なんでも雑談「年収400万〜500万、貯金できないのうちだけ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 年収400万〜500万、貯金できないのうちだけ?
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2012-03-23 22:35:21
 削除依頼 投稿する

我が家
年収440〜520万 4人家族(子供2人)
1100万35年ローン
月ローン6万(管理費込み)
車2台

毎月の貯金は0〜3万(たまに赤字)
夫婦共々少々浪費癖があり
夫(パチンコ、酒、タバコ、ゴルフ)
私(タバコ、携帯で長話、安物買いの銭失いタイプ)
現在貯蓄合計30万に・・・。

[スレ作成日時]2007-03-05 12:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

年収400万〜500万、貯金できないのうちだけ?

62: 入居確定 
[2007-08-01 22:52:00]
はっきりいいますけど、大半のパチンコ店の利益は北朝鮮に流れるんですって。
某県某市警察署長が講話で述べておりましたから間違いないでしょう。
わざわざ北朝鮮軍隊のためにお金を上げなくても・・・。
負けないパチンコをしましょう。
63: 購入検討中さん 
[2007-08-02 20:10:00]
↑ちょっと違いますね。
確かに北の人が経営しているパチンコ屋だと国に流れていますが、ぱち屋の多くのオーナーは南の人です。北は1割もいないんじゃないかなぁ?
スレ違いスマソ。。
64: 匿名さん 
[2007-08-04 11:07:00]
>>63

そのかわりパチンコ台のメーカーは北の籍の人が多い
65: 入居予定さん 
[2007-08-10 17:12:00]
スレ主さん、月6万円の小遣いは多過ぎる。私は今、年収950万円やけど、秋入居のマンションのローンが5,000万円超と、同じ頃子供が産まれるから、昼は弁当にして小遣いは月1万円にしましたよ。飲み会はほとんど行かんし、家では飲まんし、煙草も吸ってません。当然、パチンコもしません。
夫婦ともに浪費家なのはうちも一緒でした。共働きの時は趣味の海外旅行に年4,5回行って、習い事とかもしてたので、夫婦合算で年収1,300万円程あったにも関わらず、貯金は年に100万円程度しかしてませんでした。ローン返済と子供のために、金の掛かる趣味は全て止めました。
どうしても金を使うの止められないなら、収入増やす方を努力してみたらどうでしょうか?私は36歳で転職を5回してますが、うまく増収に繋げて来ました。当然それ相応の努力をして来ましたよ。ラッキーで大金掴む人もたまにはいますが、そんなものを期待せずに努力しましょう。努力してるのに結果が出ないのなら、それは努力する方向が間違ってるはずです。
66: 入居済み住民さん 
[2007-08-11 06:56:00]
>>65

えらい。お小遣い1万なんてすばらしい。奥さんも弁当を作るってえらいわ。私も真似しなきゃ。今月末からローンの支払い開始、給料は家賃手当ての分が減り、住民税アップの分が減りで合計4万円の減です。生活を自粛しなきゃな。そういいながら外食が今月多かったです。反省。
67: 匿名さん 
[2007-08-11 14:45:00]
下流の現実。
68: 匿名さん 
[2007-08-11 14:46:00]
自制心と向上心がないから、下流は下流なんだな。
69: 物件比較中さん 
[2007-08-12 09:56:00]
>>68

なんとなくわかる。
うちは向上心はあるけど自制心はないというか、やはり低収入でもマイホームが欲しい気持ちが捨てられない。

ただ、下流の家に生まれた子供二人がまた下流の人生にならぬようには最大限できることはしたい。
下流の連鎖にならないよう、親を超えるような環境と教育はそれなりに与えたいとは思っている。

だから少ないお金を無計画に使い尽くして子供も「のびのび自由に!」なんていう親にはなりたくない。
70: 契約済みさん 
[2007-08-12 10:05:00]
>>69さん
>ただ、下流の家に生まれた子供二人がまた下流の人生にならぬようには最大限できることはしたい。
>下流の連鎖にならないよう、親を超えるような環境と教育はそれなりに与えたいとは思っている。
>だから少ないお金を無計画に使い尽くして子供も「のびのび自由に!」なんていう親にはなりたくない。

すばらしい心がけですね!
尊敬します。
「下流の連鎖」まさにそれが社会問題。
「親を超える子を育てる」のはなかなか至難の業ですよ。
でも「親が受けた教育や親が育った環境を越えるようなものを用意する」のはどの親でも努力すればできるはず。
親の心がけの問題。

69さんみたいな人が中央教育審議会とかにいればいいのに。
71: 入居済み住民さん 
[2007-08-12 10:38:00]
そもそも下流とか上流とか区別、差別をしたがるのが問題よね。
ちなみに私の両親は昭和一桁世代なので、小学校か中学校卒ですが、私自身は社会人経験を経てから大学院卒です。親がどうこうというよりも、その個人がどう生きるかってことじゃないかな?

ちなみに私は親に勉強しろとかいろいろといわれたことないです。大人になってから親にそのことを聞いたら、あなたは何も心配要らなかったから特に言う必要もなかったって言われました。何かを特別にするのではなく、親が静かに大事に見守ってくれているというのが子どもに伝われば、子どもは自ずと育つと思います。干渉しすぎも問題ですね。「信頼してくれている」というのが大事。

ちなみにローンはありますが、自由に使えるお金もあります。
また、親にも仕送りもしています。学歴はないけど、知識や智慧がある親を尊敬しています。見守って育ててくれたことに感謝しています。
72: 匿名さん 
[2007-08-12 11:53:00]
71サン
たしかにそうかもしれませんが、昭和1桁台のご両親と今の時代を比較するのはいかがなものかと…
71サンのご両親はそもそも優秀だったのだと思います。
(時代が時代でしたので、子供は労働力、教育など必要ないという家庭も珍しくなく、一部の人しか大学進学しないのが一般的で、義務教育しか受けられていないのかもしれませんが。)

でも今は違うでしょう。大学全入時代とまで言われていますが、結局は親のレベルまでしか子供はなりませんよ。
残念ながらトンビが鷹を産む時代ではありません。
73: こわー 
[2007-08-12 19:13:00]
ゆとり世代って怖いね。
特に69と70を見て背筋が凍った。

親以上の教育環境・・・って。
自分の努力不足を棚上げして、子供に期待するとは。

どの程度まで考えているのか知らないが、自分が早慶ランク卒で
国家公務員I種でキャリアに入れない悔しさを、子供に東阪卒で
キャリア入省で晴らしてもらう・・・なんていうオチじゃないよね?

まあ、年収や物資的な生活水準だけを豊かさと勘違いしているゆとり
世代は、本当の上流には辿りつけないわな。
74: 物件比較中さん 
[2007-08-12 19:32:00]
69です。
うーん、難しいですね。
掲示板で真意を理解してもらおうとは思いませんが、子供に期待するというのとは少し違うと思います。
たとえば、我が家は娘がいるんですが、大学に行って勉強をして就職してすぐ家庭に入ってしまった…でもいいんです。
そして「上流にたどり着くように」と思ってるわけでもありません。
71さんのおっしゃるように最終的には個人の生き方ですから。
ただ、その自分で選ぶ生き方の選択肢を少しでも広げてあげたい、というのが親心なのです。
それでも下流の生き方を選ぶならそれもありだと思っています。

そもそも自分を下流下流というのもどうかと思うんですが(汗)、やはり現実は年収や物質的な生活水準で下流という言葉は生まれていると思います。
そしてそこにいるからこそ生き方までは下流にならないように懸命に模索している次第です。
75: 購入経験者さん 
[2007-08-12 22:26:00]
下流だの上流だの言っているうちは駄目だね。人を区別、差別するような考えがあると思えて不愉快だ。まあ、下を見て自分が満足しても仕方が無いし、上を見てもきりが無い。子供には親以上になってほしいと願うが、こんなことを言っている人間にはなってほしくない。ちなみにここで言う上流って高学歴、金持ちのことだったらあまりたいしたことはないね。
76: 匿名さん 
[2007-08-12 23:57:00]
本当に才能が有る人間だったら、学歴も教育も特にイランのよ。イランというと語弊があるが、親が血眼になるような物ではない。
美男美女でモテまくる人とか、スポーツ万能でスター選手になるとか、ノーベル賞学者になるとか、高卒でも起業して億万長者になるとか、そういう人々は本人も努力してるかもしれんが、まず滅多に無いレベルの才能と運が必要不可欠という点で、親が教育の目的とするには無理がある。
学歴は、そんな才能が無くても、一部の底なしに勉強が苦手な人を除けば、それなりのやる気と時間を掛けさえすれば、それなりの大学にはいけるし、それなりの有名大学に行けば、不景気でなければ大企業に就職できる。才能が無い人、才能が無い場合の備えにこそ、学歴は必要なんだよ。ドラゴン桜の「バカとブスこそ東大に行け」ってのは真実。
下流上流はともかく、大人になって生きていく力に役に立つものとして親が意識的努力で与えられる物は、学歴教育ぐらいしかない。コミュニケーション能力とか、普通は親の努力でどうこうならんし、親自身が苦手だったらなおさらのこと。でも学歴は、学歴だけは親の努力で与えられる望みがある。絶対ではないけど。
77: 契約済みさん 
[2007-08-13 01:12:00]
>>76

学歴かあ。
今の時代はやろうと思えば、社会人を経験してからでもいくらでも学歴なんて取れます。もちろん本人のやる気次第ですけどね。東大だって大学院からいけばいいんですよ。どうにでもなります。

要は基礎学力と基礎的生活の知恵を身につけさせておけばいいように思います。また、社会に出たときの基本的姿勢ですね。親が出来ることは、躾ではないでしょうか?当たり前のことですが、挨拶をする、目上には敬語を使う・・・そういう基本的なことが出来ない子どもが多すぎます。

収入が少なくても、倹約をする中で、エコロジー感覚を学んだりする。そういうのが子どもが大人になっていくなかで、大切なことのように思います。
78: 匿名さん 
[2007-08-13 01:25:00]
>今の時代はやろうと思えば、社会人を経験してからでもいくらでも学歴なんて取れます。もちろん本人のやる気次第ですけどね。東大だって大学院からいけばいいんですよ。どうにでもなります。

生涯学習的な自己満足の意味合いでの学歴ならそれでもいいのですが、ここで話題になっている「特に秀でた才能や特技や容姿や運に恵まれなかったごくごく一般的な人が、ある程度の収入に結びつく大企業に就職するための切符としての学歴」としてはそれじゃ遅いんですよ。
すでに***みの仲間に入っちゃってますから。

その辺を混同してしまうとどこまでも平行線で議論にならなくなっちゃいます。
79: 匿名さん 
[2007-08-13 07:10:00]
>>77
遅くとも25歳までに卒業しないと、新卒枠じゃなくて中途枠になるから、就職は滅茶苦茶厳しくなるんだよね。そういう現実知らんと。
80: 契約済みさん 
[2007-08-13 08:16:00]
そうかなあ。今は企業や教育の現場では中途採用枠を設けていますよ。
卒業したてで一から教えないといけない人よりもすでに社会経験をもっている人のほうが、即戦力になるからです。もちろん新卒組を必要とする、両者をうまく採用している会社も多いように思います。

私の知人で、社会人入学後、公務員1種に受かって、バリバリとやっている女性がいます。もちろん彼女はもともとが出来がよかったのですが、彼女のでた大学が有名校であったわけではないです。

生涯学習という形でなく、現役ばりばりで学部や院に社会人入学あるいは一般入学し、学んで活躍している人も結構いますよ。もちろん中途枠は狭いのかもしれませんが、社会に出てからどういう働き方をしたかで、その後が決まると思います。それは決して一流大学を出たとか一流企業に勤めていたとかだけじゃないと思います。どうスキルアップしていったかだと思います。だって全てがキャリアになっていくわけではないでしょう。

逆に今は、東大・京大など所謂世間で言う一流大学を出ていたとしても、オーバードクターで就職がなかったりするケースも多々あります。

親が教育環境を整えることも大事な側面もあると思いますが、それよりももっと子どもに考える力、いろんなものを五感で感じる心を身につけさせたほうがいいと思いますよ。

一流大学を出ても大企業に勤めてもその企業が倒産したら悲惨です。そしてうまく再就職しても、リストラの憂き目にあう人も悲惨です。(そういう人を知っています)。一流大学や大企業に勤めることだけが人生の目標であったりした人の挫折後のその後は悲惨です。

親が子どもに期待をしすぎず、期待をしていたとしてもそれを表に出さず、子どもを信じて見守ることが大事だと思います。もちろん子どもが留学をしたいとか、何かを学びたいと考えたときに、それが出来る環境(貯金)を整えていくことも必要かもしれません。「伸び伸びと育てる」ことと「貯金がない」ということは別物です。ローン以外にいざというときのための預金は大事です。経済力は大切です。
81: 匿名さん 
[2007-08-13 08:46:00]
お前ら、住宅ローンと関係ないことを語りすぎ。


下流、学歴、教育を語りたければ、雑談板でやれ。
82: 契約済みさん 
[2007-08-13 09:08:00]
教育費は家計をだいぶ締めると思うので、住宅ローンに関係すると思うのですが?>>81

でもそろそろ>>81のような人が出てくると思ったわ。
83: 入居済み住民さん 
[2007-08-13 09:47:00]
そうそう
幼稚園で2万5千円かかります。
小学生になれば、塾や習い事とかにお金はかかります。
84: 物件比較中さん 
[2007-08-13 12:05:00]
幼稚園2万5千円は安いですね。
うちは弁当持参&徒歩通園で3万オーバー。
給食&バスだと4万になるよ。
課外クラスも5千円〜で習わせている人も多いし、小学生とは言わず園児の習い事も今はメジャーでしょ。
まぁ我が家を含むこの板にいる家庭では補助もあるからね。
85: 契約済みさん 
[2007-08-13 12:43:00]
>>84

どのくらいの補助があるんですか?
86: 物件比較中さん 
[2007-08-13 13:08:00]
>>85
それは各自治体や年収、家族状況によって違うから一概にどの位、とは言えないですよ。
23区内では入学金援助だけで10万円の自治体もあったと記憶しています。
ちなみに我が家の場合は年間で言えば4分の1ほどはもらえる感じです。
87: 契約済みさん 
[2007-08-13 13:56:00]
少子化に歯止めがかからないように、年収に応じての援助はしたほうがいいですよね。私には子どもがいないけど、子育て支援や福祉にはもっと積極的に予算が着いたほうがいいと思います。みんなで助け合っていかないと日本という国は駄目になっていくように思います。

住宅ローンと教育費、子どもの成長と共に重くのしかかってきますね。でも家族で乗り越えれば怖くないですよ。
88: 匿名さん 
[2007-08-14 00:20:00]
>>80
>そうかなあ。今は企業や教育の現場では中途採用枠を設けていますよ。
>卒業したてで一から教えないといけない人よりもすでに社会経験をもっている>人のほうが、即戦力になるからです。

そう。「中途採用枠」は「すでに社会経験をもっている人」の為ね。もちろん、フリーターではなく正社員で、しかもセールスポイントになるような経験を積んだ人。学歴も無い、特技も無い、容姿も悪い、運も無い、だったら、永久に「中途採用枠」の対象にすらなれない。親は後の三つはどうにもできないけど、学歴(一流にいけなければ、そこそこの企業の採用実績がある三流大や専門校でも良いんだよ)だけは、親が金で改善できる余地がある。

>社会人入学後、公務員1種に受かって

そう。公務員は年齢制限があるから、高齢だとⅠ種とかしかなくなるんだよな。回り道すればするほど、公務員とか大企業の正社員とかになるのに、より非凡な才能が必要とされる。「我が子は、回り道しても公務員Ⅰ種受かるくらいの才能には恵まれているわよ」と確信している方は、子供の学歴なんか気にしなくても良いかもね。でも、そんな確信が無い親は、素直にⅡ種とか大企業の正社員とかに新卒でなれるチャンスがあるような学歴と学力を与えるしかないわな。

>社会に出てからどういう働き方をしたかで

そう。だからフリーターとか派遣ではなく正社員でスタートを切れる程度の学歴が死命を決するわけよ。派遣やフリーターでも認められる人はいるけど、それは週6日毎日12時間以上一年中休み無く働き、その中で抜きん出られるような、気力体力才能がある人だからね。受験勉強のほうがよほど楽で青春を謳歌できる人間的作業だよ。

>オーバードクターで就職がなかったりするケース

それは学歴を生かして新卒で大企業正社員や公務員になるという平凡な道を蹴った自己責任に過ぎないよね。「考える力」「五感で感じる心を身につけ」「伸び伸びと育て」られた結果じゃないの?

>一流大学や大企業に勤めることだけが人生の目標であったりした人の挫折後のその後は悲惨です。

そういう人が、今の要領、外見、アピール力至上主義の仕事も恋愛も競争の社会で、一流大学や大企業を目指さず、高卒とかだったりしたら、低年収で結婚もできず一生終わる可能性が高いよ。一流大学や大企業の肩書きがあったからこそ、挫折するまでの期間に過ぎなくとも、高給や名誉が確保できたんであってね。


>>87
援助の要否はともかく、少子化という点なら、既婚女性の女性の出生率は低下しておらず、未婚女性の増加が少子化の原因だから、子育て支援や福祉は少子化対策にはならない。長時間労働の防止と最低賃金の底上げの方が、独身者の経済的時間的余裕を増やして結婚のチャンスを増加させるから、少子化対策になる。もちろん、既婚者も男女共に子育てに費やせる時間と体力が増えるから、子育ての助けにはなる。子育て支援も大事だが、それ以上に家族が一緒に過ごす時間が大事。
89: 銀行関係者さん 
[2007-08-14 09:18:00]
>独身者の経済的時間的余裕を増やして結婚のチャンスを増加させるから少子化対策になる

それよりも女性が男性より稼げなくなった方が手っ取り早いよ。
90: 契約済みさん 
[2007-08-14 11:30:00]
>>89

何を時代錯誤的なことを言っているんですか?
ほんと、日本って男社会なんだから。
91: 匿名さん 
[2007-08-14 12:03:00]
でも実際はそうだわな
92: 匿名さん 
[2007-08-14 12:15:00]
> 援助の要否はともかく、少子化という点なら、既婚女性の女性の出生率
> は低下しておらず、未婚女性の増加が少子化の原因だから、(略)

上記の論は良くみかけますが、最新の出生動向基本調査では、既婚者の完
結出生児数が大きく落ちこみました。次回は2.00割れが確実なんじゃない
でしょうか。既婚者も生まない傾向は進んでいると思います。
93: 匿名さん 
[2007-08-14 13:54:00]
>>92
生まない傾向は、晩婚化の影響でしょ。
所得と出生率はもともと反比例傾向にある。
戦前の子沢山時代の方がはるかに貧しいし、将来の保証も無かった。
94: 匿名さん 
[2007-08-14 14:11:00]
つまり>>89ですな。
あくまで晩婚化を払拭するにはだがね。
95: 匿名さん 
[2007-08-14 15:12:00]
> つまり>>89ですな。

女性の反対が無い(有り得ないけど)としても、国全体が貧しくなる
(生活にかけるコストを1桁落とす)覚悟が必要だろうなあ。
96: ビギナーさん 
[2007-08-14 22:12:00]
なんで?減らした分男(所帯持ち)に廻せばいいんでない。
97: 匿名さん 
[2007-08-14 23:25:00]
いやいや。男女平等なんだから女も男に頼らず、男並に働いて満員電車に苦しみ上司に小言言われ客先にクレームをつけられ噂好きな同僚に悩まされ反抗的な後輩に手を焼きながら、しっかり稼いでローン払ってもらわんと。
98: 契約済みさん 
[2007-08-15 00:00:00]
>>97

きっちり働いていますが、何か?
99: 匿名さん 
[2007-08-15 02:12:00]
何があっても自分で家族を養ってく位の意気込みで働いてる女の人
ってどれくらいいるんだろう。。。
本当の意味での平等であれば、たとえどんな不本意な状況でも
稼がないといけない立場って事を普通に思わないといけないのだが。。
100: 入居済み住民さん 
[2007-08-15 08:02:00]
>>99

いざというときに強いのは女性のほうですよ。生きる力があると思います。

ちなみに私はこなしのバツイチですが、実家の面倒は男兄弟でなく私が見ています。しかし、わずかばかりの土地や畑は男兄弟に遺すらしいです。理不尽だなって思うけど、親なので見捨てるわけにはいきません。仕事で嫌なことがあったりしても、親のことを考えるとやめるわけには行きません。

働く女性であっても、専業主婦で家計管理をしている女性であっても、家計管理を上手にやるのは一般的に女性のほうが長けていると思います。

もちろん、男性に頼るところも大きいです。男がいて女がいて、それぞれが相乗効果を得られる関係ならいいですよね。

人間、どうしようもない苦境に立ったら、一度落ち込んで、そのあと踏ん張っていけるものですよ。
101: 貧乏暇ナシ 
[2007-08-15 23:43:00]
相手を尊重できれば
いざこざはおこらないのにねぇ

中途半端なエリート意識や
いらないプライドが邪魔になるんだろうなぁ・・・

男も女も

そういう人を見ると

「うまくないなぁ」

と思うのでした。
102: いつか買いたいさん 
[2007-08-16 01:02:00]
>>99
女性ですが、研究職でのんきに暮らしていたら、実家が倒産しました。
自分の研究止めて、親の借金を返すために手っ取り早く給料の多い民間で働いて、
借金を返済し終わったら婚期を逃してました。
いまだに親に毎月20万仕送り。弟は自己破産。
結局、家族全員を私が養っていて、きっとこれからも養い続けます。
仕事はきつくて、午前様もしばしば。体を壊しましたが、辞められません。
もしかしたら、私が家族を駄目にしてしまったのだろうかと自問自答しているところです。
103: 匿名さん 
[2007-08-16 02:44:00]
>>102
駄目だから倒産したり自己破産したんであって、あなたのせいなわけは無いと思うよ。
あえて言うなら、駄目な所に金を突っ込む無駄をするより、もっと自分のことを考えるべきとは思うが、まあ自分を育ててくれた家族を見殺しにするのは情において忍びないと思う。
104: 入居済み住民さん 
[2007-08-16 07:54:00]
>>102

大変ですね。
あなたのように大きな金額ではないですが、私も親や兄弟に仕送りしています。あなたの無理しない範囲で、仕送りしたほうがいいと思います。また借金も返済し終えたなら、家族には自立してもらっていいと思います。そろそろ仕送りを減額かやめるかしたほうがいいのではないでしょうか?

私の場合は、年金を毎月30000円しかもらっていない親を見捨てるわけにもいかず(生活保護の金額にも程遠いですよね、でも農業だからKトラを使わないという選択も出来ません、真面目に働いている人ほど馬鹿を見ます。農業収益はないに等しいあるいはマイナスになる年もあります)、仕送りを続けています。若い頃の貯金を頭金にどうにかマンションを購入しました。

あなた自身の幸せも考えてくださいね。
105: 匿名さん 
[2007-08-16 20:34:00]
家業を失敗する人は共通していると思います。
まず、自分(達)のことしか考えていない。
能力があっても自分のことしか考えない人は、周りから認めてもらえないのでしょう。

自分の人生を大切にしたほうが良いのでは?
107: 匿名さん 
[2008-10-06 23:14:00]
我が家は主人36、私29、子供2才で年収520万です。
車なし、酒タバコ、ギャンブルもしないのにカツカツです(T-T)ローンは管理費込み月11万です。
バス便山の上生活はかなりキツイ…。バスに乗れず最近引きこもりしてます。
108: 匿名さん 
[2008-10-06 23:41:00]
お子さんが幼稚園や保育園に入れる年齢になれば、勿論働きにでるのですよね?
109: 匿名さん 
[2008-10-07 13:32:00]
>108さん
107です。
もちろん、年末から一時保育で預けて働く予定。
そして幼稚園は行かせられるか不安ですが、2年でも入れられたらと思っています。
110: 匿名さん 
[2008-10-07 13:58:00]
なんか変なところに家建てちゃったんだね・・。
他山の石として参考にさせていただきます。
111: 匿名さん 
[2008-10-07 16:13:00]
管理費って書いてあるからマンションじゃないの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる