マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファームと太陽光発電について。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
 
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

551: 匿名さん 
[2012-05-25 13:04:31]
>549
>ハイブリッド自動車が自動車ではないと言うのなら、その通りです。

ほう、電気自動車はエンジンを搭載していないのだが、これはどう扱うね。
もしかしたら、ガスが少しでも使われていればガス機器なのか?
552: 匿名さん 
[2012-05-25 13:08:02]
揚げ足取りが大量発生していますね。
それだけエネファームが邪魔だと言う証明だね。
553: 匿名さん 
[2012-05-25 13:16:08]
>552
>それだけエネファームが邪魔だと言う証明だね。

いえいえ、まったく邪魔ではありません。むしろどんどん普及して貰いたい。

ただ、妄想の垂れ流しとご都合主義が大嫌いなだけ。
554: 匿名さん 
[2012-05-25 13:18:12]
「妄想」の意味知って使ってる?
自分勝手に思い込んでるんじゃないの?
555: 匿名さん 
[2012-05-25 13:24:12]

「妄想」とは

何の根拠もないことを、あれこれ想像して現実かのように信じてしまい、周りからなんと言われようが訂正できないこと。



実際にあるものの発展に関しては「妄想」と言う単語は使わないのです。


つまり、553が書いた文章こそが「妄想」と表現すべきものです。

 
556: 匿名さん 
[2012-05-25 13:32:12]
>実際にあるものの発展に関しては「妄想」と言う単語は使わないのです。

553ではありませんが、
根拠が無かったりあまりに過度であれば妄想ですよ。
見通しも条件もなんでもアリならそもそも議論にならないでしょ。
557: 匿名 
[2012-05-25 14:04:14]
話は飛ぶけどこれどうなったんだろう
http://www.ngk.co.jp/news/2009/20090611.html
コンバインドサイクルすら超える効率63%のSOFC
2009年の記事でその後続報無いみたいだし実用化は無理だったのかな
558: 匿名さん 
[2012-05-25 14:09:26]
言葉遊びか日本語の学習か....

自動車もガス機器も、効果を得るためにハウマッチ?が重要であり目的でしょ?
自動車なら、車体の重さやタイヤのゴム材質まで含めての「燃費(ガソリン代)」。
ガス機器なら、まずは「発電量辺りのガス代」。しかしこのスレでは一緒に「お湯」ができるので難解(^^;

言葉の学習を続けるのも結構だが、くだらん相手に時間を注ぐのは「無駄」ですぞ。
559: 558 
[2012-05-25 14:12:47]
突っ込む人がいそうなので、
自動車なら、燃費のほかに車代も諸税もあるが、それは所有欲とともに好みが影響するので、購入時の費用は人それぞれの価値観だ。
ひたすら安い価格を求めるのもよし、設置の大きさや使い勝手で選ぶもよし。
560: 匿名 
[2012-05-25 14:17:09]
経済合理性の話なら改めて議論するまでもないでしょう。
今のガス料金・電気料金ではエネファーム機器費用は絶対に回収できない。
今エネファームを導入できるのは初期投資を無視しCO2排出量等に着目する
ごく一部の人だけ。
561: 匿名さん 
[2012-05-25 14:48:16]

費用回収しか考えられない自分だけが得をすべきだと言うボランティア精神の欠片もない人には向いていませんし、関わってもらう必要もありません。

今、出てすぐですから値段も高いし改良点も沢山あるのが現状です。

しかし、ちょっとした事故が原因で日本を滅ぼしてしまう可能性を十分持っている原発を無くせる手伝いが出来るのです。

その価値観がある人だけが対象で十分なのです。

面白半分で否定しかしない人は、全てのものの進化を妨げるだけなのです。
 
562: 匿名さん 
[2012-05-25 14:57:47]
>561
>しかし、ちょっとした事故が原因で日本を滅ぼしてしまう可能性を十分持っている原発を無くせる手伝いが出来るのです。

それなりの数が使用されるようにならないと”手伝い”になるという状況にはならない。

>その価値観がある人だけが対象で十分なのです。

それでは、屁の足しにもならないのが現実。

その状況を打破するためにも正しい性能・機能・経済合理性について議論をして、より多くの人の認知を得て、広まるように努力する必要がある。
現実とかけ離れたレベルの話ばかりでは、装置がどんどん胡散臭い詐欺紛いの物に見えてきてしまう。
563: 匿名さん 
[2012-05-25 15:33:47]
繰り返しになるが経済合理性は改めて議論する必要はないよ。
機器費用が約270万円。耐用年数10年。
月平均の光熱費が2万円なら年24万円。10年で240万円。
エネファーム導入で光熱費が0円に(なるわけは無いが)なっても赤字。
こんなスレ読まなくてもすぐわかる。
だからメーカーも2015年に50万円を目指すわけだし、
自律運転等の付加機能も強化していく方向となる。

エネファームについては今の話ではなく将来に興味を持って見ている人の方が
多いと思うが。
564: 558 
[2012-05-25 16:04:13]
私は真面目に導入を検討しているし、既に導入済みの人達もいる。
「現時点」では初期費用の採算性がとれずとも、
今後の見込み(電気代の値上げや補助金など)や電気使用制限を避けたい人もいるだろう。
検討者の理由もいろいろだ。
565: 558 
[2012-05-25 16:05:20]
特に
>機器費用が約270万円。耐用年数10年。
なんかは、年内にでもかなり変動すると思うよ。(つか、そう思ってる)
566: 558 
[2012-05-25 16:07:52]
連投すまんね。
昨年も今年も電力制限で課題になった1つに「自宅療養の医療機器の電力」もある。
みんながみんな、現時点で長時間対応の自家発電をもってるわけじゃないし、
採算性は大きなポイントだけど、それがすべてではない。
567: 匿名さん 
[2012-05-25 17:14:22]
そうね。
http://response.jp/article/2011/11/02/164823.html
によると、あと168万円追加すれば

通常運転時には、系統電力から蓄電池に電気を貯めておき、停電などにより系統電力が供給停止となった場合、蓄電池に貯めた電気を系統電力に代わって供給することでエネファームの運転を継続できる。照明、冷蔵庫、テレビなど、非常時に最低限必要となる電気を約24時間供給することが可能。

になりますものね。
568: 匿名 
[2012-05-25 17:52:32]
ガスが止まれば意味ないだろう

ガスが止まらないなら、2時間3時間ぐらいUpsで十分だろ
569: 匿名さん 
[2012-05-25 18:06:32]
パソコンだけならね。
ちなみに一般的な小型のUPSだと、せいぜい10~15分かな。
大規模の無停電装置を言い出してはだめ。
エネファームと費用どっこいになってしまう。
570: 匿名 
[2012-05-25 18:59:50]
561が言うとおりエネファームの現状は、ボランティア精神溢れる人向きってことだね。

556の医療装置の件もこの前リンクが貼ってあった蓄電池で十分じゃない。エネファームの一日の発電量と同程度の容量で出力も二倍と瞬発力もあるから使い勝手もいい。コストも半分以下。
571: 匿名さん 
[2012-05-25 19:59:29]
蓄電池の寿命はどうなんでしょうね?
車のバッテリーだと4年持つかどうかかな。
ソニーの新型蓄電装置なら有望かも知れないね。
停電にも強くて貯めるのが好みなら蓄電池でもいいが、やはり発電のほうが良いと思うので、値段が下がるのを願うね。

次世代のエネファームは、小型の蓄電池が内臓されていて、停電でも使えるようになって欲しいよね。
572: 匿名さん 
[2012-05-25 20:44:38]
都市ガス燃料電池は基本的に非常用発電として無力です。
災害時はガスの方が止まる確率も期間も長いですから不適切とされています。災害とは別に数分〜数時間程度の停電にどうしても対応したいなら蓄電池が適当でしょう。非常用とだけするなら寿命も長いです。
家庭での災害停電対策の第一には小型ガソリン発電機を考えるべきです。価格も現実的で燃料缶詰の信頼性も高いので。
内蔵蓄電池によるエネファームの高価格化は更なるエネファーム普及の妨げになるので反対です。非災害時停電起動機能はオプションとするのが適当で、どうしても必要な人だけが選べば良いのです。
しかし災害対策時にはエネファームの水が非常に貴重な存在になりますね。高層化が進むマンションでは特に重要です。
573: 匿名さん 
[2012-05-25 20:50:03]

エネファームは、非常用発電ではありません。

言うならば、常用節電装置でしょうか。


ただ、蓄電装置を取り付ければ、一時的な落雷による停電とか計画停電の時に、停電しなくても良くなる可能性があるって言うことでしょう。
 
574: 匿名さん 
[2012-05-25 20:54:04]
大容量蓄電池を導入するのならば深夜電力で充電し、
日中使用するピークシフトにも活用したいと思う方が自然なのでは。
計画停電専用に100万円の機器はちょっと高過ぎです。
これはエネファームの停電対応オプションにも言えますが。
575: 匿名 
[2012-05-25 21:05:15]
574の言っている事は、オプションだけではなくエネファーム本体にも言える事だね。
576: 匿名さん 
[2012-05-25 21:09:56]
本体の経済性はたぶん563でおしまいだから繰り返してないだけじゃない?
577: 匿名さん 
[2012-05-25 23:13:07]
なるほどね、エネファームに「ちょろっと」電気を送っても役に立たないんだね

まあ、いっぱい金かければ、心配ないね、ついでにガスタンクも置いておけば安心じゃない

まあ、タンクの爆発に備えて、設備もしっかりしておけばOKだしね
578: 匿名さん 
[2012-05-25 23:20:15]
577の言うガスタンクというのかどうかはわからないが、
エネファームにはLPガス仕様のものがあるみたいだよ。
都市ガスエリアでわざわざ導入することは無いだろうが、
オプションと合わせれば、電気、ガスが止まっても運転可能。
というかガスは来ていないことが前提だろうけど。
579: 匿名さん 
[2012-05-25 23:27:20]
>>578
それちょっと斬新なアィデア(^^;
LPガス1本で、どのくらい持つんだろう。
580: 匿名さん 
[2012-05-25 23:35:29]
計算すればおおよその目安はわかるだろうけど、
計算嫌いな人もいるようなので控えときます。
581: 匿名 
[2012-05-25 23:47:25]
プロパンだとますますコスト割れ発電になっちゃうんじゃない。
582: 匿名さん 
[2012-05-25 23:50:46]
非常時用だと、コスト割れとかは....
583: 匿名さん 
[2012-05-25 23:55:36]
エネファームの電源用の蓄電池なら、ソニーの新型ポータブルで売価15万円くらいのもので十分対応可能でしょう。
しかも、ソニーの新型ポータブル蓄電池は単に安いだけでなく長寿命です。
584: 匿名さん 
[2012-05-26 00:20:50]
エネファームを非常用電源として使う非常時って一体どんな時?

単に安いだけでなく長寿命なソニーの新型ポータブル蓄電池があるなら、わざわざエネファームを介さずにそこから直接電源を取れば良い話なのでは?
585: 匿名さん 
[2012-05-26 00:28:37]
ソニーの新型ポータブル蓄電池が、CP-S300Eだと
>おそらく実際に使えるのは250Wh程度だろう。
>これがどれくらいの電気に相当するかというと、デスクスタンドなどに使われている消費電力20Wの蛍光灯ならおよそ9時間、60W相当の明るさのLED電球なら22時間使えるほどの容量だ。接続する機器によって容量は異なる。
だそうだ。
 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20111108...

業務用(デスクワーク)だと
 http://www.sony.jp/pro-battery/system/ESSP-2000.html
か?
586: 匿名さん 
[2012-05-26 00:30:18]
それの小型をエネファームに組み込めば良いのです。
587: 匿名さん 
[2012-05-26 00:32:58]
>>586
584さんと協議願います。
588: 匿名さん 
[2012-05-26 01:13:50]
エネファームってね、起動時には500W、凍結防止の加熱中は750Wの電力を消費する立派な電気製品なの。
例えばソニーのCP-S300Eだと、300Wまでしか供給できないから、動かないの。
しかも本体に充電しながら機器への電力供給はできないから、ガスがあってもすぐに止まってしまうの。
しかもエネファームは凍結が苦手だから、凍結防止運転中は、頑張って自分で発電した電気以上の電力をこっそり自分で使ってしまうの。

許してね。

ところでエネファームを非常用電源として使う非常時って一体どんな時なの?
589: 匿名 
[2012-05-26 09:41:51]
750Wならポータブル発電機で足りるね。でも、それなら最初からポータブル発電機で発電すればいいか。

そうだ、発電で作ったお湯を使って燃料電池を凍結から守る。イカン、ますますただのコスト割れ発電になっちゃう。

生活パターンは合わせなきゃならない、停電は困る、小さくなっても2㎡とエコキュートの倍必要。

コスト割れはW発電で誤魔化して電気を高く売りつければいいか。ダメだ、混ぜると買取単価が下がって太陽光発電までコスト割れしてしまうかもしれない。

う〜ん、まだまだだね。
590: 匿名さん 
[2012-05-26 10:07:43]
↑自問自答をはじめてみました
591: 匿名さん 
[2012-05-26 10:19:57]

現状のことばかりで、打開する気が全くない考えでは、発明はもちろん、進化もありませんよ。

もっと、柔軟に発展させるようにしなければ東電と同じですね。
 
592: 匿名 
[2012-05-26 10:38:10]
⇧打開する気がないのはこの方も同様。

あなたも他力本願でしょ。

なんの裏付けもない妄想じゃ未来は開けないよ。
593: 匿名 
[2012-05-26 10:43:49]
凍っても平気で発電効率も200%位にしたら飛躍的に普及するね。

各家庭は全てオール電化になり世の中はガス会社の天下だ。
594: 匿名さん 
[2012-05-26 10:50:21]
>593
凍結の可能性がありヒーターが作動するのは外気温が0℃以下の場合。
燃料の持つ化学エネルギーの倍を電力として取り出すことは未来でもできない。

少しはまともな議論をしたらどうだ。
595: 匿名 
[2012-05-26 10:55:27]
だって951が妄想すれば世界が開けるって言うから、それに従って妄想してみたんだが。
596: 匿名 
[2012-05-26 11:03:46]
未来のエネファームは、搭載発電機が燃料電池から核融合炉に置き換わって家庭発電所が流行る。

「向かいの東さんちは1KW/hを3円で売るんですって」とか井戸端会議に売電価格の話しで花が咲く。
597: 匿名 
[2012-05-26 11:11:37]
鉄腕アトムの技術を流用すればエネファームの発電機は原子力でもいいんじゃないか?

敵からの衝撃をものともしない脅威の技術だし、いざとなったら走って逃げたり空を飛んだりして津波や地震も平気だ。

あっ、ガスを使わない時点でダメか。
ガスを使う事は、必須だね。
598: 匿名さん 
[2012-05-26 12:46:16]

>597

間違ってるよ。

原子力を使うってことが間違いなんだよ。

原子力を使わない事が必須なんだよ。
 
599: 匿名 
[2012-05-26 13:22:54]
鉄腕アトムの動力源が危険だからけしからんと誰も言わないから間違いじゃないと思う。

ドラえもんも動力源は原子力だが誰も危険だとは言わない。どちらも国民的キャラクター。

例えイメージと言えども子供に原子力が安全だと思わせたら598的にはマズイのだろうが、人とはいい加減で安全だと思えれば問題ないんだよ。

そうか、原子力発電エネファームのキャラクターにドラえもんを起用すればみんな安心感が持てていいかもね。
600: 匿名 
[2012-05-26 13:31:56]
>598

現状のことばかりで、打開する気が全くない考えでは、発明はもちろん、進化もありませんよ。

もっと、柔軟に発展させるようにしなければ。

だから、どんな物の安全性も進歩し問題無く使える時が来るのです。
601: 匿名さん 
[2012-05-26 13:33:30]
ドラえもんの原子炉燃料はどら焼き。
電力会社もどら焼き燃料にした原子炉建造すれば
安心感持ってもらえる。
602: 匿名さん 
[2012-05-26 13:43:47]
つまりまとめると、今のところエネファームは使い物にならないけど、未来のエネファームの燃料はどら焼きになるから爆発的な普及が期待できるということでOK?
603: 匿名 
[2012-05-26 14:01:56]
OK
604: 匿名 
[2012-05-26 14:11:17]
どら焼きを燃料にするなら核融合炉の方があっている気がする。

まあどちらにしてもに未来のエネファームではガス会社が和菓子屋を経営して儲けるわけか(笑)
605: 匿名さん 
[2012-05-26 15:33:54]

電力会社がエネファームを脅威としていること、どんな手段を用いても排除したいことが良くわかりました。
 
606: 匿名 
[2012-05-26 15:41:39]
今のエネファームは駄目でも未来のエネファームは子供達に大人気だね。

605は、こんなに明るいエネファームの未来を語り合っているのに何が気に入らないんだろう。未来のエネファームならみんなで「いいね」を付けてくれるんじゃないか。

今のは駄目だけど。
607: 匿名さん 
[2012-05-26 16:19:42]
「今の」じゃなくて「初代」の間違いです。

そして「駄目」じゃなくて「最高ではない」の間違いです。
608: 匿名さん 
[2012-05-26 16:31:32]
ドラえもん型原子炉の導入で将来はオール電化のイメージも多少よくなるかな。
今は低炭素社会の敵になっちゃってるからな~
609: 匿名さん 
[2012-05-26 19:43:11]
>605
>電力会社がエネファームを脅威としていること、どんな手段を用いても排除したいことが良くわかりました。

ははは。もしこれ本気でそう思っているのだとしたらかなり痛いぞ。
どう見ても遠い将来に実現するかもしれないスーパーエネファームに固執している方をおちょくっているようにしか見えない。
610: 匿名さん 
[2012-05-26 21:29:19]
607は自宅にエネファームを導入しているのだろうか。
自分では導入せずに、他人に良い良いと勧めているのだろうか。
あんなものを。
611: 匿名さん 
[2012-05-26 21:32:56]
未来にはエネファームはきっと良い物になるに違いない。
でもそれには多くの人柱が必要だ。
いまは不経済、機能的なメリットもない、現行のエネファームを購入してくれる多くの人柱が。
エネファームが1式10万円くらいで売り出されるようになるまで。

ってことか。
612: 匿名 
[2012-05-26 21:36:45]
>609

>どう見ても遠い将来に実現するかもしれないスーパーエネファームに固執している方を

「どう見ても遠い将来に実現するかどうかもしれない古い考えのエネファームに固執している方を」

が、正しいとおもう。

所詮ガス会社の回し者的な視野が狭い発想だから古い考えのエネファームにこだわるんでしょうね。まあ、どら焼きを燃料に発電出来たらガス会社の脅威には違いないな。
613: 匿名さん 
[2012-05-26 22:09:34]
小豆と小麦粉を買い占める東京ガスの ジャイアン社員とスネ男社員 なんてね
614: 匿名さん 
[2012-05-27 18:42:35]
ガスさん 沈黙。
別な攻め口(妄想)から どうぞ いらっしゃい。

615: 匿名さん 
[2012-05-28 00:19:22]

>610

何を勘違いしているのか・・

エネファームにマンション用はないってことは、誰でも知っていることだし、スレタイにも書かれている事実だよ!

放射能にやられてしまったようだね。
 
616: 匿名さん 
[2012-05-28 00:21:57]
>611
オール電化マンションは、多くが人柱になったが、その成果は全くなく、消えてしまったね。
残ったのは、マンション用エコキュートの在庫ばかりだから、今は投売りしているよ。
617: 匿名さん 
[2012-05-28 00:23:15]

エネファームのマンション用が発売されるのはいつでしょうね。
 
618: 匿名 
[2012-05-28 00:54:53]
>616

エコキュートは、エネファームとは桁違いの量が出ているから値段が下がっただけですよ。

そんなことも分からない位取り乱して。みっともない。
619: 匿名さん 
[2012-05-28 06:50:45]
>>615
つまり、607は自分でエネファームを使ったわけでもないのに
他人に良い良いと勧めているんだね。あんなものを。

>>616
つまり、607は人柱を誘導しているし、
人柱を大量に投下してもエネファームは良い物にはならないだろうと言ってるんだね。
620: 匿名さん 
[2012-05-28 11:46:06]

もはやマンションにおいては粗大ゴミになってしまったエコキュートだから投売りしているのですよ。

それに、オール電化にしなくても電力会社におけるぼったくり料金の一般家庭に送られている昼間の電力料金ではなく、電力会社にとっての適正価格に当たる昼間の料金よりもはるかに安い深夜電力料金が使えるようになることを見越しての投売りですね。

福島原発の4号機は非常に危険な状態にあります。

東電は来年の末には、使用済み燃料棒を安全な場所に移動させることが出来るようにするために必死で作業しているが実現できる可能性は低いですし、1500本以上もある大量の使用済み燃料棒を全て移動し終わるまでに使用済み燃料プールが壊れずに維持できるかどうかも未知数で、3.11の巨大余震が起こるか、他の予想されている巨大地震が起こり、その揺れだけでなく巨大津波が4号機を襲えば使用済み燃料プールはひとたまりもないでしょう。

プールが壊れてしまえば修理できない状態となり、1500本以上の使用済み燃料棒がメルトダウンし、静岡県から北海道までのエリアには人が住めない状態になり、4000万人以上もの大量避難が必死となることは、世界中の学者や学識者から言われてますからね。

日本にとって、こんなに危険な原発があってはならないのです。

そのためにも再生可能エネルギー発電が軌道にのるまで、エネファームなどの国民の心からの援助が必要になるのですよ。


電力会社関係者は、単に、自分たちの利益を求めるだけで、日本の将来のことなど眼中にないのです。

それは、ここに書き込まれた内容をみれば一目瞭然ですね。
 
621: 匿名さん 
[2012-05-28 11:58:39]
>>620
電量会社バッシングはスレ違いだから専用スレで主張してください。
622: 匿名さん 
[2012-05-28 12:56:13]
太陽光発電の見積届きました。<すみませんが戸建て用です。
150W × 22枚 = 年間約3500kW(月では、238~364kW)
見積額 約155万 - 補助金約15.8万 =約139万円。
シュミレーションだと、10年でトントンくらいでした。

金額的には予想以下でしたが、年内はまだ下がる気もするし補助金も早い物勝ちだし、悩み中。
これってマンションへの設置の妨げについてちょいと聞いてみます。
 
623: 匿名さん 
[2012-05-28 17:21:43]

>電量会社

じゃなくて「電力会社」ですが、何か意図があってのことか単なるタイプミスかが気になりますね。

エネファームなどが急にクローズアップされた背景には、電力会社や原発の動向が不可欠なのですから、そのようは話が出てくるのは自然な流れでしょうね。

触れずに話を進めることのほうが難しいでしょう。



>シュミレーション

「シミュレーション」ですので間違わないようにして下さい。

10年で元が取れるのは、太陽光発電の雛形ですね。
これまでのように、電力会社の独占支配で決められた電力料金体制が変わってしまえば、もっと短い期間で回収できるようになりますよ。

しかも、その後はほとんど維持費もかからないので、今の雛形の計算であっても10年目から20年までの10年間で100万円が純利益になりますよ。

一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか。
 
624: 匿名さん 
[2012-05-28 17:29:10]
>一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか。

なにを根拠にそう言うのでしょう?
太陽光発電は単体で投資回収が見込めるのでしょうが、エネファームは投資回収不可能とガス屋さんに言われました。
しかもかなりの額の赤字だったので設置を諦めたのですが、今のエネファームはそんなに安くて高性能になったのでしょうか。
625: 匿名さん 
[2012-05-28 17:44:00]
>>624さん
エネファームはもうちょい待ちましょう。
奇特な方々や、今年は関西でSOFC型が売れるでしょうから、秋くらいには値がこなれると思ってます。
50万までは年内下がらないと思うので損得だけなら難しいかも。

>>623さん
誤字の指摘、ありがとうございます。
自分でも投稿した後に気づいてますので、それほど長い文章は不要です。<他の方に迷惑かけるので。
626: 匿名さん 
[2012-05-28 17:47:53]
このスレは東電さんとドラえもんの低レベルな争いの場になってしまったので
真面目に投稿するとバカを見ますよ。
当面放置で良いんじゃないでしょうか。
627: 匿名さん 
[2012-05-28 17:50:10]

マンション用のえねふぁーむ なんて クローズアップされてねーよ。
太陽光発電や風力発電ならわかるが。
原発や電力会社のことは別のところに 書けや
あんただけだよ 屁理屈付けてるのは。
628: 匿名さん 
[2012-05-28 18:12:20]

5年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。


マンション用のエネファームがクローズアップされていると誰が書いたのでしょう?
私は、今のマンション用ではないエネファームがクローズアップされたと書いたのです。
他人の書いた内容を勝手に変えないでもらいたいですね。

それに、わざと汚い言葉を使って凄んで脅しているつもりでしょうが、まるで子供だましです。

それだけ電力会社は連日取上げられている脱原発、原発がまだまだ危険な状態であると世界中から言われていることについて自己保全をしようと必死なのでしょうが時間の問題で今の独占状態は終わりです。

何より、原発や電力会社が一般家庭の電気料金から、東電においては家庭用に配っていた全発電量の40%の電気から90%以上もの利益を得ていた事実なども今後の電気料金が変わる最大の理由になるのですからね。

もう、何を言っても逃げられませんよ。
世界中の人が知ったのですからね。
 
630: 匿名さん 
[2012-05-28 18:56:36]
>五年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
>エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。

投資回収を早めるために、別な投資回収できない機会を導入して、全体として赤字では意味がないと思います。
>>628さんは何が目的で何がしたいのでしょう。
わざわざエネファームを設置する理由は?
631: 匿名さん 
[2012-05-28 19:51:09]

そんなに短期での見通ししか考えないのなら仰るとおりです。

今現在は一戸建てでしか実現できませんが、一戸建てのケースにおいて10年程度のスパンではなく、平均的な年齢層から30~50年のスパンで考えれば良いのではないでしょうか。

初期投資は高額になりますし途中で機器の交換も必要になりますが、マンションでの大規模修繕工事のように考えればいいのです。

エネファームの現実的な寿命は、おそらく15年前後でしょう。
15年毎に機器を取り替える費用が発生しますが、値段は初期よりもかなり安くなっているはずです。
それに比べて太陽光発電のパネルは、確か40年以上前に無人の灯台に設置された潮風に吹きさらしになっている過酷な状態に置かれたパネルが今でもほとんどメンテナンスフリーで発電し続けています。
消耗品としての変換機の交換くらいしか費用は掛かりません。

これらのことから、太陽光発電とエネファームを併用すれば、最初の5年で太陽光発電の設備投資は全て回収できますので、そこからの25~45年の間は、当初の計算でいくと年間20万円くらいの純利益が出ることになります。

10年で200万円なら、エネファームの維持交換費用と太陽光発電の維持費用は十分賄える計算になるのです。

そして、電気料金が大幅に少なくなり、ガス料金もエネファームを設置することで一般のガス料金よりも安くなるので、支払う光熱費の総額が下がり、それが利益に上乗せされます。
 
632: 匿名さん 
[2012-05-28 20:20:49]
>これらのことから、太陽光発電とエネファームを併用すれば、最初の5年で太陽光発電の設備投資は全て回収できます
突然、これらのことから、、とまとめていますが、どこに5年で回収できる理由があるのでしょう?
>>622さんの話が元なので、5年と言えば年間30万近い差益が必要ですよ。
>>631さんの話は仮定に想像を重ねた皮算用だったようでがっかりしました。
私が相談したガス屋さんはそんなタラレバの話はしませんでした。器具寿命もいいとこ10年で、メンテに費用がかかることを強調していましたが、どちらの試算がより現実的な話なのでしょうね、他に詳しいかたがいれば教えて欲しいです。
633: 匿名 
[2012-05-28 20:43:13]
つまり631は、エネファームで発電した本来は売れない電気を太陽光発電に便乗して高く売る事を言っているわけだ。

ただ、何kWの容量の太陽光発電なのか、設置費はいくらなのかを定義していないからいくらでも逃げ道はある書き方(笑)

ただ、ガス代との差額がエネファーム1台で年間6万円位しか出ないから余程しょぼい容量じゃなと10年を5年は常識的に考えて無理。
635: 匿名 
[2012-05-28 21:00:05]
>634

君もシミュレーション位やってから書いた方がいいよ。ちゃんと計算していれば5年なんて間違っているだろうことはすぐ分かる。

もしかしてエネファームが消費するガス代忘れちゃったかな(笑)
637: 匿名さん 
[2012-05-28 21:13:03]
>636
エネファームを利用する人柱を増やすことが目的になっていることが丸分かりだな。
そんなんじゃ誰も騙されないから、目的は果たせないぞ。

電力会社非難もすべてこの目的から少しでも目を逸らすための手法なんですね。
639: 匿名さん 
[2012-05-28 21:24:52]
私がしてもらったシミュレーションではエネファームによる光熱費削減額は年間3万円でした。あまり古くない試算なんですけど。元々電気代もガス代も月に6千円くらいなのがきっと良くないんですね。どうやっても年間6万は減らせなさそうです。>>636さんの光熱費は毎月いくらぐらいですか?あと太陽光発電って45年も保つんですね。太陽光発電には前向きなのでぜひメーカーを教えてください!
最終的にガス屋さんが私にすすめてくれた器具はエコジョーズでした。ちょっと割高でしたが実際ガス代が安くなって助かっています。短寿命の設備で長期的な投資回収を見込むのは間違いだという話をよく聞くのですが、まあシミュレーションはシミュレーションなので数字をいじればなんとでもなりますけどね。
641: 匿名さん 
[2012-05-28 21:52:55]
急に現状を無視してミライのお話ですか。あなた、話に窮するといつもそれですね。つまり私がお願いしたガス屋さんは東電と同じということですか。東ガスの関連会社さんなんですが。
元々>622さんの今現在の見積もりに対して、あなたが
>一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか
と言い始めたのがきっかけですよ。いつのまにミライの話に変わったのでしょう。呆れて果ててしまいます。
642: 匿名 
[2012-05-28 22:17:35]
>639

6万円はエネファームで発電した電気を全て売った場合だから実際には太陽光発電が動いていない時間だは消費されるので6万は無理ですね。

634は口からでまかせを言っているだけなので相手にしない方が良いですよ。パソコン通信の初期に流行った人口無能と大差ないレベルのカキコしかできませんら。
643: 匿名さん 
[2012-05-28 23:50:01]

>642

あなたは基本的なことが全くわかっていませんね。

エネファームで発電して電気を売ることは出来ませんよ。

エネファームとは、各家庭で使用する電気量の中でのアシストです、

基本的に家庭内で使用する電気量以上の発電は行いません。

24時間発電といっても、エネファームの最低発電量が200Wですので、一般家庭で寝ている間だと待機電力と冷蔵庫を入れてもせいぜい50W前後の時にはエネファームの発電は止まるのです。

自分勝手な思い込みで決め付けないで下さい。
 
644: 匿名さん 
[2012-05-28 23:52:32]
641
馬鹿らしいので無視します。
645: 匿名さん 
[2012-05-29 00:16:43]
>643
どうもエネファームのトレンドについて来れていないようですね。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/upload_pdf/20120104_01_01_09...
を見ると分かるけど、

※2 家庭の電力負荷に応じ、0~700Wまでの出力範囲で継続運転を可能としました。

がすでに実用化された仕様です。


あと、価格の予測ですが、
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111212/110265/?ST=print
によると、2015年に50万円を目指すということのようです。
いや、まだまだ先ですな。
646: 匿名さん 
[2012-05-29 00:27:58]
2015年に50万円というのは予測ではなく目標ですよ。
期待したいですね。
647: 匿名さん 
[2012-05-29 05:10:07]

>645

0~700Wまでの連続運転についてですが、エネオスに確認しましたら、詳しい数値は公表されていないが、1Wなどの刻みではなく、0Wか200W~700Wの可変だと言う説明でした。

200~700Wについても、201Wとか225Wなどの可変ではなく、50Wくらいの単位での可変らしいです。


値段についても、まずは年内に半額くらいにしたいそうです。

マンション用も検討していると言ってました。
 
649: 匿名 
[2012-05-29 07:53:47]
>643

君の言う通りだとますます5年は無理なんだが。エネファームを併設することて買取単価が下がって太陽光発電の足を引っ張る事はあってもアシストには全くならない。

さて、10年が5年に短縮される理由を自ら否定して
しまったが、どう言うカラクリで短縮されるわけ?

いつもの口からでまかせを書いちゃったかな(笑)
650: 匿名 
[2012-05-29 07:58:32]
>648

太陽光発電用パネルの効率が3倍になる目処はあるんですか?

ただの願望ならどら焼き原発の方がマシだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる