なんでも雑談「皆さんの節約術」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 皆さんの節約術
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-02 09:44:58
 削除依頼 投稿する

この板でいいのかな?このたび新築マンションを購入。従来格安の社宅住まいだったのでお金が余らず。38歳、60歳定年(ただし65歳まで再雇用制度あり)、3250万円・35年ローン(3.22%)。現時点年収およそ800万円です。今後あまり年収増加は見込めず、55歳・57歳で給与水準の引き下げ(それぞれ3割、4割カット)があります。退職金はあまり使いたくないので必死に繰り上げて期間短縮しようと思いますが、その原資として皆さんが実施している節約術をご教示ください、うちは20年すっていたタバコ(月間約9千円)を吸ったつもり貯金。自身と家内の小遣いをあわせて月6千円減らしました。外食も極力減らしました。他に手軽な節約術をぜひ教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-08-17 23:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

皆さんの節約術

No.2  
by 匿名さん 2006-08-18 00:45:00
うーん、うち(ぼく)とそっくりな収入体系ですね。
私は、残業多めの電気メーカーです。同じく38歳、年収も800〜1000を行ったりきたり。
同じく、これ以上の年収増は望めず。
最近真剣に会社をxxたい。かも。

節約っていうよりは、やっぱり株だよね。
汗水なんてもんじゃない。土日も、夏休み、正月休みも、安定してとれないほど。
仕事が一極集中。拒否すればオヒマの恐怖。

こんだけ働いて、たったの年収1000万か。割りに合わないね。サラリーマンは。

この歳じゃ新規事業も起こせないし、やっぱ株ですよ。ご発注狙いかなぁ。
(とらぬタヌキのなんとやら)

No.3  
by 匿名さん 2006-08-19 04:22:00
私も色々同様に、考えて生活をやっていますが、スレ主さんは、お子さんはいらっしゃるのでしょうか?お子さんがいらっしゃらないのならば、楽勝で返済可能でしょ?どうかな?
No.4  
by 匿名さん 2006-08-19 09:25:00
家を買って止めたもの

・携帯電話
・生命保険(プラン変更)
・タバコ
・外食
・酒(量を減らす)
・車
・散髪(妻にお願いしています)

車に関しては年間50万弱の節約になりましたよ。
生活楽しいですか?の問いに、それなりに楽しいです(汗
No.5  
by 匿名さん 2006-08-19 11:15:00
簡単なのはまず電気。付いてる電球(廊下、玄関、トイレ、風呂等すべて)
節約電球に変える。契約アンペアを下げる。
水は歯磨きの最中は止める。頭や身体洗っているときも止める。
食費は肉は卸の安売り店でまとめ買いで小分け冷凍。
上記の方でもあるように車が一番効果があります。
年間それほど利用しないならレンタカーが絶対にお勧めです。
こづかい減らしはお互いのストレスになるのでうち夫婦は以前と変えてません。
No.6  
by 匿名さん 2006-08-19 11:25:00
>節約電球に変える

白熱灯から蛍光電球タイプに変えるということですか?
イニシャルコストがたかいような・・・
No.7  
by 匿名さん 2006-08-19 14:09:00
今は大手ホームセンターとかの特売探せばそんなに高くないですよ。
もちろん1玉90円にはかないませんが、電球寿命と電気代併せたら
500〜600円で買えるならお得ですよ。
No.8  
by 匿名さん 2006-08-19 15:22:00
>電球寿命と電気代併せたら500〜600円で買えるならお得ですよ。

6.7倍のものを買ってもお得と言う根拠(数字比較)をぜひ知りたい
お願いします。
ソーラーシステムのように、20年使ってやっとトントンというんじゃないよね?
No.9  
by 匿名さん 2006-08-19 15:26:00
蛍光電球タイプだと 電球色って言っても やっぱり違和感ある色なので抵抗あります。
私は あまり明るいのは好きじゃないので 差し支えないところはなるべくワット数の低い電球に変えています。

うちの節約方法は やっぱり 車を手放したのが一番大きいです。
No.10  
by 匿名さん 2006-08-19 16:22:00
消費電力から計算ぐらいしろよー。
そんくらいネット見れば、今現在流通している電球が何ワットの電球が何時間でいくらぐらいわかんじゃん。
あとは自分の家の各電球がどのくらい使用されているか分かれば差し引きできるじゃん。
我が家はあまり付けたり消したりを控えて蛍光灯向きの点灯のさせかたをしていて
以前計算したら安くなったまでのこと。
No.11  
by 匿名さん 2006-08-19 17:08:00
↑あとそれ×(かける)ことの寿命ね
ずいぶん違うよ〜
No.12  
by 匿名さん 2006-08-19 17:32:00
>>10

ちなみに安くなった金額は?
月額でいくら安くなったのでしょうか?
年額でもいいですよ。

違う家なので、あくまで参考というのは承知です。
No.13  
by 10です 2006-08-19 18:38:00
悪い言い方、嫌な書き込み方して申し訳ない。
別の用件でひどいめにあって・・
ちゃんと説明します。
夫婦2人 分譲マンション 契約30A エアコン無し(本気です)
月額5000〜6000円ぐらいから月3300〜4000円ぐらいまで下がりました。
24換気ついていますがちゃんと稼動させてもそれほど費用はかからないようです。
無理に止めない方が良いといううわさも聞いたことがあります。
ちなみに電球とほとんど変わらない色の蛍光電球ありますよ。
テレビ視聴は一日1時間平均 後はミニコンポ寝る時の30分 多分、うちは冷蔵庫もかなり
小さめの2ドアでそれも少なく済んでいる理由だと思います。
テレビでやっているような基本料金プラスちょいとかは夫婦の考え方や子供の理解が無いと
かなりのストレスになるのではないでしょうか?たいしたレベルでもないですが参考までに。
No.14  
by 匿名さん 2006-08-19 18:51:00
うちは 賃貸マンション 関電なので契約アンペアとかなし(多分)
エアコンなし(仲間がいたとは!)
照明は全て白熱灯(やっぱり微妙な色の違いはあります)
テレビ2-3時間 パソコン2時間
冷蔵庫は10年前の大型(450リットル)← 実際には10年位前の物の方が省エネか変らないみたいですね
洗濯機ドラム式 乾燥機を使うのは週1回くらい

ちょうど今月の請求書が来てて 4500円ほどでした。冬は3000円きります。

なんか うちの方が電気使ってるような気がしますが あんまり電気代変らないですね。何でだろう。
No.15  
by 匿名 2006-08-19 19:40:00
うちもエアコン無し(この話をすると大体皆さんビックリします)
今年の夏も窓全開で乗り切ります。

昼は愛妻?弁当。

服は殆ど買いませんね。

No.16  
by 10です 2006-08-20 09:10:00
違いはおそらく
かみさんのドライヤーの時間が驚くほど長い。
でも他でいろいろ努力してくれてるし、髪は女の・・
って言いますから。
No.17  
by 匿名さん 2006-08-20 10:24:00
長時間のドライヤ−使用は凄く時間が掛かるよ。
イオンの出るタイプがあるからプレゼントしては?セットしやすいから時間も掛かりません。
ナンテ余計なお世話でごめんなさい。
うちはエアコン不使用で4500円から6000円くらい、この差はオーブンです。
ケーキ焼いたりチキン焼いたりすると跳ね上がります。
No.18  
by 匿名さん 2006-08-20 10:27:00
長時間の・・・凄く時間が掛かるよ。では無く
長時間の・・・凄く髪に負担が掛かるよ。でした

うちはエアコン無しはキツイので午後から使っています。
今月の請求をみるのが恐いわ。

No.19  
by 匿名さん 2006-08-20 11:45:00
皆さん、節約しているのですね。
うちは、夫も子どもも暑いのが大嫌いで、
24時間エアコンつけっぱなし状態です。
電気代は夏の間は20000円越えてしまいます・・・
No.20  
by 10 2006-08-20 11:52:00
>>17
みんな同じこと考えるんだな〜
去年の誕生日に買ってあげています。しかし・・長〜い
No.21  
by 匿名さん 2006-08-20 12:10:00
節約するくらいならその分働いたほうが良いと思う私は節約下手です。
No.22  
by 匿名さん 2006-08-21 09:18:00
>>03 さん、

すみません、盆の帰省でレスできませんでした。

うちは子供が小1(7歳)と1歳の2人です。学費も考えると
やはり今のうちから節約と繰上げを進めておこうと思いまして。

皆さんいろいろな節約ワザをお持ちですね。

ドシドシ教えてくださいませ。
No.23  
by 匿名さん 2006-08-21 09:35:00
トイレの水。

風呂の残り湯をタンクに入れて使います。
2000円くらい浮いた。

でもちとめんどくさい。

毎日職場で缶コーヒー買うのやめた。

など
No.24  
by 匿名さん 2006-08-21 09:40:00
>>04
車はでかいよね〜
ローンと駐車場代、保険代、自動車税、ガソリン代、エンジンオイル等代、タイヤ代、
車検代、もろもろ考えたらタクシーとか休日遠出はレンタカーとかでもお釣り来ますよね〜
No.25  
by 匿名さん 2006-08-21 12:08:00
家にいる時間が長いと光熱費ってかさみますよね、当然・・・。
うちは共働きで在宅時間が短いせいか、休日の昼間の暑さが厳しい時間帯と
夜寝るときの2時間(毎日)はエアコンを使用。在宅時は扇風機は常時運転。
24時間換気ありですが、先月の電気代は4500円ほどでした。
思ったより安くて驚いています。電化製品は全て新しめのものです。
あとは冷房効率がペアガラスのおかげで高まっているとか?!かな〜。
No.26  
by 匿名さん 2006-08-21 12:26:00
うちも エアコンなし 車なし。
エアコンなしの人が 他にもこんなにいるとはびっくりして ちょっと感動してます。
ただ 夏場ひとを呼べないのが マイナスポイント。安いエアコンを来客用だけに買おうか検討中。
扇風機は 24時間(3台)フル稼働。

車は 駅前のとこに引っ越して 手放しました。

あとは 携帯は1台だけでほぼ基本料のみ(夫の会社使用のは支給)
保険にあまり入ってない(貯蓄と 社内の福利厚生で大丈夫そうなので)

食費は 宅配にしてから余計なもの買わないので かえって食費は減った
冷蔵庫は常にきれいにしておく(宅配日前に食材がつきたと思ってもスーパーに行かずに何とかつくる。がんばれば意外にちゃんとした食事が出来るのでびっくり)

仕事のYシャツは がんばって家で洗う

ペットボトルの飲料などもってのほか!

洗濯ものは まとめて洗う(ちゃんと分類して洗う)

たしかに オーブン料理をたくさんすると電気代かかるな。ガスオーブンが欲しい。
No.27  
by 19 2006-08-21 13:13:00
エアコン無しの方が多くてビックリです。
我が家は4LDKの各部屋にエアコン計5台つけています。
今の時間、リビングと書斎と子ども部屋2部屋のエアコンが稼動しています。

我が家の節約は、クリーニング代かな?
夫のワイシャツはもちろん家で洗ってアイロンかけてます。
他の物でも、家で洗える物は全て自分で洗います。
冬物のウールの物でも気をつけて洗えば大丈夫です。
No.28  
by 匿名さん 2006-08-21 15:05:00
我が家の節約は、交際費。
ランチ・遊びなど誘われても、2回に1回は断る。
旦那にもなるべく飲み会は1次会で帰ってもらう。
2次会3次会行ってタクシー帰りなんてなったら、万札が飛んでいきますから
No.29  
by 匿名さん 2006-08-21 15:25:00
>>28
それ、わかります。
独身時代、家を買ったと言って付き合いの悪くなる人を見て、「なんか悲しい」
とか思っていたくせに、実際自分が同じ立場になってみるとそうなってます。(笑)
でも別に無理してるわけでもなく、毎日早く家に帰りたいですから。
家で自炊、揃って食事、なるべく一つの部屋にいて不要な照明はつけない。ですね。
No.30  
by 匿名さん 2006-08-21 16:05:00
風呂もなるべく家族一緒に入ってます。(子供まだ小さいので)
No.31  
by 匿名さん 2006-08-21 22:22:00
6月から10月まではシャワー。ガス代が3,000円位/月浮きます。
今まで、10万キロで乗り換えていた車を20万キロにする予定。
友人との付き合いは外食のみ。
米、野菜は実家から調達。
洋服はデパートで買わず、ヨーカドーやユニクロ。
新しい土地へ越してきたので、土日は散歩、図書館、ホームセンター
(見るだけ)で過ごします。
家にいると電気代が勿体無いので、出来るだけ外出します。
No.32  
by 匿名さん 2006-08-21 23:44:00
>>31
ワシの車は今22万キロですがな。
まだ8万キロは乗れると言われました。

旅行で行ったロサンゼルスでたっくさんの日本車(二昔前級)を
見かけその丈夫さを実感してから。

ローンはなし。
自動車保険5千円、駐車場代5千円、自動車税4万円台、
ガソリン代会社持ち。
No.33  
by ままん侍 2006-08-22 03:07:00
駐車場代5千円は格安ですねぇ!羨ましい…
うちは1万5千円。それも歩いて2〜3分離れた青空。
使う頻度も2週間に1回くらい…手放したらかなり大きな節約になるでしょうね…

うちもエアコンはなるべく使わないようにしていますが、
クーラーをはじめからつけない!という勇気はなかったなぁ…
当然ですがイニシャルコストもランニングコストもかからず、
身体にもよいでしょうし…素晴らしい…\(@_@)/

先日、次月ガス代請求額を見てビックリ!
1,635円!…多分あまりエアコンを使わないかわりに
水風呂になったことと、長時間火を使った料理をしないことが要因か…
No.34  
by 3 2006-08-22 03:22:00
スーパーに行くとき、自分のかばん(エコバック)を持っていくと、レジ袋をもらわないから、5ポイントをつけてもらえる。これは、たったの5円に換算されるわけですが、そういう地道なエコ生活の精神は楽しいです。ドラッグストアでは、月曜、木曜は、ポイント2倍だと言うので、当然、ポイント2倍の日に買いに行きます。
ところで、1歳、7歳のお子さんがいらっしゃるそうで、渋谷付近でのオススメおでかけスポットは、以下、無料のスポット。・東京都児童会館は、入館や工作や映画やローラーブレード、卓球など、館内すべて無料です。お弁当を食べれる無料の休憩所が1階にも地下にもある。(渋谷駅から割りと近い。徒歩6分位)・電力館というのも渋谷駅から、近い(徒歩7分位)です。電力館は、乗り物(ちょっとしたアトラクションみたいな物)もあり、それも無料。・NHK放送センターの見学コースも無料です。
No.35  
by 匿名さん 2006-08-22 09:29:00
>うちは1万5千円。それも歩いて2〜3分離れた青空。
使う頻度も2週間に1回くらい…手放したらかなり大きな節約になるでしょうね…

それは 車は手放したほうが良いですよ!

うちも エコバッグでポイント、は実践してます。
あと クリーニングは 大概自分でやるけど スーツは出すので(それも 毎週 泣)
割引の日に出してます。

あと 休日にデパートなどにショッピングに行って 最後にお茶をして帰ってくることが多かったのですが
最近は ケーキだけ買って うちでコーヒーいれて頂くようにしました。
出かける日は なるべく ゆうごはんの支度をして 無駄な外食を減らすようにもしています。

本はもちろん図書館利用。最近は ネット予約が出来て便利。
持ち歩き用には なるべく古本を。
ティッシュは もらったポケットティッシュを使うようにしてますが それでももったいないので(資源的に) 汚れを拭いたりするのはお絞りを利用してます。
No.36  
by 匿名さん 2006-08-22 10:13:00
昼食を以前と変えたらかなり節約になっています。
以前は小遣いを?前日多めに炊き、ご飯だけ持参。
宅配弁当が一食255円なのでかなり安く済みます。
飲み物も水筒に変えてからずいぶん小銭貯金が貯まるようになりました。
No.37  
by 匿名さん 2006-08-22 22:51:00
趣味が読書になってから結構お金を使わなくなった。
500円くらいの文庫本で1〜2週間もたせる。

あと家族の中で自分だけの家計簿つけてみた。

ほとんどコンビニ物でした。
缶コーヒーだとかビールだとか。
コンビニに足を向けないようにしたら、
5000円くらい浮いた。

単なる習慣だったんだなあって反省。
No.38  
by 匿名さん 2006-08-23 09:10:00
私は趣味は読書だけど 読むのが早いので500円の文庫本なら半日(通勤方道)で読んでしまうので
節約にならない。
ので 普通に読む本は図書館利用。
通勤時に読む本は 専門書か洋書を読む。洋書だと1週間かかるので・・。

暑い時に何ですが
冬の節約として 湯たんぽを利用してます。気持ちいいよ。
No.39  
by 匿名さん 2006-08-23 13:58:00
会社で飲む飲み物は、自宅で沸かしたお茶を持参。
午後眠いときは、買い置きのインスタントコーヒーかティーバックの紅茶。
紙コップ1杯80円の自販機よりうんと安いです。
お昼はもちろん手弁当。ベランダで栽培しているミニトマトやパセリやかいわれが大活躍です。

たまに休憩時間に、コンビニで牛乳などを買いますが、
マイルがたまるEdyを利用で支払います。
平日は、ほとんど現金を使いませんねー。

でも、食材はあまり節約したくないので、
おいしいお肉などは、お取り寄せしてしまいます。
野菜や果物も生協の宅配メインです。
でも、大切に味わっていただくことを大事にしたいと思っているので、
食材を無駄にすることはほとんどありません。

水光熱費はなかなか節約できません。
野球部の息子の洗濯物が毎日山盛りだし、
私は真夏でもお風呂にゆっくり浸かる派なのです。
料理も好きだし。

服を買うときは、クリーニングではなく、家で洗えるものを買うようにしてます。
No.40  
by 匿名さん 2006-08-23 14:37:00
確かにクリーニング代は結構大きいですね。
私もセーターなどはたいていウチで洗います。
ドライクリーニングより水洗いの方がやはり汚れも落ちるような気もしますしね。

買物も頻繁に行きません。
出るとつい買ってしまいます。
No.41  
by 匿名さん 2006-08-23 15:26:00
本当に、お惣菜にしても飲み物にしても、出来合いを買うのと自分で材料を買って作るのと
では値段が全然違います。でも共働き(フルタイム)なのでついつい疲れると手が伸びて
しまうんです・・・・。
まったく無職で(専業主婦)となると、節約しても入ってくるお金はないわけですが、
今の少ないお給料を稼ぐために経費がかさむくらいなら、少し収入は減っても
時間に余裕を持てるパートにしたほうが節約になるのかも?!と思うこの頃です。
高給取りならいいんですが、時給計算したら一体いくらよ・・・という給料なので・・・
No.42  
by 匿名さん 2006-08-23 15:35:00
派遣でしたが 今は専業主婦です
私も 仕事しててもしてなくても それほど変らないというのが実感です
働いていても 専業並みにきっちりできる人や 逆に専業でも節約とか出来ないってひとは働いてがほうが プラスは大きいと思うのですが
私の場合 仕事をしてると そのことに甘えてしまって・・。

・外食やら出来合いのものを買うことが多くなる
・仕事用の服を買う
・お昼は外食が多くなる おやつや飲み物も買うので結構出費
・ストレスをいい訳に プチ贅沢が重なる
・派遣とは言えお付き合いもある

って感じで 時給の私は家にいたほうが得策なのでは?と思い立ち
実際どれくらい収支が違うかためしに仕事をやめて見ました(今 6ヶ月目)
で 実感として それほどは貯蓄額は変りません(3-5万は減ったか)
ということは 月5万くらいのパートで十分なのでは!?という気も。ストレスは激減したし。

あと6ヶ月くらい専業して 今後のことを考えるつもり。
No.43  
by 匿名さん  2006-08-24 09:35:00
>42
41の者です。まさしく今の私の姿です!(笑)
それプラス、ストレスがたまってくると「なんでもっと家事手伝ってくれないの?!」と
旦那に当ってしまったり・・・本心は言いたいことはそんなことじゃないです。実際やって
もらうより自分でやりたい派だし。今は旦那も転職したてで不安定要素があるのでまだ無理
ですが、落ち着いたら私はパートにしようと思います。
節約生活も楽しくやりたいですよね〜 じゃないと何のために家を買ったんだか・・・。
No.44  
by 匿名さん 2006-08-24 09:56:00
42です。やっぱり 悩みは 皆同じなんですね。
もっといっぱい稼げるとか 将来昇給する人は別だと思うのですが
派遣やら 中小企業勤務だと将来の保証もないし(退職金とかも)
無理して フルタイムでなくてもなあ。って思います。
(せっかく買った家なら きれいにしておきたいし 家にいる時間も増やしたいし)

旦那にあたるとか、そいうのも良く分かります!全くおんなじです。
No.45  
by 匿名さん 2006-08-24 15:52:00
使ってない部屋の冷暖房
誰も見てないのにテレビつけっ放し
ついつい外食、できあいの惣菜
充実してないスポーツクラブの引き落とし
必要以上の保険金の月掛け料金
ジャージャー出しっ放しのシャワー
いっぱいあると思うよ、無駄にしてることって。
子どもの塾の費用だって学校で授業を真面目に取り組んでいれば必要なし。

待機電熱やら水節水装置やらなんやらかんやら・・・
いろいろあるけど基本は使わないものは使わない
これこそ節約の極意だと思うけど。

No.46  
by 匿名さん 2006-08-24 16:50:00
自分も通勤の際に本を読むのですがほとんど古本屋さんで済ませています。
会員なら後で売れるし便利です。
No.47  
by 匿名さん 2006-08-24 17:03:00
料理の腕がもっと上がれば節約できるような気がします。
No.48  
by 匿名さん 2006-08-24 22:13:00
魚は自宅の前の海で釣ります。
カレイとかソイとか、あいなめとか釣れるので、さばいて刺身に。
野菜は近所からおすそ分け。あっホタテ貝やいかのおすそ分けもよくあります。
きゅうり、トマト、ズッキーニは家庭菜園でまかないます。
春は裏の山(わがやの冷蔵庫)でタラの芽やウド、行者にんにくなどをおひたしに。

今、食卓でお金がかかっているのは、ご飯と卵くらいです。
まわりは田舎なのでお金を使う場所がありません。

衝動買いがしたいよ〜
No.49  
by 匿名さん 2006-08-25 08:44:00
>料理の腕がもっと上がれば節約できるような気がします。

上がりすぎて 食材にこだわるようになってしまった・・。
No.50  
by 47 2006-08-25 10:38:00
>>49
なるほど先はそうなるのですか。
No.51  
by 匿名さん 2006-08-29 20:11:00
我が家では、夏の自動販売機使用は禁止です。
ペットボトルで過ごす!
あとはひたすら割引きサービスを探してます。
例えばJNBに口座があると、
クラブオフっていうサービスで夫のスーツが10%オフとか。
小さなことからコツコツとですよー。
No.52  
by 匿名さん 2006-09-02 05:30:00
スレ主です。皆さんの節約術、大変参考になります。

ありがとうございます。

ところで、私自身が実施している積極的な節約?術として、
ポイント制のメール受信サイトやアンケートサイトに登録
して小銭を稼ぐ、というのがあります。

この手の小遣い稼ぎサイトでお勧めのサイトなどはあります
でしょうか?

たとえば私は「マクロミル」というアンケートサイトがかなり手早く
現金GETできるように思いました。
No.53  
by 匿名さん 2006-09-02 10:39:00
節約はケチるというよりは、一種の趣味かもしれませんね。
やりはじめたらクセになるみたいな。
No.54  
by 匿名さん 2006-09-02 11:10:00
昨日のテレビで、クーラーの電気代を浮かせるために
夏は下着の上にバスタオルだけを巻いて
暑さをしのいでいる女性が出ていました。
ご主人ははトランクス1枚で赤ちゃん抱っこしてました。
あれはないだろう・・・
No.55  
by 匿名さん 2006-09-02 14:03:00
少なくても テレビに出て言うほどのことじゃないと思います。
品がない。

私の節約方法?は とにかく 買い物を即決しないこと(消耗品は除くけど)
服とかは 3回は見に行くし(それでもほしければ買う)
家具なんかは3年悩んでもほしければ買うってことにしてしてます。
悩んでるうちになくなちゃったらご縁がなかったと言うことにしてます。
買い物での失敗はなくなったと思います。
No.56  
by 匿名さん 2006-11-13 18:44:00
寒くなってきたこの時期の節約方法はどうですか?
No.57  
by 匿名さん 2006-11-13 20:40:00
まずはウォーム ビズ。
室内では厚着をして暖房を入れない。
お風呂の温度設定は真冬でも41度以上にしない。
No.58  
by 匿名さん 2006-11-13 21:30:00
男なら1000円カット。
女なら年1回の美容室。
No.59  
by 匿名さん 2006-11-13 21:39:00
年一回はかなり厳しい・・家は、半年に一回です。
No.60  
by 匿名さん 2006-11-14 09:00:00
節約っていかに楽しんでやるかというのが大事だと思います。
また自分が子供のころに強いられた節約ってちょっとトラウマになりますね。
あと細かいところに気をつけても大きなところで抜けているということも
あります、人を見ていると。
理想は自分も家族もあまり実感がないような節約術を編み出すことでしょうか。
人は自分の得意な部分と不得手な部分というのがあるので
得意な部分で節約を考えると案外楽しくできるかもしれません。
No.61  
by 匿名さん 2006-11-14 10:47:00
>少なくても テレビに出て言うほどのことじゃないと思います。
品がない。

そう、極端過ぎるし汚い、
お付き合いはしたくないな〜という人ばかり。

>節約はケチるというよりは、一種の趣味かもしれませんね。

自分で密かに楽しむ趣味ですね。
こういうところに書くのはいいけど、友人には言いたくない。
最近、本はほとんどネットで古本を買ってます。
それをある友人に言ったら
誰が読んだかわからない本なんて気持ち悪い!、と言われた。
一昔前なら自分もそう思ったかもしれないけど、
今はそういうのが気にならない。
それより単行本で1800円もしたのに案外つまらなかった、という方がイタイ。


No.62  
by たまこ 2006-11-14 10:59:00
セコロジストの真髄。節約してエコロジー。

アンケートでクオカード、図書カード、キャッシュバック、わたしもおすすめ〜!

わたしは、ECナビで結構集めてます。

たまに、討論会に行くと、現金で9000円ゲット出来ます。

働いている人も行ける時間帯に行われるので、副業にどぞ!
No.63  
by 匿名さん 2006-11-14 11:34:00
寒くなってきてからはやっぱり湯たんぽです。
あと石油ストーブにして上でお湯を沸かす(加湿もできて○だが家の痛みをきにするひとには?)

細かいことだが家を留守にするときでも部屋の(玄関ではない)のドアを閉めていくことを習慣にする。部屋の温度の下がりが緩やかな気が・・。
給湯器でお湯が出るまでの水を他の事に利用するようにする。

節約かどうかは分からないけど 買い物などは12時ころ暖かい時間帯にする。(逆に夏は日暮から買い物)

加湿器が1台しかないので 寝室からリビングにもって移動している

夜は早めにカーテンを閉める

No.64  
by 犬 2006-11-16 22:26:00
冬場は綿入れ半纏が手放せません。
No.65  
by 匿名さん 2006-11-16 23:07:00
休みの日は図書館。
無料だし、暇もつぶせて、勉強になる。
ただし、うちの近所の図書館は、朝から並んで抽選に当たらないと座れないのが欠点。
No.66  
by たまこ 2006-11-17 00:20:00
そんな図書館があるなんて!都会だ!
ネットとか映画とか見られるのかな?

うちの近所の図書館は、立ち読みしかできないです。
座るところがないのであります。
本屋みたいだから、さっさと借りて早く帰らなくっちゃ!という気分にさせられます。
No.67  
by 匿名さん 2006-11-19 09:58:00
この時期簡単に出来るのはやはり厚着して暖房を入れないのが良いですね
No.68  
by ままん侍 2006-11-19 12:11:00
ベランダの植木の水は米のとぎ汁…
たまに無洗米を買うと水やりが滞る。
No.69  
by 匿名さん 2006-11-19 12:56:00
>>66
政令指定都市ですが、ネットも映画もCDさえもないへぼい図書館ですよ。
でも、市内全部の図書館にある本をネットで予約できるので便利です。
No.70  
by くま 2006-11-19 14:22:00
>>68
ままんさん、
米のとぎ汁、鉢の中でヘドロ化して目詰まりを起こすことも…
と言う話を聞いたことがあります。
善し悪しのご判断はお任せしますが。

No.71  
by ままん侍 2006-11-19 15:14:00
くまさん、そうなのよね。
ひとつの植木は土がカチンコチンになってる…
分ってんだけど習慣化してやめられない。
あと、牛乳パック洗ったときの水とか、
子ども達が持ち帰ったお茶も植木にやってます。


さて、子ども達の居ない間に掃除でもするか!

掃除機は電源を入れる時に一番電力を使うので、一気に短時間できるよう、
椅子など、フロアからなるべく物をどけてからとりかかります。
また、コードは、足りなくなることのないよう、事前にめいっぱい出し、
コードをさしているコンセントの周りから掃除機をかけます。

…でもできたら、しないのが一番の節約かなぁ…(#^.^#)
No.72  
by 匿名さん 2006-11-19 20:57:00
子供たちが持ち帰ったお茶は、夕飯の時に飲みますよ〜
食卓にフタを取った状態で三本並んでますよ、捨てちゃうの?もったいな〜い。


No.73  
by ままん侍 2006-11-20 05:45:00
気が付いたときは飲むけど
大体翌朝になってから持って来るのよね…
No.74  
by 匿名さん 2006-11-20 08:57:00
今日みたいな雨の日の使い捨て傘。
年間で10本は買いますね。350円×10=3500を数年間
かなりのもんになりますよね
No.75  
by 匿名さん 2006-11-20 09:00:00
うちは古い家だから、冬はテープでスキマをふさぐよ。
断熱性が悪いから、灯油を効率よく使えない。
改修や建て替えはお金がかかるから、すきまふさぐしかないです。
No.76  
by ゆり 2006-11-26 23:16:00
インターネット料金の節約の仕方や、一番安いネット会社などがわかります。http://dream-forever.jugem.jp/
No.77  
by 匿名さん 2006-12-03 14:44:00
地味ですが、なるべくポイントがためられるお店で買い物。
No.78  
by ポイントレンジャー千人 2006-12-03 18:52:00
>地味ですが、なるべくポイントがためられるお店で買い物。
そのコツコツさが後になって開花するのじゃぞ。
ポイントをため小銭をためてそして夢のマイホームが買えるのじゃ

No.79  
by たまこ 2006-12-04 17:04:00
小銭をためて、城たてた。
No.80  
by さる 2006-12-05 01:28:00
城を建てたら、転勤じゃ。
No.81  
by 匿名さん 2006-12-05 18:36:00
両方一緒に出してトイレの紙を節約します。
No.82  
by くま 2006-12-05 23:45:00
えええ?(@.@)
普通一緒に出てこないでつか?
小だけの時はあっても大だけの時ってないよぅ?
No.83  
by ちゃぶだい 2006-12-12 20:34:00
シャワーを使用せず、バスタブのお湯で身体を洗うと2000円の節約。
No.84  
by おみそ 2006-12-12 21:14:00
うちはなるべく、家族全員でお風呂。
シャワーなんか、使いませんよ。もちろん。はい。
No.85  
by いつか買いたいさん 2008-01-29 17:57:00
今まで収入全部使い果たしてきて、昨年 いきなり マンションがほしくなり

貯金ほぼ0円よりスタートしました。

で、とりあえず、250万ちょっとなんとか貯まりました。

単身ですので 参考にはならないかもしれないですが、

まず、外食のレベルを落とし、さらに現在は回数を減らしました。
食費は今まで10万前後/月でしたが、今は3万少しで過ごせています。
(朝食はもともと食べません)

あと、服は今までのものを着ています。
(ふるいスーツはバブルのころのものかも。。。^^;;)

美容院は シャンプーのランクを上げて、行く回数を減らしています。
(仕事中は髪をまとめるのでOK^^;)

今は車をどしようかと 悩んでいます。
(たぶん年間60万位は浮くと思います。維持費、ガソリン、駐車場など 
ただ、電車通勤は苦手なため悩んでいます。)

食費を減らしたため、おやつ、ケーキ お酒が減って 
健康的にダイエットできた気分^^;

あと、お風呂は長い風呂が好きなのですが、週に1回程度に長風呂は減らして
普段は1時間以内で終わるようにしています。

それから、それをある程度繰り返して、おおよその金額がわかったあとは
お給料が出たら先に貯金または投資にまわしています。

ほとんど投資にまわしているので、変動ありますが、そこから月に1〜5万の配当があり、
それで たまーーに 食事贅沢するようにしています。

正確が大雑把なので、あんまり厳しいことやきっちりしたことは苦手で
こんな感じでがんばっています。

1000万貯まったら マンションの頭金しようと思っています。
No.86  
by 匿名さん 2008-01-29 18:05:00
最近、買い物に行く回数を減らしました。
余計な物を買わなくなったので食費を減らせていると思います。
大体、実家からもらった野菜や友人からもらったお土産など、
家の中に何かしらおかずに出来そうなものがあるので、
それを使い尽くそうと思います。
スーパーに行くと、安売りをしているからと
予定外の物を買ってしまったりしますよね。
それが意外に食費を増やすのですよ。
それから、万能ねぎは家で育てて食べています。
No.87  
by 匿名さん 2008-01-29 21:17:00
大きい46インチTVを買ってしまったのですが、ゲーム機は初代プレステやDreamCastで我慢しています。S端子じゃなくて黄色端子接続なので、画面がきたないです。ううっ
No.88  
by 匿名さん 2008-01-31 09:24:00
実家の時は、交際費と車で殆ど貯蓄をしなかった!
三十路を機会に、駅近のMS購入!
駐車場が借りられなかったので、大好きな車は実家保管!
でも、バイクで20分の距離に車があっても使わない!
維持管理費を計算すると月々6万+ガソリン代
無駄だと思い、売却!
売却代金はMS近くにあるレンタカー代に!
でも結局年に数回しか使わず・・・
独身、駅近のMSで車は、有れば便利、無くても大丈夫って事ですね!

今は結婚して、ペットを飼い始めたので
税が普通車と比べて安いので軽自動車を購入!
No.89  
by 匿名はん 2008-01-31 10:50:00
子どもは、二人まで。三人目を妊娠して、主人に人生計画が狂ってしまったと言われた。
・・・グヤジィー。
No.90  
by 匿名さん 2008-01-31 14:26:00
それって酷いかも・・・。生まれた子供がそれを聞いたらショック受けるよ。
No.91  
by 89 2008-01-31 17:24:00
・・・確かに。
産婦人科に行ったら、一人目二人目の時は「おめでとうございます。」
って言われたのに、三人目の時は「どうされますか?」って聞かれました。
「もちろん、生みます。」と答えましたが、その時の医師のほっとした表情を見て
堕ろす人多いのかなぁ・・・と思いました。
その子は、今では我が家でピカイチの秀才君です。
No.92  
by 90 2008-01-31 20:52:00
三人目のお子さん、いい子に育っていらっしゃるようでよかったですね〜。ホッとしました。
そうそう、3人目の子が一番優秀で親思いってケース、よく見ますよ。
No.93  
by 匿名さん 2008-02-01 04:06:00
うちは私が潔癖症なせいか、水道代がすごいんです。なので、水道代をもうちょっと安くしたいんですが…なかなかうまくいきません。

今月は凄く頑張って、請求書が来るのを楽しみにしてたんですが、上下水道合わせて18000円!ひー。

今やっていることは・・・
・シャワーは流しっぱなしにしない
・風呂を入れるのは1日おき。
・半身浴。
・風呂水で洗濯する(濯ぎは水道水)
・食器洗いはいちいち水を止めながら。(←食洗機を置く場所がありません…)

まだ頑張れることあるんでしょうか?
No.94  
by くまこっこ♪ 2008-02-01 06:53:00
「台所の食器洗いの時の水は鉛筆1本の太さまで」
って節約研究家の何とかさんが言っていたのを聞いてやったことあるけど…

何だか洗剤が落ちきれていないような気がしてものすごく時間がかかった。
果たして節約できていたんだかどうなんだか?今もって疑問です。
No.95  
by サラリーマンさん 2008-02-01 10:04:00
>上下水道合わせて18000円

家族構成によっても違うのでしょうが
我が家は子無し、猫1匹共働き夫婦です。
2ヶ月に1度請求される上下水道代は3000〜5000円
食洗機は使っていません。外食少なく家で朝晩食べます。
自宅での入浴は少ないかもしれません。
夫婦共にフィットネスクラブに通っているので
逆に洗濯は毎日やっていますが・・・
No.96  
by 匿名さん 2008-02-01 11:00:00
>93
私が賃貸に住んでいた頃、トイレのタンクの中の水がずっと流れていて半年ほど高かった事があります。(通常2ヶ月1万以内が1万5000円位)どこか水漏れしているとかは無いでしょうか?

うちの場合は食費を節約しても8万位かかるのでそれが悩みです。
家族4人(低学年2人)ですが、主人が凄く食べるので普通の量でお腹がいっぱいになる方法があれば知りたいです。米は月20キロで、外食はほとんどありません。
No.97  
by 匿名さん 2008-02-01 11:18:00
水道料が急に増えて
水道会社が調査した結果漏水箇所を発見!

急激に水道料が増えた場合は、総ての水道を止めて
水道メーターで確認いたしましょう!
動いていたら漏水かもよ!
No.98  
by 匿名さん 2008-02-01 11:57:00
私の節約理念…
①楽しく ②もったいないことをしない ③家食

①あれもこれもしなくちゃと追い詰められると気分的に節約できたようでも
 どこかでしわ寄せが出て結局はチャラってことが多々あると思うから。

②観てないテレビは消す、エアコンは使う部屋だけに…必要最小限にする。
 
③外食すると頭の中では材料費が思い浮かぶ。
 家で作ったら○円でできるのに…と思うと「家食」が安上がり。

これをベースに皆さん言われてるようなささやかな倹約をチョコチョコっとやる。
というのが我が家の節約術です〜
No.99  
by 匿名さん 2008-02-01 20:09:00
以前は働いてたけど、体壊して専業に。
でも、少し前のレスにもあったように働いてた時はお金使いも荒かった…。
ついでにストレスからか、旦那に当たったりして性格も荒かった…かも。

今やってる節約
①一週間分のメニューを決めて一週間に一度5000円分ほどまとめ買い。
 特売品は買っておいて、冷凍して次の週に献立に活用。→無駄な買い物がなくなった。
②外食を減らす→行く時はそれぞれの小遣いからワリカン→もったいないから行かないw
③本は買わない→図書館利用。
④趣味はネット→つなぎ放題なので。
⑤休日はお財布の中にほとんどお金を入れずに遊びに行く。
No.100  
by 93 2008-02-01 20:16:00
>94〜97さん

レスありがとうございます。

うちは夫婦二人暮らしですが、二層式洗濯機を使っていた頃は35000円(2ヵ月)越えてました。その頃に比べたら安くなりましたが、まだまだ使いすぎと感じます。

前の家では蛇口が捻るタイプでマメに止め難く、ほとんど節水していなかったんですが、金額的には今と一緒で、16000〜17000円くらいでした。

急に高くなったわけではないので漏水ではないと思いますが、物凄く頑張っても前と変わらない(少し高いくらい)なんて…もし頑張っていなかったら?と考えると恐ろしいです。

>94さん
鉛筆の太さでの食器洗いは、確かに洗った気がしませんね^^;

うちのキッチンの水道は、シャワーの方が同じ水量でも水圧が低く感じるようなので、とりあえず今日からシャワーはやめてみます。

次の請求書を楽しみにまた頑張りまーす!
No.101  
by 匿名さん 2008-02-01 22:44:00
3人住まい 水道代(2ヶ月)冬9000円、夏13000円 
シャワーは殆ど使いません 洗濯は良くやってます 冬は2日に一回の風呂
特に節水とかはしていません
かみさんは料理が好きじゃないので、総菜とかスーパーの弁当とかホカ弁とか
最近多いですね それで食器は洗うこと少ないのかも
食費は高いと思います

でも買ってきた弁当と料理を作るのは(手間代、栄養分、保存料の心配を除いて、)
どちらはコスト掛かって居るんですかね
500円位のスーパーの弁当で勘案して...
No.102  
by 匿名さん 2008-02-01 23:02:00
500円のお弁当じゃ、二人で一食1000円か。
全部手作りだと、二人で朝と弁当、夕飯作っても3万いかないので
やっぱり作ったほうが安いと思いますよ。

なおかつ、栄養もバランス良く作れるし保存料や添加物の心配もないし。
とは言え、兼業主婦の方には毎日全食手作りはつらいかもしれないですけどね。
No.103  
by 匿名さん 2008-02-02 11:30:00
>93さん

ちょっとおかしいと思います。最初から漏水してるのではないですか?
ウチは95さんとほぼ同じですが、2ヶ月に1度請求される上下水道代は毎回3000円弱です。
洗濯機が節水型ですが、他は特に節約してません。お風呂はジムで入ってますから、最近
ためたことがないです。家で入るときはシャワーのみ。
でも、2人世帯なのにウチの5〜6倍だなんて・・・。
No.104  
by 匿名さん(101) 2008-02-02 15:19:00
>102さん
 毎日出来合いの弁当では無いのですが、最近パートをやっているので弁当にするようです
 仕方ないです その分外食は少なくなりました
 
 水道代は料金が使用量と比例しないみたいですよ
 http://sugano.web.infoseek.co.jp/suidou/suidou.htm

 使えば使うほど割り増しで高くなるみたいです 
 トイレの小ならレバーを指加減して全部レバーを上げないようにしたらどうですかね
 全部の水を流さなくても良いはずですけどね(男性はね 女性は不明だけど)
 シャワーも風呂に比べて水の使用料は多いと聞きましたよ
No.105  
by 匿名さん 2008-02-02 20:34:00
うちも2人暮らしですが、93さんと同じく2ヶ月で12,000円から15,000円くらいです。
基本料金が、4,000円ちょっとしますので、上下水道料が高い地域かもしれません。

でも >シャワーは殆ど使いません 
で気付きました。

我家は、毎日シャワーを流しっぱなしで全身を洗い(洗面器使わず)
そのあと浴槽につかります。結構長時間流してるので原因はこれかなと。。。
No.106  
by 匿名さん 2008-02-02 23:59:00
水道料金って地域によってかなり料金設定に差があるみたいですよ。

http://rerere-saru.at.webry.info/200501/article_2.html
No.107  
by 93 2008-02-03 22:10:00
103さんのお宅は2ヶ月で3000円だなんて、物凄く安い地域なのですね。羨ましいです〜! うちは漏水ではないと思うんですが、周りに聞いてみると三人家族で10000円〜13000円くらいが普通のようなので、それに近づけるよう頑張りたいと思います。

水道代は高くなりましたが、前の家より暖かいので(角住戸から中住戸に引越しました)、電気代が昨年の今頃より1万円ほど安くなり小躍りしました!

寒がりの暑がりで、あまり光熱費の節約に興味がなかったのですが、結果が見えると楽しいですね。今はLDの暖房はほとんど使わず、狭いPC部屋に篭って、18度切ったらエアコン入れるようにしています。(冷えるので、外出する時より沢山着てます…)


>>101さん
500円のお弁当は、コスト的には自炊と変わらない気がしても、内容が大きく変わりますよね。多分将来の医療費も…
No.108  
by 匿名さん 2008-02-04 09:19:00
>>101
>どちらはコスト掛かって居るんですかね
>500円位のスーパーの弁当で勘案して...

我が家は、夫婦共働き!平日の夕食は自炊
朝食、手弁当、猫の餌代込み込みで一月35,000円
たまの外食は誘った方が払う取り決め!
やっぱ自炊が一番安いんじゃないかな?
No.109  
by 匿名さん 2008-02-04 10:18:00
共働きで手料理&弁当って偉いねー。
No.110  
by 匿名さん 2008-02-04 12:01:00
夕食後の買出しは良いよ!

食後の運動がてら、夫婦で近くのスーパーへ!
満腹なので無駄な物買わないし、半額やお買い得品のみ買うから
食材費は抑えられる!
No.111  
by 匿名さん 2008-02-04 12:10:00
>夕食後の買出しは良いよ!

おっ!そんな手がありましたか!
それはいい方法かもしれませんね。
No.112  
by 匿名さん 2008-02-04 12:27:00
>>110
言えてる! 満腹だと何も買う気がしない。
生協の注文も満腹時に行うと、無駄買いしない気がします。
No.113  
by 入居済み住民さん 2008-02-04 20:24:00
節約術ね お金を掛けない趣味を持つのも良いかな
テレビでやっていたけど廃村を探して歩き廻る人のことやっていた
昭和30年〜40年頃の廃村をバイクで旅行してたね
廃校の資料から、昔の地図と現在の地図を比較して廃村を探すみたい
風呂とか鍋を見てどういう生活をしてたか偲ぶみたいだけど
私には出来ないな 相当エネルギーが無いと駄目だな
No.114  
by 匿名さん 2008-02-05 00:14:00
節約ではないかもしれませんが保険を徹底的に見直しました。
それと必ず出費を把握して家計簿をつけています。
買い物の際は必ずレシートを貰って買った物を確認しています。
主人にも協力してもらっています。
会社で自動販売機でのコーヒーなどレシートが無いものも必ず申告してもらいます。
旅行に行ったときも必ずレジャー費として交通費・お土産など何に使ったかメモしてます。
出費の把握は大事です。
外出の際は必ず家のお茶をペットボトルに入れて持ち歩きます。
買い物ももちろんマイバック持参です。お店によってはスタンプまたは値引きをしてくれます。
家のローン以外は組まないようにして車なども現金買いです。
新聞も結婚してから10年間とっていません。
といってもギスギスした生活をしている訳でありません。
エアコンなどは普通に使っています。
暑さ寒さの我慢はちょっとできないので…す。
もちろんちゃんと温度設定はしています。
No.115  
by 匿名さん 2008-02-05 03:03:00
エコバッグにマイボトル、私も持ち歩いています。エコバッグはレジ袋より持ちやすいし、お茶も家で淹れたほうが断然美味しい。アルミボトルや魔法瓶など、種類別、サイズ別に色んな水筒買っちゃいました。元取れていると思います。
No.116  
by 匿名さん 2008-02-05 08:14:00
>105〜107さん

そうかあ。水道料金は場所によって違うのですね。
基本料金なんて取られてないので、びっくりしました。
それだけで、ウチより既に高いですね。
改めて水の大事さを痛感しました・・・。
No.117  
by 匿名さん 2008-02-05 11:11:00
エコバック持っているけど、殆ど使わないな〜

基本的にはスーパーでもらったビニール袋を
袋持参だとポイントを付けてくれる店や
袋が有料の店で再利用してます。

袋がくたびれてきたら、ゴミ袋へ
ごみ収集は指定袋でないので無駄の無い使い方と思っています。
No.118  
by 匿名さん 2008-02-06 01:13:00
私も117さんと同じでスーパーの袋をゴミ袋にしています。

近所のスーパーでボトルを買うと水をただで貰えると言うのがあり、飲料・調理・魚の水換えに使っているお蔭で、水道代は大体、基本料金(2ヶ月20m3まで3717円)のみで済んでいます。
No.119  
by 匿名さん 2008-02-06 01:16:00
私は捨てる袋が多すぎて、罪悪感からエコバッグを持ち始めました。
もらったレジ袋をゴミ用袋にもするけれど、
エコバッグを忘れた時にもらう分で足りてます。

エコバッグを忘れた時にでも、もらうのに抵抗があるのはパン屋の袋。
無意味に丈夫な作りだったりするけど、
レジ袋型と違って、ゴミ袋として再利用しにくい形だし、
パンのカスが入っていたりするから、本を入れたりもできない。
再利用しやすい袋に替えてもらいたいな。
No.120  
by 匿名さん 2008-02-06 10:24:00
93さん
ちょっとカメレスになってしまいますが、
我が家も水道代はこの時期、2ヶ月でだいたい18000円くらいです。
洗面所、台所の水道は、パイプの栓を少ししめていて、この金額です。
シャワーもヘッドで水を止めれるようになっています。
この時期、お湯を出すまでに流しっぱなしにすることが多く、
もったいないと思っていますが、どうすることもできません。
夏は、庭の水遣りがあるので、2万円を越してしまいます。
心当たりとしては、
野菜を洗うときに、とても念入りに洗うということかもしれません。
洗濯も毎日しませんし、なんででしょうね?
No.121  
by ドロップ 2008-02-06 11:09:00
水道代って2重取りされてますよね?(自治体によって違うと思うが)

水道から出てくる量に課金されるものと、排水に流す量に課金されるもの。

例えば風呂の水をベランダなどの排水口に流したら課金されずにすむのでしょうか?

誰か試してくれませんか??
No.122  
by 匿名さん 2008-02-06 12:54:00
>>121

上水道代と下水道代ですよね。
うちの自治体では蛇口ひねって出した分、全てが下水に流れるという設定で課金されていますよ。
前に住んでいたところもそうでした。
飲み食い分は無視って…ちょっと納得いかないんだけど〜。
No.123  
by 匿名さん 2008-02-06 23:54:00
最近考えた節約。
旦那のビジネスソックスは同じもの(色)でそろえる。
破れたりしても、別のペアとくっつけて使える!(笑)
これなら4組中、2組が破れても、破れたものの残った方同士のペアが出来るので
3組残るということ。

全部が全部同じ色にしなくてもいいけど、最低2組ずつ同じ色にしてもらってるかな。
No.124  
by 匿名さん 2008-02-07 01:25:00
93です。

>>120さん
残留農薬も心配だし、お野菜は念入りに
洗いたくなってしまいますが、そうするとやっぱり
お水も沢山使ってしまいますよねー。

洗面所の水道はつい全開にして使ってしまうので、
パイプの栓を締めるのは効果ありそうですね。
うちもやってみますね。

そういえば、お湯が出るまでの間、
うちも流しっぱなしにしていました。
あれって結構な量でもったいないですよね。
バケツなどに溜めて洗濯に使おうかな?

何とか工夫をして、普通の水道料に近づきたいものです。
今回は前回以上に気合入れて頑張ってみるつもりなので、
もし水道代下がったら、喜び報告させていただきまーす!
No.125  
by サラリーマンさん 2008-02-07 09:56:00
>旦那のビジネスソックスは同じもの(色)でそろえる。
>破れたりしても、別のペアとくっつけて使える!

我が家ではやっているよ!
独身の時から、仕事用に3種類程を多数購入!
片方にしかマークが入っている物は、避けて買えば経済的!
問題は、洗濯で色あせが出るので同じ種類の2足を同時に履いて同じ程度使えば
色褪せも問題なし!
No.126  
by 匿名さん 2008-02-07 11:20:00
>問題は、洗濯で色あせが出るので同じ種類の2足を同時に履いて同じ程度使えば
>色褪せも問題なし!

御主、やりますなあ。 尊敬っす!

ゴム部分のヘタリ感もローテーションすると解決できそうですね。
No.127  
by ドロップ 2008-02-07 20:55:00
>122

うちとこは水道と下水道は別に計量されています。

下水道の料金の方が高い!!!
No.128  
by 匿名さん 2008-02-08 13:12:00
>ゴム部分のヘタリ感もローテーションすると解決できそうですね。

うちもやってます♪ 干す時に、同じ痛み具合のものとペアにして干します。
片方だけ穴があいたりなくなったりしても、片割れ予備軍が沢山いるので、経済的!
No.129  
by 匿名さん 2008-02-08 23:37:00
>127
>うちとこは水道と下水道は別に計量されています。

下水道の計量はどうやって計るのですか?
もしかして、下水道にもメーターがついているのでしょうか?
うちも、水道の検針の紙には、
上水道、下水道が別々になっていますが、
下水道は上水道の何パーセントとかになっていると思われます。
No.130  
by 周辺住民さん 2008-02-10 07:59:00
あまり食べ過ぎないことですよ
これが一番の節約
食費、医療費、衣服費の節約になる
中高年になると判ります
過食は体を使いすぎるわけです
まあ人間無駄をしないこと(趣味は別です)
無為な時間も必要と言えば必要ですが...
No.131  
by ドロップ 2008-02-12 08:02:00
>129

↓ だそうな......ぐぇっっ!!!

Q1.
下水道使用料はどのように計算されるのですか。
A1.
 原則として、下水道使用料は上水道の使用量を下水道に流入する汚水量として、汚水量に応じて計算しています。

Q5.
なぜ、飲料水や庭への散水なども下水道使用料の対象になるのですか?
A5.
 一般に使われた水は、ほとんどが下水道に排出されています。条例は「水道水を使用した場合における汚水の排出量は、水道の使用水量により算定する」と定めています。また、使用量を確定するために厳密に測定できる汚水排水計量を取り付けることも考えられますが、各家庭まで普及できるほど安価で精度の高いメーターを開発することは非常に困難でかつ多額の費用を要することから、汚水排水量を上水道の使用量で算定することは、合理的であると考えています。 
 なお、昭和47年10月11日、東京地裁で「上水道の使用水量をもって下水道排出量とみなす原則にのっとって規定されている条例は違法ではない」という判決がだされています。
No.132  
by 入居済み住民さん 2008-02-15 21:14:00
小麦粉が30%値上げです
バイオ燃料の関係で2年くらいは値上がりが続くみたいだね
カップヌードル 買い溜めしようとかみさんが言っていたけど
もう値上がりしてて遅かった しかし次は30%だ 
うどん、パン、ラーメン、ハンバーガー  パスタ
困ったモンだ 節約といっても限界だな

毎朝の缶コーヒー辞めようかな
会社の390円の弁当どうしようかな
No.133  
by 匿名さん 2008-02-15 21:43:00
しみったれた事書いてんじゃないよ。
男ならそんな事気にせず、どかんと金使わんかい。
No.134  
by 入居済み住民さん 2008-02-15 23:06:00
そのどかんと使う金が無いのです 定期になってしまっていて...
定期の利子も思案中だ 何処に預けようかな
No.135  
by 匿名さん 2008-02-16 11:01:00
>しみったれた事書いてんじゃないよ。
>男ならそんな事気にせず、どかんと金使わんかい。

ある程度の年齢になると「その先」が想像できてしまって
なかなか気分よくも使えないものなんだよ。

金が湧いてくるなら別だが。
No.136  
by 入居済み住民さん by 132 2008-02-16 12:43:00
どかっと現金でマンション買ったんですよ
残りの定期どうしようか思案中だよ 超インフレが来そうだしね
しみったれているのは性格なんで仕方ないわさ
しみったれも楽しいよ 節約は他人に迷惑掛けないしエコにもなるし良いんじゃない
あとするとすれば家庭菜園くらいかな
No.137  
by 匿名さん 2008-02-16 14:06:00
>133
>しみったれた事書いてんじゃないよ。
>男ならそんな事気にせず、どかんと金使わんかい。

言わせてもらお
どかんと金使って「しみったれてないイイ男」と呼ばれてる人と
計画性なく自転車操業で気前だけよいボンビーメンと一緒にしないでね。

気前だけよくてどかんと金使ってしみったれてる男をたくさん知ってるわ。
No.138  
by 匿名さん 2008-02-16 19:39:00
バブリーな時期に楽しく遊んだ殿方でも経済状況が維持できている人は
ゼロだね。 逆にバブリーな時期に堅実に暮らしていた殿方の方が
その後も安定しているね。
あれだけ羽振りが良かったのに落ちぶれていく様って気の毒に思うんだから。
思われないようにしたいと反面教師にする人は多かったと思う。
No.139  
by 入居済み住民さん 2008-02-17 20:38:00
今日はカミさんの買い出しに一緒に行きました
カップ麺は148円位になっていました 値段は上がっていましたね
でもいろいろ見てたら88円というのも結構ありますね
スーパーとメーカーの提携品みたいです

カミさん曰く、近所の2件のスーパーよりこちらが安いとか
そんなこと言いながら自分のお菓子を買っていました
意味無いじゃん...
No.140  
by 幹事 2008-02-19 16:19:00
飲み会では、進んで幹事をやります!

支払いは自分のカード!
集金は現金!
カードのポイントは貯まるし
カードの支払いまで現金の余裕が出来る!

浪費家には、不向きでしょうが
ちゃんと管理すれば、メリット大!

ポイントで無料航空券を使って旅行!
No.141  
by 周辺住民さん 2008-02-19 18:31:00
各スーパーで値引きシールを貼る時間を
チェックする。
買い物量が多いとすごく違いが出ます
No.142  
by 匿名さん 2008-02-20 01:46:00
139さん、
>意味無いじゃん...
いやいや、意味大ありですよ。
安い所で買うからこそ剰余金(?)でお菓子が買えるんですよ♪
No.143  
by 匿名さん 2008-03-16 01:37:00
食費の節約法・・ダンナと買い物に行かないことかな?

電気毛布から、流行の湯たんぽに変更して節約しました。
低温やけどして手術・・(泣)全然節約じゃなくなってしまいました。
No.144  
by 匿名さん 2008-03-26 22:38:00
>140
それって結構みんな見てますよ。

で、カゲでヒソヒソささやかれ...

まぁ、気にしないのであれば効率はいいですよね。
私には出来ないので、やってのける人が羨ましいんですが。
No.145  
by マンション住民さん 2008-03-26 23:18:00
デスクワークの私は、1996年から自分で組んだエクセルで家計簿をつけています。
収入は100%、費用は99%捕捉していますから、かなり正確です。

収入、支出の計上とともに、エクセルは集計を進めてくれます。
何にお金が掛かっているのか、どこに節約できるスペースがあるのか、一目瞭然です。
実績を踏み台に予算を作成し、日々予算との対比を見る事が出来るので、
節約する事にある種の楽しみを見出す事も出来、節約する事で寂しい思いをするのを
ある程度埋め合わせてくれます。

その家計簿ファイルにリンクさせて、キャッシュフローの予測をするファイルも組み、
マンションを買う時、クルマを買う時には大いに助けになりました。

節約はまずは現状を正確に把握する事から始まると思います。家計簿記帳はお勧めです。
No.146  
by 匿名さん 2008-03-28 04:12:00
奥さんが専業主婦の場合のみですが…。
一人で居る時の光熱費ってもったいないですよね。
夏や冬の冷暖房を使う時期は、家に居ないで冷暖房のある図書館やスーパーetcで時間をつぶすことです。
その間、自宅のトイレも使わないので、水道代・トイレットペーパー代の節約にもなります。
炊事や洗濯は、電気の深夜・早朝割引の時間にすれば、日中は丸々外に出ていられますし、2重でお得です。
No.147  
by 匿名はん 2008-03-28 08:18:00
5500万のマンションがほしくても、我慢して4000万くらいのを購入する。

1500万の差額は大きいよぅ。
生活に潤いがでます^^。
No.148  
by マンション住民さん 2008-03-28 13:40:00
> 炊事や洗濯は、電気の深夜・早朝割引の時間にすれば、日中は丸々外に出ていられますし、2重でお得です

それならさらに日中の時間帯に仕事に出れば、三重でお得です。
No.149  
by 反省しつつも 2008-03-28 15:07:00
こんな時間にパソコン書き込みしないで、
暗くなったらさっさと寝る+夜が明けたら起きる。

これ最強の節約法、健康に暮らせます。
No.150  
by 目からうろこ 2008-03-28 15:23:00
始めから天引きして、その分無いものと思えばあとは残りを楽しく使い切る。
天引きした分はいつの間にか住宅が買えるほどの頭金に。

学生時代の節約生活を思うと、給料生活なんて天国みたいなもの、しっかり勉強して良かった。

天引きは少なくとも手取りの20%をお奨め。
低金利でも元金が大きいと長期金利は若干高めですよ。

今低金利だから、金利が上がった時に簡単に移せるように普通預金にしている人もいるけど、兎も角元金を増やす事で、少々の金利の差が生きてくる。貯蓄は失敗した話を沢山参考にしてね。
No.151  
by 匿名さん 2008-09-14 22:37:00
今年に入ってから、電球(省エネタイプ)、洗濯機、冷蔵庫を買い替えました。
洗濯機、冷蔵庫は、ともに12年以上使用しました。

最近の洗濯機、冷蔵庫は省エネタイプが多くなり、
どれくらい水道/電気代が減るのかちょっと期待していました。

結果、去年、一昨年と比べて、1,000円づつくらい安くなっていました。

家電は10年前のものと比べるとだいぶ違うんだな・・・と実感しました。
No.152  
by 匿名さん 2008-09-15 14:00:00
みなさん、頑張っていますね!

築8年のマンションで夫婦+猫1匹で暮らしています。
(神奈川です)

水道代がみなさん多くてびっくりしました。
我が家は多くて4500円、普段は3000円前ですよ!

多い時は大体、来客等でベランダや窓を丁寧に水で流す掃除を2ヶ月の間に
4,5回したときだけ。

勝因は食洗機購入+お風呂の残り湯でベランダ掃除・水遣り・洗濯と使い切る事です。

この夏はシャワーのみだったので普段より+500円の3499円(8・9月分)でした。

ちなみに私は専業主婦です。

食洗機購入前は4000円〜5500円でしたので、これはかなり大きいです。
 
悩みは電気代。
TVを50インチの液晶にした事と、プレステ3でゲームやDVDを見る事でしょうか。

使用時間は変わらないのに、月平均2000円UPとなっています。。。

液晶はプラズマより消費電力が低いとはいえ、大きいと電力は使うしパネルが熱いので
この夏はTV見る時はエアコンがかかせませんでした。。。
No.153  
by ご近所さん 2008-09-15 15:22:00
>>152
水道代少ないですね お風呂、洗濯、トイレに変わった事とかやっていますか?
 普段の半分以下だもんね 
 この金額は下水道も入っていますよね 当然だろうけど
No.154  
by 匿名さん 2008-09-15 16:25:00
水道代は上下水道共に地域差が大きいからね。
同じ地域内で多い少ないは語れても
他地域の人同士で一概に比較はできないでしょう。
No.155  
by 匿名さん 2008-09-15 16:30:00
>>153さん。

152です。

お風呂は夫婦共全身洗ってからつかるようにしているので、2〜3日は追い炊きです。
(汚いって方もおられるでしょうが。。。)
今はまだシャワーだけですけれど。

洗濯機はマンションに備え付けのドラム式で節水型です。
これを週2〜3回使用です。
ドラム式は汚れは落ちないけれど(涙)節水だけが良いトコロです。
最新式は分かりませんが、ドラム式を使っている方は不満が多い様です。

トイレは節水型では無いですが。。。回数も私が専業主婦なので共働き家庭より
使用頻度は多いですよね。

ちなみにベランダガーデニングもしているのですが、他の方たちの水道代の高さに
びっくりして書き込みをしたのです。

そういえば、ゴハンを炊くときはジャーの最大量の5合で炊き、
一食分づつ冷凍します。
お米を洗うお水って、結構な量ですし。
(とぎ汁は再利用していません)

でも、上記くらいしかしていないんですよね。

参考になりましたでしょうか?
No.156  
by 匿名さん 2008-09-15 17:31:00
電気代ガス代いくら節約しても値上げ値上げで前年度と比べプラスばかり!!
No.157  
by ご近所さん 2008-09-15 17:45:00
>>152 さん
 うわ〜参考になりました というか我が家は出来そうもないわ
 我が家は、お風呂は夏は毎日、晩秋から梅雨時くらいまで隔日
 洗濯はかみさんの趣味で毎日
 お風呂の残り湯で洗濯したくないって言う方ですからね
 融通効かない方だしね

 トイレは節水タイプ 家族は3人
 やっぱり水道代はそれくらいやらないと無理なのかな
 私はトイレの小はレバーをちょんとやるくらいで調整してます
 家族には言ってませんが...
 ガーデニングはやっていません 
 意外に食器洗いに水を使いますね 変な潔癖感で洗いすぎる傾向はありますね
No.158  
by 匿名さん 2008-09-15 22:27:00
水道代って、地域格差が大きいですよね。
ちょっと古いデータですが、
ttp://matinoakari.net/news/item_58020.html
を見る限り、7倍くらいの開きがあります。
No.159  
by おれんじ 2008-10-06 01:11:00
みなさん色々とされていますね。凄いと思います。
我が家は毎月、赤字です。やっぱり、ビールやめないと食費の節約は無理ですよね…。しかも、私は大食いで人の倍ぐらい食べます。お腹いっぱい食べれて、なおかつ節約になるようなレシピを教えていただきたいのですが…。
No.160  
by おれんじ 2008-10-06 01:26:00
私は、ガーデニングが趣味なので、玄関前とベランダに植木鉢がたくさんあります。花ばかりなので、旦那に食えないものばかり植えるな!と怒られつつやっています。
毎日、水やりだけでも結構な量を使ってると思いますが、やめられません。
お風呂はシャワーで済ませています。お湯になる前の冷たい水は浴槽にためて、シャンプーの途中でシャワーの蛇口を浴槽に向けて、流しっぱなしなので結構たまります。これが無駄なのかもしれませんが…。
だいたい月6千円ぐらいです。
No.161  
by 匿名さん 2008-10-06 10:43:00
うちの水道代は、2ヶ月で3500円程度。
東京都内です。
154さんのおっしゃるように、地域差は結構大きいようですね。
No.162  
by おれんじ 2008-10-07 20:11:00
私は、四国に住んでいます。毎年、水不足で取水制限があります。もう、慣れっこになっているけど…。周りの人も割と冷静だと思います。(毎年だから)雨が降りすぎて、洪水になったりして大変な苦労をされている所もあるのに…。
No.163  
by 匿名さん 2008-10-07 20:37:00
埼玉県に越してから以前の横浜市より料金が1,5倍になりました。
同じ様に使っているつもりですが、やはり地域差ってありますよね。
なぜ平等ではないのですか?
No.164  
by ななし 2008-12-28 17:25:00
誰でも無料で安全でそして確実に稼げますよ。http://28.xmbs.jp/cat777/
No.165  
by 匿名さん 2008-12-28 18:09:00
会社勤めしているので休みの日に下がらない果物野菜を多めに購入。
仕事のあとデパートやスーパーへ立ち寄り閉店前の半額をゲット。お刺身以外冷凍。
5000円分が2500円。月に2万円は浮く。
No.166  
by 匿名さん 2008-12-28 19:07:00
トイレの小は、流したつもりで流さない。
風呂水は何日も変えない。
テレビを付けてるときは室内の照明を消す。
コタツは電源を入れない。
料理のときは換気扇を回さず、窓を開けるだけ。
洗濯機はチョコッと回すだけで終わり。
などなど。

って人がいるんだけど。
節約家か、単なるケチか、さあどっち?
No.167  
by 匿名さん 2008-12-29 01:53:00
トイレの大を小で流して節約していたら、トイレが詰まって水が溢れ、部屋中大変なことになった。
水周りの換気を怠るとカビ生えるし、節約すると快適じゃなくなることが多くない?
No.168  
by 匿名さん 2008-12-29 19:49:00
できることは何でもやってる。“チリツモ”が私の座右の銘。


・スーパーは必ずはしごする。チラシのチェックもまめにする。ふだんからモノの値段をよく見て知っておくと、高値づかみすることがなくなる。食材だけでなく、洗剤や化粧品や消耗品も同様。

・エコバッグ持参は当然。ポイントカードも忘れずに。

・おつとめ品を積極的に活用。ただし鮮度と質を確かめて、おトク感のあるものを選ぶこと。

・お風呂のお湯は最少限に張り、足し湯と沸かし直しで数日は使う。毎朝の洗顔も、残り湯でしている。

・残り湯は、徹底的に使う。洗濯機と手洗い洗濯に使い、ぞうきんを絞るのに使い、観葉植物の水やりに使い、夏は打ち水に使い、最後は、風呂桶の底に残った水で浴槽を洗って、使い切る。

・シャワーを使う時は、まず洗面器やお風呂場を掃除し、お湯が出るまでの捨て水で泡を流す。同様に、洗面所でお湯を使う時は、まず洗面ボウルを掃除、キッチンではシンクやお鍋を磨いておき、捨て水で流すようにする。いつもきれいに保てるし、一石二鳥。

・ディスポーザーも、シンクを磨いたり、手を洗ったりしたときの水で使う。

・オール電化なので、電気代の高い時間帯は、なるべく電気を使わないよう気をつけている。洗濯機や食洗機はタイマーを活用して早朝の深夜料金帯に回す。煮込み料理・充電なども深夜に。

・エアコンは極力使わない。夏は、窓を全開にして扇風機で過ごす。冬は、朝の深夜電力の時間帯だけエアコンをつけて室温を上げておけば、夜まで暖かさが保てるので、ホットカーペットとひざかけで過ごす。

・ホットカーペットも、半分のみオンにして、暖かい側に座る。

・外出時は、お茶を水筒に入れて持ち歩く。お菓子などを無駄に食べる習慣もなくす。

・本とCDは、図書館利用。

・着るものは、アウターもインナーも、ユニクロやアウトレットを活用している。

・料理好きの料理上手になると、外食も減り、お財布にも体にもいい。

・Yシャツは手洗いして自分でアイロンをかける。スーツ類も極力自分で水洗いして、プレスのみクリーニング店に頼む。専用の洗剤を使うと、失敗なく洗える。

・バスや電車になるべく乗らない。30分くらいの距離なら歩く。

・省エネモードのある家電はすべて、省エネモードをオンにしておく。家電はすべて、使わない時はコンセントから抜いておく。

・テレビは見る番組を決めておき、その時間だけつける。見終わったら、すぐコンセントを抜く。パソコンもゲームも同様。照明も、まめに消す。

・留守にする時は、まめに新聞を止め、その分値引きしてもらう。

・電話はなるべく使わず、PCメールにする。家族間はケータイ無料なので、ケータイを使う。

・常に、無駄遣いしないよう心がけている。これが何よりも大事。


うちは、水道代2ヶ月3,200円ほど。20立方メートル以下の、最低料金です。
電気代は、1ヶ月5,000〜6,500円。冬のみエアコンを使うので、冬のほうが高いです。
オール電化なので、ガス代はなし。


チリツモで貯めたお金で、結婚13年目にマンションを現金買いしました。
車も現金買いです。
ローンを組まないのは、最大の節約になります。


30代、専業主婦、子ども1人。
No.169  
by 匿名さん 2008-12-29 22:06:00
168さんの内容を・・・
楽しんで実践出来れば、節約も可能。主婦の鑑!。
そこまでして楽しいの?と考えてしまう人は節約しなくてもお金が貯められるお金持ち。
No.170  
by 匿名さん 2008-12-29 22:45:00
>チリツモで貯めたお金で、結婚13年目にマンションを現金買いしました。
>車も現金買いです。
>ローンを組まないのは、最大の節約になります。

そうそう、これ!これですよ。
私も節約大好き!家も車も現金購入!
銀行や信販会社を儲けさせてどうする!って感じです。
No.171  
by 匿名さん 2008-12-30 00:44:00
でも贅沢な時間の使い方だよね…
子育てのために時間を作る人は多いけど、節約のために時間を作るところが節約家なのかな。

節約は贅沢を控えた中で最大のコストパフォーマンスを求める。
ケチは目先を見て常にコストを最小限に抑えようとする。
No.172  
by 匿名さん 2008-12-30 01:28:00
168さんのような方は、人付き合いはどうしているのですか?
私は、自分に節約できても友達の誕生日や結婚祝い、他冠婚葬祭で貯金は、ほとんど出来ません。
No.173  
by 匿名さん 2008-12-30 08:53:00
毎日主食は納豆です… たまにきゅうりのキューちゃんが小鉢で横に置いてあるとワクワクしちゃいます。
No.174  
by 匿名さん 2008-12-30 15:14:00
↑納豆が主食?主菜?
納豆好きですが、主食は無理かも・・・
マンション購入前は、朝無し、お昼・・納豆ご飯、夜・・一汁一菜+ご飯
購入後、朝なし、お昼・・お味噌をつけたご飯、夜・・どんぶり物が多くなり今年のクリスマスは永谷園のお茶漬けの素でご飯、その代りクリスマスケーキをワンホール食べました。
節約にはなっていないかも?

168さんの提言はほとんど実行していて、食費3万円台電気代7000円台(夫のゲームはやめるよう言えません)、ガス5,000円台です。(スーツは怖くて自分では洗えません)
172さんの仰るように交際費にお金が掛かっていて親兄弟や旦那の会社関係の冠婚葬祭費で年間5〜60万かかっています。これはどうしようも無いですよね・・・
No.175  
by 匿名さん 2008-12-30 22:35:00
交際費はケチれないけど、他の部分で
節約するのと無駄遣いするのと、その差は結構大きいと思う。
No.176  
by 匿名さん 2008-12-30 23:42:00
往復1時間歩くことを選ぶ人と1時間多く働く人(時間を収入に代える)に分かれると思う。
私は家で、テレビ見ながら働いてます。
内職だけど結構バカになりませんよ。
No.177  
by 匿名さん 2008-12-31 00:45:00
どんな内職ですか?
No.178  
by 匿名さん 2008-12-31 11:02:00
ペットシッターです。
No.179  
by 177です 2009-01-01 00:30:00
ふおお〜!!
意外でしたw(゜o゜)w
回答、ありがとうございました。
No.180  
by 匿名さん 2009-01-01 23:53:00
178です。

散歩しない動物達なので、内職なんです(笑)
No.181  
by 匿名さん 2009-01-04 19:10:00
お米を5合とか数日分まとめて炊いておいて冷凍して電子レンジでチンをするのと、
お米を一日に食べる分の1合だけ毎日炊くのとでは、(うちは1合で足ります)
一体どっちが節約になるんでしょうかね?

あと、お風呂の場合、湯船に自動で設定温度でお湯をためて毎日排水するのと、
昨日ためたすっかり冷めた水を翌日に40度まで再沸騰させるのと、
どっちが節約になるんでしょうか?
水から沸かすよりも自動でお湯をためるほうが早いような気はしますが・・。

機種によっても違うんでしょうが、みなさまはどう思われますか?
No.182  
by 匿名さん 2009-01-04 20:07:00
消費電力や熱量を計算すれば良い

面倒だが

例えば 

「お米を5合とか数日分まとめて炊いておいて」の電力量
「電子レンジでチンをする」電力量
「1合だけ毎日炊く」の電力量

を調べる。単純には、それぞれワット数に調理時間をかければよい。「昨日ためたすっかり冷めた水」はフタをしておけば、すっかり
さめるとは思えない。

もしその温度が水道の水の温度より高ければ、必要な熱量は
少なくて済むし、水も節約できる。
No.183  
by 匿名さん 2009-01-04 20:39:00
ご飯は炊きたてが1番おいしい。
冷めたご飯と1日置いたご飯は天日干しのお米だったらパサパサにならずおいしい。
冷凍のご飯は緊急用もしくは疲れて時間がない時以外おいしくないのでやめたら?
パンも同様冷凍にすると必ずパンと水が分離して霜状態になってまずい。
瞬間冷凍以外家庭用は過信しない方がいい。冷凍庫も1ヶ月で巡回させなきゃ細菌繁殖もする。
節約して病気になることもある。
80〜90才以上の老人夫婦を見ていると奥さんの手作りが主。
インスタントやできあい餃子の好きな家は肌が汚いし、短命が多い。
安上がりは手作りな筈なのに冷凍食品のほうが4割引で1/3?安い。食材が心配。
健康を考えて手作り。節約は無駄に腐らせないこと。
ぬか床をもてば買った漬物より安くておいしい。
ほうろうの器に2重にビニールで包めば冷蔵庫でも気にならない。
No.184  
by 匿名さん 2009-01-05 18:42:00
168です。

私がしている交際費の節約方法は、

・会員制の問屋を利用。デパートと同じ贈答品やカタログギフトが、35%OFFになります。

・気の張る相手には、有名百貨店のものを贈りますが、支払は、クレジットカードのポイントでもらったギフトカードやスタンプショップで買った商品券を使います。

・常にアンテナを張っておいて、安くて見栄えが良くて喜ばれるものを探しておきます。評判がよかったものは「わが家の贈り物」の定番にします。

・主人の親兄弟には、人間関係をおカネで買うと割り切り、出費を惜しみません。父の日母の日や誕生日のプレゼントは奮発しますし、入学祝などは現金をバンと贈ってます。実家の両親には、家計に余裕ができるまで不義理を許してもらったのが、唯一の節約でした…。


結婚のお祝儀やお香典などは、たしかに、節約のしようがありませんよね。
でも、私は、節約とは「無駄遣いしないこと」であって、ただ単にケチるのとは違うと思ってます。
冠婚葬祭費は絶対必要な出費ですから、皆さんのおっしゃる通り、ケチれないものだと思います。子どもの友達の誕生日プレゼント、近所の奥さんとのランチや手土産も、ケチりません。ただ、ポイント5倍デーに買う、ギフトカードで買う、などの工夫はします。


交際費とは関係ないですけど、スタンプショップは、よく利用してます。
電車に乗る時は回数券のバラ売りを買ってますし、マクドナルドや回転寿司などのお食事券、切手や年賀状、遊園地や映画のチケットなどなど。
あまりストックせず、その都度購入するのが失敗しないコツです。
まあ、こんなの、皆さんすでによくご存じだとは思いますが。
No.185  
by 匿名さん 2009-01-05 21:26:00
168さんありがとう。
シャワーのお湯が出るまでの水で掃除をするというのはすごく役に立ちます。
時間も有効に使えるしきれいにもなる。
感謝しています。
No.186  
by 匿名さん 2009-01-06 17:50:00
でも夫や子供は、シャワーの水で掃除してくれません。
私だけが、がんばってもたかが知れているので、力が抜けてしまいます。
中1の子供はますます、携帯電話代が増えるばかりで、怒りが爆発しそうです。
そんな家族の意識を変えるには、どうしたら良いのでしょうか。
No.187  
by 匿名さん 2009-01-06 18:33:00
携帯代込みの小遣いにする。
No.188  
by 匿名さん 2009-01-06 21:36:00
携帯は利用限度額が決められるプランありませんか?
パケ放題とかなら 金額も大きくならないと思いますが…

自分の携帯の明細書をじっくりと見せてますか?
親が払ってくれるから「お金がかかる」と言う感覚が無いのではないでしょうか?

お小遣いから毎月半分でも払わせたら良いと思います。
No.189  
by 匿名さん 2009-01-06 21:53:00
返信メールをしないわけにいかないのは、分かります。
交際費をケチっていると思われたくないですからね。
誰か、今月の利用料金が表示される携帯、作ってくれませんか?
No.190  
by 匿名 2009-01-07 01:12:00
DoCoMoは利用料金がわかるんじゃない?
もっとくわしいやつ?
No.191  
by 匿名さん 2009-01-07 01:17:00
プリペイド携帯がベストですよ。
No.192  
by 周辺住民さん 2009-01-07 18:08:00
ドコモならリミットタイプが有りますよ
ネットで検索 ♪〜
我が家も使っていますが聡明な子供でオーバーしませんね
No.193  
by 匿名さん 2009-01-07 19:37:00
>>192さん

ちなみにいくらを限度にしていますか。
No.194  
by 周辺住民さん 2009-01-07 21:23:00
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/bill_plan/plan/basic/index.html

タイプリミットです 割引後 2100円/月  無料使用分2200円

別居しているのでネット使用としてADSLプロバイダーに入っています
No.195  
by 匿名さん 2009-01-07 21:52:00
>>194さん

ありがとうございます。
リミットタイプ良いですね。
でも去年、CMにつられて家族でソフトバンクにしたところでした。
No.196  
by 匿名さん 2009-01-10 15:57:00
これからは、節約&内職ですよ。
No.197  
by ビギナーさん 2009-01-11 09:13:00
効率のいい貯金方法ってありますか?
皆さんどんな方法を実践してますか?
500円玉貯金とかやってるけどなかなか貯まらない。。

あと食費とかの袋分けもやってみたんですがうまく管理できず。。
主婦っぽい質問で恐縮ですがコツがあったら教えて下さい。
今年は貯蓄の一年にしようと意気込んでます!
No.198  
by 匿名さん 2009-01-11 14:51:00
うちは、去年から新聞取るのを止めました。
家から3キロ圏内(自転車で行ける距離)のスーパー3件分のチラシはネットで欠かさずチェック。
100円ショップも賢く利用する。中国製が多い100円ショップで買うと損する物や失敗もあるので注意。

それで年末の買出しがだいぶ助かりました。
今年は、すき焼やめてホルモン鍋になりましたけど。

冷蔵庫にあるものや調味料などを記憶出来なくて買ってしまう物が多かったので、在庫表を作って管理することにしました。その結果、消費期限で捨てるものが無くなりましたよ。
No.199  
by ほたて 2009-01-11 19:00:00
うちは段階的に節約しはじめました。

いままで毎月食費と雑費は外食をふくめて10万。夫婦2人。

わたしは一度に食費をもつとザル勘定の感覚になってしまうみたいです。

家計簿や袋わけとか色々試してきました。

それでも足りなくてカードで支払ったりしてました。

とにかくわかりやすい家計をめざして食費雑費は週で考えることにしました。

最初は週に11000円で食費雑費をまかない、少し余るようになったので10000円で1週間。

そして今は9000円で1週間。

んで2000円は貯金箱へ・・・。そろそろ銀行に入金する予定です。

ひと月計算をしていたときより週にいくらと決めることでお金の使い方を考えるようになれました。

結局は意識の問題ですね。

198さんの冷蔵庫の在庫表!わたしも在庫表つけてます。

やっぱり節約の基本は整理整頓とわかりやすい家計だと思います。

昨年末、冷蔵庫のビミョウな調味料も捨てて在庫表を書くようになりました。
No.200  
by by197 2009-01-11 19:51:00
198さん199さんありがとうございます!
大変参考になります〜!
うちも夫婦二人で食費+雑費で週1万円で始めました。
たいがい余りますが余った分は一つの袋に集めておいて次の月が始まる前に外食OR預金にまわしてみよう作戦です。
少しでも多く回したいと思うと不思議と使わなくなります。
いつかうちも8000円くらいでやりくりできるようになるといいな〜。
うちもDINKSのザル勘定で月に10万以上使ってたので1ヶ月5万円以内に収まればそれだけでも上出来!と今は思っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:皆さんの節約術

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる