なんでも雑談「資産家とか富裕層とかではなく一般的なお金持ちの定義は・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 資産家とか富裕層とかではなく一般的なお金持ちの定義は・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-02-22 18:25:10
 削除依頼 投稿する

全国の平均敷地面積80坪以上の住まいで、平均金融資産1500万以上所有してる家庭ということなんでしょうね。

これなら あっお金持ちなんだな・・・。って思う感じでしょうか。田舎に行けば結構いそうだけど・・・。

疑問に思うのは、都会に住んでいるからお金持ちと思っている人達が多いような気がします。 

不思議ですよね・・・。

[スレ作成日時]2007-10-20 01:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

資産家とか富裕層とかではなく一般的なお金持ちの定義は・・・

2: 地元不動産業者さん 
[2007-10-20 10:01:00]
そんなもの定義してどうするんですか?
あなたはどういうレスを期待して居るんですか?
無駄スレ作るな 
びんぼう人も金持ち(差別用語じゃないのか)も世の中には沢山いる
それで良いじゃないか 定義したって意味はない
 そんなの関係ありません 〜 ♪
3: 匿名さん 
[2007-10-20 11:55:00]
定義して、それに向かって努力すれば価値があるだろ。**
4: 匿名さん 
[2007-10-20 12:35:00]
土地面積(と基地面積)と書かれていますが、土地坪単価の定義が必要ではありませんか?
地方に行けば坪単価10万以下の土地もありますし、逆に坪単価200万以上の土地もあるわけですから。
5: 匿名さん 
[2007-10-20 13:07:00]
パターン1
学歴が高い、勤務先が金融とか商社、管理職か役員。

パターン2
学歴はまあまあ、資格保有で自営業もしくは会社経営者。

ダメパターン
低学歴、中小零細企業で役職なし
6: 物件比較中さん 
[2007-10-20 13:11:00]
金持ち=>個人で扱えるお金の量が相対的に多い人。
っということなら、
1つの区別として、確定申告すべき「収入金額が2000万円〜」も区分けとして使えるのでは?
(無論、無収入で資産持ちが該当しない突っ込みは覚悟の上だ!)

年収2000万円あっても扶養者いなくて控除対象が少ないと、手取りは悲惨だけどね(笑
7: 匿名さん 
[2007-10-20 13:37:00]
>確定申告すべき

節税している人は?
自営業は数字になる所得だけじゃ、実際の生活レベルを計れましぇん。
プロ選手も芸能人も、何社ものトンネル会社の勤め人だったりします。
高額納税者にランキングされるなんて、ヘボなだけ。
8: 匿名さん 
[2007-10-20 15:11:00]
浅ましいスレが増えてるな…
9: 匿名さん 
[2007-10-20 22:32:00]
↑何様のつもりなの?
いいじゃん、ここは匿名の掲示板雑談版なんだから〜

最近、器の小さい男が増えたね。
10: 匿名さん 
[2007-10-20 22:35:00]
↑そりゃおめえだよ
11: 地元不動産業者さん 
[2007-10-20 23:21:00]
金持ち喧嘩せずだ あなた達 貧 乏 人 でしょう?
ローン貧 乏 人か いやだいやだ 塩撒いちゃおう サッサッ!
12: 匿名さん 
[2007-10-20 23:48:00]
↑貴方には人生の味付けが必要ね
ソース塗ってあげましょう♪
ペタペタ

あらー、素材が腐っていたわ〜
くちゃい くちゃい(><)
13: 匿名さん 
[2007-10-21 00:42:00]
「一般的なお金持ち」というイメージなら・・・

【我慢する事無く欲しいものを買っても、特に金銭的に困らない人】

かな?
年収○○○万円とか貯蓄がいくらとかの「モノサシ」ではきりが無い。

なので、特に欲しいものがなく、質素な生活をしている人でも
「お金持ち」はいる。
14: 匿名さん 
[2007-10-21 04:03:00]
つまり、どんなに金を持っていようと欲が張って不満だらけの人間に真の金持ちはいないということだね。
15: 地元不動産業者さん 
[2007-10-21 08:39:00]
1000億円も金融資産有ったら、不満は無いけどね
欲は有るんだろうね 金持ちほど欲は有ると思うよ
だから金持ちになる 阿漕なこともやってるはずだ
まともな人は金持ちになれないよ
貧.乏.人ほど金払いは良いからね
16: 匿名さん 
[2007-10-21 11:08:00]
確かにそうかも。 金遣いが荒い人は、いつもお金に困ってる感じがするね。 一般的に服装が派手な人とか飲食にお金を掛けている人を見るとお金持ってなさそうと思ってしまう。

まぁ庶民ほど目先の欲に負ける場合が多いのは確かだろう。
17: 匿名さん 
[2007-10-21 11:26:00]
>飲食にお金を掛けている人を見ると

経費で落とせるから生活費とは関係ないですよ。

>服装が派手な人とか

派手な服が高額とは限りません
ベルサーチや一部のブランドは別ですけど
18: 匿名さん 
[2007-10-21 21:00:00]
経費使ってでも食べるか・・・。 そういう発想が貧乏スパイラルに落ちるんだろうな・・・。
19: 匿名さん 
[2007-10-21 22:53:00]
他人の財布の中身を気にしたりステイタスの「定義」に拘ってるようなやつは
いくらカネ持ってたってきりが無いと思うよ。
20: 貧乏暇ナシ 
[2007-10-22 00:12:00]
お金欲しいです。
レンジローバーとかBMWのX5とか新しいランクルとか欲しいです。
21: 匿名さん 
[2007-10-22 11:21:00]
>経費使ってでも食べるか
と言うか、経営者一族は奥さんも子供も役員なんだから、家族で食事しても会議費になるんだよ。あなたの会社の役員達も会社の経費で飲み食いしているでしょう?役人なら税金の無駄遣いだって非難されても、自社の利益を食っているだけなんだからいいんじゃないの?我々末端の社員は交際枠与えられてないものね。せいぜい主張費ちょろまかす程度か・・・。
22: 匿名さん 
[2007-10-22 20:40:00]
都会と田舎では土地単価が違うが、例え田舎でも80坪以上の宅地に住んでいる人は多くない。田んぼばかりでも宅地は50坪とかその程度である。 そもそも土地だけではなく全ての物価が違うので土地単価が違うから都会は狭くてもというのは当てはまらないと思う。

確かに都心は高いが、お金持ちは80坪以上の邸宅に住んでいる場合が多い。これはどの地域にいてもある程度広さは変わらないのである。

例えば、都心に30坪のマンションに住んでいる人は、田舎にいくと80坪未満の戸建に住むようになる。

イメージと実像は違うのである。
23: 匿名さん 
[2007-10-23 10:19:00]

そうかなぁ〜
24: 買い換え検討中 
[2007-10-23 11:00:00]
>貧.乏.人ほど金払いは良いからね

これ本当かも、給食費未納家庭のほとんどが、結構裕福らしいから。
25: 匿名さん 
[2007-10-23 13:12:00]
そりゃそうよ。
住民税非課税世帯は学校納入金全額免除だもの。
26: 匿名さん 
[2007-10-23 18:04:00]
嘘だと思うなら、田舎に行ってみたらいい殆どの家は50坪程度である。東京の都心は例外として商業施設が多いので地価が異常に高い。なので東京都心や大阪の中心に関しては富裕層は高層マンションに住むことになる。それは土地の価格が適正ではないからだ。

それ以外の場所では富裕層は80坪以上の宅地に住んでいる場合が多い。日本は富裕層が住む場所と庶民が住む場所は隣接してる場合が多いのである意味カムフラージュができわかりにくくなっている。 それが治安をよくしてるのかもしれない。

特にマンションなどは見た目が高級そうに作れるので日本人の得意のカムフラージュ作戦によって庶民の心を癒してくれる代物だ。 これは悪い事ではないと思う。何故なら戸建ならその家の財力がある程度分かってしまうが、マンションだと余りわからない。これが売れる理由だと思う。
27: 匿名さん 
[2007-10-23 21:00:00]
>嘘だと思うなら、田舎に行ってみたらいい

貴方の田舎の定義って?
もしかして県庁所在地がある地方都市中心地なんじゃないの?
うちの親戚の家なんか県境にある市街化調整区域で、80坪どころか裏山があるよ。
農地の単位は反、ちなみに一反はテニスコート4面分だ〜。
28: 匿名さん 
[2007-10-23 21:53:00]
農地? 宅地の話をしてるんだけど・・・・。 裏山は所有してるの? 山にも色々あるみたいだけど資産価値はどれくらいか調べてみたらわるかるよ。億単位の山もあるからね。
29: ご近所さん 
[2007-10-23 23:24:00]
昨日テレビで放送してたけど、収入多くても貯金が無い
収入少ないけど貯金がある 食費もかなり世帯で違った
貯金ゼロと言うのも嘘くさいよな 放送するんで秘密にしたと思うよ
まあいろんな世帯が有るわ 単純にこれこれで金持ちなんて言えないよ
毎月50万オーバーの収入で貯金無いなんて(出来高だったから年収だと
700万前後なのかな 面白い番組だったが隠してる部分も有りそうで
その点残念
金持ちに見えても意外とボービンかもね 
外からだけだと判らないもんだね
30: 匿名さん 
[2007-10-24 00:58:00]
収入が少なくても貯蓄がある方がお金持ちでしょう。

年収700万くらいで貯蓄がないというのは本当かな〜って思うけど年収400万くらいで400万の貯蓄があるのは生活ギリギリとかいいながら結構余裕があると思うよ。

年収700万で家族がいて生活費とか出費が多い状態で400万貯めるのは大変だと思うしいざとなったらキャッシュで払えるのと払えないとではリスクが違うからね。

まぁ銀行やローン会社がお金を貸しているからできる代物でしょうね。分譲住宅も抵当権は銀行が抑えているので本当の所有者は債権者だからね。なので分譲も賃貸も同じようなもんでしょう。

見せ掛けだけでもって奴でしょう。
31: 匿名さん 
[2007-10-25 20:30:00]
>農地? 宅地の話をしてるんだけど

農転できるって知らないの?
32: 匿名さん 
[2007-10-25 21:27:00]
金持ちの定義?

おれが定義だ!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんて言ってみたいのう
33: 匿名さん 
[2007-10-25 23:32:00]
だから貴方の親戚の家の宅地は何坪なの?

80坪以上で山を所有してるならお金持ちだとおもうよ。

もしそうだとしてもそんな家ばかりじゃないだろ?
34: 匿名さん 
[2007-10-26 21:01:00]
>貴方の親戚の家の宅地は何坪なの?

貴方は親戚の不動産資産を把握しているの?
35: 匿名さん 
[2007-10-26 22:18:00]
資産を把握しなくても何坪かぐらいは分かるでしょ?
36: 匿名さん 
[2007-10-27 15:36:00]
働かなくても、資産や財産が勝手に増えていくのが、本当の金持ち
働かなくても、とりあえず死ぬまでは困らないだろうというのも、まぁ、いちおう金持ち
働いた分ぐらいしか資産が増えないのは、普通
働いても資産がトントンか減るのが***
37: 匿名さん 
[2007-10-27 16:02:00]
>分かるでしょ
見ただけでわかるなら、測量士も土地家屋調査士もいらないね。
と、優しいからかまってあげる。
38: 匿名さん 
[2007-10-27 16:19:00]
山を持っていたらお金もちとはどういう事なんですか?
山持っていたらお金が入ってくるのでしょか?
固定資産税などは?
友人が山持っていてタケノコをくれます。
「いいな〜山持ってるとタケノコ食べ放題で〜」
としか思ったことなかったです。
39: 匿名はん 
[2007-10-27 16:47:00]
昔農家だった家は、ふつ〜に100坪以上の宅地がありますよ。
だからと言って金持ちとは限らない。
たまたま道に引っかかって大金が入ったとか、宅地に転用できて大家さんになったとかでない限りお金もってないですね。
40: 匿名さん 
[2007-10-27 19:59:00]
持つ者と持たらず者の差は大きいよ。
41: 匿名さん 
[2007-10-27 20:11:00]
持つものは経費が掛かる。 しかし持ち続けられるだけのお金があるということ。

持たらず者は持つ為に必死に働かなくてはならない。

出発点が違う。その差は大きいのでは?

たまたま道に引っ掛かってとか宅地に転用とかしたとしても元々土地を持っていたからできた代物。

持たざる者はそれさえもできないのでは?
42: 匿名はん 
[2007-10-27 21:00:00]
元々農家って人口的に見ると多かったはずで、多かれ少なかれ土地を持っていたはずです。
次男三男は、多少なりとも土地を貰って家を建ててきたはずです。
この掲示板を利用している人の多くは、故郷を離れ、都会でマンション暮らし若しくはそれを夢見ている人が大半なのではないでしょうか?
実家に帰って相続すれば土地があるのでは?
親も賃貸暮らしというケースの方が少ないと推察していますがいかがでしょう。
今の田舎の農地って二束三文で、新宅に出さない限り宅地にも出来ず売りたくても売れない土地ばかりですよ。当然税金も安いから何とか持ち越せるだけです。
43: 匿名さん 
[2007-10-27 21:08:00]
>次男三男は
この掲示板に参加している年齢層は、そんなに兄弟多くないでしょう。
おっしゃりたいことは理解できますが、それは団塊世代へのメッセージかな・・・
44: 匿名さん 
[2007-10-27 21:10:00]
>山持っていたらお金が入ってくるのでしょか?
タケノコじゃあダメだけど、マツタケだったらすげーよ。
45: 42 
[2007-10-27 21:14:00]
>次男三男は
自分たちの親の世代の事を言ったつもりです。
46: 匿名さん 
[2007-10-27 21:15:00]
元々田舎に土地を持っていたのは地主であり、戦後の農地改革によってGHQの元、国家が地主から土地を強制的に安く買い取り小作人に安く売りさばいた。

しかし産業発展により農業だけでは人並みの生活ができなくなり土地などを売り都会に職を求めて進出してきたのである。

一方、地主達はある程度の農地が残りそこで農産物などを作ったり人に貸したりしながら土地を守ってきたのである。

実家に帰って80坪以上の土地を相続できる人達はそんなにいないと思う。

1970以前は持ち家を所有している人よりも賃貸暮らしが大勢を占めていたのである。
47: 匿名さん 
[2007-10-27 21:25:00]
今の時代でもマンションなど分譲であっても一生掛けてローン返済しているのは殆ど賃貸暮らしと何ら変わりない。

払えなくなったらローン会社に没収されるのであるから。自己所有なら経費は掛かっても徴収されることはないのである。
48: 匿名さん 
[2007-10-27 21:32:00]
山を所有する経費っておいくら位なんですか?
後、マツタケが生えていない場合での山を所有する利点も
できたら教えてください。
49: 匿名はん 
[2007-10-27 21:51:00]
都会でマンション購入しようとするから大変なのでしょ。
昨年テレビでやっていましたが、群○に戸建を建てて、新幹線通勤している夫婦が紹介されていました。
ちょっと田舎へ引っ込めばマンション購入する予定額で豪邸が建ち、老後の資金の1部も出来ることでしょう。

山を所有する経費は、税金はたいした事はありません。
下草刈りなど、管理費が大変です。
利点は、バブル期ならば、運がよければゴルフ場に売れました。
今はケヤキ(だったかな?)など、高値で取引されるであろう樹木を何世代にもわたって育てていくくらいかな(利点でないですね)。
キノコ、タケノコ、山菜などが取れます。
50: 匿名さん 
[2007-10-27 22:00:00]
豪邸って敷地500坪以上とか? マンション購入っていっても生涯ローンでしょ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる