なんでも雑談「国産車VS外国産車」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 国産車VS外国産車
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-10-26 16:47:51
 
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!

[スレ作成日時]2006-04-18 23:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

国産車VS外国産車

451: 匿名さん 
[2009-03-29 14:12:00]
お金ある人が国産車を買わないでどーするの?

こんな時代だからこそ車だけじゃなく、オール国産で揃えて下さい!
452: 旧帝 
[2009-03-29 14:29:00]
レクサスは原価の上に利益をかなり乗せてる。
カローラでトントン。高級車で儲ける仕組み。

トヨタは内に厳しいので、会社としては世界一になった。
産業医は鬱病の社員の面倒見るのが大変らしい。

ところでパナソニックで研究してる動機がいるけど
学会発表盛んにやってる。
開発チームに移るとシリコンバレーやカナダによく行ってる。
453: 匿名さん 
[2009-03-29 15:08:00]
>お金ある人が国産車を買わないでどーするの?
>こんな時代だからこそ車だけじゃなく、オール国産で揃えて下さい!

お金があるから、魅力のある海外の車を買うんですよ。
国産車には実用的な良い車はたくさんありますが、所有する喜びを得られるような車は皆無です。

でも、うちはメインの車はドイツ車ですが、通勤、買い物用は小型車が便利なので国産を使っています。
454: 匿名さん 
[2009-03-29 15:12:00]
外車は基本的にメンテナンスにお金がかかります。なぜなら、パーツのひとつひとつが日本製よりも劣るから。私はベンツの外見に惚れ込んで長年乗っています。お金はかかります。車を単なる移動手段と考えるなら、トヨタが一番イイ。こわれない、つぶれない。海外でなぜトヨタの中古車が人気が高いかといったら、修理費がまずかからないから。外車は好きじゃないと乗り続けることはできません。見栄で乗るのはやめたほうがいいです。
455: 匿名さん 
[2009-03-29 15:31:00]

レクサスのベースはマ○クなんとかと一緒!!

パナソニックさん頑張ってください。いいネタあったら西海岸近辺いい筋に紹介し
ますよ^^

まあでもドイツ車=高級車とか、そういう認識の方多いんですね~
こういう認識自体ガラパゴス。世界はアクセサリーなんていってられない方向に向
かってますよ。

エコの流れは決定的ですよ。欧州は規制でそうなってますから、ガソリン車ばか
りのメーカーは近くなくなります、確実に。アメリカもそういう流れです。日本
もじきなるでしょう。エコのイメージがある国なのに、先進国のなかで遅れをと
れませんから。

欧州の場合、排出CO2によって課金され、現状のままだと世界で10指に入るメーカ
ーでも利益はほぼなくなります。だからどこの自動車メーカーも大転換しよとして
ますよ。

インドや中国のメーカーは当分対応できませんから、途上国しか走れないかもしれま
せん。欧州の高級車だけのメーカーは苦しくなります。高級車のガソリン車だけをや
り続けるのなら、普通の高級車で一台最低数億円なんてことになりかねません。それ
でもアクセサリで買える層は少ないでしょうね?メルセデスとかは半分大衆車なので
そんなにはならないかもしれませんね^^
456: pink 
[2009-03-29 15:37:00]
≫454サン
壊れないのもありますけど、最大の理由は中古でも高く売れることですね。とくにアメリカの場合。

ものがいいので経年劣化が少ないんですよ。アメリカとかの中古市場は年数よりもののよさで価格が決まりますから、経年劣化の少ないメーカーの車は高く売れます。元が取れますから^^
457: 匿名さん 
[2009-03-29 17:27:00]
>まあでもドイツ車=高級車とか、そういう認識の方多いんですね~
>こういう認識自体ガラパゴス。世界はアクセサリーなんていってられない方向に向
>かってますよ。

そうですね。この不景気が、中国車、インド車の世界的な躍進に繋がる事になるでしょう。

>日本もじきなるでしょう。エコのイメージがある国なのに、先進国のなかで遅れをと
>れませんから。

日本車がエコのイメージがあるのはトヨタとホンダのハイブリッドカーのおかげですね。
でも、ハイブリッドカー以外の電気自動車や燃料電池車はどうでしょう?欧米との差はほとんどありませんね。
日本の頼みの綱のハイブリッドカーですが、オバマ政権が米国メーカーのエコカーに優遇税制を実行したとたんに売れなくなります。
日本としては米国の工場で生産している日本メーカーの車が、親会社が日本というだけで不利益を受けないような対策を打たねばなりません。麻生政権はそのことに気がついているようなので、うまく進めていける可能性もありますが、問題は民主党に政権交代してしまった場合。
「生活が一番」がスローガンで、国民負担を減らし企業への負担を拡大する路線の民主党に、日本メーカーを守る気はありません。民主党単独政権であれば多少の方向転換も期待できますが、社民党との連合政権になってしまった場合は日本メーカーは窮地に陥るかもしれません。
今後の政治の動向が心配ですね。
458: 匿名さん 
[2009-03-29 17:41:00]
>インドや中国のメーカーは当分対応できませんから、途上国しか走れないかもしれません。

日本、韓国などのメーカからエンジン生産のライセンス契約をするだけでインドや中国は環境対応ができます。

しかも、製造装置は先進国から買うことが出来ます。インドや中国を甘く見てはいけません。
追いつくのはあっという間です。

日本が技術的に進んでいるのは確かですが、差は大きくないのです。年々加速度的に縮まっています。
しかも、今回の不景気で再び生産の海外シフトが始まり、日本のものづくりは空洞化が進むでしょう。
生産技術が空洞化してしまった日本は、実際の生産を行い日々ノウハウを蓄えていく生産国に勝てるでしょうか?
459: 匿名さん 
[2009-03-29 18:01:00]
> しかも、製造装置は先進国から買うことが出来ます。

それを使いこなす技術は??
460: pink 
[2009-03-29 18:40:00]
>そうですね。この不景気が、中国車、インド車の世界的な躍進に繋がる事になるでしょう。

最大市場のアメリカは、車が故障すれば生き死ににつながることもあります。これは程度の差こそあれどの国も同様です。電機製品とは安全や安心への要求レベルがまったく違います。こういう市場ですから、所得が一定以下の地域でないと、中国車やインド車は当面難しいでしょう(もっとも無視はできません)。中古のトヨタの方がまだ安心な可能性がありますから。

>電気自動車や燃料電池車はどうでしょう?欧米との差はほとんどありませんね。日本の頼みの綱のハイブリッドカーですが、オバマ政権が米国メーカーのエコカーに優遇税制を実行したとたんに売れなくなります。

そうですね。むしろ欧州より遅れている可能性があります。エコカー優遇税制はありえますが、肝心のEVや燃料電池車をアメリカメーカーは技術的にも資金的にもすぐに出せる状況にはありません。あと米国の民主党はたしかに全米自動車労連の後押しを受けているので日本からの輸入に強く当たる可能性はなくはありません。

しかし、アメリカメーカーへの国民の不信感は強く、また自由競争の理念は広く根付いていて、日本車はとにかく人気があります。しかもアメリカは製造業の比率をどんどん下げてきましたから、国内の雇用への影響も以前よりはるかに軽くなっています。以前と違い、あからさまな輸入規制などできる状況でもなく、そうする必要もないのです。米国内の日本メーカー工場に対する不利益も多分ありえないと思います。雇用の問題がありますし、アメリカはインサイダーになった企業や人にはインサイダーとして対応するのが基本の国です。日本とは違います。

>日本、韓国などのメーカからエンジン生産のライセンス契約をするだけでインドや中国は環境対応ができます。
しかも、製造装置は先進国から買うことが出来ます。インドや中国を甘く見てはいけません。追いつくのはあっという間です。

半導体と一緒にしてはいけません。製造業という大雑把なくくりでは似ているかもしれませんが、全く異なります。アナロジーはわかりやすいですが、安易なアナロジーは認識や判断を誤らせます。EV等になれば動力モジュールや電装系は電機製品に近くなるので半導体と近くなりますが、車にとって最も重要なボディやシャーシといった機構はそうはなりません。半導体やエレは技術の標準化が著しく進みシュミレータも発達しましたが、今のところ機構部分の標準化のめどもシュミレータですべてOKになる予定も全くありません。すなわち、開発や生産の経験の蓄積が非常にまだ重要で、部品と設備だけ買ってきても、当面は日本車レベルのものはまずできません。

それに、当面はこうした動力モジュールを安易にライセンスするメーカーはまずでてきませんよ。パテント戦略の重要性は先進国のメーカーなら皆よくわかっているはずです。自社が儲けてポジションを築くようになってからライセンスするのが基本です。

20年後はわかりませんが、多分ないでしょう。わかりやすいのは機械式時計とかでしょう。クォーツ化が進んで中国でもどこでも時計は簡単につくれるようになりました。でも、いまだに機械式の高級品はつくれていません。精巧な機構の設計や開発は世間で想像される以上に、はるかに難しいのが現状です。なお、この点では、ボッシュをはじめドイツにもすぐれたメーカーはたくさんあります。長文すみません^^
461: 匿名さん 
[2009-03-29 19:59:00]
460 by pinkさん。すばらしい説明ありがとうございます。アジアンカーと日本車を一緒にして欲しくない私はこの手の話に非常に興味を持ちます。また私は20年後もこの水準を維持できているものと確信しています。根拠の無い自信ですが。
>すなわち、開発や生産の経験の蓄積が非常にまだ重要で、部品と設備だけ買ってきても、当面は日本車レベルのも>のはまずできません。
そういうことなんです。曲がらない、エンジンが回らない、まっすぐも走れないアジアンカーと日本車を一緒には出来ないんです。今までも技術供与はしてきてこのレベルなんです。
ついでに言わしてもらうと、テレビも作れないようにしちゃえば良いのに・・なんて最近思ってしまいます。k国の最近のウザさに閉口している一人として。
449さんのレス。スレ主さんこういうことなんだって分かりやすい。こういう方が外車を買うんだよw
462: 449 
[2009-03-29 20:45:00]
>450
私はお前の言う本なぞ知らん。CO2排出の大部分が非人為の自然界由来であることなぞ、旧帝国大学レベルの一般教養地学の授業でもう20年以上前から普通に言ってる事だ。 君の教養のなさが露呈してるぞ。

日本車だの韓国車だの、全部つぶれてしまえばいい。日本経済が破綻しようが、少なくとも俺はまったく困らないから。

インドや中国の車なんて汚らしくて乗るのは嫌だな。 メルセデスでもバンガロールや南アで組み付けた車乗るのはペケだよ。電気自動車だの、貧乏くさい。ドイツ車もこれからは偉大なハイオクがぶ飲み型とみみっちい電気クルマに2局化するのだ。

外車はアクセサリー、ファッションだよ。お金をかける遊具であり、道具じゃないのだ。金がないやつが無理して乗ろうとするからみみっちい事を言うのだよ。
463: 匿名さん 
[2009-03-29 21:15:00]
>旧帝国大学レベルの一般教養地学の授業でもう20年以上前から普通に言ってる事だ。

20年前の教養ですか・・・
その後の20年間は何も学んでこられなかったのですね。

20年前の知識ではもう戦えませんよ。
もう一度勉強しなおすことをお勧めいたします。
464: 匿名さん 
[2009-03-29 21:17:00]
> しかも、製造装置は先進国から買うことが出来ます。
>それを使いこなす技術は??

製造装置のメーカが完全にサポートします。
465: 匿名さん 
[2009-03-29 21:20:00]
>製造装置のメーカが完全にサポートします。

製造装置のメーカーは誰に習うの???お手本がいなければ製造装置は作れないよw
466: 匿名さん 
[2009-03-29 21:21:00]
ようするに韓国が嫌いなだけだろ
好き嫌いを議論に持ち込むなよ(笑
467: 匿名さん 
[2009-03-29 21:24:00]
>462
日本に住んでて日本経済が破たんして困らない人なんて100%いませんよ。
外資?日本の出先は日本経済が破たんしたら用なしです。そこの社員もw
468: 匿名さん 
[2009-03-29 21:25:00]
好き嫌いじゃないでしょw
できるかできないかの話なんだから
469: 匿名さん 
[2009-03-29 21:28:00]
逆に公的年金や国債なら、
万が一日本経済が破綻しても平等にカットされるわけですから、
リスクは少ないですね
470: 匿名さん 
[2009-03-29 21:32:00]
いやどうみても、ライバル韓国に追いつかれそうで、日本は焦ってる
WBCがあんなに聴率良かったのも一つの証拠だ
471: 匿名さん 
[2009-03-29 21:35:00]
>当面はこうした動力モジュールを安易にライセンスするメーカーはまずでてきませんよ。
>パテント戦略の重要性は先進国のメーカーなら皆よくわかっているはずです。自社が
>儲けてポジションを築くようになってからライセンスするのが基本です。


ヒュンダイ自動車の中国でのエンジンのライセンス生産をご存じないですか?
現地メーカーとの合弁会社に対してですが。

ヒュンダイは本気です。アメリカでの販売シェアで日産自動車を超えホンダと並びました。
世界中で本気でトヨタに勝負を挑む唯一のメーカーです。
中国メーカーと組んでシェアを拡大する彼らの動きは侮れません。
パテントに対する考えも、他の先進国よりも、むしろ中国との相性が良いようにも感じます。

ヒュンダイは、自動車界のサムソンを狙っています。
残念なことに、系列の崩壊した日本の自動車部品メーカーはヒュンダイにもまったく抵抗無く部品の提供をしています。技術協力、共同開発すら行っています。
カルロス=ゴーンに切られた、旧日産系の某社は、今はヒュンダイで食べている状態です。

No.460 by pinkさんの意見を見て思います。日本のアキレス腱は、後進国を過小評価している事かもしれませんね。
472: 匿名さん 
[2009-03-29 21:40:00]
>製造装置のメーカーは誰に習うの???お手本がいなければ製造装置は作れないよw

製造装置メーカーは先進国のメーカーですよ。

 日本の製造装置メーカーも世界中に自社の装置を売っています。
 日本メーカーのサポート体制のよさは海外では高く評価されています。
彼らが望む部品を製造する方法を親身になって教えています。
473: サラリーマンさん 
[2009-03-29 21:46:00]
バブル崩壊後、日本の技術や人材の多くが海外へ流れました。
ITバブルの崩壊の時も同様で、その結果が現在の状況を作っています。

100年に一度の不況と団塊の世代の定年退職。
どれだけの人と技術が海外に流れ、その後の日本を苦しめるのか、想像も出来ないですね。
474: 449 
[2009-03-29 21:51:00]
>>463
お前のようなのを世間では"常識知らず"というのだよ。20年前の知識であろうと、人為由来のCO2が無視できるほど小さいという事実は昔から周知の事実なのだ。お前の受けた教育ではそれを教えてもらえな買ったのはかわいそうだと思う。
まあ、CO2の事象を昨今の新しい本でさも新事実のように吹聴する輩がいるからお前のような無知な連中が京都議定書踊りを踊る。本当に滑稽だよ。人類がどう事を運ぼうと温暖化は加速し、人類は滅亡する。だからどうした?


国産メーカーの工員なぞ路頭に迷え。これからもアクセサリーゴージャスカーの需要はあるしメーカーもたとえ鬼っ子でも作り続けるのだから、もっと値段が上がるだろう。 すばらしいことだ。

ヒュンダイなんて見るのも嫌。外車は好き嫌い、希少性で金にあかして買うもの。国産車メーカーや後進国メーカーがどう転ぼうと外車の本質的意味はファッションにあるのだから何の関係も無い。壊れたら直すか、新しいの買えばいい。 貧乏くさい連中は外車に乗るなよ 笑
475: 匿名さん 
[2009-03-29 22:02:00]
>>474
痛すぎますね。お気の毒に・・・
たかが、匿名の掲示板なんですから、ご自身の意見を否定されたからと言って、カッカせずに落ち着いて下さい。

474さんの心に安らぎが訪れることをお祈りいたします。
476: 匿名さん 
[2009-03-29 22:04:00]
>これからもアクセサリーゴージャスカーの需要はあるし

ゴージャスカー ???
昭和の言葉ですか?
477: 匿名さん 
[2009-03-29 22:06:00]
ゴージャス松野
478: 匿名さん 
[2009-03-29 22:08:00]
韓国に負けそうで必死なんですね わかります
479: 匿名さん 
[2009-03-29 22:14:00]
最近、ヒュンダイの車のタクシーを見かける。

個人で乗っている人は日本では少ないと思うけど、タクシーが採用するって事はやっぱり安いんですかね?
ウォン安だからかな?
それとも、韓国系のタクシー会社なのかな?

もし、国産の車より安くて品質が同等なら、特に韓国車に乗るのに抵抗は無いですね。
中国製よりよっぽど信頼できそう。
480: 匿名さん 
[2009-03-29 22:25:00]
>472
半導体の話によほどとらわれてるのでしょう。自動車の製造装置って何ですか???
横須賀の日産の工場でもドライブがてら見学してきたら?
481: pink 
[2009-03-29 22:31:00]
わたしは半分アメリカに住んでいてヒュンデの車にはたまに乗ります。乗った感じは日本車と
ほぼ変わらないです。たしか初期不良の率も日本車と同じくらいだったかと。ただし、経年
劣化が日本車に比べると速いです。ですからアメリカでも中古ではあまり高く売れません。

つまり日本車を基準にすると、個人で買うのはまだあまりお勧めではないという感じでしょ
うか。あとウォン安は効いてるかもしれませんね^^
482: 474 
[2009-03-29 22:34:00]
ここは何か国産斜陽メーカーの工員が集うすれになったなあ。おまけにハクチレベルの教育しか受けておらん。

貧乏人に外車を語る資格なぞない。 金の無いやつはユニクロカー買え。
483: 匿名さん 
[2009-03-29 22:36:00]
最近変な書き込みが増えたなと思ったら
春休みか(笑
484: 匿名さん 
[2009-03-29 22:43:00]
解雇された期間雇用工員
自分が自動車会社の命運をにぎってると脳内妄想してる青二才工員
ブーブー好きの免許の無い厨房
ブーブー好きの免許歩けど外車買えない貧乏大学生とリーマン

このどれかでしょう
485: 匿名さん 
[2009-03-29 22:45:00]
確かに日本車、特にトヨタ車は他社に比べて劣化しにくいですね。
高品質である証だと思うのですが、少しオーバークオリティな気がします。

それでいて、10年で廃車同然の価格になるのだから、海外で中古車として人気があるのでしょう。

自分もトヨタを乗り継いできましたが、15年20万kmまではほぼノーメンテでした
(車検時のディーラー整備で、定期交換部品以外はゴム類とエアコンコンプレッサのみ)

今も、ボディーはミシリとも鳴りません。塗装も殆ど劣化が見えません。
海外ではこんな車を安く手に入れられるだから人気もでるのでしょう。
しかし、トヨタは国内でみんなが15年、20年と乗ったら困るでしょうに。
さりとて品質を落とすわけにもいかんでしょうに。
486: 匿名さん 
[2009-03-29 22:47:00]
そんなクルマ乗ってて楽しいの?
487: pink 
[2009-03-29 22:59:00]
>ヒュンダイ自動車の中国でのエンジンのライセンス生産をご存じないですか?現地メーカーとの合弁会社に対してですが。

これは中国が参入の条件に要求してるんですよ。中国でよくあるパターンです。日本の三菱も合弁でエンジン供与してきましたよ。それで中国の自動車産業が発達したのはよく知られています。ただ、これはガソリンエンジンの話ですよね。最先端のEVや燃料電池の動力モジュールはこの条件は飲まないでしょう。政治的な問題が絡むのでわかりませんが。

>パテントに対する考えも、他の先進国よりも、むしろ中国との相性が良いようにも感じます。

上に書いたように、参入の条件だから仕方ありません。中国のいうことを飲んでいるだけといったほうがいいかもしれません。なお、パテントということでいえば、韓国メーカーは一見順調に伸びてきましたが、基本特許の類はまだまだ少なく、自国発の技術で市場を切り開いたことはほぼありません(米国特許のファイリング件数を見れば一目瞭然)。お得意の携帯ですら莫大なロイヤリティを払っているはずです。

このような状況なので、消費財の分野で自転車操業でやっているわけです。なお、韓国もほかの新興国も政策的に税率や投資を優遇しています。ですから日本メーカーより、資金が豊富であったり、利益率が高いのは当たり前なのです。ただ基本技術も重要部品もないので、中国とかがあとから追い付いてくると、挟み撃ちにあって困ったことになります。それが韓国メーカーの置かれている状況ですよ。

>系列の崩壊した日本の自動車部品メーカーはヒュンダイにもまったく抵抗無く部品の提供をしています。技術協力、共同開発すら行っています。

ヒュンデは日産から技術供与を受けていましたから、その流れでサプライヤーがヒュンデと組んでもおかしくありません。日本のサプライヤーは以前からビッグ3にも部品を供給し共同開発もしています。でもビッグ3はどうなったでしょう?部品の質が上がっても、車全体の設計やできには必ずしもつながらないのです。

中国や韓国が容易につくれる消費財で伸びるのは当然で、国際分業の再編の過程でしょう。かつて衣料・繊維が欧米から日本そして韓国中国へと移っていったように、こうした消費財はもう韓国中国に譲る時期なのかもしれません。アメリカは薄利多売で浮き沈みの激しい消費財の生産から手を引き、技術を開発しライセンスする方向に進み成功しました。日本もうまくいけばそうなるかもしれません。ただ、アメリカが得意分野でいまだに頑張っているように、それくらい得意分野での蓄積は簡単に追随できるものではないのです^^
488: pink 
[2009-03-29 23:04:00]
アメリカで外車乗ってるよ。レクサス^^
489: 匿名さん 
[2009-03-29 23:10:00]
No.486

50歳以上
独身
賃貸アパート住まい
趣味 車
生き甲斐 車
友人 少ない

といったところでしょうか。
490: 匿名さん 
[2009-03-29 23:13:00]
今の若い世代は車に興味ないからねー
491: 匿名さん 
[2009-03-29 23:14:00]
たかがアクセサリーに生きがいは感じないがなあ 笑
492: 匿名さん 
[2009-03-29 23:17:00]
おっさん臭いな
いまどき鍵穴回してエンジンスタートしてるとか
493: 匿名さん 
[2009-03-29 23:23:00]
それがファッションだからなあ。キーまわすのが楽しいのだよ。 国産車はただの壊れにくい移動する道具。 アクセサリーとしての価値は皆無。ユニクロ。 ただ、壊れなくて走るだけの道具。


外車はお金つぎ込んで楽しむ遊び。壊れれば買い換える。目新しいのをどんどん買うのだよ。 金持ちにだけできる遊びだ。
494: 匿名さん 
[2009-03-29 23:24:00]
車に生きがい感じてるのはまず40後半以上だろうなw
495: 匿名さん 
[2009-03-29 23:26:00]
車ごときで金持ちとは・・・
金持ち× → 小金持ち○
496: 匿名さん 
[2009-03-29 23:30:00]
金持ちの癖に中古を乗り継いでるのか(笑
最近の新車はプッシュスタート式だろう?
497: 匿名さん 
[2009-03-29 23:31:00]
だから
車はアクセサリー、ファッションだと言ってるじゃないか 笑

だれもアクセサリーに全財産つぎ込む輩なんていないだろ。ましてや生きがいなんて感じるはずも無い。

新しいの出たら買う。壊れたら買い換える。 趣味、小遣いの範囲でまあ最低一年に1千万弱程度あれば2年に1台ぐらい楽しく遊べるのだよ。 それぐらい金に余裕が無いやつが外車に手を出そうとするから壊れやすいだの何だのと文句をたれるやつが出るのだ。 そういうやつらはユニクロ車買え 笑
498: 匿名さん 
[2009-03-29 23:32:00]
No.486 さんへ

何個当たってました?

4つは当たっていたでしょう。

一番自信があるのは、50才以上なんだけど

よかったら返事下さいね(全国のファンが待っています)
499: 匿名さん 
[2009-03-29 23:32:00]
496

お前外車に触れたことも無いだろう。 それともヒュンダイ専門か 笑
500: 匿名さん 
[2009-03-29 23:34:00]
↑そんな人こそ国産車、国産品をじゃんじゃん買ってくれ。
ずっとでなくて景気が上向くまでで良いからさ。非常事態だよ。少し位、国や国民に貢献しなよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる