マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファームと太陽光発電について。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
 
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

735: 匿名さん 
[2012-06-01 23:43:57]
その通りですね。
725の計算は、根拠がバラバラで単なる数字を組み合わせただけです。
他の人からの指摘にもありますが、エネファームの単価が20円/kwと言うのもガスの単価から出しているはずですが、エネファームを設置した場合、ガスの単価は一般よりも下がるのですが、それを知っているのでしょうか?
太陽光発電はパネルはメンテナンスフリーで家の寿命くらいは楽に越える寿命で、電流を制御する装置が10~15年ごとに交換する必要があるだけですから設置費用は1度だけ回収すれば終わりで、後は電流を制御する装置が10~15年ごとに10万円くらいかかるだけだそうです。
エネファームは10~15年ごとに寿命が来て交換する必要がありますが、リース契約にも出来るはずなので、そのことも考慮して計算しないといけませんね。
太陽光発電のイニシャルを回収すれば、その後の発電して売電した分はエネファームの回収に回せますからね。
736: 匿名さん 
[2012-06-02 00:34:11]
確かに。
エネファームはリースだと10年間でたったの240万なのでお手軽だし、これなら間違いなく元が取れそうな感じの予感が多分にありますね。
738: 匿名さん 
[2012-06-02 08:27:34]
>737
> 今の電力会社独占状態を変えるだけで、自由競争になりますので、何もしなくても電気料金は下がってくるでしょう。

だとしたら、別にエネファームを導入する必要がなくなり、ますます出番が減る。
逆にオール電化安泰になるぞ。


どうもエネファーム推しの方々は、エネファームを使うことが目的となってしまっていて、多少無理がある条件設定をしてでも推奨している。
例えば、
太陽光発電とセットで導入すれば5年で元が取れる
などとのたまう。
では、実際どうなのかという試算が始まると
発電単価は利用状況によって異なる
試算式の細かな単位の記入ミスの指摘に終始する
前提条件が確実とは言えない
などを乱発して、試算の信憑性を低下させようと頑張る。
試算なのだから、数10%程度異なる可能性があることは多くの方が盛り込み済みだから、そんなことをしても無意味なのに。
試算結果が細かく提示されるとかなり都合が悪いとしか思えない。
739: 匿名 
[2012-06-02 08:43:24]
エネファームに有利な甘い数値で計算しても17年かかる事の意味がわからない様ですね。

電力の買取価格が32円なのは10年間だけ。過ぎると安く成るから17年が更に延びる。

エネファームを付けなきゃ42円だから太陽光発電のイニシャル回収は楽勝。併設は、相乗効果じゃなくて逆効果がしかない。
740: 匿名 
[2012-06-02 08:54:58]
>735

なら君の試算を披露してくれたまえ。
741: 匿名 
[2012-06-02 09:26:38]
>735

>太陽光発電のイニシャルを回収すれば、その後の発電して売電した分はエネファームの回収に回せますからね。

これを相乗効果と言うのか?
太陽光発電の足を引っ張るだけじゃないか。

742: 匿名 
[2012-06-02 18:44:42]
太陽光発電とセットにするなら蓄電池ですね。ただし、もう少し蓄電池は待ちかな。

オール電化にして安い深夜電力を蓄電して昼間の高い時間帯に使う。余った電力は太陽光発電の電気と混ぜ混ぜて売ってしまえばいい。W発電じゃないから買取価格も42円のままだ。

744: 匿名さん 
[2012-06-03 11:56:12]
>743
その話はエネファームとどう関係あるんだ?
コピペしてマルチポストするからスレを間違ったのか。
745: 匿名 
[2012-06-03 13:54:41]
エネファームの問題点を突きつけられてグーの音も出なくなったと言う事でしょう。

ガス併用住宅にもIHが普及している事でも743は世間の感覚とズレていると言うことが分かりますからスルーで。
746: 匿名さん 
[2012-06-03 15:24:05]

>744 >745

良く小さな子供が「どうして?どうして?」と何度も同じことに関して繰り返して質問しますが、それと同じですね。

精神年齢だけでなく知能に関しても幼いままなのですね。

このような掲示板に顔を出すには、せめて中学生程度まで成長してからでないと付いていけませんよ。
 
747: 匿名さん 
[2012-06-03 15:25:54]

エネファームには問題点があります。

しかし、それはエコキュートでも同じですし、オール電化マンションとは違い、解決出来るレベルのものです。
 
748: 匿名 
[2012-06-03 17:46:31]
エコキュートは生活パターンに関係なく使えるが、エネファームは生活パターンに影響する。

これは、道具として致命的な問題。
749: 匿名 
[2012-06-03 17:49:14]
>746

743の間が抜けた書き込みの批判を744と745に同意を求めているのか?

ならその通り743は幼稚園級だ。
750: 匿名さん 
[2012-06-03 18:32:50]
743の消された書き込みを呼んでいません、何が書かれていたのですか?
751: 匿名さん 
[2012-06-03 19:57:51]
>743は他のスレでも繰り返し投稿されているマルチポスト、コピペ、スレ内容逸脱の規約違反投稿です。内容も根拠の無い杜撰なものでした。エネファームを真面目に考える人にとって迷惑な規約違反は今後も削除依頼ですね。
752: 匿名さん 
[2012-06-03 22:00:45]
そうだったんですか、ありがとうございました。
753: 匿名さん 
[2012-06-03 22:05:10]
蓄電池って寿命が短いので毎日の使用には高くつきますね。
500回の寿命で1500Wの蓄電池が80万円くらいかな?
毎日だと15ヶ月で交換になるので5万円/月になるようですね。
これではエネファームよりももっと高くつきますよ。
754: 匿名 
[2012-06-03 22:38:01]
>753

電池も日々進化してる。エネファームよりは可能性はあるよ。
755: 匿名さん 
[2012-06-03 23:34:02]

限りあるガスとはちがい、電池は進化してもらわないと困りますからね。

しかし、その肝心の電池の進化はまだまだ時間が掛かりそうですが、いつ、どれくらい良くなるのでしょう?

今の時点では、エネファームがかなり先に進んでますよ。

エネファームの進化はガスを使いきる100~150年くらいで終わりになりますが、電池はちがいますからね。

そうなるまでの間、エネファームに頑張ってもらわないといけないのですよ。
 
758: 匿名 
[2012-06-04 00:21:48]
>755

住友電工ででも検索して自分で調べてくれ。
759: 匿名 
[2012-06-04 00:28:16]
>757

君の書き込みの中に「ヒートポンプ式給湯器」と書いてあるが。エコキュートの事だよな。

757に出てくる住宅の中身はオール電化じゃないのか?
co2削減が目的でガスコンロはないんじゃないの。
760: 匿名さん 
[2012-06-04 01:07:35]
757の元ネタ発見
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2012/20120517_01_0794529.htm...

運用イメージを見ると昼にヒートポンプ使うのかな。
気温の高い昼にヒートポンプを使うのは効率を考えると理にかなってはいるけど。
761: 匿名さん 
[2012-06-05 11:10:06]
ガスコンロは必需品でしょう。
だって、IHは役に立ちませんからね。
762: 匿名さん 
[2012-06-05 12:00:41]
>761
なぜ、エネファームのスレで
>ガスコンロは必需品でしょう。
>だって、IHは役に立ちませんからね。
なの?
スレを間違った?それとも荒らしたいだけ?
763: 匿名さん 
[2012-06-05 14:11:15]
彼は構ってちゃんです。
暇過ぎて、釣りをしてるのでしょうが、いつも同じ餌ばかり。
764: 匿名さん 
[2012-06-05 16:54:56]
759のカキコ読んだ?
あいつがガスコンロのこと言ってるんだけど?
荒らしはてめえらだろ?
765: 匿名 
[2012-06-05 18:09:11]
>764

虚しくないか?

エネファームの事をよく理解もせず書いて叩かれ。それでもメゲズに嘘書いて叩かれ。どうにも成らなくなって関係無いIHを批判して叩かれ。

もう、積みなのにあがきまくる。
766: 匿名 
[2012-06-05 18:46:57]
自分はスレ主とか言いながら叩かれているんだから救われないな。

エネファームの事を良く勉強してから書けばいいのに、ただオール電化を程度のくだらない理由で書くから醜態をさらすんだよ。
767: 匿名 
[2012-06-05 18:48:30]
すまん

程度の前に叩くが落ちていた。

768: 匿名さん 
[2012-06-05 19:43:20]

この掲示板には、荒らしの2ちゃんねるが巣くっているんですね。

まともな話は全て潰しにかかり、2ちゃんねるの展開にしてしまうのですね。
 
769: 匿名 
[2012-06-06 01:43:58]
>768

マトモな話ってどの発言を指してるの?
761繋がり?
770: 匿名さん 
[2012-06-06 17:34:00]
761 は、まともなお話です。
ガスコンロは 絶対必需品ですし、IHは当然役立たずです。
なんせ 節電が叫ばれてる昨今、最新鋭の オールガス住宅ですから。

771: 匿名さん 
[2012-06-06 18:22:47]
オールガス住宅...斬新な妄想ですね♪
773: 匿名 
[2012-06-06 23:39:26]
>770

マトモかどうかは問うのをやめておいてあげるよ。ただ、ここはエネファームと太陽光発電について語るスレだからIHを叩きたかったらIHスレを掘り起こしてそっちでやってくれや。
774: 匿名さん 
[2012-06-07 00:18:12]
>先見の明が無いと言うことは、進化を妨げるのです。
長文の結末が↑なのか。

最初の
>100~150年後には今のガスは枯れ果ててしまうようなので、今のガスには限りがあります。
が正しくないので、最初からやり直してください。
777: 匿名 
[2012-06-07 12:32:34]
エネファームを否定?どの発言の事?
エネファームの問題点を書いている発言は見受けられるが。

775の様に問題点を隠して勧める姿勢は疑問。エネファーム自体を理解していないのかもしれないが、それなら尚更問題。

ガスさえ売れれば利用者なんてどうでもいいと言っている様にしか見えない。
779: 匿名さん 
[2012-06-07 13:16:07]
>776
>今の電力会社独占状態を変えるだけで、自由競争になりますので、何もしなくても電気料金は下がってくるでしょう。

自由競争賛成です。
ただし、それにはエネファームや太陽光発電が必須などということはありません。
地域独占をやめて、発電と送電の事業を分離すれば良いだけです。
780: 匿名さん 
[2012-06-07 20:38:49]

>779

賛同します!
 
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる