
ここは大手物件で住民層も比較的ちゃんとしてる
だろうから売却もそんなにバンバン出るとは想定
しにくいけど、バルコニーに布団を干すのを
放置してるような管理会社や組合だったら
「落胆売り」が出て住民がバンバン入れ替わってる
マンションは広島にもあるよ。
439: 匿名さん 
[2012-10-18 21:26:56]
>>437さん
釣りかもしれませんね。とは言え色んなスタイルがあるでしょうから、10年で売る人もいると思います。
ここがこれだけ早く売れたのは、売却を考えた時に値崩れしにくいというのも理由にあるでしょうからね。

そういう自分も30年住むかと言われると微妙ですねぇ。。。
440: 匿名さん 
[2012-10-18 22:06:56]
>>438さん
私も良い物件に巡りあえて嬉しいですが、
他のマンションのことを持ちだしてくると
なんか選民意識ありありで嫌な感じですよ。
442: 匿名さん 
[2012-10-19 01:07:18]
資産価値云々ではなく、そもそもマンションを購入してすぐ売却っていう人自体が少ない。
443: 匿名さん 
[2012-10-19 01:36:36]
売却せずとももしローンの支払いが困難になったとしても、賃貸に出せば手取り月10万は入るだろうから、ローンが月々8万としても、家賃7万のところに移り住んだとしたら、実質5万の負担で、資産を作りながら賃料も支払える。
資産価値が高いとは、こういう事を言うのだと思いますよ。
444: 匿名さん 
[2012-10-19 05:48:19]
ここで家賃10万では借り手がいない。
固定資産税もある。損をするのは明らか。
445: 契約済み 
[2012-10-19 06:54:43]
すぐに売却の、すぐにって捉え方が人それぞれだから話がかみあってないですね。
私のイメージでは10年未満です。
15年ならすぐにというかどうか分かりません。20年ならすぐにではないように思います。

ローンの返済期間についてもさまざまな人がいるんでしょうね。
35年間かけて返す人や、20年程度で返す人、頭金が沢山あって10年以内に返す人など。
ローン計画によって、売却予想の理由も色々だと想像できます。

だから自分のことを具体的に書いた上でないと話にならない。

私は20年程度で返済予定です。一応35年でローンを組む予定ですが。
転職して別の土地に引っ越すこともありえるので、売却予定は未定です。
446: 匿名さん 
[2012-10-19 16:53:31]
マンション購入するとローンに縛られる。ローン返済のため会社縛られ、家庭に縛られる。

マンション購入して解放されるものってなんだろう?
447: 入居予定さん 
[2012-10-19 16:57:13]
いつかはマンションがほしい、という呪縛
448: 匿名さん 
[2012-10-19 16:59:20]
ネガティブすぎだよ。
449: 匿名 
[2012-10-19 18:16:50]
446さん
447さんは
人生楽しみましょう☆
450: 匿名さん 
[2012-10-19 18:24:49]
持ち家を得た気持ちはたまらないものがある。
借金は抱えるけどね。。。
451: 匿名さん 
[2012-10-20 07:35:41]
まさにプライスレスか
452: 匿名 
[2012-10-20 08:03:13]
賃貸と持ち家…全然違いますね!!愛着も湧いてきますし。気持ちの面でも「借金を抱える」<「よっし!頑張ろう!」ですね。
453: 匿名さん 
[2012-10-20 13:44:32]
借金抱えて込んで、

よし、やってやろう!

自虐的、マゾ的発想ね
454: 匿名さん 
[2012-10-20 13:48:11]
賃貸:終わりのない借金
住宅ローン:終わりのある借金
455: 匿名 
[2012-10-20 14:24:14]
賃貸の行く末は?
456: 匿名さん 
[2012-10-20 14:34:46]
若い時
そこそこの賃貸マンション(家賃補助で家賃12万が実質負担5万)

中年
アパート(家賃補助切れるし学区も変えたくないので8万自己負担)

老後
市営住宅(年金がショボいので)
457: 匿名さん 
[2012-10-20 17:17:25]
>454

賃貸が終わりない借金?

それは違うと思うな。
賃貸は消費ね。
458: 匿名さん 
[2012-10-20 17:36:04]
じゃあ住宅ローンも消費だね
459: 匿名さん 
[2012-10-20 18:06:48]
住むところは確保しないといけないと考えると、
賃貸は1ヵ月の借金、住宅ローンは数十年の借金といえますね。
ローン返済中は破産リスクが高いが、
とどこおりなく返済する限り快適な住環境というハイリターンを得られる。

分譲は賃貸に比べてハイリスクハイリターンですね。
リスクは人によって違うから低いと判断すれば買えばいいだけ。ただそれだけのことかと。
460: 匿名さん 
[2012-10-20 18:32:26]
>459

てことは、売却前提購入の私はローリクス、ローリターンORハイリターンね?
461: 匿名さん 
[2012-10-20 19:05:38]
賃貸に住み続ける→いくら払っても家賃に終わりなし。家賃収入で家主がウハウハ。

家を買う→ローン終われば開放感。ただ固定資産・管理費・修繕費・駐車場は継続。

破産リスクが高いというやつは、返済能力無さ過ぎ(年収・家族構成に対し無理な借入)

自分の年収・家族構成に合った価格帯の物件購入しましょう。

マンション買うなら、管理費とか込みで8万ぐらいは覚悟しておかないとダメ。


>>460
459ではないが、売却前提でローリスクはない。

競合物件が契約後、入居後に出てくる可能性がある。

もし住宅ローン組んで売却前提購入ならおススメはしない。

それでも買うなら、その物件の一番安い部屋で。
462: 匿名さん 
[2012-10-20 21:14:01]
コミコミ8万なら楽に安心して暮らせるね。
もちろん、固定金利ならだけど。
463: 匿名 
[2012-10-20 22:13:56]
賃貸で8万のアパートはお粗末すぎますよね
全て込みで8万なら,計画的返済で,新築マンションを選びます。
464: 匿名さん 
[2012-10-20 22:31:47]
>460
ハイリスクハイリターンでしょう
465: 周辺住民さん 
[2012-10-20 23:28:28]
なんか、ここに住む住人って、程度がしれてるな。
すべての人とは言わないが。

工事が進んできたんで、ちょっと気になって覗いてみた。
466: 匿名さん 
[2012-10-21 11:58:29]
>465

私もそうですが、書き込む人がここの契約者とは限らないと思いますけど。
なりすましもいると思うし。
467: 匿名さん 
[2012-10-26 21:21:07]
販売戸数が増えてますね、どのタイプの部屋が空いたんだろ。
468: 購入検討中さん 
[2012-10-27 16:54:38]
最終期のDMが届きました。
今月契約開始なのにもう最終期?!
しまった・・・
余裕かましすぎた(><)
469: 匿名 
[2012-10-27 18:57:11]
中部屋は、もう空いてないんですか?
470: 購入検討中さん 
[2012-10-30 23:32:56]
今日行ってきたんですが、中住戸は4住戸ほどありましたよ。
モデルルームが予想以上に良かったです。
さすがザ・パークハウスって感じでした。
真剣に検討します。
471: 匿名さん 
[2012-10-30 23:43:45]
角部屋の方が良くないですか?
472: 検討中さん 
[2012-10-31 12:47:49]
中住戸はどのタイプが空いてましたか?
473: 匿名さん 
[2012-10-31 18:40:52]
公式HPに分譲中の価格表が載ってますよ。
474: 匿名 
[2012-10-31 20:32:16]
中部屋は、1戸のはずです。確認済みです。4戸も空いている訳ない。モデルルームも一段落して落ち着いてます。
475: 匿名さん 
[2012-10-31 20:53:36]
それはいつ確認したんですか?
第二期で二階の部屋も分譲開始になったので、それで4戸?なのでは。
HP上では中部屋は今のところ6戸空いてるみたいですが。
476: 匿名 
[2012-10-31 22:24:18]
2階って地検者物件じゃないんですか!?
477: 匿名 
[2012-10-31 22:26:27]
確認は、先週末です。
478: 契約済み 
[2012-10-31 22:37:06]
へぇ、すごい売れ行きですね。
479: 匿名さん 
[2012-10-31 23:57:35]
地権者の話はガセネタです。
480: 購入検討中さん 
[2012-11-01 00:22:25]
23日の時点で一期分譲残り13戸
うち中部屋が商談中も含め4戸
27日の二期分譲は2階全戸なので6戸
なので中部屋は4戸
1期の残りの中部屋が全て契約されてなければ
2期分譲分と合わせて週末には中部屋は8戸あったはずです。

これは23日に送られてきた資料の情報です。

なのでそれ以降に商談がまとまったり申し込みがあったとしたら
これより少なくなっていてる可能性も大です。

本来中部屋は一期申し込みの時点でAタイプ1戸を除いて
すべて完売ということでしたが
最近になってぽつぽつ空き部屋が出てきましたね。

色々事情はあるのでしょうが
不動産屋の戦略かもしれませんし
どの情報が正しいのか何とも言えません。

週末確認したのであればそれが確かな情報かもしれません。
2階も案外2期分譲前に要望とかがすでにあり
即完売した可能性もありますし。

どちらにしても中部屋は人気ですね。
問題は4000万前後の角部屋が安佐南と言う立地で需要があるかどうかです。
パークハウスさんだから要らぬ心配かな?
481: 契約済み 
[2012-11-01 05:52:00]
>>479
ガセかもしれませんが、従業員の方から直接そのような話を聞いたことがあります。
482: 契約済みさん 
[2012-11-01 08:26:24]
従業員って、パークハウス祇園の営業の方ですか?
「聞いたことがあります。」って言うのも曖昧な表現ですね。

私は祇園の営業マンからそのような説明は一切受けてませんし、
2階住戸は第二期で分譲すると聞きました。
483: 契約済み 
[2012-11-01 09:40:30]
>>480さん
従業員は、恐らく480さんがおっさyるところの営業の方です。三菱地所レジデンスの社員です。
「聞いたことがあります」がどう曖昧なのか分かりませんが、「地権者の方が2階に住まれる。高層階ではなく2階が良いと言われた。」と聞きました。ただ、7月頃の話だと記憶していますので、その後どうなったかは分かりません。

あなたが聞いたことのない話を私が聞いたことがある、ということです。それだけです。
真相は分かりませんし、興味もありません。
484: 匿名さん 
[2012-11-01 11:31:39]
確かに営業の方が、地権者が高層でなく低層を希望したと聞きました。
あれから事情が変わったのでしょう。もともとゆめタウンだったんで、
地権者は別に住まいがあるはず。
何で営業は、あんな事を言ったんだろう。
素直に2期分譲すると言えばよかったのに。
別にどうでもいい事ですが。
485: 購入検討中さん 
[2012-11-02 15:17:06]
なんか営業員も最初頃は2階の分譲方法については、
知らされていなかった様ですよ。

モデルルームや展示場になるとか、
販売しないとか、大人の事情だとか・・・

まあ会社の方針が決まって無かったんだろう。
営業員もどうなるのか私が伺った9月時点では
判らないって言ってましたよ。

それが予想以上に売れたもんだから、
モデルルームや、展示場や、
企業さんに対しての分譲等の
必要性がなくなったから、
売っちゃうって事でしょう?
486: 匿名さん 
[2012-11-02 19:52:54]
札幌にも、パークハウスが建つようですが、まだ価格が出ておりません。

広島のこちらの物件は、地元の建設会社のマンションより、価格は高価な方ですか?

別のマンションの契約をする寸前で、広告が出たので、
お値段次第で、パークハウスを検討しようかと思っております。
487: 匿名さん 
[2012-11-02 20:14:23]
>>486
札幌のくだりはいらんじゃろ・・・。
大手の物件なので地場に比べると安くはない。
販売も最終期になって80㎡で2858万円~。
後は、販売業者にでも問い合わせて詳細な事を聞かれたほうが良いかと。
別物件を契約寸前って事は、その物件の申し込みは済んでいると思うので、キャンセルされていないのであれば、販売業者に迷惑をかけない為にも早めに動かれた方がいいと思う。
488: 匿名さん 
[2012-11-02 20:30:40]
No.486です。
情報ありがとうございます。
489: 匿名さん 
[2012-11-03 06:21:43]
>販売しないとか、大人の事情だとか・・・

マリモとのコラボの影響みたいですね。
490: 匿名 
[2012-11-03 07:07:23]
ああ、やっぱりな。
491: 匿名 
[2012-11-03 07:46:10]
さすがマリモ社員は、誤魔化すのが上手い。
492: 匿名さん 
[2012-11-04 01:22:09]
悪い話はマリモのせい、良い話は三菱のおかげ・・・
三菱とマリモで販売しているというのに・・・
493: 匿名 
[2012-11-04 07:49:45]
従業員同士の歪み合いはどうでもいいよ
494: 匿名さん 
[2012-11-04 10:13:03]
悪口ばかり言う人は、別のデベで検討したらどうですか?
暇な人が多いのにびっくり!
批判ばかりして解決策もだせない評論家はいりません。
495: 匿名さん 
[2012-11-04 11:14:36]
はい、スルー検定
496: 購入検討中さん 
[2012-11-04 21:04:22]
〉491さん 三菱の社員さんが地権者の話をしていたっていってるのに・・・。
〉483さんで確認して下さい。
497: 匿名さん 
[2012-11-04 21:12:15]
その地権者のハナシ、どうでも良くない?
何で何が気になってるのか全然解りません。

498: 匿名さん 
[2012-11-05 06:21:26]
>>496
まるで自分がマリモの社員だって言っているような内容だけど、
こんなところで、どうしたの?
499: 匿名さん 
[2012-11-05 08:51:24]
497さんの言うとおり、今さら地権者の話はどうでもよいこと。
すでに分譲中なのですから。

事業協力者住戸が無いのは良い事ですね。
500: 匿名さん 
[2012-11-07 22:48:25]
祝500件目達成!
501: 匿名さん 
[2012-11-09 06:44:08]
話は変わって、契約済みの皆様、ビルトイン・オプションで選ぶものはありますか?
502: 契約済みさん 
[2012-11-09 07:57:08]
ピクチャレールいくつかと下駄箱の鏡を予定してます。他に物欲をそそられるものはなかったです。
503: 匿名さん 
[2012-11-09 10:33:27]
食器棚と玄関鏡、琉球畳を申し込みました。
504: 匿名さん 
[2012-11-09 10:49:54]
琉球畳いいですよね!
505: 匿名さん 
[2012-11-09 10:57:58]
琉球畳って差額どれくらいするんですかね。
506: 匿名さん 
[2012-11-09 14:25:28]
差額とは、何との差額ですか?
507: 匿名さん 
[2012-11-09 23:18:44]
琉球畳は12万くらい。食器棚はいいけど高いですね。
508: 匿名さん 
[2012-11-09 23:39:58]
12万くらいでしたら、オプションじゃなく、あとから、畳屋さんに、頼んだほうが、よさそうですな
509: 匿名さん 
[2012-11-09 23:59:43]
食器棚も他の住宅設備屋さんの方が全然安いですよ。
510: 匿名さん 
[2012-11-10 22:13:50]
食器棚はキッチンとトータルでそろうから、おしゃれにはなるよね。
ただ、ほんと高い・・・
511: 匿名さん 
[2012-11-10 22:22:04]
食器棚は、つけたら、とれないですよね?大掛かりな、事になりますよね。地震時には、普通の食器棚おくより良さそうですが
512: 匿名さん 
[2012-11-10 23:01:13]
510さん、よそで頼んで、キッチンの面材を調べて食器棚に貼ってもらえばいいですよ。
513: 匿名さん 
[2012-11-10 23:02:32]
食器棚、確かに高いけど…
リビングからの眺めは統一感があって良さそう。パモウナにするか悩むところ。
514: 匿名 
[2012-11-11 16:18:46]
私はパモウナにするつもりです。
515: 匿名さん 
[2012-11-11 20:14:48]
パモウナにしても、上置きやフィラーで20万円くらいはしますよね?
広島で現物を見られるお店とかあるのですかね?
ネットでしか見たことがないので少々不安です・・・。
516: 匿名さん 
[2012-11-11 20:28:05]
うちはイケアで食器棚付けてもらうことにしました。
517: 契約済みさん 
[2012-11-13 07:07:40]
パウモナかっこいいですねー。この食器棚に合うダイニングテーブルでおすすめなものありますか?
518: 契約済みさん 
[2012-11-13 07:08:31]
あ、パモウナだった…
519: 購入検討中さん 
[2012-11-13 22:47:46]
Bの13階と、Dの14階、いつまで商談するんじゃ。いくらなんでも長すぎる。
はよー結論だせ!それか、やらせ商談中か?
520: 匿名さん 
[2012-11-13 22:52:39]
残り物件12戸+最終6戸まもなく値下げ交渉引き受けます。
営業もこのまま、ずるずる売れなさそうと覚悟決めました。

521: 匿名さん 
[2012-11-13 23:43:43]
さくらがあっても値引きはない。
522: 匿名さん 
[2012-11-14 08:13:55]
完成まで一年あるのにまだ値引きはない。この段階であの売れ行きはかなり早いほう。即日完売なんてのは首都圏の限られた物件の話。これからじっくり売っていくよ。
523: 匿名さん 
[2012-11-14 20:46:55]
駐車場、平置きが外れる確率ってどのくらいですかねえ?
524: 匿名さん 
[2012-11-14 21:15:03]
安さで機械式に流れる人もいるだろうけど、当選率は6割を切るくらいにはなるんじゃないでしょうか。
525: 匿名さん 
[2012-11-14 22:06:37]
駐車場は、それぞれの使用頻度と価格の兼ね合いでしょう。
平面もいいけど、立駐は屋根があるからいい。
平面の夏場の車の熱さはたまらん。一時的だけど。
よし悪しがあります。
526: 匿名さん 
[2012-11-15 07:33:37]
私も>>525さんが書かれている理由から、機械式の一番下を第一候補にしました。
乗る頻度が多くないのもありますが。
527: 匿名さん 
[2012-11-15 20:41:20]
平面月7000円、機械2階月4000円、差額3000円
1年で、36000円の差。
10年で、360000円の差。
大したことない。
528: 物件比較中さん 
[2012-11-15 20:57:17]
じっくり売れるとか、勝手に営業がほざいてるけど、
値下げするしか、残念ながらここの相場からして売れるはずない。
新規物件どんどん出てるし、角部屋40000万前後出して、
売れ残り物件、誰かまともに買うの?
まだ完成まで1年あるとか言う人いたけど、
買いたい人は、既に契約してるのが普通。
正念場だよ。これからが。

はっきり言おう。簡単に売れない、ここからは。

言いたい営業は、勝手に言えばいい。

でも、ここはいい物件だと思う。

くどいけど、残りは売れるのは大変だよ。
530: マンコミュファンさん 
[2012-11-15 21:33:11]
機械から、車出てくるの何時間かかんの?
たかだか2、3分でしょ。
夏は暑いね。
だから?
531: 匿名さん 
[2012-11-15 22:59:55]
機械式のメリット
・1階を除いて盗難に遭いにくい。
・地下なら上部パレットが屋根替わりになる。
・ぶつけられる心配が少ない。ドアオープン時だけ注意。

機械式のデメリット
・機械のため定期メンテナンスが必要。その為、必ず修繕費用を貯めないといけない。
・止まる事がそれなりにある。そうなると業者を呼ばないとどうもならない。
・風が強い日は使えない。(使わない方が良い)
・1台出すのに3分程度かかる。先客がいればさらに時間がかかる。
・雨の日は特にめんどくさい。始動時に傘さして操作、出庫後鍵を抜く際傘さして操作or濡れながら操作。
・幅・長さ・高さ・重さに制限がある。ハイブリッド車は気を付けて。
・バック駐車が苦手な人は入庫に苦労必須。
・地上のパレットは屋根替わりには微妙。中途半端に車が濡れる。
・地下は雨の日に最悪の場合浸かる。ゲリラ豪雨や台風の日には警戒を。


まだ色々あるかもしれないですが、平面と機械が数千円の差であれば平面式をおススメします。
532: 匿名さん 
[2012-11-16 01:13:50]
機械式の人はゲリラ豪雨には本当に気を付けた方がいいよ。
今年のゲリラ豪雨で何台の車が水没して廃車になったか…。
あの恐怖を知った人なら絶対機械式の一番下なんて選ばないよ。
534: 匿名さん 
[2012-11-16 07:43:15]
531 週1か2回程度車に乗るくらいだから、雨ざらしにならない機械式の方が良い。
地下はないのでゲリラ豪雨で被害に合いやすいのはむしろ平面では?
532も同様。どこのことを言ってるんだい?
535: 匿名さん 
[2012-11-16 07:48:51]
追記するとすべて平面なら維持管理費の面から圧倒的に平面がいいのは事実。
でもここは併用だからね。機械式使う人だけが維持管理費払うなら話は別だが、そうじゃないところがポイント。
536: 匿名さん 
[2012-11-16 08:11:48]
知人宅で経験しましたが、機械式は不具合で停止するのが怖い。あの時以来、平面駐車場はマンション購入の第一条件。
537: 匿名さん 
[2012-11-16 10:03:31]
機械式って、そんなにしょっちゅう止まるの?
今時そんなこと、ありえない。
539: 入居予定さん 
[2012-11-16 13:18:21]
機械式のメンテナンス費用を平面の方とみんなでシェアするって事ですね。
って事は、平面のメリットもあるけど、悪く言えばシェアさせられてるっていう、
デメリットもあるのですね。仕方ない事ですが。
541: 匿名さん 
[2012-11-16 14:32:47]
車を持っていない人でも機械式の修繕費用は貯めないといけない。
平面無料って物件もあるけど、実際には修繕費用は必要。
とは言っても、日々のメンテナンスは不要なので、駐車場のライン代やアスファルト舗装代ぐらいで済む。
まあ平面でこのような補修なんて10年以上先の話しでしょうけど。

中心部から外れたら全戸平面とれるようにして欲しかったな~。
542: 契約済みさん 
[2012-11-16 18:15:39]
>>539さん
そういうことです。
544: 匿名さん 
[2012-11-16 20:13:47]
理想的には郊外は平面、
都心は最新型タワーパーキングか最新型エレベーターパーキングか
自走式が良いのだろうが、機械式駐車場はまあ工事費も安いんだしいいのでは?
545: 匿名さん 
[2012-11-18 15:37:15]
ここは、オール電化ではないんですね。
入居後しばらくしたら、
個人で、オール電化仕様に改修出来るんですか?
今、オール電化住んでますが、ガス併用より、
確実に月5000円以上安く済んでます。
わかる方教えてください。

547: 不動産業者さん 
[2012-11-18 19:37:33]
いや基本的に無理だと思います

オール電化にするにはエコキュートの様な給湯器とヒートポンプユニットが必要ですが
それを設置する場所が無いですね

角部屋でもバルコニーは基本的には駄目なのでおそらく無理でしょうね

管理組合の許可はおそらく降りないでしょう
548: 匿名さん 
[2012-11-18 20:05:31]
いろいろご意見ありがとうございました。
ここのマンションは、時代のニーズに合ってないマンション
って事ですね。
ガスは、時代遅れじゃないですか?
549: 匿名 
[2012-11-18 20:12:20]
ここの営業さんが言ってましたけど、震災の影響で今からはガスらしいですよ。
550: 匿名さん 
[2012-11-18 20:46:03]
そう。今はオール電化は敬遠される。電気とガスのハイブリッドがいい。
でも、安さだけを求めるならオール電化もありですね。
調理や床暖房は、やっぱりガスの方がいいです。
552: 匿名さん 
[2012-11-19 15:24:01]
IHキッチン意外と使えます。
使った事ある人だったら、わかります。
ガス床暖房、ガス代バカ高いんじゃないの?
オール電化の床暖房も高いけど。
床暖房は、使わないに越した事ない。
マンションは、中部屋は特に、使わなくても
全く問題ないのでは。
554: 不動産業者さん 
[2012-11-19 17:58:23]
ガスもオール電化もそれぞれ良いところと悪いところが有ります

ガスのメリット
・お鍋や調理器具がなんでも使える
・停電になってもガスは使える
・ガスコックが使える

デメリット
・料金がオール電化よりも高い
・コンロの周りの掃除が大変(IHよりも衛生は劣る)
・火事or事故の可能性はオール電化に比べて高い

オール電化のメリット
・光熱費が電気だけに絞られる
・月々の料金が大幅に軽減
・安全、掃除も楽

デメリット
・設置費用が高い
・停電時は何も使えなくなる
・調理器具で使えない物もある

他にも有りますがざっとこんな感じです
555: 匿名さん 
[2012-11-19 20:00:14]
電気料金が安いってのはライフスタイルで変わるからなぁ。
オール電化は話題になるだけでそんなに流行る事はないだろうねぇ。
車だとEVとHVだな。EVは話題になるけど結局HVの方が心強い。
556: 物件比較中さん 
[2012-11-19 20:22:18]
オール電化は、既に流行ってます。
マンションも戸建物件も最近は、オール電化物件が
大幅に増えてきてます。
それだけニーズがあるって事。
そういう意味では、ここは残念な物件です。
557: 匿名さん 
[2012-11-19 21:19:50]
その考えは特に広島だけみたいですよ。
558: 匿名さん 
[2012-11-19 21:24:37]
広島でもオール電化マンション流行ってないですよね。

いいとこ半分くらいでは?最近の事情を知らないあなたが残念です。

電力会社の回し者ですか?
559: 匿名さん 
[2012-11-19 21:30:11]
オール電化住宅のシェアは確かに増えてますね。
ところが例えば首都圏ではオール電化マンションのシェアは
現在約10%で3年連続でむしろ下がっています。

因みに首都圏のマンションデベロッパーのシェアは供給戸数ベースで、
三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス、住友不動産、
野村不動産、大京の供給上位5社で全体の40%ぐらいを占めていると
言われています。
561: 匿名さん 
[2012-11-19 21:43:07]
因みにマンションのデベロッパーは色んな種類があります。
・旧財閥系
三井不動産レジ・三菱地所レジ・住友不動産など
・鉄道系
東急不動産・阪急不動産・ジェイアール西日本不動産開発など
・総合商社系
丸紅・三井物産・伊藤忠都市開発など
・金融系
野村不動産・オリックス不動産など
・独立系
大京・コスモイニシア・穴吹工務店など
562: 匿名さん 
[2012-11-19 22:57:12]
ハイ、使ったことある人です
今もガスとIH両方使っていますが、断然ガス!!
IHのいいとこは掃除が楽なくらい。
563: 匿名さん 
[2012-11-19 23:21:43]
うちも両方使ったけどIHのほうが良かったな。
掃除は断然IHの方が楽だしお湯沸くの早いし。
吹きこぼれてもさっと拭いたらおしまいだし。
料理をする人は・・・とか良く言われてるけど
家庭料理を作るのに困ったこともない。

ガスからIHに変わった時は温度調節が慣れなくて使いにくかった記憶が・・
あと調理器具を買い直すコストはかかったかな。

なのでここもIHに変更するか検討中です。
565: 不動産業者さん 
[2012-11-20 18:22:22]
オール電化の利点は月々の料金です
ガスに比べて格段に安いですからね

次に安心、安全。火を使わないのでガスに比べて安全なのは間違いないです

後はキッチン周りの掃除のしやすさから衛生面ではガスよりも優れています

ただマンションは集合住宅です
オール電化のマンションはガスが一切使えないので
ガスが良いと言う検討客を排除してしまう事になります
ガスが使えるマンションにしておけばIHには変更出来るので
とりあえずガス派、電化派どちらのニーズもなんとか取り込めます

マンションの場合はお客さん一人を見つければ終わりという戸建てとは違うので
万人ウケするように設計されています

どちらが良いかは各個人の生活スタイルによりますね
どちらか一方が格段に優れている事は無いです
ただガス会社はオール電化の普及に伴い経営が厳しい会社もたくさんあるようです。。。
566: 不動産業者さん 
[2012-11-20 18:40:00]
あとライフスタイルで電気料金が変わるって言っておられる方がいますが
それは間違いです。
なぜならオール電化もそうじゃない住宅の電気料金も夜間が安いからです
つまり夜型の人はオール電化の恩恵をより受けやすいというだけで
昼型の人もオール電化の恩恵は充分に受けられます

特にエコキュートという商品は大変賢く
夜の一番安い電気料金の時間帯にお湯を沸かします
しかもただ単に沸かすだけではなく
学習機能が付いていてご家庭で使う量を毎日蓄積させ
そのデータに基づき必要な量だけを沸かします
なのでオール電化のエコキュートのご家庭は1日の残湯量がほぼ0になっています
とても効率が良いですね

ただ初期費用が当然ガスよりもかかるので安いのは当たり前ですけどね
つまりマンションの場合はオール電化にすることで物件の販売価格が上がるので
この不景気ではオール電化マンションが少ないのは当たり前なのです

あとは国がオール電化を推進しているというのもあります
地球規模でco2削減が人類の課題となっているので
ガスよりもco2が削減されるのはオール電化なのは明らかですからね
567: 匿名さん 
[2012-11-20 19:15:41]
国からのオール電化推進はもう終わったに等しいです。
補助金も終わってしまいましたし、電気料金は今後しばらくはあがってしまいます。
まぁ、ガス併用よりは安いですが、時代には残念ながらミスマッチ。
568: 匿名さん 
[2012-11-20 19:25:00]
不動産業者風の人はオール電化に住んだ事ないんだろうなぁ。
実際、ウチはガス併用の時より電気代高くなったのに
>あとライフスタイルで電気料金が変わるって言っておられる方がいますが
それは間違いです。
って言い張っちゃったからなぁ。
569: 匿名さん 
[2012-11-20 19:43:27]
たぶん、オール電化の割引プランでも高くなったってことは、ガスで本来使うものの割合の方が高かったってことですよね。
電気式の床暖入れることはありえないとして、お風呂と浴室乾燥、そしてガス式ファンヒーター並にエアコン使うと、やはり高くなると思いますよ。
お子様が小さく、専業主婦の場合でも昼間家にいることが多くなりますから、これも電気代アップの要因ですね。
570: 不動産業者さん 
[2012-11-20 19:51:26]
>>568
ちなみに私はオール電化住宅に住んでます
電気料金はエコ住宅なので10%割引もされてます

しかし確かに>>568の方のように電気料金が上がる方はたくさんいます
すみませんm(_ _)m
訂正します

電気料金が上がる方は普通にいらっしゃいますが
光熱費がトータルでガス併用を上回る人はほぼいないでしょう

言葉の選択を誤ってしまいました
申し訳ないです
571: 匿名さん 
[2012-11-20 20:02:56]
いますよ。だってガスの床暖丸割りミストプランだとガス単価がめちゃめちゃ安いよ。夏のエアコンは電気ですが、その他はほとんどガス使ってます。
572: 不動産業者さん 
[2012-11-20 20:16:19]
ん~まぁそういう方もいらっしゃるかもしれませんね(^_^;)

ただ私も体験談を言うならば、以前は電気ガス併用の分譲マンションに住んでいました

家族構成も変わっていませんし、もちろんライフスタイルも変わっていません

今は戸建てに住んでいますが、断熱効果は当然分譲マンションの方が高いですから

電気料金(特にエアコンなどの暖房器具類)はマンションの方が安いはずと思っていました

しかも面積は今の戸建ての方が広いですから当然光熱費はかなり高いと思っていましたが

電気料金はほぼ一緒です。

つまりガス料金分が無くなった形でしたね
573: 匿名さん 
[2012-11-20 20:25:32]
好みだと思うけど、
戸建だと太陽光発電があったりしてまた事情が違ったりするよね。

あとは最近電気料金が急激に安くなったなとか思ってたら、
妻が子どもを連れて出て行って昼間誰もいない生活だったりとか。
574: 不動産業者さん 
[2012-11-20 20:27:13]
すみません
これ以上の発言はこちらの販売のご迷惑になりそうなので控えさせて頂きます

ただ比較検討でオール電化には改修できませんか?
という質問に対してのレスポンスが可哀想だったのでコメントしました
電力会社の回し者ですか?
という発言も見受けられたので少し意見を述べようと思ったら
だいぶオール電化よりの意見のようになった事をお詫びします

575: 匿名さん 
[2012-11-20 21:26:52]
>572
面積というより、居室ごとの広さはマンションとそんな変わってないんじゃないですかね。
それと昔の分譲マンションは断熱性はむしろ低い、今の戸建の方が外断熱さえしておけば上でしょう。
あとはやはりエアコンは新しいものの方が効率が断然いいですね。
576: 匿名さん 
[2012-11-25 21:38:54]
駐車場は希望通りになりましたか?
577: 契約済みさん 
[2012-11-25 22:20:25]
駐車場、希望通りになりました。
残りはあと何台くらいになったのでしょうかね?
578: 契約済みさん 
[2012-11-26 06:32:06]
64戸中駐車場不要は2戸だとのこと。
平置きは確保しましたが、夏の暑さのことを考えると常時陰になる建物裏の平置きにしておけばよかったかなと思います。迷ったのですが。
579: 契約済みさん 
[2012-11-27 18:58:33]
ザ・パークハウス祇園の住民スレをたてました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295014/

580: 匿名さん 
[2012-11-27 19:51:07]
年にほんの数回ですが、雪が積もった時、建物の裏はナカナカ溶けずに往生しますよ。
ー長一短ですよ。
581: 購入検討中さん 
[2012-11-28 13:25:41]
タバコの煙が苦手なのですが、こちらのマンション規約はバルコニーでは「火気厳禁」、「臭いの発するものは禁ずる」
のようにバルコニーでの喫煙禁止となる文言は記載されていますか?
582: 契約済みさん 
[2012-11-29 07:18:36]
住民スレとか…個人情報晒す人が出てきそうで怖いわ。
583: 買いたいけど買えない人 
[2012-12-01 13:42:58]
いつの間にか、あと5戸になってますね。
584: 契約済みさん 
[2012-12-01 21:21:50]
本当にあと5戸になってますね。私も迷いましたが、買っておいてよかったのですかね。
>581
管理規約に火気厳禁の文言、ありましたよ。ここの住民の方は常識があるという評判ですからバルコニーで煙を漂わせる方は居ないと思いますが…
営業さんに確認されるのがいいと思いますよ。
585: 匿名さん 
[2012-12-01 22:07:07]
住民の質なんて住んでみないとわかんないよ。
587: 匿名さん 
[2012-12-02 17:04:11]
586投稿の様に、良識がない投稿がありますが、
当然スルーしましょう。
588: 契約済みさん 
[2012-12-02 17:09:22]
>587
はい。私もそう思います。

今日は第2期分譲の抽選日ですか?売れ行きはどうでしょうね。
589: 匿名さん 
[2012-12-03 11:42:57]
>ここの住民の方は常識があるという評判ですから

誰が言ったんですか?
どこのマンションでもタバコ吸う人絶対いますよ
これは断言しておきます
590: 匿名さん 
[2012-12-03 12:23:24]
タバコをバルコニーで吸ってはならないなんて、
そんな記述は規約に載ってないですよ。
規約のどこにそんな記載があるのでしょう?
私はバルコニー喫煙者ですが、そんなこと営業担当からも聞いてません。
591: ご近所さん 
[2012-12-03 13:01:34]
うちのマンションなんて、タバコ吸う人はほとんどバルコニーか駐車場で吸ってますよ。きっと部屋で吸わせてもらえないのでしょう。窓を開けてると、隣と上の人のタバコの煙が入ってきます。
592: いつか買いたいさん 
[2012-12-03 14:55:01]
規約に載っていなくても、バルコニーで喫煙しないのは今や常識となりつつあります。
バルコニー喫煙で揉めてるマンション、結構ありますよね。
喫煙しない人は、少し煙が漂っただけで敏感に分かります。

590さん、営業さんに良いかどうか聞いてみれば?
たぶん良い返事は返ってこないと思いますよ。
バルコニー喫煙する人がいるマンションには入りたくないけど、こればっかりは入ってみないとな・・・
593: 契約済みさん 
[2012-12-03 16:04:49]
584です。私の書き込みでお騒がせして申し訳ありません。

>590
すみません、うろ覚えで書き込んでしまいました。「火気厳禁」とはありませんでしたが、管理規約を読んで調べなおしてみたところ…
「専用使用部分において喫煙してはならない」と記載してありました。専用使用部分にバルコニーも含まれていました。専用使用部分についてはいくつかありますので管理規約でご確認下さい。
やはり三菱さんの物件ですから、マンション内で必ずトラブルになるであろう喫煙問題においては入居前にルールを明確にして下さっているのではないでしょうか。
594: 匿名 
[2012-12-03 16:14:35]
専用使用部分とか書かずにバルコニーと明記してほしいですよね。

吸いたきゃ部屋の中で吸えっての!
595: 匿名 
[2012-12-03 17:53:20]
うちのマンションの喫煙者は夜でも自分の車の中に移動して吸ってますよ。
マナーを守る住民が多いと感じています。賃貸ですけど…
596: 匿名さん 
[2012-12-03 18:28:55]
タバコは百害あって一理なし!

てか、スレ違い元にもどしましょう(^_^;)
598: 匿名さん 
[2012-12-03 22:06:01]
部屋うちから窓開けてタバコ吸うのはギリOKとの事でした。
599: 匿名 
[2012-12-03 22:20:05]
喫煙者は他人が迷惑しても関係ないというスタイルなのですね。
お隣から苦情があった場合は窓を閉めてあげて下さい。
タバコの煙が嫌いな人にとっては耐えがたい環境です。
600: 匿名さん 
[2012-12-03 22:27:01]
タバコが全くダメなら住居が隣接する形態のマンション買わないでしょ。
そもそも魚の焼いた匂いやダウニーだって香ってくることだってあるし。

少なくとも匂いに弱いならバルコニーの境が上下コンクリートで覆われてて
隙間なしの物件が向いていると思うが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる